メインカテゴリーを選択しなおす
3Dプリンタ、 Bambuに変えてから 3Dプリンタの扱い感覚がすごく変わった。 ちょっとしたことでもすぐ印刷するようになった。 #手回し3相インバータもちっと簡素化版 組立て中 3Dプリンタ、#Banbu に変えてからほんとにメンテナンスフリーなので印刷が超お手軽になり改良版すぐ作るようになった...改良前のモノで#ブラシレス130モータ を回す例はこちら↓ https://t.co/LjBJ54knja… #ベクトル制御 #M5Stack pic.twitter.com/DFvOQpFBBV — しん (@shinichi_nin) 2025年1月12日 これまで5年程使ってきたRepRa…
Bambu A1mini 印刷お試し・・・今回は脱進機です。 そもそもは・・・Bambuが出てからネットでは高評価を見てて気になってた。 トドメは、メイカフェア東京で、からくりすとさんとの話。 今は Bambu 一択 Φ0.2ノズルで0.3モジュールギヤ作れる が決め手。でした。 Φ0.2ノズルで0.3モジュールギヤ作れるのはホントだった♪。 順番が逆で、 Φ0.4の標準ノズルでそもそも試してない。 #Bambu お試し その2脱進機からくりすとさん @BellTreeNursingの無料モデルΦ0.4ノズル、標準サイズで印刷組立中だけどちょっと感動・・・ スタックチャンは組立て見学者...^…
Fusionで、0.25モジュールギヤの絵をかいて・・・ もうこれはギヤモデル生成用のアドインソフトは使ってないです。 インボリュート曲線もつかわないです。 圧力角設定とかしても0.3モジュールギヤではその通りには造形できてなかった。 設定次第で何とかなる気もするけど。なので 手書きで実際に接触部の圧力角相当が小さくなるような絵を描いた。 1枚歯当たり薄くした方がちゃんとかみ合いが作れそうなので そうなるような構造のギヤ図を書いてみました。 中心の穴はΦ1mm、ピッチ円は2.54 先回は5.08でピンヘッダーの2.54ピッチの一本飛ばしでテストしたけど これなら2.54のままでギヤ配置になるモ…
Bambu Lab A1mini 買った♪ 使い始めて初日、 マイページでA1リコールのお知らせ!?????
びっくり。 え!? まだ1日しかつかってないのに・・・ で・・・よく見たら、 自分の買った A1miniは対象外とのことでした ほっ...
評判がとにかくいい3Dプリンタ、ばんぶーらぼ が 今安くなってますね。 Bambu Lab A1 mini 3D プリンターjp.store.bambulab.com うちのRepRap式5年ほど前18000円でAmazonの特売で買った。。。 ぱっと見ではわからんですが、 細かいところ、、、いろいろいじってます。 可動部の軽量化、剛性UPでいろいろフレーム補強等々 会社のフラッシュフォージの10万程のモノよりずっと速く100mm/sで ちゃんと印刷できてきれい。がちょいと自慢。 高速で印刷すると、CURAにも加速度推定補正とかあるけど 角部印刷なんかはやはり折れ曲がった後の印刷部はそこそこ振…
3Dプリンター QIDI TECH X-Smart3で士別フィンを自作してみました
巷で少し話題になり始めている士別フィンを3Dプリンタで作成してみました。このし別フィンはトヨタ プリウスの走行性のをアップグレードするために開発されたもののようです。どうやら車種によって調整が必要?というような記事もあったので、ホンダの実効
職場のロシアっ娘から貰った3Dプリンタ製のねこの置物のローポリ具合がかわいい(かわいい何でも時間を掛ければもっと精巧かつ滑らかに作れるらしいのですがこれくらい武骨(?)な方がワイには刺さりまくりですwそのうち一子と二子のスキャンもお願いしちゃおうかしら😂...
ジンギスカンのお店「ラムちゃん」でハイボール飲み放題を楽しんできました。
ジンギスカンに行ってきました。「ラムちゃん」というお店。都心の店舗だったせいか、お店の中は少し狭...