メインカテゴリーを選択しなおす
大カーブレールレイアウトが一通りの完成を見てから、レイアウトの背景を作ろうとしつつ1年が経とうとしています。いい加減重い腰を上げて背景板を作ることにしました。今はこのような感じで、スチレンボードを適当に置いてあるだけですが、質感がいまいちです。それもあっ
スポンジで作業したのが良くなかったと思い、改めてスポンジの代わりになるものを探しました。接着剤に負けず、そこそこの平面性も必要で、安価なものということで、100円ショップをぶらぶらしていると、よさげなものを見つけましたダイソー製ストーンアイスキューブ本来は冷
続いて河原と護岸のコンクリートを構築していきます河原はナチュラルサンドにサンドイエローを混ぜたペーストを盛っていきます水面になる部分はマスキングしておきます乾かないうちにパステル粉とクラッシャブルストーンを砕いた粉を撒いておきます乾くのを待つ間に護岸のコ
TOMIXから再生産された24系25型(夢空間)と、EF81 北斗星色を買いました夢空間は、言わずと知れた豪華客車。JR東日本の車両で、北斗星などで使われていましたが、「大阪夢物語」「神戸夢物語」という臨時列車で大阪入りを果たしているので、当方の収集基準に合致します。と
前回から続きます参考にした書籍などというほど本は読んでいないのですが①TOMIX「テクニカルブック」(品番7201)30年前、鉄道模型を始めてしばらく経ったころに、TOMIXのカタログでレイアウトという概念を知りました。当時TOMIXからは「テクニカルブック」というものが出てお
大カーブレール発売から始まったレイアウト製作がひと段落したので、振り返ってみます。経緯もともと、12年前~10年前にかけて別のレイアウトを作成しており、それはそれで手を加えながら楽しんでいたのですが、TOMIXの最近のレールシステム拡充に対して、いろいろと手を出し
引っ張り型の電柱はいったんこれで作り終えます残りは碍子で支えるタイプにするので、小加工のみですまず、碍子を白く塗っていきますあと、作業用の足場ですが、模型サイズで2mmほどで、スケールに合わせると300mmになってしまいます。実際は150mm程度なので、切って短くして
道路ペーパーは、最終的に少し模様を濃くすることで落ち着きましたあと、白線もかすれた感じにしておりますケント紙に印刷して、切り出し、位置を確認します築堤の階段に当たるところは切り欠きをつけておきます決まったら張り付けてゆきます全景を見せるのは難しいですが、
道路づくりの途中ですが、道路を通すサブ基盤が少し歪んでいることが発覚したので、補修のため、ベースボードにねじ止めすることにしました。当レイアウトは、ベースボードの上にサブ基盤を設け、完全固定せず、はめ込み式で組み合わせる形で構成しています。このおかげで、
いよいよレイアウト最後のエリアに取り掛かります水田セクションの、線路の奥側になりますここには線路に沿って伸びる道路と、余った用地に畑を作ることにします。まずは道路写真奥の白くなっている部分は5mmのスチレンボードを貼っているので、手前から奥までは緩やかな勾配
山セクション完成の記念に写真撮影2~3両編成がちょうどいいですね神社の横を駆け抜けますビニールハウス側から狙いますローアングルで狙えるのもこのレイアウトの醍醐味にほんブログ村
砂地を乾燥させるとこんな感じになりましたパステル粉を撒いて少し色付けしますカラーパウダーやスポンジ類を撒いたり並べたりして、スペースを埋めますビニールハウスを置いて完成です。農業に欠かせない軽トラも置いておきます山セクションはこれで一通り完成です。もう少
ナチュラルサンドが乾いたら、アイボリーイエローで塗装しますその上に粉砕したクラッシャブルストーンを撒いて砂地感を上げます撒き終わったらボンド水を吹いて乾燥を待ちます続きますにほんブログ村
川ができたので、山側の土台と合体します土台側はコンクリートが巻かれている雰囲気を出すため、ナチュラルサンドを塗った上をグレーで塗装しておきましたもともとは左側の水田エリアと合わせて一つの土台としていましたが、川と合体させるにあたって、分割することにしまし
川底が出来上がったので、前回同様マスキングテープで壁を作ってからモデリングウォーターを流していきます。が、前回の川で使った残りでは足りませんでした…もともと、二回に分けて投入するくらいでないと硬化しないかなとは思っていましたが、とりあえず追加を買ってこな
川のカーブ内側に河原を作っていきますまず、リキテックスのナチュラルサンドを盛って下地を作ります乾いたら、リキテックスのアイボリーイエローで塗装その上にモーリンのクラッシャブルストーンを砕いた砂を撒いてボンド水で固定します続きますにほんブログ村
護岸をスチレンボードで作り直します例によってパソコンで部材を設計します護岸の壁と、裏で支える三角形のパーツを作りました護岸の壁は1mm、三角形のパーツは2mmのスチレンボードから切り出していきます壁になるボードは、傾きに合わせた定規を作って、上下を削ぎ落して密
前回の記事で設計した護岸を作るため、三角柱のパーツを作っていきます使うのは厚紙。まず三角柱の展開図をパソコンで作成し、印刷します。これを切り出して、折り曲げて、三角柱を作っていきますこれを並べて、繋いで行きます。いったん仮止めとしてマスキングテープで貼っ
今日は、少しレイアウト作成から離れましてこのレイアウトを使った写真撮影についてもともと、このレイアウト自体は、模型写真を撮るときのお立ち台を目的として挙げているので、どのように写真が撮れるか確認するのは重要なポイントです。(エンドレスを組んで走行できるよ
山に大型樹木を植えて仕上げに行きますAmazonで樹木をいろいろ買い込んでおきました全部で7000円くらいです。同じ樹木は何本かまとまって生えるようにしつつ、全体的にはバラバラになるようにしてゆきます。レールに近い下の方から植えて行きました。だんだん上の方へ。最
神社の裏山を作ってゆきます基本的には今までと同じです。まず下草としてプランツシートを貼って行きますプランツシートの色はいろいろ混ぜます。登山道っぽくなるかと隙間を作ってみましたが、斜面になってしまって人が歩けません。これは地形づくりの段階でちゃんと道をつ
神社の周りの木を整えて行きますまず下草。階段部と同じくプランツシートを張ってゆきます続いて低木。同じく天然素材樹木を使います。細すぎて、穴が見つからない、すぐ折れるという、扱いが難しい素材でしたが、根元に茶色のマスキングテープを巻いて少し太くすることで解
農村編もだいぶ完成に近づいてきました今回は水田の畔にパウダーを撒いていきます木工用ボンドを載せて塗り広げますパウダーを撒いていきます100均のスパイス入れを使っています一通り撒き終わり掃除機で余分なパウダーを吸い取ります完成連結面側のあぜ道にも撒きました一旦
続いて農村風景を作っていきますまずは棚田を突っ切る道路部分から例によってパソコンで道路ペーパーを作りますもともとは用水路をがあったのを暗渠化して道路を拡幅したという設定の道です水田への水の引き込みなどの調整のための金網部分がありますこれを切り出して道路に
続いて水田の道路に面した側の側壁を作ります道路整備と合わせてコンクリート壁にしたという設定例によって建築パース.comでいい感じのコンクリート壁パーツを探して、印刷します。帯状に切ったら端を折って箱状にしておきます側壁に合わせて貼り付けます農家の庭の入り口は
続いて水田部分の作成まず、水田部分の土台として、段ボールシートを水田の形に切り出しますこのように切っていきます全部切り終わるとこんな感じ水田の表現には芝生マットを使いますホームセンターのクッションフロアコーナーで見つけた毛足6mmのものを選びました先に切り出
早速追加の樹木キットを買ってきました天然素材樹木 も色違いで追加します神社の周りに配置あまり密集させてしまうと枝がぶつかるので、加減が難しいところです続きますにほんブログ村
川の仕上げに入ります瀬の部分にナチュラルサンドを盛って水面が波立っている感じを出しますレイアウトの川部分にはめ込みますこの一帯は完成です続きます にほんブログ村
農村部の地面の色を塗りなおしました最初は建物コレクションの地面色に合わせていたのですが、自分のイメージしている地面は花崗岩系の砂地なので、もう少し明るい色に変更です。農家の地面も塗りなおします合わせるとこんな感じレイアウト上に置いてみるとこんな感じです畔
続いて神社本殿の周りを作っていきます最初に木の配置を調整してゆきますもう少し本数が必要ですね…神社の本体は取り外し可能にしておきたいので、木をできるだけ固定せずに済ませたく、Woodland Scenicsの樹木キットシリーズを使いたいところです。仕方ないので、追加分を