メインカテゴリーを選択しなおす
写真の由仁エイドで一休み。かなり暑いので日陰に入ります。この駐車公園は夕張に行く時に車でよく通る場所ですね~ここから先は暑さのせいかドライブレコーダーが固まってしまいましたので、走行中の写真がありません。写真は無いですが、夕張エイドでカレーそばが出ました!塩分はありがたいです。いよいよ、万字峠の登りです! 7~8%が続きますが5kmほどしかないので、まぁ大丈夫でしょう。時速13km/h位でダラダラ登りました。...
そらちグルメフォンド2024 ロングに参加 (3) チャリダー追っかけ?
スタート直後の公園の中は、ちょっと泥道と草で滑りました。リアだけでもフェンダーを付けててよかったです。背中が泥まみれになるのは避けたいですから。これは栗山エイドだったかな?このプリンが旨かったです!チャリダーの猪野さんはロングコースを同じルートで走っています。写真は普通に撮ってもらっていいし、ツーショットも言ってもらえればいつでもOKですとスタート時に言っておられました。みなさん、ツーショットを撮...
当日は5時半から岩見沢のキタオンで受付ですので、4時半に家を出て高速に乗れば余裕かなと。着いたらバイクを組み立てて…お隣さんはSNSで繋がっている人でしたw世の中狭いです(^^;;;今回は天気もいいので、カーボンホイールでいきます。こんな仕様です。峠があるのでスプロケットは42Tにしました。ファンライドなので、こんなボトルケージなんか付けてみました・・・wロング129kmコースの場合、エイドは12箇所もあります。食...
189km地点、最後の通過チェック6、三笠鉄道記念館へ到着。何か芸術的な像と思ったら、電車の連結器のモチーフでした。この写真を撮ります。無理やりバイクを入れる(入れる必要はありません)ゴールは近い!気温が下がって元気になったのでガンガン飛ばしていきます(脚は疲れていないらしい)最後のPCコンビニに入る参加者が前方におられます。お疲れさま!ゴール受付が近くなのですが、分かりにくい…自転車を押しながら探しま...
暑くてパワーダウンする中、走り続けて写真チェック4を探します。探します・・・・・・目の前でも探している方が・・・2人がかりでも見つかりません。サイコンの積算距離はもう2kmほどずれてきているので、アテになりません。あっ!お分かりいただけただろうか・・・👻お分かりいただけただろうか・・・👻ちょっと時間がかかって、148km地点、沼東中学校跡地記念碑をやっと見つけました。到着予定14:30としていたところを、14:50で...
BRM0720炭鉄港200 その3 猛暑で死なないための秘策
猛暑の予報でしたので、対策はしていました。10Lタイプの小さなバックパックを背負ってきてました。できるだけ使わない主義でしたが仕方がありません。コンビニでロックアイス1kg入りを買い、100均の保冷バッグに入れてからこのバッグに入れます。この方法であれば数時間は溶けません。氷を少しずつ使いながら猛暑に対応します。1kgを背負うのは負担ですが体を冷やす方が重要です。バックパックにこのアダプターを挟むと、背中に通...
スタートしましたが、サイコンがおかしい…Rider S500を通常サイコン、BSC300をMAP専用にするという2台体制でいたのですが、BSC300にうまくルートが出ません。止まって何度か操作を繰り返しますが… GPSをまだつかめないのかな?たまにありますよね。数値画面とMAPって別々に見たいから2台ある方がいいですよね?今回もパワメを使って登りでの踏み過ぎ防止と、平坦・追い風での踏まなさすぎ防止の効率UP走法をするつもりです。両方の...
時間が経ってしまいましたが、ドラレコの動画を見ながら参加を振り返ってみたいと思います。炭鉄港って漢字は初めて見ました。読めませんでした(^^;;「たんてつこう」と読むそうです。炭鉱(廃坑)跡を辿る、ノスタルジーのあるルートなのかな?検索しても過去の情報がないので、初開催なのかもしれません。獲得標高は距離200kmに対して1500m位なので、そんなに大変ではなさそう。岩見沢以北は走ったことが無いので、楽しみでは...
岩見沢と夕張の間にある万字峠は、ロングライドやっている道民チャリダーなら知っているであろう有名スポットです。キツイから行かないという声もよく聞きますが、今年のそらちグルメフォンドのコースにも入っているし、練習を兼ねて登っておこうと思い、先月に走ってきました。 去年はクロスで登りましたが、ゆっくりだったし、そんなにキツイとは思わなかったような…?今年はどうかな?(キツかった)写真の頂上の無人で滅びた公...
ロードの方にチェーンステープロテクターは要らない?かというと、保護シールだけで今の所は大丈夫そうです。バーテープ等を巻くにしても、このワイヤールーチンでは難しそうなので。むしろ目立つのは、なぜか左側なんです。乗るほどに塗装のハゲが増えていきます。おそらく飛び石とかなんでしょうけど、ビンディングシューズが当たることもあるのかもしれません。なので、こちらに巻き付け型のチェーンステープロテクターを付けま...
クイックの所に挟むだけのキックスタンド、非常に軽量(150g)なのでロードにも付けていました。本体ネジが緩むので、ドリルで貫通させてネジ&ナット留めしていましたが、走行中の振動で緩みます。そこで2本目のネジ穴を開けてネジ&ナット留めしていましたが、やはりしばらく走ると緩むのです。根本解決を図るべく対策をしてみます。①アルミのナイロンナットを使っていたので、金属ナットに変更(M5・M3)②スプリングワッシャーを挟...
以前、試しにクロスバイクに付けてみた23cタイヤ、固くて振動も多いので使うのをやめていました。すっかり3本ローラー用になっていましたが、活用方法を思いついたので試してみます。自分で手組みしたAL22の軽量ホイールセット、まぁまぁハイテンションで組んでいますがリムの剛性的にハイスピード向けではないと思うのです。しかしその分、衝撃の吸収は良いので細いタイヤに向くはずです。ということで、フロントはAL22ホイールに...
REDSHIFTのSHOCKSTOPステムです。グラベルの人たちはよく使っていますね。オンロードでもいけるらしいので、導入してみました。実は300ブルベから使っています。固定ステムは70mmを使っていますが、SHOCKSTOPは最短が80mm設定なので、80mmでいきます。まずは付属品一覧。初期設定は体重60~70kg、6度上向きです。中央の銀色の部品は、エラストマーを固定するためのもの。中央には十字の黒い部品が上下に動き、エラストマーとの間に...
赤平の街中、雨の中を走っている最中です。雨走行は1時間程度で終わりました。カッパで下半身が暖かくなったので、脱がずにそのまま走ります。時間が少ないからなるべく止まらない方向で。たしかこのへんでメインライトのRN1500が赤点灯で電池切れに。しかし巨大なモバイルバッテリーを持参していますから、トップチューブバッグ内で充電します。PC4美唄は写真が残っていませんが、23:18到着。制限時間ギリギリを狙って走っている...
日本海を左手に見ながら淡々と走り、写真チェックポイントの雄冬岬に到着。まだ参加者がけっこういますね。写真のタイムスタンプから、到着は午後1:54。バイクこみの写真を撮らないといけないので、撮影します。写真はないですが、増毛町に着いた時はお祭りの歩行者天国は終わっていて、町道を普通に走れました。PC2の146km地点に着いたのは、15:30頃です。ほぼ計算通りです。御料峠を越えて雨竜、江部乙と走ると夕方になってきま...
300kmのブルベに出てみる話です。今年は200kmしか出ないつもりでしたが、話の流れでチャレンジすることに…どうなるでしょうか??一応、事前準備は念入りにやりましたよ!①ルートの分析 キューシートに記載されていない、沿線のコンビニをすべて調査、公衆トイレも追記した「マイ・キューシート」を作成。 標高と距離から各PCへの目標タイムを自分用に設定。 DNFポイントはPC1と、峠を下った後半のJR沿線に設定。そこまでは無い...
中級サイクリング 盤尻~恵庭~モアイ 100km 1000up
少し前になりますけど、snsつながりのサイクリングに行ってました。対象は中級向けだそうで。全力疾走が定期的に繰り出されて、なかなかにハードで(^^;;最後の集合写真で私のバイクは一番右です。様々なバイクがあって、見ていて面白いです。ほぼブルベ後の装備のままですが、路面が悪いので前後28c・50mmカーボンリムにしました。Stravaの結果をみると、金メダル(PR)がたくさん取れていました。速い人たちと一緒に走ると、つら...
写真撮影ポイントその2はトイレを撮影することになっています。撮影してトイレを済ませてから出発しようとすると、パンク・・・(T_T)ドラレコを回したままパンク修理していたので、どのくらい時間がかかったかが分かります。17:28 前輪を外したところ17:36 たぶん、元のチューブの穴が開いた箇所を確認しタイヤもチェック。パンクチューブをたたんで収納。交換チューブに噛み込み防止で少しだけエアを入れたところです。17:42 ...
前日に脚を使ったままのブルベ参加です。どうなるのか…スタート地点の公園へ到着知り合いも増えてきたので、雑談しながらスタートです。車検の様子。フロントライト、テールライト、ベル(鳴らす)、反射ベスト、ヘルメット。対・車用の爆音クラクションも付けてて実際にはそっちを使いますが、ここは、あえてベルにしておきましたwPC1のコンビニここまでは無休憩で一気に来ました。追い風ですし。写真チェックポイントの日高門別...
超・乙女ギアのテストライド 80km 明日はブルベなのに!?
さっそくテストなのですが、ちょうどいつもの仲間から「定山渓へラーメン食べにいこうライド」に誘われました。実はブルベ参加の前日だったんですけど、まぁいいかな?(優柔不断)せっかくブルベ用に軽量ホイールのテストとかをしていたのに、見た目重視で爆音カーボンリムに付け替えてしまいました(いいのか!?)ヘルメットドラレコからキャプチャーした画像です。走った感想ですが、42Tスプロケットなので歯数の間隔が離れて...
結局、リアディレイラーを2個買いましたよ。新品を分解してニコイチするという、メーカー保証も何もかもガン無視の、お贅沢な改造・・・箱を見ると分かりますが、GRXのディレイラーはフロントシングル用とダブル用とで、キャパシティも形状も違っています。なので、やはりフロントシングル用のRD-RX812をベースにしないといけないようです。もう1個は、スーパーロングケージの、RD-M8000-SGSです。ディーラーズマニュアルに解体...
一般的なロードのコンポで小さいギア比を目指すと、コンパクトクランク50-34T、ロングケージのリアディレイラー付けたとして、スプロケット11-34Tが最も低いギア比になります。34-34でギア比1になるわけですね。 私はそこからさらに、フロントにGRXの46-30クランク使用で、リア34Tのときで0.88というギア比を使えるようにしました。 ほぼフロントインナー固定で街中も山も走るような、高ケイデンスを好む私にはその方が都合が良...
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 思い出の場所なの…
ロングヒルクライム:ちょっと朝里峠へ:100km、1200up
朝から7~8mの強風だったので、ライドに行くかどうか悩みどころだったのですが、お昼前に出発することにしました。まぁ、この時間に出ても峠越えの100kmくらい、軽く走って夕方までに帰ってこれるでしょ?(無謀)4/29に日高門別のブルベに出ようと思っているので、そのトレーニングも兼ねています。ちなみに出発時の札幌市内の気温は10~11℃程度。強い向かい風の中、5号線をひた進みます…これで真逆方向の峠は追い風で登れるはず!...
ロングヒルクライム:ちょっと支笏湖へ:100km、1200up
シーズンインして初ロングライドはどこにしようか、考えていました。まだ冬季通行止めの道もあるし、融雪で汚い道も多いしで、選択肢は限られてしまいますが…支笏湖はもう行ってる人がボチボチいるようなので、行ってみることに。まずは滝野霊園に寄ってモアイを参拝。ドラレコの動画から切り出し。支笏湖の頂上あたりです。日陰には雪が多いですねー真駒内から支笏湖へ向かうと、7~8%の上り区間が20kmほどあります。なかなかキツ...
リアブレーキを握りこむとキリキリ音がしますし、リアブレーキレバーの動きも少し渋いです。どこから鳴るか不明でしたが注意深く聞くと、トップチューブあたりで鳴っています。これは買った直後の画像ですが、STIから出たアウターはトップチューブの右前方から入って、左後方に抜けています。ということは、内装したワイヤーが、トップチューブ内で干渉している音なのかもですね!?たいていは買ったショップで初期不良として調整し...
このホイールは冬の間に新品をバラして作り直し、3本ローラーで100kmほど回していました。やっとシーズンインして実走できましたよ!比較対象は①購入時付属のRS300+ウルスポ3・25C+重いブチルチューブ②SuperTeam50mmホイール+28c(F=デトネイター、R=ゲータースキン)+R'Airで、今回のホイールは③SuperTeam38mmホイール+25c(F=クローザープラス、R=ゲータースキン)+R'Airです。SuperTeamのホイールは38mm・50mmとも、ホシかDTに...
今年は雪が多いので、3月末までは外では走れなさそうです。待ちきれないので、完成したホイールに25cタイヤを付けて眺めていますwやっぱり38mmのセミディープ位が見た感じのバランスがいい気がします。そして、現在はこの状態で3本ローラーに乗ってます。比較用の22mmハイト軽量アルミリム。ヒルクライム用と思って作ったやつです。タイヤは23cで薄いですし、ハイトが変わると違うバイクに見えますねー昨年使っていた50mmハイトこ...
今年の冬は、自転車スペースに3本ローラーを出しっぱなしにして、いつでも乗れるようにしておこうと思いました。で、こんな感じにしてたのですが・・・ミノウラの3本ローラーの取説を読むと、使用しない時はたたんでおかないと駆動ベルトが伸びてしまい、寿命が縮むと書いてあるではありませんか!というわけで、使用の都度にローラーを折りたたんでおくことにしました。たいした手間ではありません。...
3本ローラーはバランスが要求されるので、実走よりも難しいです。ローラーから落っこちた人は、けっこういるのではないでしょうか?限界まで回すチャレンジをしてみた時、練習をやめるために徐々に速度を落としていき、時速10km/hとか50rpmとかの低ケイデンスでもフラつかずにバランスが取れるのを確認していました。(3本ローラーに乗るコツは、一気に回転を上げてジャイロ効果で安定させるものなので、低速走行は難しいのです)...
ミノウラの3本ローラー、モッズローラーには後付けで負荷ユニットを付けられます。磁石を使った負荷装置で、7段階の調整が可能です。装着状態。 装着するためにVベルトを通す必要があるので、後ろのローラー2本を外すのが面倒ですね。ちなみに負荷ユニットはワンタッチで外せますし、付けたままでもローラーを折りたたむことができます。そもそも3本ローラー自体にある程度の負荷があるので、さらに負荷をかける必要があるの...
北海道はもう雪と氷でさすがにシーズンオフです。3本ローラーを使っていなかったので、久しぶりに使おうかなと思います。冬の間に体がなまらないように・・・ロードバイクをセッティングしてみました。シーズンインする前に、クロスバイクで乗ってみた時の写真がこれです。ホイールベースの調整位置が違いますね。クロスバイクはホイールベースが長いので、一番長い位置でした(跡が残っています)ロードバイクだと真ん中でちょう...
ロードバイクにスタンドを付ける人は稀だと思います。スタイル的にもその方が相性がいいですし。私も最初はスタンド無しで乗っていましたが、やはり簡易的な物でいいから、あった方が便利なので付けました(^^;パンサーのアルミ製スタンドで150g程度です。クイックに共締めするタイプなので、外すのも容易です。なので輪行時にも簡単に付けられて便利でした。軽いので強度はあまり無いですよ。ホダカからはフレームに取り付ける...
普段使う3台の自転車全部に、バックミラー(フレームミラー)を付けています。これがないと乗る気にならないです。ロードにも付けたかったのですが、ケーブルのフレーム入り口に干渉するので付けられなかったのです。そこでCATEYEのバーエンドミラーを付けてみました。正直、こんな小さいミラーは気休めだろうな・・・と思っていましたが、なかなか役に立ちます。夜に走ることが多いので、後ろから接近するクルマのヘッドライトが...
ロードバイクに付ける人がほとんどいない? ディレイラーガード
イベントなどでたくさんのロードバイクを見かけて観察することもありますが、ディレイラーガードを付けている人はほとんど見たことがないのですよね・・・余計な物を一切付けないのがロードバイクの美学とは理解していますが・・・カーボンフレームの場合には強度的に難しいのかな?右側をぶつけたり右に倒れた時にはディレイラーハンガーが曲がってフレームを守るからいいでしょ?というのが合理的思考なのだと思いますが、ハンガ...
寒い中、厚着をして走ってきました。急がないとシーズンが終わってしまいます!バッテリーヒーター式手袋に、シューズカバー、口元をふさぐネックウォーマーまで装備しています。滝野霊園は手軽に登れる山なのですが、意外と寒いのですよ。滝野までのヒルクライムやダウンヒルを走ってきました。まず、ポジション調整は正解で、ステムを短くしたことでパワーをかけられるようになり、思い切り踏んで回せるようになりました。上ハン...
やりたかった仕様がやっと完成しました。ロングライドを快適に、ある程度は速く走れて、激坂も楽に登れて、見た目もカッコ良く・・・を目指しました。完成車・フル105仕様から変更したコンポは以下になります。・クランク FC-RX600-2 (GRX用46-30T)・FD FD-RX810 (GRX)・スプロケット CS-HG700 (11-34T)・ブレーキセット BR-R8100 (アルテグラ) ・ブレーキシュー DT SWISS BLACK PRINCEホイールはクロスバイクのOLD135mm仕様に改...
FARNA105にはフレームサイズが4種類あり、身長が172cmなので165~175cmの465サイズを選びました。170~190cmの500サイズでも乗れるはずですが、複数に適合するならより小さめを選ぼうと思っていたので。465フレームに付属してくるステムは90mmなのですが、少し長いように思っていました。なので短くする方向でセッティングするでしょうから、試しに70mmと80mmを買っておいたので、まずは80mmを付けてみますが、ピンときません。こ...
今まで強力なVブレーキを使ってきたので、キャリパーブレーキでも少しでも効きをよくしたいと思うのです。カーボンホイールはブレーキの効きがアルミリムよりは落ちるので、対策してみます。ロードには最初から105のブレーキが付いていましたが、アルテグラに換えてみました。裏から見ると、アームに補強板が付いていて、剛性がアップしているように見えます。しかしこの違いが分かるのは、かなり強く握った時のような気もします。...
②-2 無事に→日本でサイクリング(2024年4月11日 つくば霞ヶ浦りんりんロード)
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 さて日本に一時帰…
②-1 方向音痴→日本でサイクリング(2024年4月11日 つくば霞ヶ浦りんりんロード)
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 さて日本に一時帰…
買ったらやってみたかった加工をしてみます。剥がす前に元のバーテープの状態を記録。プロショップはきれいに巻きますね~。剥がすのはモッタイナイ気もします。上ハンドル側はこんな感じ。こんなにキレイには巻けないと思いますが、まぁやってみますよ。剥がして再利用しようかと思いましたが、両面テープ入りだったので再利用できませんでした・・・ブラケットの箇所は目隠しテープ無しのクロス一本巻きで処理していました。ここ...
コンパクトクランクに換えてから、しばらく実走を重ねました。クランクの回転に同期するようにシャッ、シャッと音が鳴ります。フロントディレイラーの羽が右クランク裏と干渉していました。その場でFDのHボルトを修正し、羽が当たらないようにしましたが、やりすぎるとインナーからアウターへ上がりにくくなります。変速ができて、当たらないように調整はできますが、調整可能範囲がピンポイントな感じがします。原因は分かってい...
車体が届く前から準備してあった、GRXのコンポへ交換します。高ケイデンスを常用する私の場合は、ロードバイクのギア比は高すぎるので、この改造にはずっと注目していました。クランクだけ変える人もいるようですが、GRXはチェーンラインが3mm近く外側に移動しているので、フロントディレイラーも一緒に換えちゃいます。元のケーブルルーティングがややこしい形なので、記録しておきます。クランクを外すと、フレームのBB近くにあ...
何度か走りに行きました。基本、夜が多いのですが・・・テストのためにギアをまんべんなく切り替えていますが、変速のレスポンスがいいですね!フロントの変速もSTIのレバー比のせいか重くはないです。キャリパーブレーキはぜんぜん効かないだろうと思っていましたが、そうでもなかったです。ブラケットポジションだと握力頼みにはなりますね。下ハンドルだと強力にブレーキがかけられます。しかし、ロードのギア比は重いですねー...
箱から出すと念入りに梱包材で包まれているので、それを外すのが大変です・・・ホイールを付けてシートポストを差し込んで固定すればカタチはすぐ完成します。車種はコーダーブルームのFARNA 105で、カタログ重量は8.8kgです。本体はアルミ、フロントフォークはフルカーボン、コンポはフル105(11s)です。ホイールはシマノのRS300、タイヤはウルトラスポーツの25Cが付いています。取説は無いので、あとは自分で点検や調整します。と...
【告知】KhodaaBloomオフィシャルサイトにインタビュー記事が掲載されました!
こんにちは。ノブです。 今回は告知です。日本のスポーツバイクブランド『KhodaaBloom』のオフィシャルサイトにて、私のインタビュー記事が公開されました! 題して、 『KhodaaBloom Owner’s Special Interv
こんにちは~! 前回は、 ロードバイクの国産ブランドってどうなの? の記事で大好評を頂きました(嬉) そこで今回はその第2段として、 前回書ききれなかったブランドについて、 追記したいと思います
こんにちは~! ロードバイクの有名ブランドと言えば、 ヨーロッパ、 北米(アメリカ・カナダ)、 台湾、 が世界の主流となっています。 日本、はと言えば、 残念ながらちょっと苦戦しているのが現実
こんにちはこんばんは。 11/8付けの地元新聞にて「悠々サイクル」が掲載されました! 悠々サイクル 新聞掲載 www.higashihiroshima-digital.com オープンしてまだそこまで間もないので こうやって世間に露出することは非常にうれしく思います。 賀茂自動車学校の隣で場所はわかりやすいけれども 小さなお店なので良く通り過ぎて行かれるのが難点^^; これからも丁寧なモノづくり、地域最安値水準での運営を頑張っていきますので ご支援ご愛顧よろしくお願いいたします。 西条農業高校から一番近い自転車屋さんです。 賀茂高校や広島大学生も多く来店するお店を目指します。 yu-yu-cy…