メインカテゴリーを選択しなおす
有線LANの不具合なんですが、 良かったり悪かったりなんです。 LinuxMintでLANの設定を見ていたら、 『規定のルート』という謎設定項目があり、 そこに意味不明なアドレスが入っていたので、 光回線の端末のアドレスに変更してみたところ 直りました。 ↑アドレスとゲートウェイをこのように変更してみました。 このルートという項目が、 192.168.1.2とか255.255.255.0とか 変なものが設定されていて、 おかし...
「入学許可書」の圧着ハガキが届いて、 WAKABAという放送大学のシステムが 使えるようになりました。 初期パスワードを変更して、 何か放送授業を見てみようとしたら、 UbuntuやMintもだめでした。 ChromeやFirefoxもだめ。 Linuxは推奨環境ではないことは 知っていたのです。 しかし、大抵は「保証しない」程度の意味合いが多く、 他のインターネットサービスも使えることがほとんどです。 もしや、まだ4...
水彩会での講評先週の水彩会は前回仕上げた作品「カレーの日」を先生に見て頂き講評を頂きました。他の方々はまだ、80%位しか出来ていなくて、先生からのアドバイスや加筆をお願いして、その手順を学んでいます。私は、もう自分なりに出来ているので、次の作品として教会
**GnuPG**(GNU Privacy Guard、通称「GPG」)は、データの暗号化や署名を行うためのオープンソースのソフトウェアツールです。**GPG**は、**PGP(Pretty Good Privacy)**という暗号化ソフトウェアに基づいており、主に電子メールやファイルの安全な通信に使用されます。GPGは、データの機密性、整合性、認証を提供するため、セキュアなコミュニケーションを実現する上で非常に重要です。 ### GnuPGの特徴 1. **暗号化**…
【LinuxMint】MintはNvidiaだとSteamのゲームが動かない?
PCのメモリも入れ替えたのですが、 これが疲れました。 その後、Mintをインストールしたのですが、 バージョンが22.1になっていました。 今まで22を使ったいたのですが、 まぁいいかと入れたところ すんなり入ったのですが、 最後に、SteamのCities: Skylinesを起動しようとしたら これが起動できないのです。 今回のOS入れ替えは、Cities: Skylinesをより快適に プレイすることが大きな目的の一つでしたので、 ...
Windowsのデスクトップ機が i7でRTX4070を積んでいるのですが ほとんど使っていないので、 LinuxMintが気に入ったので、 インストールしようと思います。 Linuxが入っているPCにWindowsを インストールして、 そっくり入れ替えようと思います。 今までやろうやろうと思っていたのですが ずるずると先延ばしにしていました。 時間かかりそうですが、がんばります。 ↓ポチッと応援よろしくお願いします↓...
Linux Mint 22 CinnamonにQNAPQfinderProをインストール方法
Linux Mint 22 Cinnamonに QNAP社のNAS管理ソフト「QNAPQfinderPro」 をインストールしようとするとエラーが出てできませんでした。 QNAPユーティリティ https://www.qnap.com/ja-jp/utilities/essentials Ubuntu-ダウンロード (64-bit)の.debファイルをダウンロードして ダブルクリックすれば入るだろうと思ったら、できず焦りました。 注意:以下はLinux初心者の私が原因が何かもわからないまま 実行したところ、...
最近、私のIT関連(PCやスマホ)の記事が少ないので投稿します。😝
◎Windows10の最終更新が期限迫る!!Windows10、Version 22H2(現行のバージョン)の更新が2025年10月までらしいのですが・・・・。皆さんどうしますか?私の場合は年金暮らしなので、メインのPCは一昔前の8000円の中古のデスクトップ(CPUはi3,メモリ4GB)に
余っているPCにLinux Mintを入れて 遊んでみようと思ったのですが、 これがなかなかうまいように行かなかったです。 最初からインストールができないのではなく、 途中で、『致命的なエラーが発生しました』 的な表示が出て、 インストールを完了することができないのです。 いろいろ試してわかったのは、 USBメモリでのインストールのブートの選び方です。 ↑のBIOS画面で、Bootメディアを選ぶのですが、 この...
Linux Mintで発生するパッケージの依存関係エラーの解決手順を実例を交えて解説。初心者でも実行可能なコマンドや修復方法を詳しく紹介。
Linux Mintの特徴、メリット・デメリット、導入方法を初心者向けに詳しく解説。シンプルで快適なLinux環境を始めましょう!
Linuxのmkdirコマンドを使用してディレクトリを作成する方法を徹底解説。オプションや使用例を豊富に紹介し、初心者でも簡単に操作を理解できる内容です!
Linux mintノートパソコンにSteamを入れたらどんなゲームができるのか検証
Windowsでは辛くなった古くなってしまった (低スペックの) PCを延命する目的で、これまでLinuxを入れてましたが、Windows 11の要件は満さないもののごにょごにょすればWindows 11が入ってしまうくらいに、私にしては新しいノートパソコンにLinux mintを入れてみました。機種は、Let's note CF-SZ6で、第7世代のi5 7200Uを搭載し、メモリ8G (固定)、SSD 256Gのモデルです。スーパーマルチドライブを内蔵できるモデルのドライブ無しなので、筐体の容積のわりに軽くて、持ち上げると中が空っぽのように感じます。新しいと言いつつ販売開始は2017年10…
プロセスの優先度と制限を制御するnice, renice, ulimitの使い方
Linuxシステムでプロセスの優先度とリソース制限を管理するnice、renice、ulimitの使い方を初心者向けに解説。実際の使用例とオプションで、効率的なシステム運用を学びます。
CentOSにnginxをインストールし、HTMLページを公開するまでの手順を初心者向けにわかりやすく解説。ブラウザで表示確認するまでの全ステップを紹介します。
Linuxカーネルモジュールの管理方法:ロード、アンロード、依存関係
Linuxでの高度なファイルシステム管理を詳解。tune2fsやe2fsck、XFS専用ツールを使用し、ファイルシステムの整合性チェックや修復、最適化方法を学びます。
Linuxカーネルモジュールの管理方法:ロード、アンロード、依存関係
Linuxでの高度なファイルシステム管理を詳解。tune2fsやe2fsck、XFS専用ツールを使用し、ファイルシステムの整合性チェックや修復、最適化方法を学びます。
Linuxのファイル圧縮・解凍:gzip、bzip2、xzとtar
Linuxでのファイル圧縮・解凍を徹底解説。gzip、bzip2、xzの違いや使い方、tarコマンドとの連携について初心者向けに具体例を交えて説明します。
Linuxのパフォーマンスをリアルタイムで監視するための基本コマンド、uptime、htop、vmstat、iostatの使い方を初心者向けにわかりやすく解説します。
Linuxにおけるハードリンクとシンボリックリンクの違いを、用途やinodeの動作に触れながら詳細に解説。使い分けや参照先の違いも丁寧に説明します。
Linuxの高度なファイル操作(ln/rsync/tar/ddコマンド)
Linuxでの高度なファイル操作やバックアップ手法を徹底解説。ln、rsync、tar、ddなどの主要コマンドの使い方や、cpとの違いも詳しく解説します。
Linux Mintは、Linuxベースのオペレーティングシステムであり、初心者にも扱いやすい設計が特徴です。WindowsやMacOSからの移行を考えているユーザーにとって、シンプルかつ強力な選択肢と言えます。ここでは、Linux Mintの特徴と利点をわかりやすく解説します。...
Linuxのアップグレードは簡単〜Linux Mint編|ざっくりLinux!- 105
今まで数々のLinuxディストリビューションを試してきた筆者は、実はアップグレードをしたことがない。正確には、トライしてみたのだが失敗したことが一度だけある。そこで、主なディストリビューションのアップグレードに挑戦してみることにした。まずは、過去に一度失敗している、Linux Mintからだ。
Linux Mint 20.3にもSimuTrans入れてみた
先程はWindowsでやりましたが、今度は、子供たちも出来るようにLinux MintにもSimuTransをインストールしてみます。 ソフトウェアマネージャーにもあるんですが ここは、セーブデータとかアップデートとかの利便性を考えてSteamでやってみます。ソフトウェアマネージャーに
Linux MintでNASにある画像を見る時、デフォルトのままのビューワーで普通にフォルダを開くとこんな感じで、サムネイルは出ません。 なので、標準の画像ビューワーを使わずにデフォルトで入ってたPixにしてたんですが 特にNASに入ってる画像とか観るのに読み込みに時間が
PhotoScapeがLinux Mintでも使えました! こちらからダウンロード&インストールなのですが、snapアプリなので、(デフォでは無効) このページに書いてあるようなコマンド操作が必要です。 ワシの場合は、snapアプリを有効にしてあるので$ sudo snap install photoscape
Linux MintのデフォルトのWebブラウザFirefoxですがこのように、「更新が無効化されています」とあるんですが アップデートマネージャーで更新が出来ました。 はい、この通りバージョン97.0です。 で、一応ね…(笑)Chromeも入れてあるんですよ。 Linuxにチャレンジした当
Linux Mintのデスクトップにシャットダウンアイコンを作った
Linux MintもWindowsと同じで左下のMintメニューをクリックすると 色々なアイコンが出てきてシャットダウンとか再起動もここから。(端末からコマンドを入力しても可能) で、あれこれイジクリ回してる時に…(笑)パネル+アプレットが画面から消えたことがあって… Mintメ
結局、Cinnamonを入れ直したLinux Mint20.3なんですが… Windowsと同様にカレンダーアプリがあります。 アプレットにあるカレンダーです。 アプレットってのは…こっちを見てくれると幸いです。 で、もう1つ…デスクレットというのがありまして… こっちにはGoogleカ
先程の記事でのScratchではなくって…もう一つの方…カッコ書きでFlathubとありますが…どうやらGithubとかと同じみたいな感じでしょうか…?※憶測です違うバージョンの可能性大ですね。 何しろ、Linux Mintのソフトウェアマネージャーにあったし次男曰く、「アイコンがChr
友達からなのか、Youtubeからなのか…そんな事、言ってきました。 で、調べてみたらScratchってのは…子どもでも出来るプログラミング言語で、ゲームとかの改造版とかもあったりして遊びながら学べるものらしい… Web版でもあるんですが 今回は、Linux Mintで、やってみ
バックアップ用に!Gpartedを使ってHDDにパーティションを作成
このところのLinux Mintの入れ直し…(笑) OSの状態を復元すれば良いじゃない!との考えが…というワケで、TimeShiftを使った、バックアップ(復元ポイント)作成をしていこうと思うのですが… 前回はUSBメモリを使いましたが3つしかないUSBポートが…マウスで1つ使ってま
とりあえず、遊び散らかしたCinnamon…とりあえず入れてみたMate… と、比較するにもあれこれ判らないので… Mateの状態でCinnamonデスクトップを入れてみました。 こんなのもあったけど…どっちがどっちなんだろね? インストール後に一旦ログアウト。再ログイン時にデ
ちょっと…ハチャメチャにしてしまった…(笑)Cinnamon Editionを入れ直す前にワシがLinuxに対するスキルが無いのが最大の理由ですが…(笑)カスタマイズは後回しにして、慣れるまでは、初心者向けのLinuxを選び直そうかなぁ…(笑) #ブログ更新 #Linux #LinuxMint #LinuxMint2
カスタマイズで遊び過ぎて…(笑)困った状況になったLinux Mintですが…ワシがLinuxに対するスキルが無いのが最大の理由ですが…(笑)カスタマイズは後回しにして、慣れるまでは、初心者向けのLinuxを選び直そうかなぁ…(笑) #ブログ更新 #Linux #LinuxMint #LinuxMint20_3 #C
Linux Mintをクリーンインストールし直したいのは… 1つには、色々遊びでインストールしたアプリとかそういったモノたちが若干、問題を起こしていて…どうもねぇ…Google Chromeのインストールの仕方もマズったっぽい… というのも、自己解決できるスキルが無いのが最大