メインカテゴリーを選択しなおす
#c57
INポイントが発生します。あなたのブログに「#c57」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
トンネル串刺し(山口線C57)
2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/27 21:16
c57
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
集煙装置シルエット(山口線C57)
集煙装置(煙突に取り付けて、煙の流れを誘導し運転室などに入り込むのを防ぐ)を嫌う人が多いが、個人的には大好き。2007年6月 D200 AF180/F2.8S(Ⅰ)にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/13 21:12
【保存車】C57 56 京都府木津川市
2023年9月訪問 奈良県木津川市の加茂小学校横で保存されているC57 56 C57 56の車歴は⋯ 1938年4月 川崎車輌にて新製、小郡区に配置 1938年10月 小郡区→岡山区 1939年8月 岡山区→糸崎区 1945年11月 糸崎区→高崎第一区 1952年11月 高崎第一区→亀山区 1952年12月 亀山区→奈良区(のちの奈良運転所) 1965年10月 奈良運転所→和歌山区 1970年3月 和歌山区→紀伊田辺区 1971年5月 廃車 車歴はこちらから↓ C5756 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る! 西日本を中心に活躍してきた機関車。末期は関西本線や紀勢本線など…
2025/06/02 21:53
梅雨時の稲(山口線C57)
今は、携帯のアンテナ塔が建ってしまった。2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/25 22:14
2025年4月 磐越西線 最後におまけの闇鉄
現地に到着したときは、暗いもギリギリ写るかな?って感じでしたところが7分後に現れた時は闇の中…キャブや客車の灯が暖かい感じでした2025年4月12日撮影にほんブログ村...
2025/05/12 07:32
2025年4月 磐越西線 黄昏時
復路遅延によりこの時期に拝めた一瞬でした、うっすらと棚引く煙もいい感じです少し望遠気味にして、白煙と鈍く光る客車が哀愁を感じさせます?2025年4月12日撮影にほんブログ村...
2025/05/10 05:46
2025年4月 磐越西線 トルネード
強風に翻弄された1日…、ここでも横風に煽られトルネードの様相に…2025年4月13日撮影にほんブログ村...
2025/05/08 07:08
2025年4月 磐越西線 おまけの一枚
復路をどこで撮るかロケハンするうちに時間切れ…しかも客車点検?により30分近い遅延となり、すっかり日陰…2025年4月12日撮影にほんブログ村...
2025/05/06 06:19
【保存車】C57 5 兵庫県姫路市
2024年8月訪問 兵庫県姫路市の御立公園で保存されている、C57 5です。 C57 5の車歴は⋯ 1937年7月 川崎車輌にて新製、梅小路区に配置 1939年11月 梅小路区→宮原区 1942年11月 宮原区→姫路区 1944年1月 姫路区→金沢区(のちに金沢運転所) 1964年10月 金沢運転所→福知山区 1966年9月 福知山区→梅小路区 1971年7月 梅小路区→豊岡区 1972年3月 豊岡区→浜田区 1974年7月 廃車 車歴はこちらから↓ C575 機関車データベース (形式C57) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、主に北陸や山陰で活躍した機関車です。そして保存されてい…
2025/05/05 17:51
2025年4月 磐越西線 阿賀野川を見ながら
津川に近付くと山々が迫る中、阿賀野川沿いを力行します再度炊込み力行、風を受けた川面がきれいです右上に残雪の棒掛山の山頂が見えます2025年4月12日撮影にほんブログ村...
2025/05/04 06:11
2025年4月 磐越西線 今日は当り!
いいドラフト音で迫ってきますが、煙に当り外れのある場所です…強風を避けるためここに来ましたが、この日は当たりかな!2025年4月13日撮影にほんブログ村...
2025/05/02 06:10
2025年4月 磐越西線 夕暮れ時
夕暮れ迫る深戸集落、遅延でヒヤヒヤしましたが、少し挽回し20分程度の遅れギリギリ日陰にならず罐の正面が夕陽に輝いています橋梁の間から。棒掛山の残雪もいい感じです2025年4月12日撮影にほんブログ村...
2025/04/30 06:02
2025年4月 磐越西線 力行準備
昨年線路際の草木が伐採され少し開けた場所、焚き始めの感2025年4月12日撮影にほんブログ村...
2025/04/28 06:13
2025年4月 磐越西線 河川敷の桜
朝からの強風に悪戦苦闘、全くの運任せの撮影…2025年4月13日撮影にほんブログ村...
2025/04/26 05:47
リニア·鉄道館 。◕‿◕。 蒸気機関車 C57-139
🚂 久しぶりの リニア·鉄道館 🚂 日本国旗 🇯🇵 が 👍️C57-139 🚂🚂 閉館近くでスッキリした時 撮影 📸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よ…
2025/04/22 18:22
2025年4月 磐越西線 土筆沢山
広がる田園の農道には沢山の土筆が春を告げています土筆ピンでもう一枚2025年4月12日撮影にほんブログ村...
2025/04/22 06:22
残念だった 鉄道模型趣味 1000号
鉄道模型趣味(TMS)通巻1000号!表紙の裏に年表が印刷されていて、創刊が1947年やから80年弱。事業は継続してナンボ、戦後間もなくから2世代を越して継続…
2025/04/20 11:18
2025年4月 磐越西線 長~い橋梁
先週末撮影した画像を順不同で紹介します。ここは説明不要ですね、長い橋梁を渡り慶徳に向かいます。右奥には残雪の山々が覗いています2025年4月12日撮影にほんブログ村...
2025/04/18 06:41
室蘭本線 斜光線を浴びたC5738が駆ける!
C57はスマートでカッコイィですよねぇ~。いわゆる旧客をギラつかせて駆け抜けて行く。開いたドアに立った乗客も昭和っぽくて良い。約半世紀前に繰り広げられた日常的な景色だ(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2025/01/02 16:03
【いにしえの罐たち】 室蘭本線 名残雪
今の季節感に合う画像を一枚室蘭本線の栗丘駅で撮影したC57-144牽引の223ㇾ風前の灯となったSLに3月末だというのに吹雪のような名残雪でした1975年3月31日撮影にほんブログ村...
2024/12/19 07:50
稲刈り前(山口線C57)
雨に濡れる稲。2005年9月 D200 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/09/26 22:03
雨の時に人気の場所(山口線C57)
もっと爆煙を期待していたけど、この煙ならまあまあかな?2005年9月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/09/17 21:06
実りの季節(山口線C57)
もうすぐ刈り取り?2005年9月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/09/07 21:07
黄金色の篠目駅出発(山口線C57)
雨がパラつく中、ゆっくりと出発。2005年9月 D200 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/09/02 21:56
C57(180号機)~オレンジカードが減りません
今回は、実家に残っていたオレンジカードの中から、C57 180号機デザインのものを2枚ご紹介させていただきます。若い人にオレンジカードと言っても?かもしれませんが、1985年3月~2013年3月まで国鉄・JR各社で発売されていたプリペイドカードです。JR東日本では、高額カード(5,000円、10,000円)は2021年9月に廃止、払い戻しも2023年3月までで終了しています。少額カード(500円、1,000円、3,000円)は現在も一部の自動券売機と自...
2024/08/12 07:00
篠目駅出発(山口線C57+DD51)
機関車は見えないが、雰囲気ということで。2006年7月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/07/14 22:28
間もなく渡川駅を通過(山口線C57+C56)
駅前は一面の田んぼ。2006年7月 D200 AF-S DX VR ED 18-200 F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/07/07 21:08
盛夏の牧ケ野(山口線C56+C57)
ここは曇天向きなのに晴れちゃった。。。2006年7月 PENTAX67Ⅱ KODAK 400TXにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/07/03 21:15
陽炎(山口線C57+DD51)
この日は、SLの後に赤い機関車(DD51)が付いていたので、それを隠した。2006年7月 D200 AF300/F4EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/06/30 21:18
真夏の徳佐出発(山口線C57+DD51)
珍しく線路近くから。2006年7月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/06/24 21:19
築堤を行く重連(山口線C57+C56)
すくすく育つ田んぼの向こうを重連が通過。2006年7月 D200 AF50/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/06/21 21:06
2024年5月 磐越西線 おまけのワンカット
2日目の日曜日(19日)は所用があり、朝一のみの撮影です。「爆煙と水鏡」期待の場所ですが、昨日より条件は悪化、見事な返り討ちにあいました2024年5月19日撮影今回で5月撮影分は終了です、ご笑覧ありがとうございましたにほんブログ村...
2024/06/16 09:26
田んぼの間を登る(山口線C57+DD51)
C56故障で赤い機関車(DD51)が付いてきてガッカリ・・・。2006年7月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/06/14 23:11
2024年5月 磐越西線 頑張れ、頑張れ!
さて、残雪の飯豊連峰が爆煙で見えなくなる直前の画飯豊連峰は見えなくなりましたが、爆煙は健在です 言うこと無いですね…2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/06/14 05:59
2024年5月 磐越西線 痺れる一コマ
夕陽を受ける残雪の飯豊連峰、新緑の森、真っ黒な爆煙、今回で随一の一コマ痺れたな~ さて、煙はいつまで続くか?次回へ2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/06/12 06:23
2024年5月 磐越西線 黄昏時の家路
終着の新津まであと僅か、黄昏時の家路を急ぎます2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/06/10 06:29
2024年5月 磐越西線 棚田?
田植えが終わった直後の田圃は、綺麗に区画されていますが段々になっており、なんとなく気になって今回撮りたかった1枚煙は少し流れましたが、そこそこ存在感あるボリュームでよかったです2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/06/08 06:41
夕日を浴びて(山口線C56+C57)
このあたりは2013年の豪雨で甚大な被害があった。たぶんこの橋も無い・・・。2006年7月 D200 AF-S DX VR ED 18-200 F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/06/07 21:27
2024年5月 磐越西線 気温も上がり…
新緑が綺麗なので、いつもの場所に寄ってみましたいいドラフト音でやって来ましたが、見事なスカで…2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/06/06 06:13
深緑(山口線C57)
真夏の峠道を行く。2006年7月 D200 AF85/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/06/04 22:04
2024年5月 磐越西線 おまけ?
前日・前々日が強風(最大瞬間風速25m超)だったためか、空気が澄み残雪の飯豊連峰が綺麗に見えました線路際の草木が伸び撮影し辛い場所ですが、罐はおまけと割り切って…2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/06/04 05:46
2024年5月 磐越西線 まずまずの煙
とある風景が気になってやって来ましたこの画は背景の山中にある目立つ鉄塔を外して撮影してみました2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/06/02 06:48
2024年5月 磐越西線 ちと早かった…
列車通過数分前に夕陽は山陰に…、画像は残照のギラりです朝方強かった風はすっかり止んでおり、水鏡は綺麗に写りました(田植え後ですが…)2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/05/31 06:07
2024年5月 磐越西線 雪が少ない…
昨冬は雪が少なく、標高が高い飯豊連峰でさえかなり地肌が見えています手前の山々に雪が残っていると素晴らしいのですが…、煙だけが救いかな?ばんえつ物語の編成を全て取り込んでみました2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/05/29 05:34
水が張られた田んぼ(山口線C57)
今は休耕が多いのかな?2007年4月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024/05/28 21:15
2024年5月 磐越西線 う~ん残念…
爆煙と水鏡を期待して待ちましたが…、ご覧のような有様でしたこの時期は毎日のように風が吹き、なかなか条件的に恵まれません…2024年5月18日撮影にほんブログ村...
2024/05/27 05:41
令和6年5月26日 JR磐越西線 SLばんえつ物語
喜多方-山都 復路喜多方駅を発車し舞台田の田園地帯を行くばんえつ物語。よく晴れた空の向こうには雄国山と猫魔ヶ岳が聳え、会津盆地を後にして汽笛だけがこだましてい…
2024/05/26 20:14
令和6年5月25日 JR磐越西線 SLばんえつ物語号
日出谷-鹿瀬 およそ八分遅れで日出谷駅を出発したSLばんえつ物語。日出谷のカーブを超望遠でぐぐっと圧縮してみまじた。 初夏のやや肌寒くも確かな日差しを感じるこ…
2024/05/26 00:12
2024年4月 磐越西線 薄暮の雪山
例年より少ない気がしますが、白山や粟ヶ岳の山頂には残雪が見られます日没後の薄暮でなんとか撮影できましたランボードの白線が目立ちますね2024年4月13日撮影長々と続きましたが、今回で4月撮影分は終わりとなりますご覧いただき有難うございました、次回から5月撮影分をアップしますにほんブログ村...
2024/05/25 06:18
2024年4月 磐越西線 あぁ~完全燃焼…
前の週、ここまでは爆煙だったのを確認したので来てみましたが、見事に返り討ちに遭ってしまいました…2024年4月13日撮影にほんブログ村...
2024/05/23 06:11
次のページへ
ブログ村 51件~100件