メインカテゴリーを選択しなおす
放送大学では 学期の1回前半の範囲で問題が出題されて それを解答して提出すると、 単位認定試験が受けられます。 今回履修した科目を提出し終えました。 ネットで提出して、すぐに解答がわかるのですが、 簿記入門を一問間違えました。 現金過不足の所でした。 これは実務ではあってはならないミスですね。 履修した授業科目はあと合計2回分残っていますが 大半をやり終えたので、 7月の単位認定試験まで ...
初挑戦でいきなり1級を受けた英検と独検。そのときは今よりずっとずっと若かった。英検1級は28歳のとき、英検初挑戦でいきなり受けた。独検1級は55歳のとき、独検初挑戦でいきなり受けた。いずれも1回で合格。しかも点数が発表された独検では合
冬用の敷布団を干したり下ろしたりして骨折 - 正確には胸椎圧迫骨折 - を患う目にあって、何ヶ月もの間バイオリンを弾くことができなかった。5ヶ月経った今年の3月、何とかバイオリンを持てるようになったので4月中旬のレッスン再開を目指して練習を重ねた。そし
一年が早い、あっという間に総会の季節。 陽光うららかな日に迎える新年度の空気。数十年前の学生時代の入学式などには遠く及ばないが、変化は気持ちをフレッシュにさせる。 一年ぶりにスーツにネクタ
ついに来ました学生証。 なんだか嬉しいです。 これで気分もあらたまりました。 季節の変わり目のせいか 体調がなんだかおかしいのですが、 そのうち収まるでしょう。 無理はしませんが、 少しでも勉強を進めようと思っています。 ↓ポチッと応援よろしくお願いします↓...
「簿記入門」の過去問で 商品有高帳から売上総利益の千の位を 求める問題があったのですが、 何度やっても、答えが合わないのです。 それで、解答をよく見てみたら、 正解は④の「5」でした。 これを③の「4」と見間違えているだけでした。 これだけで1時間くらい悩みました。 我ながら呆れました。 これからは、解答番号をよく見るようにしたいと思います。 「社会調査の基礎」6回目の放送授業を見てから、 テキスト...
学生時代を振り返ってみると、「あの時にもっとやっておけばよかった」と後悔することが誰しもあるとのではないかと思います。人材派遣業のR&G社の調査によると、社会人の9割以上が「学生時代にやっておけばよかったことがある」と答えたそうです。では、具体的にどんなことを後悔しているのでしょうか。
ちょっと前から勉強を始めました。 まず、『簿記入門』から、 過去問をざっと解いてみましたが 忘れていたので結構間違えました。 テキストの方は、 最初なのに難しい 資産・負債・純資産の概念や 貸借対照表と損益計算書の関係を 解説していて、 これは簿記を全く知らない人には キツイのでは?と思いました。 商品売買の手順を知り 仕訳と転記をマスターしてから 簿記一巡の流れを学習する方が わかりやすいと...
「入学許可書」の圧着ハガキが届いて、 WAKABAという放送大学のシステムが 使えるようになりました。 初期パスワードを変更して、 何か放送授業を見てみようとしたら、 UbuntuやMintもだめでした。 ChromeやFirefoxもだめ。 Linuxは推奨環境ではないことは 知っていたのです。 しかし、大抵は「保証しない」程度の意味合いが多く、 他のインターネットサービスも使えることがほとんどです。 もしや、まだ4...
放送大学は通信制の大学なので、 オリエンテーション的な大学側の催し物として 単位のとり方などは教えてくれません。 ですから、 「学生生活の栞」を読むのは必須なのです。 それで一通り目を通したのですが、 過去に放送大学に入学したことのある人の 単位や修業年限などの扱いは複雑で、 私には、ほとんど理解できませんでした。 (私には今のところ関係ないので良いのですが) それより、困ったのは、 卒業に必...
印刷教材が小さなダンボールで届きました。 本の中身をちょっと覗いてみると これはかなり難しそうな雰囲気です。 こんなダンボールで届きました。 開封の儀。 印刷教材。 なんか、この後に「入学許可書」が届いて インターネットのシステムが使えるようです。 FP試験対策で勉強の習慣は出来てきたので 良いスタートが切れそうです。 ↓ポチッと応援よろしくお願いします↓...
去年9月半ばに開始したduolingoスペイン語。毎日休みなく続けて今日で171日目。今Unit Section4のUnit 21を学習中です。Section 4になった途端に難しくなりました。Secion 1から 3 までがCEFRのA1レベル。Section 4 はA2レベルで
3月2日(日)東京都埋蔵文化財センター。多摩の発掘の歴史に関する講演を聴いていました。けれども本来ならばこの日は奈良まほろばソムリエ検定の最上級であるソムリエ級を受験しているはずでした。なぜこうなったかと言うと、10月に起きた胸椎圧迫骨折が理由で、
50年以上前に卒業した母校の大学から卒業証明書と成績証明書を取り寄せ、新宿で開催された私立大学通信教育学部合同説明会にも参加したのですが、、、熟考の末、出願を見送りました。理由はいくつかありますが、その筆頭に文化財学
Xで発見、ためになる記事 京都大学が、実際の講座の資料や動画1000点以上を無料で公開中とのこと。会員登録なしで学べる。 この教材3年前に廃止する予定だったのが利用者の希望が多すぎて継続が決ま
入学のための書類を送ってから 結構な日にちが経ちましたが 『合格通知書』 というのが届きました。 なんとなくホッとしました。 早速、学費をコンビニで納めてきました。 入金確認後、 『入学許可書』が送られてくるそうです。 この『合格通知書』なんですが、 文字がとても小さいです。 高齢者も多い大学だろうにと思います。 近々両用メガネを買っておいてよかったです。 今後のこともありますし。 勉強...
もう読み終わってしまいました。 非常に読みやすく、かつ面白かったです。 アプリから得られた実際のデータから 語られており、説得力があります。 これで、3日坊主は大抵防げる自信が芽生えました。 アプリも原則もシンプルなんですが、 本の内容もシンプルというか もうちょっと内容が欲しいと思いました。 読んでよかったと思っていますが、 内容の分量の割に、値段が高いという気がします。 私の「もの捨て」...
放送大学での勉強は試験で良い点数を取るための勉強で良いのか?
私が若い頃通っていた大学では、 私は、勉強は試験で良い点を取れればいい と考えていました。 しかし、就職して、それが大きな間違いであった と思うようになりました。 それは、試験で良い点を取れても 身についていなければ意味がない ということを痛感したからです。 しかし、放送大学の単位認定試験で 良い点を取ろうとすること自体は否定しません。 ネットを見ていると、 大学を既に卒業している人が放送大...
どう学ぶか考えていましたが いくら考えても考えがまとまりません。 もう面倒なので、出願してしまいました。 学生種は『全科履修性』です。 出願はインターネットと郵送ができますが、 インターネットでしました。 顔写真の画像は前もって用意しておきました。 iPodでたくさん撮って、適当なものを選びました。 履修科目の登録も同時にしなければならないのですが、 最初なので、欲張らず3科目にしておきました。 ...
何か学ぼうと放送大学を含めて 検討していますが、 今までの勉強方法では良くないと思い 勉強本を買ってみようとアマゾンを覗いてみました。 東大卒の人が書いた本が多いようですが、 そういう人は元々頭が良い人なので、 その勉強法が凡人には実践できないか あるいは効果がない と感じます。 なにせ、一度見たら写真のように頭に浮かぶ という人もいるみたいです。 それは極端な例かもしれませんが そのような...
【生涯学習】何か学んでみたいと思うようになりました(その2)
何か学ぶにしても 成果として形に残るものがいいと思いました。 ファイナンシャルプランナーの資格とか よいかなと思いましたが、 興味はそこそこといったところ。 あと、生涯学習と言えば 放送大学ですよね。 ホームページを観ましたが、 放送大学 https://www.ouj.ac.jp/ これは面白そうです。 前から放送大学は気にはなってはいました。 3年次編入学では認定単位数上限が62単位とあり、 これなら学費...
歳をとると記憶力が衰えますが、 それより問題なのが、 『意欲が失われる』 ことです。 このままでは、良くないのでは? と思うようになりました。 今、興味があることはありますが どれを深めたいか迷っています。 まぁ、ボケ防止という面が強いので 何をやってもいいのですが。 今は、金融や会計を知りたい気持ちが少し大きいです。 会計は少しかじりましたが、 金融は全くの素人ですからね。 そこを深め...
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『読んだら勉強したくなる東大生の学び方』 「なぜ勉
大学を受験した時、将来の就職で“潰しの利く”学部を選んだのですが ー そのこと自体を悔やむものではありませんが ー 哲学や言語学など、より自分が関心を持っていた分野を選択する道もあったのではないかと今更ながら思っています。 若くて、今よりももっと吸収力があったであろう我が脳みそを、自分がそうしたいと心の底から望む使い方ができたら、また違った人生の楽しみを見つけることができたかもしれません。 今私が日々自分の時間を費やしているものは、生涯関心を持ち続けられそうで、かつ、終わりのないものです。起業や再就職のためでもなく、特定の資格取得を目指すためでもなく、自分の興味と関心を満たすためだけのものです…
第20回大島地区生涯学習推進大会と第23回大島地区広域文化祭
令和6年11月16日(土)雨時々曇りの予報ですが午前中はお日様も出てました。午前中は夫の仕事の事務員さん経理関係を片付けました。あっという間にお昼ランチはざる…
【生涯学習】自発的な学びは人生を豊かにする!資格は手段に過ぎない
学ぶことへの抵抗感について 「学ぶ」と言うと学校を思い出すことでしょう。 義務教育では、国語や算数、理科、社会等、決められた科目を言わば強制的に学ばされます。 得意な科目の勉強は苦なく楽しく思えますが、苦手な科目は苦でしかありません。 それ
令和6年11月15日(金)曇り空の沖永良部です。今日は七五三昔々鹿児島に住んでいたころ照国神社へお参りに行きました。そんな懐かしい写真がありました。★お気に入…
ワードで資料を作成する際に、漢字にルビを振る作業が出てきた。 以前に対応したことがあったけど、忘れてしまったので、YouTube を開いて検索。 で動画を見たらすぐに蘇ってきた。 入力してみた
過去にこんな記事を書いていたようです(笑)2016年だったみたい。発掘してくださった方、ありがとうございます。…
来年度の講座の概略を検討する時期に入った。 早朝に来年度に講師を依頼したい講師候補者を挙げたら早速、待っていたかのように担当者から各員が推薦した講師候補のリストがメールで送られてきた。 こ
柏シルバー大学院に入ってから1年3ヶ月が過ぎた。 ところで、 この度、ホームページができたとのこと。 ネット上のベース基地ができたことで、情報の受発信が一段階レベルアップする。 ここでそのページをご
今日の学習会は終始舞台裏から聞く 学習会への参加も役割が変わり、今までとは違うパターンになる。 進行時間をある程度、頭の中に入れての慣れない対応。 午前の部は「チェロで巡る世界紀行〜ギ
完全リタイアの今は多くの時間を「学び直し」に費やしています。 そんな学び直しは、完全リタイアだからこその選択をしています。 僕の場合は片道切符の完全リタイアなので、つまりは二度とサラリーマンをしないとなると、仕事に関わる知識やスキルの学び直しをする必要はまるでありません。 なので...
あれから一年巡って、今日は入学式の手伝い もう一年経つのか、 でもまだ一年、なのに残念ながら何故か記憶にあまり残っていない、、 ステージに看板をつけたり、席を作ったりの準備作業。
今日から新年度の開始。教場場所も変わり、午前中は昨年度の総括と今年度の方針などについての総会。聞けばクラス人数も50人を切ってしまったが、わずかながら顔と名前が少しずつ一致するようになってきた。 新
テレビなら介護のかたわら学習できる! リタイアして今日で丁度丸4年になります。 私は歴史や天文学が好きなので、リタイアしたら大学の公開講座などに出席して勉強したいと思っていました。 堅苦しくないものであれば名古屋市内には各区に生涯学習センターが設置されており、そこでいろいろなことを学べます。これも楽しみにしていました。 名古屋市:生涯学習Webナビなごや (city.nagoya.jp) ところが、リタイアした時はコロナが流行しはじめた時で、こうした学習の場への参加は制限されるようになりました。 その1年後、妻の関節リウマチが悪化して車いす生活になってしまい、介護のため今は外出もままなりません…
令和6年度 熱田生涯学習センター 前期講座 〈女性セミナー〉もっと自分らしく輝きたい 〜ワーク・ライフ・バランスを大切にすることで〜 託児付/ 5回目 2024.7.3 10:00〜12:00 時間と心のゆとりをつくる整理収納/ 整理収納アカデミアマスター・ 感動の整理収納 in Nagoya主宰 小川奈々が担当させて戴く運びとなりました🌸 お申し込みは 名古屋市熱田生涯学習センターのHPを ご覧下さいね https://ttzk.graffer.jp/city-nagoya/proc-search/procedures/cd4bd93e-92ca-42b8-8da1-f36f293e785
こんにちは☀ 今日(3月15日)は、紛争解決手続代理業務試験の合格発表の日でした。 昨年の10月・11月に4回広島に行き参加した特別研修の最終日に受けた試験。 試験の3日前に祖母が亡くなり、勉強に集中できず不安だったけど、無事合格🌸 仲間に助けてもらいながら頑張って良かった。 広島グルメも堪能して楽しい日々でした。 頼れる特定社労士になりたいと思います! 次はCFP試験に挑戦する予定なので、 (2024.06 2科目受験予定) 副業も育てながら、勉強もがんばります!!
1月22日から3日間、男女共同参画と生涯学習のイベント「サンエールフェスタ2021」が開催され、映画上映や講座開催など多彩な催しが行われてます。 その中の一つで、目玉となるのはテレビでも活躍する内科医、「おおたわ史絵」さんの講演会 開会式のあとの講演となる。 無料託児もあり。 ★演題「これからの生き方・働き方のカタチ」 ★講師:おおたわ史絵(総合内科専門医、法務省矯正局医師) 【日時】2021年1月23日…
高齢者大学・シニア大学とは?費用相場や講座内容などを詳しく解説!
この記事では、高齢者大学、およびシニア大学の概要や費用相場、おもな講座内容を詳しく解説します。高齢者大学は、シニア世代の方の「学びたい」という意欲をサポートする学習期間です。自治体やNPOなど、さまざまな組織により運営されており、内容や費用相場には大きな違いが存在します。
2024年、最初の投稿はおりがみ体験i会のお知らせです♪ おりがみ体験 in 第19回うるま市生涯学習フ...
ダウンコートの上手なホームクリーニングの仕方など生活お役立ち情報満載@木曜マダムクラス✨デパ地下情報に、お洋服のリメイク工房情報👗✨今日の文法は、未来進行形と未来完了形の使い分けでした✍️日本語の微妙な文末表現にあたるような文法項目を楽しく😆学習しています🍵◾️今日のポテト◾️揚げたて💕😍天国ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング今日も寒い寒い寒い〜
諸事情により滞っていたKSDの運営。 関係者9名が集まり、どうするかの打合せが開催された。今までの問題点と今後の進め方についてが主なテーマ。今までなかった顔を突き合わせての打合せ。 皆、それぞれが
一般人でも気軽に学び直し 放送大学の授業、海外の評価が高くて見直した
放送大学の授業は、BSで垂れ流されていて、一般人でも普通に見れる 体調を崩して家にいた時、なんかニュースを見なくちゃいけない用事があって、居間のテレビを付けたことがあります。 そうしましたら、放送大学の授業をやっていました。 「教育チャンネル(NHK Eテレ)は子ども向けの番組がいっぱいあるのに、学校に行っている時間にやってるから結局見れない。 でも、休んだ日だけ見ることができる」 というような雰囲気ですね。 駄菓子菓子。大人になってから仕事を休むというときは、やんどこなき体調です。 正直、私もテレビ放送をマトモに視聴する余裕はなく、どんな授業をしていたのかまではわかりませんでした。 今週のお…