メインカテゴリーを選択しなおす
前回自転車に乗ったのは2週間前いつも土日に乗りますですが4月の最初の土日は日曜が雨予報だったので乗りませんでした(降る降る詐欺でしたが) なのでとてもとても久しぶり〜な感じでした で今日は淡い一縷の望みを持って古河公方公園に花桃を見に行きましたが完全に終わってました🤣ドンマイ、私 今日も午前中い…
以前のポストでメインレンズをTokina AT-X280AF PROと書きました f値が2.8通しとも書きました一応大三元ズームレンズというのかしら ただしここに来てですね、AFが動かない〓ニコンのキットレンズのAFは問題なく作動します 接点の掃除等しましたが復旧しませんそれでもこのレンズを使いたい、使い…
最近もちろんサイクリングしていますが、写真がメインになってます〓 ゆ〜とびって言う写真家のYouTubeを見て少しでも良い写真を撮りたいと奮闘中です
この週末は帰京今年初の自転車での帰京です そして最近、デジ一熱が再沸騰中です今回の帰京は家に置いてあるレンズの持ち帰りも兼ねてます で帰りはお気に入りのTokina AT-X280で撮りまくりながら帰ってきました あまり評判の良くないレンズでしたがフィルムカメラ時代、中古で状態の良いものを見つけ…
京都府南丹市のるり溪。3月にも同じ場所から撮った写真を掲載しました。そのときから比べると、少し水量が増してきたようにも思えます。撮影場所:京都府 南丹市 る…
どこにピントを合わせればいいの?いつも悩みます。表面の綿毛に合わせることが多いのですが、今回は中心に合わせてみました。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植…
かすかに光を透過する花弁。この色合いがなんとも言えません。好きな花の一つです。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2009/04/26 …
よく見かける花ですが、苦手な被写体の一つ。特に正面から撮るのが難しい。仕方がないので横顔を撮ってみました。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時…
桜と入れ替わるように咲き始めるつつじ。赤いつつじの花言葉は「恋の喜び」まさになりふり構わず喜びを爆発させているようにも見えますね。撮影場所:大阪府 服部緑地…
ほんのりと色づく ~ Photo Archives #105
横に伸びた太い枝の下を這うように咲いていた一枝。間接光が花びらを透過し、背景ににじんでいくかのよう。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2009/04/11…
背景に陽光が射しています。距離があったため、こちらの花には届いていません。大胆に露出補正をしたつもりだったんですが、まだ足りませんでしたね。撮影場所:大阪府…
箕面公園の渓流沿いに咲く桜。朝日が射して輝き始めた山肌を背景に。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2010/04/12 06:55頃カメラ :N…
服部緑地の中心部にある円形花壇近くです。満開の桜を背にしてこちらを見つめている彫像。まるで「わたしたちもお花見してるのよ」とでも言いたげな表情です。はいはい…
花鞠になった一房、透過光で花びらが輝いています。背景も同じく桜色なので、アウトフォーカス部が溶けているようにも見えます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:…
花を付けはじめた頃のソメイヨシノ。服部緑地でも、休日には花見の場所取りで仁義なき戦いが繰り広げられます。何日も前から場所を確保し、誰も中に入れないように、ロ…
ソメイヨシノの開花を前にして、服部緑地のユキヤナギが満開を迎えました。いろんな花が順に咲き始めるので、季節の移ろいを感じやすい時期です。撮影場所:大阪府 服…
昨日の木に咲く花をアップで。枝先の様子からすると緋寒桜の仲間のようにも思えます。撮影場所:大阪府撮影日時:2005/03/16 16:00頃カメラ …
近所を流れる川の土手に、満開の桜が。これも早咲きの桜ですね。やはり桜が咲くと一気に春めいてきたように感じます。撮影場所:大阪府撮影日時:2005/03/16…
桜の前に満開を迎えるユキヤナギ。これが咲き始めると、そろそろ桜の季節だなあとウキウキしてきます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2007/03/10 1…
昆虫館近くまで下ってきました。このあたりは川底に小石がたくさん転がっています。比較的推量の少ない時期は川面に水流紋が。撮影場所:箕面公園撮影日時:2009/…
龍安寺を過ぎたところにある楓橋を渡ると、川沿いを進む裏道へと進みます。これは橋を渡ったすぐのところにある堰。堰のおかげで流れにバリエーションができ、飽きるこ…
ユキヤナギ芽吹く ~ Photo Archives #063
ソメイヨシノの開花前にかわいい白い花をつけるユキヤナギ。この時はまだつぼみも固く、緑の枝が印象的でした。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:…
こちらも植物園の入口近くで見つけたサクラソウ。テレ端、最短撮影距離近くで撮影しています。本当は開放で撮りたいところなのですが、画像が甘くなりすぎるので1段絞…
植物園入り口付近の水路脇に咲くノースポール。水路のきらめきを背景に入れて撮影しました。F8まで絞り込んだので、小さいですが、きれいな丸ボケが出来上がりました…
植物園の枝垂れ梅も花を付け始めたようです。常緑樹の濃い緑を背景に、他の枝に咲く花をボケとして配置してみました。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影…
メジロは動きが素早いので軽くてAFもそこそこ早いこのレンズで狙ってみました。食事に夢中になっているところを遠くからこっそりと。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影…
八重紅梅 その壱 ~ Photo Archives #057
やはり2月といえば梅、八重の紅梅も咲きそろってきました。きれいに開いた一輪を見つけて一枚。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2007/02/24 06:5…
思い出のシンボルツリー ~ Photo Archives #007
白鳥橋を渡ってすぐの畔に立つ大きな木。この凛とした姿が好きで、いつも撮影していました。僕にとってはシンボルツリー的存在です。2018年の台風21号によって服…
西日が強くなってきた時間帯。少し離れた背景に反射する光を利用してたくさんの玉ボケを作ってみました。花弁や葉の一部に当たった斜光もキラキラ感を演出してくれてい…
メタセコイヤの群れ ~ Photo Archives #47
もう一枚AT-X124で撮影した写真を。池の畔にあるメタセコイヤ並木が一枚にほぼ納まるのが新鮮でしたが…新ためて見てみると、あまり広角らしくありません。被写…
人工的な木の並びが面白くて撮りました。このレンズも当時よく使っていたレンズです。一番安いF/2.8通しの標準ズームだったんじゃないでしょうか。でもなんか、中…
以前もご紹介した服部緑地のベンチ。ホント好きだったんだなあ。改めて見返してみると、本当にたくさん出てきました。この手前の看板、これなんか写真作品創作塾で散々…
初めて超広角レンズを買った頃の写真です。ただその強烈なディストーションを活用できるだけの腕もなく、出番は少なかったように記憶しています。そういえばこのレンズ…
地表近くに横に広がる雲を80"の長秒シャッターで撮影しています。おかげで池のみなものさざめきも消えてくれ、きれいなリフレクションとなりました。さすがは純正レ…
雪化粧の合掌造り ~ Photo Archives #042
服部緑地の民家博物館にある合掌造りの古民家です。この日はかやぶきの屋根に雪が積もり、冬の白川郷にでも来ているかのようでした。 撮影場所:大阪府 服部緑地撮…
池の畔に積もった雪。水辺がうっすらと雪化粧して、いつもとは違う顔を見せてくれています。 撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2008/02/10 06:3…
ここは大阪国際空港。そう、千里川土手と呼ばれているところです。今はすぐ近くにコインパーキングもでき、アクセスはよくなりました。昔B747ジャンボジェットが就…
雪が降った次の朝 ~ Photo Archives #040
このころまでは、年に一度くらいは大阪でも積雪がありました。今年も寒かったけど、ここまでは積もりませんでしたね。 周辺部の混乱をニュースで見ていると、やはり大…
丸い光源が果てしなく続いています。これはいったい何でしょう?手前の白い鉄条網も金平糖みたいでかわいい。ずいぶん昔の写真ですけれど、けっこう有名なところです。…
昨日と同じ日、同じ時間帯に撮影したものです。アングルだけを90°変え、雲の動きをほぼ正面から捕らえてみました。こちらも2分オーバーの長秒シャッターです。撮影…
流れる雲と漂う雲 ~ Photo Archives #034
まだまだ深い闇に包まれた時間帯。2分以上の長秒シャッターで撮影しました。上層と地表付近では雲の動きも違って見えます。長秒シャッターならではの効果ですね。撮影…
阪急宝塚線曽根駅方面から来ると、まず足を踏み入れるのが西中央広場。広場の中心に立つのがこの塔です。この写真では山ヶ池越しに塔を撮影してみました。水際にあるの…