メインカテゴリーを選択しなおす
懐かしの改札口、巨大ジオラマ、ハチクマライス騒動<日本縦断紀行243日目-3 京都鉄道博物館>
京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8) 引き続き、京都鉄道博物館。 前回見ていなかったエリアへ。車輪、台車、集電装置、運転台、連結器。レール、枕…
「地下鉄の鉄道模型」 って、なんか見てみたいなと思うのです。ないものねだりですがw 簡単にイメージができれば作れちゃうわけですから、そこは巧く説明できないのですが、なんというか「蟻の巣セット」みたいな感じとかw 地中を走るその軌道の感じ。 地下鉄ならではのエコシステム。それをなんか見渡してみたいというのがあります。 やつぱりスケルトンかなw 拍手コメントいただきありがとうございました。 地下鉄と...
「鉄道模型」 そういうご趣味というのがあります。 ブログでもよく拝見させていただいてます。 アタシは鉄分はあまり多くない方です。そこはひとつご了承いただきたい。 拍手コメントいただきありがとうございました。 壊れて捨てる時、困るのがゴミです。 最近は有料だったりなかなか持っていってくれません。 どうして捨てようか、そんなことを考えると夜も寝れなくなっちゃうw 「鉄道模型が趣味です。」 こんな言い...
首を寝違えると痛いものです。 やっと回復に向かいつつあります。 生活に支障が出るほどでした。 ムチウチの経験がある人はさぞかし苦しかったことでしょう。 拍手コメントいただきありがとうございました。 参考になったなんて言われると逆なことも考えてしまいます。 「分からなかった人もいるんじゃないか」って。 まあ賢明な読者の方ですからそれはないと思いますがw 寝違えた場合の対処法。 二の腕の辺り、よく女...
昨日は10月14日は鉄道の日鉄道写真展とジオラマ鉄道見てきました。最初はOM SYSTEM GALLERYへ鉄道写真家 櫻井寛さんの写真展「列車で行こう!...
終端駅の手前のスペースを上手く使うために、少し前に以前使われていたが、今は残骸として残っている風に廃側線を設置しました。当然整備されるわけもなく、土に埋もれかけている風に表現したいなぁと考えています。側線の廃止後に建てられた保線詰所付近までを、新たな地表面で覆いたいと思います。今まで軽量の良さで使っている粘土では、地面は良いとしても、線路の枕木の間などに充填していく時に、少し伸びが足りないような気...
ちょっとトラブル対策が色々とありました(まだ架線修復が残っているが)ここで通常の作業を挟んでおきます(笑)この前区画整地したうなぎ屋さんのところを仕上げていきます。前の工程で軽量粘土で隙間を充填しましたが、その上に薄くモデリングペースト コースパミスを塗布しました。崖面の整地になります。駅構内終端部の土地もついでにコースパミスを塗っておきました。いつも通り、乾いたところを見計らって、アクリルガッシュ...
先週の断線事件時に併発して発見した5V電源線の謎のショート。赤白平行コードのプラスマイナスでなぜか導通しているという事が、テスターの導通モードで分かりました。5VのACアダプターを繋ぐ前に発覚して良かったです。ショートでArduinoが壊れたり、どこかの電子部品が痛むと探すのも大変になったところです。赤白コード自体が原因ではなく、私が作った制御基板であることは明白です。ショート発覚時点で、繋がっている制御基板...
怖い題名を付けていますが、ちょっと色々と焦った休日でした。ここ最近で、5Vと12V電源線の配線と結線も進めてきたので、まずはストラクチャー照明用の12VからACアダプターをつないで、電源ONにしました。当然、カーブホームの方は照明ユニットが出来ているので、指定の照度で点灯している訳です。ここまでは「良いなぁ~」の世界でした。ホーム端の外灯や保線小屋などは、夜間のみなので台枠に付けたスイッチで点灯切替も出来てい...
しばらく台枠背面の配線処理をしてきましたが、ちょっと飽きてきたので(笑)、地面側の作業に少し戻ります。ややこしい配線作業は疲れるので、息抜きの作業です(^^;ここがミニチュア工房さんのペーパーキットを組み立てたうなぎ屋さんの場所です。奥行きが必要だったので、周りの崖形状を切り取って、場所を確保しています。左の登り小道側と背面の線路側に擁壁を付けたいと思います。まずは左側から。グリーンマックスの石垣Aを、...
5V電源線の接続と閉塞信号機(H4・H5)の制御基板取り付け
分岐コネクタが不足したために止めていた5V電源線(赤白コード)の配線を再開しました。ここは閉塞信号機(H1)と(H3)に配電します。そのまま5V電源線は画像下のブロックへと伸ばしていきます。踏切と閉塞信号機(H2)とも給電完了です。ここで第2本線にある閉塞信号機(H4・H5)用信号基板が出来ていなかった(中継信号機と連動にするために当初計画から変更)ので、それを作成しました。同じ中継信号機連動の閉塞信号機(H1)...
今回も配線作業が続きます。5Vと12V電源線も張り巡り始めましたので、国道道路下にセッティングしてあるMagnorailへの配線作業を行いたいと思います。工区は点検口の湧水池の周りとなりますが、駆動モーターは池近くのトンネルの先に仕込んであります。Magnorailの作動スイッチは、台枠手前に設けてありますが、実際動かすときには車両を磁石の上にセットしないとなりません。その為には少し回しては止めてという作業をするだろう...
制御基板も取り付け始めましたので、電源線をいよいよ取り付け始める事にしました。コントロールパネルや、Bブロック台枠への配線ハブとなっている所に、同じく5V・12Vの電源線のハブを設けました。台枠内を2方向に分岐させ、残り2個口はそれぞれコントロールパネル・Bブロック台枠へと向かわせます。電源元は、ON-OFFスイッチの関係から、コントロールパネル側に設ける予定です。ハブにDCジャックを設けているのは、工事期間中の...
今回の台風10号は良く分からないですね。今は日差しも差して良い天気ですよ。進みは遅いし、急激に衰退している情報もあるし。関西では今は影響がほぼ何もありません。来るのは日曜か月曜ぐらいなんでしょうか???日曜はとりあえず家に閉じ込められるようなので、レイアウト作業的には頑張れる状況です。地表面の作業も進めていますが、裏方の配線も進めて行かないとなりません。今回は台枠を立て掛けたままの作業という事で、配...
台風が週末に来そうです。被害が大きくならない事を祈りたいです。さて、JAMの話はいったん終わって、正常運転に戻りますか?(笑) 自分のレイアウトの完成を目指さないとです(^^;今回はお盆休み中に作ってみた自作樹木を、ロータリーやお土産屋横に植樹してみようと思います。一番大きい物からお土産屋さん横の敷地に植えましょう。小型のものは4本から3本を選んで、ロータリーに植えてみます。看板が隠れないように枝ぶりを選ん...
初めての国際鉄道模型コンベンションでしたが、気持ち的に余裕が無かったのか、なかなか他のブースにご訪問出来る時間がありませんでした(^^)その中でも、どうしてもお会いしたい方々のブースを中心に、拝見して来ました。短い動画でも撮れた先のは、すこし動画にまとめました。ご挨拶も出来たし、お話や製作のポイントなどをお聞き出来、本当に短いながら有意義な時間でした。B作さん、飽き性モデラーさん、木こり鉄道さん、やし...
第23回 国際鉄道模型コンベンション【JAM】に行ってきました
2024年8月16日~18日まで、東京有明にあります東京ビッグサイト東1ホールで行われました「第23回 国際鉄道模型コンベンション」に行ってまいりました。国際鉄道模型コンベンションは、第7回の大阪開催にチラッと行きましたが、興味の無い妻と一緒だったのでサッと見て帰るという有様でしたので、実質初めて行くと言っても良いでしょう。それも今年3年連続で出展されている追兎電鉄さんのサポートスタッフとしてお手伝いする事にな...
JAMでの画像や動画は、まだまだ整理が出来ていませんので、記事は24日土曜に公開する予定で編集中です。駅前ロータリーとお土産屋さんの横に設置する広葉樹を試作代わりに作ってみました。針金Versionの自作幹も用意していますが、今回の試作はWoodland Scenicsのもので行いました。自作幹の作成編で言っていましたように、作成はブログでお世話になっているGutさんの方法を真似させていただきます。Gutさんの製作Youtube⇒こちらま...
JAMから帰ってきました。今日から仕事ですが、頭も体も付いて行ってないような気がします(笑)お盆の在宅時に駅構内との境界に柵を取り付けていましたが、その続き作業として壁面際を少し緑化しておきます。駅先端の方は大屋根が掛からないので、後でも作業は出来るのですが、大屋根に覆われる部分は手を回し込まないと無理です。そこで面倒な事に後々ならないよう、先に手を付けておこうという訳です。雑草がどっと生えているよう...
予約更新をしています。前回、駅前広場と駅構内の柵を設置しました。その続きで、民家と酒屋のところに着手したいと思います。駅前のロータリーも土台だけ試作しています。これはもう少し手を入れていきます。酒屋・民家と駅構内の柵については、駅前広場と別の物を用意するべきかとも考えましたが、結局連続性のつながりの良い同じものを使うことにしました。前回と同じく塗装をしてウェザリングを軽く行っています。設置しました...
終端駅前の建物も揃ってきました。ちょっとそのままだった部分に手を入れておきます。トイレは考えが及ばず、建物基礎をそのまま付けてしまったのでホーム面と段差がありましたが、スロープを作り段差を解消しました。信号機や変圧柱もそのままだったので、ウェザリングカラーで汚しを少しかけました。全体的に馴染んだと思います。場内信号機は少し右に傾いていたので、矯正をしました。もう真っ直ぐになりましたね。ここから本題...
駅前の街道沿いに後一軒建物が必要です。場所はこちら、固定したお土産屋さんの向かいです。ジオコレで置けそうな建物を探してみると、BARと寿司屋さんの建物が見つかりました。これでも良いかと思ったのですが、この大きさでちょっと前から気になっていた建物を思い出しました。それがこちら、ミニチュア公房さんの駅前うなぎ屋Aです。土地の面積を測ると、ちょうど入ることを確認して購入しました。看板も光らせられる事が出来る...
8月8日は、びわ湖大花火大会の日です。朝からもう人が多い様に感じます。今日は早く帰るか、残業でやり過ごすか?の選択ですね(笑)この前、モデリングペースト パミスを使って、ポリスチレンフォーム剥き出しの地面整備を行いました。今回はやすりで削ったところに着色して行こうと思います。民家のところです。右側に自家用車が縦に2台停められるスペースがあります。ここはコンクリート打ちっぱなしとして表現します。そこ以外は...
中央尾根は森化が出来ました。フォーリッジを収納しているタッパーを広げるのも大変なので、ボンドの残りもあることから、台枠手前側の作業も続けて行っていきます。まずは私鉄終端駅前のところからスタートです。ここは本線の走行を隠すというよりも、手前道路側にせり出すイメージで付けて行きます。各タッパーはカーブ駅の屋根上に並べています。出来ました(^^)バスやトラックの走行を阻害しない範囲で、道路側に大きくせり出し...
少し前に第1段階の緑化で、レイアウト中央部の数カ所をフォーリッジクラスターとクランプフォーリッジで、森化していました。その後日にちが開いてしまいましたが、今回は残っている部分のレイアウト中央尾根を作業しようと思います。最近は色々とレイアウト設置物が増えてきたため、レイアウト上に置き場も無くなって来て、タッパーを何個も置く場所がありません。まずはボシ森の骨格を少し増やしました。これは1回目の経験値によ...
終端駅付近の建物として、酒屋と民家が完成していますが、ここからその土地の整備を行っていこうと思います。現状はポリスチレンフォーム・デコパネ剥き出しの土地となっております。そこの土地に建物以外の区画に、モデリングペースト パミスを塗りつけました。べったりと塗ると厚みが出て、建物の土台と隙間を生みかねないので、ザクっとポリスチレンフォームを隠す程度の気持ちで盛り付けています。池周りの土地でしたように、...
お茶屋さん改め、お土産屋さんにする転用工程の仕上げです。切り取った部分に付けた壁を、遮光の為につや消しブラックで塗り潰しました。特に切り取った辺りは、最初に塗った塗料も欠けているので、つなぎ目も特に注意して塗り潰しています。スマホの照明(かなり明るい)で光漏れをチェックして、OKならば次に進めます。新たな基礎となる土台も、建物に合わせて新調しました。色は、XF-20 ミディアムグレイで塗っています。乾く間...
お土産屋さんへのジオコレ転用作業の続きです。今回は、変形の土地に合わせて、建物の切断を行います。店先はそのまま全長が入りますが、裏手は約1/4程切断しないとなりません。歩道に合わせると、こんな風に裏側の角がはみ出ます。ここの部分をカットして、そこを塞ぐ形になります。切断が完了しました。ちょっと見えていますが、駅側との境界線に塀を設けています。切断前に設置して、そこからの距離で切断を行っています。屋根...
終端駅右側の変形スペースですが、そこにお土産屋さんの建物を置きたいなぁと考えました。新たに何かを買うのでは無く、手元にある買い溜めの中から、装飾で変えられそうな候補を選ぶことにしました。そこで出てきたのが、お茶屋さんです。ローカル線の駅前に置こうかと思っていた建物ですが、ずっと箱から出して放置していたので、付属パーツも見当たりません。そこでどうせ看板も無いのなら、土産物屋に化けるので、ちょうど良い...
光るだけの閉塞信号機の追加も終わりましたので、今度は色灯が切り替わる閉塞信号機を付けて行こうかと思います。用意出来ているのは、私鉄線の終端駅用です。信号機そのものは一斉に作ってありますが、塗装を施していないので、今回は設置する分を塗装して行っています。最初は場内信号機から。ちょっと画像では右に傾いているように見えますね。現場ではそうでもないので、もう一度確認をして、傾いているなら直しましょう(^^;光...
後からの追加ということで、光るだけの閉塞信号機を作成していました。これを今回は設置して行こうと思います。まずは第1本線の方から始めます。頭で考えていた場所は、架線設置用の小窓から設置出来ないかと、点線枠内のあたりを予定していました。しかし、トンネル内壁もあって、設置出来るスペースが無かったです(^^;ここは配線を横へ楽に逃がせるので、絶好の場所だったんですが、無理なものは仕方がありません。設置場所を求...
このAブロック台枠には、道路上に車を動かすMagnorailの装置が付いています。それは12V電源で動くので、Amazonで安いPWMコントローラを買ってあります。これを手前台枠に取り付けようとは考えていましたが、そこに追加して夜間だけ点ける照明のスイッチを取り付けたいと思いました。すでに中間駅の照明類は、基板にまとめてしまっていたのですが、幸い夜間にだけ点けたい照明の電源側はカット出来たので、そこから被覆コードを繋ぎ...
先週、思い立ったように終端駅に使おうと、保線詰所を作りましたが、これを設置しようと思います。元々、台枠手前にある終端駅ですが、不自然に台枠端に合わすような線形では無く、微妙に台枠に対して斜めになっていますので、思ったより台枠端までにスペースがあります。このように、元側線だった撤去されてない線路と、分岐部を外したスペースに詰所が建ったというイメージです。悪くない感じですので、これで進めて行きましょう...
昨日書いたように、既設置の切り替わり対応の閉塞信号機の対になる、光るだけの閉塞信号機を見えない位置(トンネル内)に設置する事にしました。 早速、その光るだけの閉塞信号機を作って行きます。 グリーンマックスの信号機キットで、失敗や既設置分の製作時の残骸などから、この2本をサルベージしました。 青信号(進行表示)の位置に穴を開けて、つや消しブラックを塗りました。 3灯式と4灯式がありますが、たまたまサ...
準備してあるものをレイアウトにどんどん配置して行こう~という事で、今回は本線上の閉塞信号機の作業を行います。本線上の閉塞信号機は、Aブロック台枠側では4基の当初予定でしたが、そのうち2基は中継信号機と連動するために別基板製作となりました。初期に作っていた2基の制御基板は、そのまま使えるので、Arduinoにスケッチを読み込ませることにしました。久々のスケッチの読み込みです(笑)もう忘れている事が多くて、ボー...
今日からは少し雨模様になり、少し暑さはマシになりましたが、ムシムシ度アップです(笑)少し面倒だなぁと考えていた歩道の切り欠きも上手く切り抜けたので、今日はそれを固定したいと思います。仮止めで合っている事は確認しているので、隙間が開かないように、そして下の印刷とずれないように接着します。固定はゴム系ボンドで行いました。はみ出ても処理がしやすいので、ゴム系ボンドを選びました。まずはバス・タクシー乗り場前...
いやー暑いです。夏が好きと言っても、この時期の高温には体が付いていきませんね(笑)少し怠けたくなる気持ちも沸き上がりますが、集中力のいる作業を今日は行います。先の作業で、終端駅前は路面シートを作って貼り付けています。あの時に残った路面シートで歩道を作ると言ってましたが、その作業を今回行おうと思います。この時には1枚の出力に2つ付けて印刷していましたので、予備シートとして残り4枚あります。その4枚使っ...
終端駅のホーム類も取り付けが終わったので、周りを固めていこうかと思います。酒屋と民家は出来たのですが、後3つ程作りたいと思います。その3つの内のひとつが保線詰所です。ホームから手前台枠までは、緑化で単に埋めるみたいな予定でしたが、思ったよりスペースがあります。ちょっとまだ検討中ですが、そこに詰所を置こうかと思い、組み立てる事にしました。グリーンマックスの保線詰所は在庫してあったので、早速組み立てま...
終端駅周辺の建物製作も順調に進めています。まだ数が足りませんが、後2つは変則的なサイズのものを作らないとなりません。フィーダー配線のハブ化も終わったので、足りない制御関連も進めていかないという事で、今回はまだ未成だった終端駅の制御基板を作成します。私鉄線は、中央駅と終端駅のpoint-to-pointです。但し、中央駅手前で、国鐵乗り入れもあります。乗り入れのトグルスイッチはON-ON-ONの3Pで、左右に倒した時に反...
さんけいさんのペーパーキット「民家C」の続きです。お次は屋根なんですが、印刷紙では瓦の雰囲気が出ないので、取り替えることにします。印刷した瓦の紙を切り取って、厚質紙に貼るのが手順ですが、その印刷紙を使って型紙とし、旧こばる製の瓦をそれぞれの部位を切り出しました。後は大屋根から貼り合わせていきました。本来のペーパーキットの凸合わせ部は切り取ったりしています。破風板はキットのものを移植しています。1階...
トミーテックの酒屋も格好が付いたので、その隣の民家を製作することにしました。酒屋が歴史ある建物なので、民家の選択をどうしようかと思いましたが、設置場所の広さもあるので、さんけいの民家Cを採用する事にしました。酒屋と並んでも、これなら感じが良いかと思います。説明書通りに、1・2階の各壁を2枚重ねで作って行きます。窓ガラスもこの時点で貼り付けておきます。縁側の廊下で内壁が一枚付いています。(照明の為に...
古い町並みコレクションの酒屋、補正作業の続きです。立派な看板までを前回修復しました。遮光処理も終わっているので、窓を付けて行きます。2階側は内部を見せない為に、薄い保護紙を2次利用して、ガラス窓に貼り付けてあります。入口のガラスは、屋号が入っていたので、そこだけはそのまま残しました。照明は、COBテープLEDの切り刻んだ残骸を利用して、屋根裏に仕込んでいます。軽く点灯テストをしておきます。建物の基礎は、...
ホームもレイアウトに固定をしました。前に位置・数の検討していたホームの椅子を取り付ける事にしました。この時に島式の部分に2脚、駅舎の壁沿いに2脚と数だけは決定しておいて、塗装をしてありました。色は赤っぽい茶系にしたかったので、Mr.カラー131 赤褐色を塗りました。島式ホームの間に置く2脚の位置決めをするために、大屋根を被せて様子を見ています。あまり駅舎に近いと、降車客の動線を邪魔するような気がするので...
前回、追加したトイレと乗務員待機所の照明配線を取り付けました。終端駅ホーム上の照明を必要とする建物も揃いましたので、ここでホームを固定しようと思います。まずは、追加で作ったトイレと乗務員待機所からホーム上に固定して行きましょう。まずは端に合わせて、乗務員待機所から固定をしました。ホーム端は柵を作成するので、その分のスペースを取っておきます。配線穴は、既設置の裏配線を傷つけない位置に穴を開けて通して...
終端駅ホーム上に設置する建物として、トイレと乗務員が折返しまでの間休憩する事務所の2つを、追加して取り付ける事にしていました。トイレの方は、ジオコレの駅前セットだったかな? そこのトイレを使用します。屋根は青だったので、XF-20 ミディアムグレイを塗ってあります。トイレの個室スペースを利用して、上下に穴を開けて、0.1mmのポリウレタン線を通しておきます。抜けないように裏でマスキングテープで仮止めしておき...
終端駅前には、小さなレストランとベーカリーショップを用意しましたが、その左側の段々の土地にはまだ建物を用意しないといけません。特に左側の土地は変形で面積も決して広くありません。本当は左右とも民家を置くつもりでしたが、左側に建てられる民家が見当たりません。そこで色々手元の物も含めて探したところ、ジオコレの古い酒屋が横向きなら置けそうです。第1弾ですから相当の年季ものです(^^;出たときにBOX買いして保管し...