メインカテゴリーを選択しなおす
涼を求めて。飛鳥川の源流域、透き通った川の眺めに遠い昔を回顧する。早朝の道は信号も点滅です、でも気を緩めずに走ります、気温が低いので気持ち良くペダルが回り、短時間で明日香に着きました。山に囲まれた奥明日香の源流域で、暑い夏を水辺ウォッチで楽しみます。日は昇ったばかり、道は陰になる部分が多いので走りは快調。川の流れは朝日に反射して、キラキラと眩しいです、緑も鮮やかな、山里の素晴らしい風景ですね。奥明...
下見がてら、藤原宮跡へ走ってきた。朝は自治会の掃除だった、早朝、体を動かしひと汗かいた体、筋肉もほぐれたついでに、ロードレーサーを走らせる。藤原宮跡へはこのルートで、飛鳥川沿いの桜並木を走って今井町へ、15分ぐらいで今井町、時期的にも朝はまだひっそりしている。今井町を抜けて、飛鳥川の印象的な赤い橋を渡ると、風情ある桜並木の小径がある。満開の桜の頃、この飛鳥川のカーブと桜が得も言われぬ表情を見せてくれ...
緑の癒しスポットは、ロードレーサーに決まり。思い立ったら直ぐに行動できるそんなコース、途中に心霊スポットが。土曜は早朝だったが、今日は近場なのでゆっくりめのスタート、自転車道に上がり、風を切って走る爽快感はロードならでは。自転車道を下りて西の丘陵へ、道路わきは幅広の自転車レーンが設置され、車のストレスなく走れますが、赤信号の停止は守りましょう。前方の突き当りに見える森は古墳なので、道路はアンダーパ...
早朝モーニングライド。影が先導してくれる午前5時30分、風の森へ。
毎年のように来ていたが、田植え時期に来ることが出来なかった、そこで今回は少し遅めの風の森峠へ行ってみようと思います。今朝は朝日と一緒にスタートする、まだ眠っている体を起こしてやります、何はともあれ、まずは空腹を満たすモーニングタイムですね。腹も満たされペダルも軽やか、早々の峠越えだったが意外と楽勝でした。峠を越えると、いよいよ山間部に入って行きます、このコースでは、この辺りの雰囲気が好きですね。左...
真夏は日中を避けて、早朝の日の出ライドを恒例としていますが、6月の梅雨の時期に、日の出ライドは初めてのことです。本格的な梅雨は無かったので、蒸しっとした気温ではない、乾燥した早朝の空気は気持ちが良い。まずは、自転車道に上がって日の出を確認する、雲が無いのはダメですが、6月なのでこんな感じかな?。コンビニでモーニングセットを購入して、朝日を背に受け走り出します。空腹で走るのは危険でもあるので、途中の公...
好きな棚田に魅かれて。暗雲が垂れ込め怪しい空、でも山を上がって行く。
稲が伸びる前にみておきたい、そんな棚田の水田風景。雨雲レーダーでは回復傾向にある、待ちきれずに暗雲の中を走り出した。風のせいで雲の流れも早い、徐々に暗雲も移動してくれる、西の空は青空も見え始めてきました。山頂付近には、まだ雲が残っているが大丈夫、こんな天気なので車もほとんど走っていない。暗雲も薄れてゆき、山麓からの水田に映る景色は幻想的です。山麓道をクネクネ、気温は高めだが風のお陰で楽に上がってこ...
見慣れた風景も、水鏡が美しい風景を生み出してくれる、田園風景が一番美しい時かもしれない。今日は山里の田植え時期を狙って走り出す。山麓へはこのコースを選んで山麓を目指す。梅雨前なので空気は乾燥して、カラッとした暑さです。ちょっと脇道の集落へ入って行く、ここで秋津州の案内板に目が留まった、ネコ塚や蛇穴。集落を抜けると、田園風景が広がっている、田植え後の水鏡、白い雲が映り込んで美しい風景を見せてくれる。...
朝一番に町内会の掃除だ、掃除も終わって体もほぐれたところで、サイクリングに出かけます。昨日の雨で気温も下がり、風がヒンヤリしますが、晴れの申し分のないサイクリング日和です。山と緑、そして川、コースとしては理想的です、山の自然と空気、萌黄色の風景は今だけです。半袖でスタートして少し寒かったが、朝の掃除で、体はウォーミングアップ済みです。好きなコースを好きなように走る、マイペースで走れるソロサイクリン...
オールドクロモリロードのダブルレバーで走る、 山間の探索サイクリング。
爽やかすぎる、山間の探索サイクリング日和になった、山間部の朝は寒いぐらいだった。新緑の桜並木を走り抜けるのは新鮮だ、スタート時の風は冷たく、寒いくらいだが、暖かい日差しが有難い。今日は山間部のワインディングコース探索、山また山の新緑のマイナスイオンの中へ、急な坂を苦戦すれば、必ず絶景の下り坂がご褒美です。山間部なので、当然ですが平坦な道はあまりありません、それが山間部の楽しいところです。山間部では...
朝は冷っとする、これが例年の4月かもしれない、夏日になるなんて、ちょっと早すぎですよね。今朝は肌寒い、ウインドブレーカー着込んで走り出す。さすがに山麓の坂を上がってくると、ウインドブレーカーはいらない、山里のアップダウンの細い道はけっこう楽しいものだ。集落を外れて、山道から高速道路を潜り抜けると、山の反対側の斜面は、ピンク色の芝桜が見えてきます。芝桜の丘の上まで上がって行きます。山の斜面は、山頂ま...
ミニベロで走る、山間の渓谷美と谷川のせせらぎに癒やされる、山間サイクリング。
情報では知っていたが、見頃時期にここまで来ることができなかった、今日は山の新緑を兼ねて、名残の桜が見られるかもしれない。国道をサイクリングするのは、危険も伴い、楽しさが半減するが、景観が良いので、まだ我慢できる道です。今日は前方に見えてきた橋を渡って、山間の道に入って行く。ここからの道は、山間の谷川に沿った良い道が続く、新緑は始まったばかりだが、走るには4月、5月頃が一番良いと思う。木漏れ日も差し込...
降り出しそうな寒い朝だった、午後からの晴れ間にランドナーを走らせた。桜は7分咲きぐらいか、十分楽しめる川沿いの道だ、桜で有名な曽我川、満開前でもこんな見事な桜です。川沿いに桜並木が続き、しばらく南下して、脇道のなだらかな坂を上って行きます。坂の上には、お気に入りの風情あるお屋敷ポイントがあり、ここの桜を狙って、毎年訪れています。坂を上がって石積みの角を曲がると、白い景色がありました。お屋敷の小径に...
春告草・絶品のしだれ梅。畑の一角に植えられて、背景の茅葺家屋がさらに味わいがある。
本番を前にして、ちょっと里山の下見に走ってみた。今年は寒波が長く続いて、野菜や花の開花にまで異変が、飛鳥川の河津桜も、去年と比べて随分と遅い開花になった。今日の状態では、本番の頃にはちょうど見頃になりそうだ。自然の風景も早春の里山らしくなり、サイクリングの季節到来です、コースは少し外れた、人影の無いポイント狙いです。コースは山道をクネクネ上がって行き、山上のサンシュユの群生地へ。サンシュユと彼岸桜...
長野県白馬村白馬村での撮影。今年の冬は、例年になく大雪となり、雪国にとっては大変な冬となりました。豪雪地帯の皆様、お見舞い申し上げます。ここのところの急激な温度変化もまた心配の種ですね。融雪、落雪、なだれと心配は尽きません。梅や河津桜の開花の話題も報じられる季節にはなりましたが、未だ未だ春には遠い地域もあるようですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
ツイードラン、日本最古の道へ。ツイード大好き仲間のTweed TeamG3トリオ。
気心の知れたお洒落仲間と、Tweed TeamG3トリオ。唐古・鍵遺跡に寄り道、スタート時は極寒だったが、小春日和になった。ポカポカ陽気で、まるで春です。建造物としても珍しい、正方形の本瓦葺屋根が乗った唐傘のような傘堂です。山の辺の道を走る前に、少し早めのランチを目指して、山裾のカフェまで坂を上がって行きます。店内はこじゃれたオブジェ、落ち着いたお店です。ランチは全員、ハンバーグにしました。午後からは、小春日...
氷点下のサイクリングスタート、あちこちの水溜まりは凍ってる、山おろしの強烈な風。
2月の極寒の寒さの中、山麓の坂道では予想外の梅の花が咲き始めていた。サイクリングに迷ったら、とにかく朝の散歩へ出かけて決める。散歩の自転車道に上がってみると、東側の空は曇り空、西側は青空だ、予定を変更して、西の山麓方面へ走ってみる。市内の畑には昨夜の雪がまだ残っている、気温はまだ氷点下だろう?気を付けなければ、橋の上や、水溜りは凍っている。風が強いので氷は溶けないし、橋の上は特に怖い。陽が射し始め...
ランドナーでコース探索、新たなお気に入りポイントを見つける。
早春の暖かい朝、近場の里山へ探索ポタに出掛ける。連休の天気は思わしくない、今朝は盆地特有の朝もやが立ち込める、周りの風景は白っぽくぼんやり、こんな時は堤防道が気持ちいい。気ままに走る探索ポタ、いつもの道から未走の脇道へ入って行く。きれいに舗装されて眺めも良いので、楽しんで上がれる。勾配は緩めなので、九十九折れをどんどん上がって行く、峠越えの道ではなく、工場や、山寺への道と判明しました。浄国寺、ここ...
今日は、里山から少し上がって、探索には好条件の中を走ってみます、スッキリ晴れ渡って、早春の風が心地よい。飛鳥川沿いは、川の水が朝日に輝いています、山並みにモヤが掛かって、早春の風景って感じです。左手の畑には、良い香りのロウバイが誇らしげに、朝の田園風景も、何とも清々しいですね。農村集落の間を行くと、道路沿いの壁に掛けられた大きな風車、ちょうど通りかかったおばあちゃんに聞いてみると、分水用の水車だそ...
冷え込んだ朝だった、青い空と山を背景に黄色の蝋梅、里山に甘い香りが漂い、気持ちの良い朝だ。風が無いので、少し走れば体も温もって来る。冬の朝は動き出すのがゆっくりなのか、早朝の風景を見ているようです。9時を過ぎる頃には、高取川の長い桜並木も柔らかい陽射しが、風情のある風景の中、いつもの飛鳥駅の裏から、小さな峠越えて行きます。冬枯れの里山の風景も良いものです、遠くまで見通せて、思わぬ発見もあります。明...
コースの最後になる橿原神宮、深田池には桜が咲いていました。今朝は少し遅めの9時半スタート、明日香の里山に向かった。スタートを1時間遅らすと、陽ざしが暖かいね、川沿いの道が気持ち良いですよ。川沿いは桜並木、趣があってポタには最適なコースです。やがて今井町の町屋へ、ツイードを着てランドナーに乗れば、違和感なくお店にも入れますね、なかなか機会が無いので、一度は経験してみたいです。カーブになった飛鳥川のこの...
こんな時期は、この花でほっこりしたいです。御所町から入って行きます。前方は葛城山系、日曜日の午後は車も少ない。国道を跨ぐと、山麓の里山風景が広がってきます。お目当ての山麓へ上がって行く、若者は駅伝の練習、若いって良いですね。本命の蝋梅はまだ葉がたくさん残っています、見頃は少し先のようですね。長閑な山麓の里山を流して、蝋梅を探してみます。冬枯れの風景の中を走っていると、それらしい木立が、里山の畑の中...
雪道のサイクリングはロードで何度も経験していたが、見誤った。今朝の散歩コース、西風が強く、自転車道から見える葛城山系は雪化粧、今年初の雪化粧、麓の方まで雪が積もって白くなっている。散歩を早めに切り上げ、山麓へのサイクリングに切り替えてスタートした。市街地付近は、全く問題なく走ることが出来る。風は相変わらず山からの西風が強く、山並みが近くなって来ると、車の数や人影も少なって来ます。大丈夫そうな、濡れ...
よく風景写真を撮りに行っているとある山里。今年は一段と荒涼としてんなー。こんな感じで春はまた来んのかなー?来るのが遅そうかなー?と不安になったりする。山から生まれて流れて来る川の水も水量が減り、流れもスロー。物凄く冷え冷えして見える。…とか思いつつ、枯れ木だらけの中にこういう常緑樹を見つけるとホッとする。去年も長いようで10月〜12月末までがあっという間に過ぎてた。なので、実際春になったら案外あっという間に来てたなと思うかも。冬の風景2025今は荒涼たる山々でも…
先日、ツイードランで丘陵に来たばかりです、冬枯れの風景が気に入り、早々のサイクルチェアリングに来ました。正月の天気も、今日まではまだ暖かいが、天気は下り坂になって来るようで、雲も多くなっている。丘陵へ上がる坂道へは、路地裏のような集落の細い道、狭くて分かりにくい、Google mapにも表示されていない丘陵の道、集落の間をクネクネ道が続きます。人家が少なくなって、坂の先に丘陵の木立が見えてきます。人家が無...
ツイードラン・ジャケットに革靴で林道へ。最後のサイクリング。
葛城川に沿って走り始めます。眺めも天気も良いですね。途中から曽我川に沿って走っていきます。こちらも桜並木の良い道です。山に向かう前の足慣らしに、あえて山道を選んで、竹藪の山道を、最近になって切り開いた竹藪の峠越えを下る。山の中のため池は神秘的でもあるのだが・・・里山に下りてくると、何とも言えない良い風景で、桜が咲く春にかけては、最高の道です。山道に入ってきました、初冬の落ち葉は枯葉状態、紅葉のシー...
小雨ぐらいならと、予定していたコースを走って来た。向かうは南の山手ですが、雨雲で真っ白、山並みは全く見えません。時折、パラッと落ちてきますが、予報では午前中は〝雲マーク〟。小雨が降った後でしょうね、路地の濡れた路面には落ち葉が、風情のある路地裏通りです。このコースは、好きなこの道を選びます。今日の予定コースは前方の山、西の金剛・葛城山は山並みが薄っすらと見えてました。大した雨ではなかったので、地道...
土、日の天気が悪いようなので、仕事は翌日回しにして、ランドナーを走らせます。薄日ながら、まずまずの天気、冬紅葉が楽しめそうです。自転車に乗って走れないので、ここに施錠してウォーキングに切り替え、初冬の丘陵の中へ歩き始めます。水面越しに見える風景は風情があります、特に冬紅葉の時期は良いですね~。適度なアップダウンがあって、平坦な風景とは趣が違います。木立の色の変化、山道を歩いているような気分も味わえ...
まだ晩秋の面影も残っていた、セピア色に染まる、初冬の里山の風景。
風が強く、冬らしい天気でした、冬枯れの風景もあったが、まだ秋も残っていました。今朝は風も強く、冬らしい天気で快晴のポタ日和です。丘陵の風景も初冬らしく、木々もセピア色に変わり、朝のウォーキングを楽しんでいる方が多かった。昨夜の雨と風で、落ち葉が敷き詰めら、丘陵の中に設けられている、自転車道が良い頃だと思います。游歩道と自転車道が並行して設けられていますが、自転車道を歩く方が多いのです。自転車道を奥...
熊本県は見どころも広範囲 可能ならレンタカーの利用がおすすめ
熊本空港から車で北に向かうと、どっしりとした空気の中で、思わずブレーキを踏んでしまう古い鳥居や八角形の建物を見つけます。また山奥のお食事処のどこか懐かしい風景、点在する道の駅にあふれる旬の食材や素朴なお菓子など、見逃せないものが次々と現れるルートです。
風の強い1日になりそうだが、予定通り山間の〝ゆく秋〟を楽しみたいと思います紅葉の名所でもある室生寺は外して、渓谷をのんびり楽しみます。室生路のスタートは、室生川が流れ、室生川に沿って、山間の道は室生寺まで続いています。以前から気になっていた道に入っていくと、枯れ枝は散乱し放題で綺麗な道もあまり利用されていないようでした。ここを抜けると、渓谷道のはじまりで、渓谷美を楽しみながら、室生寺まで緩い坂道を...
山麓の燃えるようなメタセコイアが、見頃になって素晴らしかった。
先だって下見で訪れた、山麓のメタセコイア、そろそろ見頃になっているだろうと、山麓を目指して走り出す。風もなく、好天に恵まれ、快適なサイクリング日和です。山麓へのコース途中、ちょうど道路沿いのメタセコイアが見頃だった、目指す山麓のメタセコイアも期待が持てそうだ。天気が良いので山麓で少し遊んで、プチヒルクライム、やはり汗びっしょりになる、ジャケットもベストも脱いで涼風にあたる。林道気分をちょっとだけ味...
山間のワインディングロード、山里の紅葉を求めて、午後は3つの峠を越えます。
午前中に渓谷と滝を堪能して、昼食後は、まず峠越えのコースから始まります、山間のワインディングロード、山里の長閑な風景、渓谷美ロードを楽しみます。渓谷ウォークで体力消耗、さらに昼食後の重たい体を抱えて、午後からは、まず峠越えの急坂を上がって行く、短い峠ですがピークに辿り着き一息入れます。尾根道をしばらく楽しんだ後、長い下りのワインディングロードの始まりだ、ほとんど車に会うことのない、山里の道は、撮影...
冷えると心配していた気温も、予報に反して温かく、良い天気のスタートが出来る。山間の紅葉を目指して、ツイードランの山間サイクリングです。車をデポして、嫌な国道を約3㎞ほど走り、長閑な田舎道になって、赤目口駅前に到着です。ここからは山に向かって、延々と登坂が始まりますが、木立の間から朝日が射し込み、木漏れ日の中をエエ道が続きます。コース初めての紅葉の下で一息入れます。錦に染まる山々、ススキのコラボは今...
ツイードを着て、ランドナーで山里の探索コース、新たな発見もあった。
やっと気温が下がり、薄手のジャケットを着て今季初のツイードランに出掛ける。今日は初めてのコースで、山里へ探索サイクリングへ、天の香具山へ入って行くと、途中で見つけた農園の柿の販売です。以前もこの農園で〝桃〟を購入しているので顔なじみ、柿の購入するのは初めてです。4個で100円だったけど、他の3個は当て傷があるから、おまけにいただいた、パンパンのフロントバックになって、再スタートです。万葉遊歩道は木々が...
私にとってランドナーの季節になりました、日本最古の道、古代の道、山の辺の道の一部を走ってきました。葛城川の堤防道を走って、途中からは堤防を下りて、東の山に向かって、気楽に走れるこんな道を東へ、東へ。最初の集落辺りは、稲刈りも済んでいます、柿の実は鈴なりで、食べごろになっています。田んぼ道から大和川を渡って、ストレスの掛かる道になります。天理市内に入ると、〝天理の木〟銀杏並木が色付き始めています、今...
この時期のサイクリングは、秋の装いで、里山、林道を走りたい。
紅葉にはまだ早いが、里山から林道を目指します。今日はこの道から、お気に入りの里山道を走って行くと、畦道には時期外れの彼岸花が、開花もピークを過ぎて、大半は白くなり、間もなく枯れていくんでしょうね。長~い畦の1本道、長閑なエエ道、風景は秋真っ盛りです。お決まりの農家集落の道を通り抜けて、限界集落に近い山里の道、車が来ないので道は綺麗、道路わきはススキ野原です。しばらく走ると、数軒の集落があり、生い茂...
もうすぐ10月。残暑で秋の気配を肌では感じられませんが、お彼岸も過ぎましたのに、彼岸花は何処に?と以前から気になっていました上谷上の茅葺き屋根の農村歌舞伎舞台周辺へ彼岸花目当てに出かけてきました。以前には下谷上農村歌舞伎舞台へは行ったことがあるんですが、
四つ葉のクローバーをイメージしながらモチーフを編みつないでバッグを作ってみました♪小さくて可愛いフォルムに仕上がったのでアクセサリー感覚で持ちたいな…♪と思っています
8月の1か月間の夏休みが終わり9月2日は始業式夏休みに入る前に色々あった為今年の夏休みはいつもと違う毎日でした小学3年の8歳の次男が野菜の収穫を手伝ってくれました
夜中に台風情報を見て2日間も豪雨が続く予報を見て布団に入って寝ようとしたら強い雨音がしていて心配や不安の妄想が始まってきて息苦しくなってきて息苦しいからますます怖くなって「あ、これはパニック発作になる
カーディガンやセーターを編むのが好きだったんですが今年の夏は1カ月以上も日照りが続きいつも以上に暑くてウエアを編んでも着る機会がなく…(;´Д`A ```いろいろなバッグを編んでみていました
松本旅行、2日目の夜は山里へ。 後から知りましたが、1日目に行った酒楽の系列店でした。 確かにスマホからオーダーするなど、システムが同じでした。 料理やお酒は被ってるのもありますが、けっこう違いがあります。 付きだし アスパラマヨ 和牛すじ肉と地野菜塩煮込み 1日目も食べましたが、連荘で山賊焼き。 馬肉のハンバーグ 旨味たっぷりで後味はさっぱり目。 ビールと日本酒二人で1万いかないくらいでした。(半分以上は酒代ですw)ごちそうさまでした。 総合評価:3.5/5料理の美味しさ:3.5/5料理の豊富さ:3.5/5お酒の種類:3.5/5接客:3/5コスパ:3/5静かさ:3/5席の多さ:3.5/5席の…
1カ月以上ぶりに雨が降る朝。。。。。。。。乾いた大地を潤すめぐみの雨。。。。。。。。雨がこんなにも有り難いということを忘れかけていたブルー系の糸を次々に編んでいたこの夏とにかく暑い毎日で涼しい色合いに
猛暑でも楽しむサイクリングを考えて、まずは車載で現地へ、滝めぐりに走ることにした。車をデポして、川沿いの木陰の多い道がメインになる、数分で国道を過ぎれば、車の姿もほとんど見ることが無いエエ道だ。信号を気にせず走れる木陰の多い川沿いの1本道、予報では日中の最高気温も32℃、片側は吉野山、片側は吉野川のコースです。水分補給も忘れるぐらい、風が心地よく景色も最高、やがて吉野山の桜で有名な吉野神宮駅前に到着し...
猛暑だったの?、滝とマイナスイオンと山里の風は暑さを忘れさせてくれた。
今日は延期になっていた、本格的な滝巡り&サイクリングです。心身ともにリフレッシュ出来る、マイナスイオンも半端ないスケール、「赤目四十八滝」と山間の自然を満喫したいと思います。※赤目四十八滝、実際は23個らしいです。今日のこのコースも、新たに発見したコースで、試走を兼ねて走ってみました。猛暑の市街地から、山間の長閑な道の駅、山里らしい、広い田園風景の田舎道を走って、赤目口駅前に到着しました。赤目には2度...
久しぶりに涼しい朝、スタート時は肌寒さを感じるぐらいでしたが、行先は、曇り空の怪しい天気の山麓です。葛城川の自転車道から、前方に見える葛城山を目指して、ほぼ本道です。太陽が出てない曇り空でも、ひまわりの花は全部東を向いていますね、ひまわりは太陽ではなく東向きに咲くのは、理由があるんですね。子孫をたくさん残すことができるかららしいです。いよいよ山麓へ上がる、坂道が待っています。好きなクネクネ道を上が...
湿度の高い朝、曇り空ですが晴れてくるようなので、それなら涼しい場所を見つけて、夏場のサイクリングを楽しもう。夏場は水辺の道へ、涼を感じる谷川沿いの道を走ってみたいと思います。自転車道から神宮の森経由で、神宮の木漏れ日の気持ちの良い道、明日香に入ると、飛鳥川の水量も増えていますね、この水量を見ると、この先の谷川沿いの道に期待が持てそうだ。田園風景の中を流れる飛鳥川に沿って、川上へ走ります。やがて、石...
10年以上、この時期は恒例のように、このコースを走っています、特に梅雨間近の6月は、水田の景色に癒されます。今日は天気予報が直前まで定まらず、前日に雨マークが消えて、サイクリング日和となりました。スタート時は薄曇り、夏日が続いて熱中症の報道も多い、雲り空のままだとありがたいのだが、さてさて。やがて市街地を抜けて、自然が多くなり走りやすくなっていきます。このコースを走ると、定番のように休憩ポイントは吉...