メインカテゴリーを選択しなおす
このブログは、スマホ閲覧時も、PC版設定なら、広告が出ません。ぜひ、PC版でご覧ください。☆☆☆5月16日、北上展勝地で、♪うっほー…しょかぴょんが、ぴょ...
いいお天気なので、アナのお散歩は川まで行って来ました。『桜は、もう散ってしまっているだろうな。』と思って出掛けたのですが。幼稚園の桜はまだきれいに咲いていました。今年は開花している期間が例年よりも長い様に思います。桜のピンク色は、心を優しくしてくれる色です。アナを連れて松ぼっくりの道を通るのは嬉しいです。リーからアンまで、お散歩はいつもこのコースを通ってのお散歩だったので、やっとアナもみんなの仲間入りができました。地道なので、どうしても足が真っ黒になってしまうのですが・・・松ぼっくりの道が好きです。アナが、少しおとなしくお散歩できる様になりました。今日は上流まで行きました。ジョギングしている人や体操をしている人がいると、アナは気になって気になって吠えたりするのですが、以前よりもずっとおとなしくなっています...川までお散歩
今シーズン2回目の「九頭竜サクラマス釣行」は1泊2日の挑戦だ。 九頭竜川でサクラマスを狙うのは今年で4シーズン目。 今年こそはサクラマスに出会いたい。 初日 4月5日(土) 行動時間割 天候水温など 釣果情報とコメント 心の声 2日目 4月6日(日) 行動時間割 天候水温など 釣果情報とコメント 心の声 車中泊について 初日 4月5日(土) 行動時間割 4:30岐阜市にて起床 5:30岐阜市を出発→羽島IC→福井北IC→鳴鹿大堰付近 ※国道158号が土砂崩れで通れないためこのルートを選択。 7:30九頭竜川鳴鹿大堰付近到着 九頭竜川に到着走行距離180km 7:30~8:30準備など 9:00…
こんにちはもはや、ブログタイトルのGSXーR750を所有していないのに、いまだにタイトル名を変えていないブログってどうなんでしょうそんな感じで今乗っているV-…
TwentyCross,KitaWard,KobeCityさてさて、六甲山系の摩耶山を目指して、ワタクシは新神戸駅からの登山道を快調に歩いていました。新神戸駅から50分も歩けば、深山幽谷とまでは言いませんが、かなり山の中に入ってきたんだなぁという気分になります。気がつけば雲一つない見事な青空が広がっています。山で見る空の青さは、下界よりも色が濃いような気がします。この辺りから登山道には「トウェンティ・クロス」という面白い名前がつけられているんです。名前の由来はこのコースを歩いていると渡渉(水流を歩いて渡ること)が全部で20回ほど繰り返されることかだと言われています。木の橋が架けられている場所もあれば、この写真のように橋がないために川の中の岩の上をヒョイヒョイと渡る箇所もあります。雨の後などで川が増水してい...上高地に申し訳ない-神戸市北区:トウェンティ・クロス
また THE大阪なグリコ看板など 戎橋で撮影したので 📸glico sign🍺 asahi super dry sign🦀 かに道楽 🦀動いてるのか? ドンキ…
Doutonbori,ChuoWard,OsakaCityさてさて、「道頓堀」にやって来たワタクシは、道頓堀川へと向かって行きました。この道頓堀川なのですが、以前は異臭を放つほど汚染された川でした。大阪市が長年にわたり水質改善に努めて来たおかげで、随分と川が綺麗になりました。今では「とんぼりリバークルーズ」というクルーズ船が通航しています。ただ、ワタクシは乗りたいという気持ちにはなりません。時刻も11時前になり、道頓堀川の周辺はかなりの観光客の数になっていました。この写真の右端には、美味しそうにたこ焼きを食べている東南アジア系の外国人カップルがいました。大阪というと「たこ焼き」「お好み焼き」「きつねうどん」などがガイドブックに載ってるんでしょうね。ビルの壁一面がド派手にペイントされています。鬼太郎の目玉親...ミナミのランドマーク-大阪市中央区:道頓堀
都心に向かうよりは郊外に向かってみようと思った、桜の咲く平日の午後。"ソメイヨシノ"のシーズンが来るまでに"桜スポット"を紹介しよう。 訪れた場所は、埼...
今日は林道小武川線のご紹介です甲府から大体20数キロくらいの所。10年前くらいにセローで何度か走った様な覚えがあります。鳳凰三山への登山口を看板に沿って目指し…
埼玉県越谷市の"元荒川河川敷"の桜を撮影に向かった。都心方面の混雑を避けつつ、平日の昼間に仲間たちと集合して1往復。 世の中が新型コロナウイルスで騒ぎ始...
流れ豊かな北上川の、畔。走ったり(こちら☆)、飛んだり、楽しい時間が、過ぎていきます。続きます。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しい...
Tamashima,KurashikiCity,OkayamaPref.さてさて、岡山旅行の二日目(1月6日)は天気予報通りに朝から雨でした。倉敷のアイビースクエアに泊まったワタクシは朝6時に目を覚ましたのですが、窓の外はかなりの雨でした。この日の行動をどうするか悩んだのですが、天気予報で雨雲の動きを見ると9時頃からは雨こそ降ってはいるものの、さほど激しい雨ではなさそうです。これならば傘をさせば散策は可能だろうと考え、ワタクシは8時半にホテルを出発しました。ワタクシが訪れたのは倉敷市の「玉島」という地域です。玉島は倉敷の中心部から高梁川を隔てて南西に広がる地区です。玉島はかつては瀬戸内海に点在する小さな島々だったのですが、江戸時代になると備中松山藩により大々的な新田開発が行われました。元禄時代には北前船と...寒雨-岡山県倉敷市:玉島
KurashikiBikanHistoricalQuarter,KurashikiCity,OkayamaPref.さてさて、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「倉敷美観地区」の夜景は本当に美しく、ワタクシは寒さも時間も忘れて散策と撮影を楽しんでいたのでありました。今回の倉敷旅行はワタクシにとって令和7年最初の旅でありました。今年は何回旅に行くことができるだろう、今年はどんな場所に旅に行こうか、そんなことを考えながらワタクシは散策を続けていました。ワタクシの旅好きは子どもの頃からなのですが、時々、「なんで俺はこんなに旅が好きなんやろう」と思うことがあります。ワタクシのブログを見てくれている人の中にも旅好きの方は多いと思いますが、皆さんは何を求めて旅に行かれるのでしょう。「旅の目的は何?」と訊かれた...旅の楽しみ-岡山県倉敷市:倉敷美観地区
KurashikiBikanHistoricalQuarter,KurashikiCity,OkayamaPref.さてさて、美味しい食事とワインを楽しんだワタクシは、ホテルへと戻って行きました。と言っても、ホテルに戻ってテレビでも見てから寝るという訳ではありません。ホテルに戻って三脚を取り、「倉敷美観地区」へ向かって夜の風景を撮影しようと考えたんです。時刻は夜の7時半。1時間くらいはゆっくりと撮影を楽しむとしましょう。日没になると美観地区ではライトアップが始まります。冬の間は21時頃までライトアップがされるそうなんです。やわらかな明かりが灯る光景はとてもロマンチックです。観光客の姿はほぼ皆無で、ワタクシはこの光景を独占していたのでした。土産物屋や飲食店は夕刻に全て閉店しているようです。それに変わって、古...夜はこれから-岡山県倉敷市:倉敷美観地区
KurashikiBikanHistoricalQuarter,KurashikiCity,OkayamaPref.さてさて、「倉敷美観地区」を訪れたワタクシは、美観地区の中心部の方へ向かって行きました。町並みに合わせたかのような、古いスタイルの自転車が置いてありました。ワタクシが子どもだった頃は、こういう自転車をよく見かけたものでした。今の自転車に比べると、とにかく重たいですよね。江戸時代から大正時代にかけての古い建物がリノベーションされて、雑貨屋や飲食店として利用されているお店が数多くありました。最近はどこに行っても、若い人達が古民家を上手く活用している姿を目にします。倉敷美観地区には白壁の建物が多いです。またなまこ壁の建物も数多くありました。視覚的に統一された建造物が並んでいると町並みに統一感があっ...川舟流し-岡山県倉敷市:倉敷美観地区
よく風景写真を撮りに行っているとある山里。今年は一段と荒涼としてんなー。こんな感じで春はまた来んのかなー?来るのが遅そうかなー?と不安になったりする。山から生まれて流れて来る川の水も水量が減り、流れもスロー。物凄く冷え冷えして見える。…とか思いつつ、枯れ木だらけの中にこういう常緑樹を見つけるとホッとする。去年も長いようで10月〜12月末までがあっという間に過ぎてた。なので、実際春になったら案外あっという間に来てたなと思うかも。冬の風景2025今は荒涼たる山々でも…
前々回からご紹介している川沿いの散歩道。今日は、川にいる鳥たちをご紹介します。この散歩道からは、川にいる鳥たちを間近で見られます。こちらは、ヨシガモ♂ 頭の色は光の加減によって違って見えます。水草のようなものをくわえているのがヨシガモ♂ 頭が緑っぽく見えますね。奥にいるのは、ヒドリガモ♀前から見ると、こんなお顔です。葉っぱの間から見えたオナガガモかわいいキセキレイ川岸には、野生化したランタナが咲いて...
自宅から近い「一宮川沿いの水路」で撮りました。 水面に映し出された模様が絵画の世界を表現しているように 思いました。 どのように映し出されているか、見て頂く方の感性にお任せします。 水面の波の大きさにより揺れ具合が変わります。 何でもない風景を水面模様が表現してくれています。
いつかの、散歩に出かけた お父さん、あまり写真撮らないんだけど キレイだったから、と。 撮影:お父さん 同上 同上 同上 お父さんは、カワセミを撮ったっていうけれど 誰? *** 11月20日ワタヌキ撮影 ジョビオくん(ジョウビタキ♂) ワタヌキ、帰ってきてから まだ外に出れず。 敷地内からの撮影となっておりますw 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
Arashiyama,UkyoWard,KyotoCityさてさて、ワタクシは2019年12月から2022年3月末までブログを中断していました。ワタクシがブログを中断してからすぐにコロナウィルスによるパンデミックが起こり、世界中が大混乱に陥りました。ただ、ブログの中断中もワタクシはコロナの規制を守りながら写真撮影を続けていましたので、約2年4ヶ月間の写真がストックとして残っているんです。今日からしばらくの間、「紅葉の京都」の風景をアップしていきたいと思います。写真を撮りに行ったのは2020年11月22日と23日でして、コロナによる旅行の規制や訪日外国人の規制が徐々に弱められていました。とはいえ、日本を訪れる外国人観光客はまだまだ少なく、国内の旅行者もさほど多くはありませんでした。紅葉の時期に京都を静かに散...静かだった京都-京都市右京区:嵐山
今日は、ウチ断ファンミーティングの日。 なので、実家の滞在は2泊3日にとどめて昨日自宅に戻りました。 境内で見あげる空は、電線に遮られることのない空。木の枝…
GujoHachiman,GujoCity,GifuPref.さてさて、郡上八幡は「水の町」と呼ばれるほど水が豊かな町です。郡上八幡は周囲を深い緑の山々に囲まれ、市街地の中央を水量豊かに流れる吉田川が長良川に向かって注ぐのですが、その吉田川の支流が小駄良川なんですよ。この辺りは昨日のブログで紹介した名水百選として名高い「宗祇水」のたもとの清水橋付近です。小駄良川のすぐそばに、民家が立ち並んでいる様子がよくわかるかと思います。川の深さは膝くらいまでですので、夏になると子ども達が川の中で遊んでいる姿を目にします。ワタクシは大阪市内で育ちましたが、ワタクシが子どもだった頃の大阪の川なんてドブのような川ばかりでした。ですので、「川で遊ぶ」「川で泳ぐ」という経験は親戚の家に遊びに行った時くらいで、日常の中には無いん...小駄良川の流れ-岐阜県郡上市:郡上八幡
確かに龍に見えますね(^ω^)。 かっこいい川だなぁ。 国際宇宙ステーションから見たポルトガルのオデレイテ川。別名『ブルードラゴンリバー』と呼ばれている。 pic.twitter.com/HtkAeMXm9b— VAIE
はじめに 日本の滝百選の1つにも選ばれ、巣山高原から流れ落ちる水が、礫岩の断層崖に七段の滝となりこれが七滝である。下から第1の滝9m。第2は13m、第3は7m、第4の滝25m、第5の滝2m、第6の滝4m、第7の滝2m、計62mの高さである。
隣町、雫石の、その名もゆかしい春木場で、秋風さやさや、しょかぴょんが、ぴょーん。続きます。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。...
連休1日目は、ドッグカフェを梯子しました。 正確には、ドッグカフェというわけではなくて。 テラス席は犬オーケーのカフェ、です。 まずは、山方面へドライブ。 川沿いを散策。 保護犬琉球MIXちゃん 「水が綺麗だワン」 流れる川の水に埋もれた橋。
昨日は私たちが住むウィルトシャー州の中で、てかイギリス全国的にもかなり有名なロックを見に行ってきました。ロックと言ってもRock(岩、ロック音楽)ではなく...
こんにちは! 小1の息子😑 1人行動し始めて いろいろやらかすお年頃です🌀 今回はそんな息子に とことん付き合ったというお話です😇 この間 小学校から持ち帰ってくるはずの水筒が 家のどこを探しても無かったんです。 どうしたのか息子に聞くと 落とした😑 と言うのです。 😇? 落としたなら拾えばいいじゃないと思いつつ どこに?と聞くと 川に😑 と。 ・・・かわ???😇 リバー?それとも皮?革? ・・・😑💦💦 川に落としたの❗️😑💦 かわにおとした⁉️ ミラクルが、み、ミラクルが起きてる😳 どういう状況? どうやったら落とすの?? 確かに通学路は川沿いなので 川はある。 皮でも革でもなく、たしかにそ…
雨が降るまえに終われて・・・・ ひるメシ過ぎ頃から、パラパラザーーーと降り出しましたが・・・パラパラと降ったり止んだり、でした。Uターン台風と秋雨前線が...
今日は七飯町に鎮座する、一本栗地主神社の、境内社について紹介します。 <境内社> ・赤沼神社※上の画像のマーキング部分は、あまりにハッキリと、家と窓が映っ…