メインカテゴリーを選択しなおす
9/15までに授業料を払ったので9/28ごろに印刷教材が届きました。今回は1教科だったのですがそれでも箱できました(笑)。いっそのことをもう封筒でもいいような気がするんですが。封筒だと、破れたりすることがあるのでプチプチで巻いたりして余計に手間がかかるか。。。。。などと思いながら今期にとった科目の印刷教材を箱から出しました。 ↓↓よかったらクリックしていだけると嬉しいです...
ようやく教材が届きました!中国語Ⅱ。ふふふいや、わかってたけどわかんないわでも、ピンインだいぶ読めるようになってきた気がしますあほほど中国語聞き流してますし、…
放送大学の2学期の学費(¥38,571)振込してきました今回は郵便局で支払いしたので、手数料が安くすみましたネットバンキングで支払いできるようにして欲しいな~…
久しぶりに博物館に行きました。その時に学生証を見せて大学生の料金で入りました。こういう時に大学生やってて良かった~と思います。私設の博物館だと、大学生料金がない時もあり中学生から大人料金だったりあります。そういう時は仕方ないですね。...
最初に卒業するまではただ卒業することだけに一生懸命で、とても面白かったです。何もかもが(笑)。1科目1科目、履修するのが楽しかったです。認定心理士目指して必要な科目をこなしていくのも学芸員目指して必要な科目をこなしていくのもとても楽しかったです。必要な科目は最初の卒業までに履修したのでやり切った感がありました。懐かしい思い出です。2回目の卒業まではというと仕事が忙しくなりすぎて前に比べて少ない科目...
放送大学の履修科目、決定して登録も終わっていましたが、最終日にふと思い立って追加しました①中国語Ⅱ決定②初歩からの数学③演習初歩からの数学④市民生活と裁判⑤著…
ふと気が付くと、来期は編入して3年目です。がんばって今学期に卒業しても良かったけど今回は3月に卒業したかったので。といっても来期にちゃんと単位取れなければ卒業出来ませんが(笑)。さて、卒業したらどうしようかなぁ。...
ハッと気が付くて科目登録の期間。慌てて科目登録しました。一応科目登録の準備はしていたので(冊子に付箋貼っておいた)システムWAKABAですんなり登録しました。今回も面接授業はなし。放送授業だけ。やはり丸2日取られるのは痛いからです。...
仮登録していた放送大学の履修科目を再考しました成績確定前に悩んでいたのはこちらうち、3科目を仮登録してました①中国語Ⅱ(仮登録)②初歩からの数学(仮登録)③演…
気が付いたら成績発表の日が過ぎていました。どきどき。。。。。結果は、合格でした。これであと2単位とれば来期は卒業です。来期の科目はまだ考え中です。 ↓↓よかったらクリックしていだけると嬉しいです...
【成績】1学期の成績(中国語Ⅰ・中国と東部ユーラシアの歴史・記号論理学【再】・心理学実験3)
放送大学の成績がでました。今回は再試験を含めて4科目。何よりもびっくりな結果が、中国語Ⅰ。評価自体はCと決してよくありませんが、今回受講して、なんと一回で合格…
今回の台風、和歌山を縦断していきましたが、うちは奇跡的に何の被害もなかったです停電もなかったし、カーポート、ベランダの屋根も家の屋根の瓦も飛ばなかったさて、放…
Amazonからメールがきて2023/9/24以降に会費が値上がりすると書いてありました。現在、月額250円が300円になるそうです。ちょっとショックです。50円も値上がりするんですね。最近は電気代やガス代やガソリン代など値上がりが相当ですからね。食べ物も値上がりしてるし、結構パン屋さんはなくなってます。値上がりしても同じサービスを受けられるならそれでもいいかなと思います。放送大学も授業料上がりますしね。...
来期の科目を考えるにあたってそもそも卒業まであと何をどれぐらいとればいいか確認しました。最初の卒業の時は自コースの履修単位は割とはやめに終わってしまったので気にするのは、面接授業か放送授業かでした。システムWAKABAの教務情報で確認すると、今回はあと自コースが2単位でした。2回目の卒業が間近です。嬉しいやら寂しいやら。。。。。...
40代のとき放送大学で心理学を学び認定心理士資格取得。キッカケは何でもいい…何を始めたっていい…行動することで新しい何かが生まれます!そのときはたまたま「心理学」であっただけのこと。心理学は私の視野を広げ助けてくれています!
【書評】歴史を振り返り、現代の貧困を考える。放送大学教材の「貧困の諸相」を読む
コロナ禍のあいだ、どんなことを考えましたか?仕事では在宅勤務のオンラインミーティングが拡大し、多くの企業で少しずつ浸透してきましたよね。社会的には、老舗の廃業や無差別殺傷事件の報道が思い出されます。私は、コロナ禍開始3年目の2022年、祖父
ある時、旅行に行った時のことです。レンタカーを借りて、旅行先の地域の学習センターを見学に行こうと思いました。しかし、近くまできたのになかなか発見できませんでした。あちこち迷ってやっとたどり着けました。ナビはあっても道が途中までしかなかったりしたので、途中から目視で行きました。これは土日の授業でもレンタカーを借りて行かなくてはならなさそう、、、、、と思いここの科目を応募するのは断念しました。休みの日...
昔、学習センターの近くに引っ越そうか考えたことがあります。面接授業もそうだし、どこかゼミに入ってもっと勉強しようと思った頃です。でも、職場の位置との関係と学習センターの近くの物件の家賃を見て断念しました。近くに住むと勉強に没頭できてよさそうだと思ったのですが、それはそれでまた新たなるものが見えてきそうです。いい意味でも悪い意味でも。 ↓↓よかったらクリックしていだけると嬉しいです...
【書評】幅広い領域を取り上げて概説!放送大学教材の「心理学概論」を読む
家族や仕事、日常のさまざまな出来事をきっかけに「心理学を学びたい!」と考える方は多いですよね。「誰かの助けになりたい」「自分自身のことをもっと知りたい」などその理由はさまざまあることと思います。かくいう私も、高校卒業後に大学で心理学を専攻し
試験も終わったことだし結果はおいといて来期の放送授業の科目を考えます。順調にいけば来期は2度目の卒業。何の科目をとろうか悩みます。今年度新設の科目も興味があるし。。。。。冊子に付箋を貼って行ったら結構貼って付箋がバサバサしてます。(笑)...
全部の授業の視聴をおえて自習型問題で自習をし試験に挑みました。制限時間は50分。できる限りの力を出して解答を書き終わったあと2回見直しました。漏れはないか。怪しいところはもう一度考えたり。そして試験終了。やり切った感でいっぱいです。この爽快感がたまらないです。...
先週の日曜日にやっとまとまった時間ができ休憩も少しとれたので残った放送授業を全部視聴しました。うーん、やっぱり授業は面白い。心理学系の授業は自分にとってハズレはない感じがしました。第15回まで全部観終わったら自習型問題を解きました。そして回答を見て、間違えたところを復習し、いよいよ試験。試験も邪魔が入らない時間を作ってやらなければ。。。...
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 言うまでもありませんが、表題の「ケンベン」は試験勉強のことです。 昨日の記事 deokureojisan.hatenablog.com にも、書きましたが、来週火曜日(7月25日)が放送大学の23年度1学期のオンライン単位認定試験受験の期限ですが、こういう期限が迫り来ると決まってどうでも良い作業に没頭したくなります。 ケンベン、ケンベン この週末は3連休で市場も閉まっており・・・ デイトレーダーでもないオマエが取引時間に何かすることがあるのか? と問われても答えようがないのですが、本来何もしなくて良い日にこそ勉強に精出す…
【記号論理学】再試験の記号論理学、単位認定試験を受けました。祖母の具合
再試験の記号論理学。一応、無駄とわかっていて、受けました理解してないですし、再勉強は脳が拒否しましたし、そもそも、画面見てこれあったね、そういえば……と思った…
中国語Ⅰの単位認定試験を受けましたぶっちゃけ初学者、外国語苦手意識強い人には到底無理な試験じゃないですかね~まるっきり受かる気がしません。問題数も異常に多くて…
中国と東部ユーラシアの歴史、単位認定試験を受けました物凄く難しく感じました一通りの勉強は大分前に終わり、ほぼ忘れている状態……過去問しろよって話ですが、せずに…
仕事に追いまくられてグダグダに疲れて帰ってきたら来期の授業科目案内が来てました。昔はそれを見て来期は何をとろうかワクワクしたものですがこんな状態だと、プレッシャーです。疲れたので休みたい。。。今更ながら昔はよくやったなぁと思います。ほんとに卒業することだけに一生懸命でまっしぐらだったなぁと。単位認定試験はもうすぐです。はぁ。。。。。。...
この記事は、2022年の8月24日に、7月後半に行われた単位認定試験の結果が郵送で届いたときの出来事です。 初めての単位認定試験の結果! 結果は一応全て合格! 10科目のうち、一つ残らず単位を取得することができたので、再履修をせずに済みまし
朝からなんだか首と肩が痛いです。今日仕事が終わったら放送授業を見ようと思っていたのに。。。。しかし、ここでやめるわけには行かないので、痛み止めを飲んでまた夕食を食べながら見ることにします。ああ、、、、まだ終わりは見えない。試験前日までには全部視聴して自習型問題をやらないと、、、、 ↓↓よかったらクリックしていだけると嬉しいです...
忙殺されていたら、放送大学から単位認定試験の受験票がきました。いつもだったら通信指導の結果発表の初日にWebで確認しているのに。単位認定試験が近づいてますが授業視聴が進んでません。今年はひどい、、、、、時間がありません。。。。仕事も家もいっぱいいっぱいです。そして体力が落ちている。なんとか気力を振り絞ってやらないと、、、、 ↓↓よかったらクリックしていだけると嬉しいです...
放送大学|2023年度2学期から、学費がまさかの値上げです。
現在、大学生をしている41歳の主婦です。 大学院へ行くことを目標に放送大学にて心理学を学んでいる(人生2度目の大学生活です)のですが、2023年度の1学期、うっかり履修をしそびれました。そして本日、2学期の履修に関する冊子が届いてびっくり。 関連記事>>>ここ10年で一番の失態をやらかしました。 なんと授業料が値上がりしていました〜!物価高が学費にまで!! 履修をしそびれたのがもったいなかったですが、、過去は振り返りません、今だけを生きます。 にしおさん有紀ちゃん、めっちゃ振り返ってますやん。 有紀だって、人間だもん。 ということで、何がどれくらい値上がりしたのか、一覧をどうぞ。 【授業料(1...
中国語Ⅰの15回目を受講しました。相変わらず無の極地で、とりあえず受けましたが、まるっきりついていけてませんなのに、15回目、最終回まで終了しました~こわっ!…
【中国語Ⅰ】14回目、まるっきりついていけてませんが、希望は……
中国語Ⅰの14回目を受講しました。相変わらず無の極地です。とりあえず受けました。ついていけてませんでも、時々、あーそういう意味だったんだと思う瞬間があります中…
やってみたい職業羅列鑑識検査技師弁護士 文筆家 カラーデザイナー ブックカフェ(職業的には自営業?)上2つは細かい作業が好きだから。検査技師は一瞬専門学校…
中国語Ⅰの12回目を受講しました。11回目で脳がバグり、12回目の今回、無の極地ですええ、もうそれはそれは粛々と受けましたわからないからちょっと追われてきてる…
中国語Ⅰの11回目を受講しました。なんとか終わりが見えてきましたが、途中から理解が追い付いてないので、戻って復習もしたいと思います思いますが……時間がとれるの…
海外の博物館とかでも学割が受けられるというのをガイドブックで見ました。それには国際学生証というのが必要だそうで。学習センターで発行してもらえるのか調べました。そしたらそれらしいのが見当たりませんでした。国際学生証の発行機関というのがあるということまで調べました。( ,,`・ω・´)ンンン?お金が2200円かかって期限は1年だけなのか。ちょっと海外旅行して博物館の割引に使うのには元が取れないような。。。。。ガッカリ...
一回目の卒業までかかった年数が5年。それから再入学して2年目。よく考えると仕事しながら大学生というのをもう7年もやっています。どうりで疲れるわけです。自分でもよくやってるなぁと思います。その間、放送大学もいろいろありました。地上波放送なくなるしコロナで自宅受験になるしそして来年度から授業料上がるし。しみじみ。。。。...
中国語Ⅰの10回目を受講しました。難しくなっているのもありますが、この練習問題の妙に難しいところがやる気を削いでる気がします中国語Ⅰって初心者向きじゃないの?…
さぼり癖がついてしまったというか何というか。忙しいを理由に先週は何も出来ませんでした。ああ、昔はとにかく少ない時間でもあれば、必死に勉強していたのに。まとまった時間がないとやる気が出なくなって困ったものです。今週は家事に時間を取られ土日もバタバタでした。そろそろ限界かなぁ。...
中国語Ⅰの9回目を受講しました。久しぶりになってしまいました、放送大学の勉強寝れなくて物凄く寝不足続きでなかなかやる気がでない、難しくなってモチベーション低下…
高卒の学歴で1年次から入学しがむしゃらに仕事と勉強した卒業までの5年間。2年ぐらいはとにかく卒業することしか考えていなかった。その後、認定心理士の科目を履修することしか考えてなかった。さらにその後、学芸員の資格を目指して博物館の科目を履修することでゴールの124単位が見えてきた。夢中になりすぎて周りが見えてなかったけどなんとか家族との時間をやりくりして自分なりにがんばったあの時間。ふと夢中になれたあ...
来年度からラジオ科目のradikoの配信も終了だそうです。経費削減の為だそうで。昔はよかったなと思います。地上波で放送大学のチャンネルがあったから普通に録画できたし。誰でもみれたし。FMでもラジオ科目聞けたし。どんどん勉強するのにお金がかかっていきますね。なんだか悲しいです。...
学生メールに大学からお知らせが来ていてびっくりしました。なんと!来年度から授業料が値上げです!っていうか、今までよくあの金額でやってられたなぁって思います。いつかはこの日がくると思っていました。とうとう来年度ですか。。。私も来期で卒業できそうですしそろそろ考える時がきたかなって思います。...
頭痛が酷くて薬を飲み早く寝たら夜中に起きてしまった。あと2,3問なので頑張って解いてみた。とりあえず全部解いたのでWebで提出。しかし、ここで答えに迷いがでる。怪しい箇所を確認し、2回チェック。Webだと、すぐに点数が出るのでドキドキする。よし、チェック終了。GO!!!結果は全問正解には至らなかったもののわりとよかったのでホッとして寝ました。...
【放送大学】課題締切直前・・・開いた教科書のおもしろさを知る(既視感?)
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 表題の通りで、5月30日が放送大学の第一学期通信指導(中間テスト的なもので、これに合格しないと期末の単位認定試験が受けられない)の提出期限で、いつもながら一夜漬け(多少成長して七夜漬けくらい?)で取り組んで先週末に提出したばかりです。 今期受講しているのは、語学「英語で『道』を語る」と専門科目「ファイナンス入門」の2科目です。 「英語で『道』を語る」は、「茶道」、「書道」等を例にそれぞれの共通項や特徴を・・・はい、「英語のお勉強」以外の何者でもありません。 前期の「ビートルズde英文法」は「歌詞」特有の韻の踏み方やアクセ…
ここのところ頭痛や肩こりが酷く仕事しているのがやっとの状態。通信指導を提出しなければならないのにまだ問題を全部解いていない。なんで10問以上もあるのか。。。。少ないと7問とかっていう科目もあったのに。。。。10問まで解いたところで一旦中断したらこのザマ。。。。もうひと頑張りしておけばよかったと後悔。とりあえず薬を飲んで寝ます。...
社会人で家庭持ちで大学生をやるのは結構大変です。当然時間が足りなくていろいろ弊害が出てきます。そんな中、よく家族は快く理解してくれたなと思いました。ある時に聞いてみました。だって大卒になったら給料上がるとかいいことがあるんでしょう?と言われました。なるほどです。給料上がる→生活がラクになる自由に使えるお金も増えそうというわけで理解してくれたんだなと思いました。...
中国語Ⅰの8回目を受講しました外国語を勉強しているといつも思うのですが、一気に急に難しくなるのはなんで?!と……なんでしょう、急に長文になったりとか、前回まで…
昔、卒業を焦っていた頃とにかく勉強する時間がなくて旅行に印刷教材を持っていったことがあります。観光が終わって夜にホテルで寝る前に勉強しました。また、移動中も景色を楽しむところではない箇所で勉強しました。荷物も増えて重くなるしあまりいい勉強法ではなかったんですが待っている時間が長い時は助かりました。家族にとっては迷惑だったと思って謝りましたが全然気にしてないと優しい言葉を頂きました。次はやめてね、と...