メインカテゴリーを選択しなおす
#模型改造
INポイントが発生します。あなたのブログに「#模型改造」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
D52を作ってみる9
モチベーションが有る間に、配管作業の邪魔にならない箇所の部品を取り付けました。まずは正面デッキの開放テコとエアーホース。公式側、逆転器(カバー類)、耐寒型ドロタメ、加減弁レバー、旋回窓と庇。非公式側、発電機用の台、汽笛、給油ポンプ箱、耐寒型逆止弁、耐寒型給
2025/05/10 20:14
模型改造
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
C5345号機
京都鉄道博物館に保存されているC5345号機を再現してみました。ボイラー径が、D50と同じと言う事で、顔以外の所を載せ替えています。また、デッキの角度も少し変更しています。製品では逆転器部分の配管が省略されているので、可能な限り再現。非公式側の様子、ATS発電機が無
2025/05/08 17:15
C5345号機を作る。11
今日は天気が良かったので、朝からC53の塗装作業をしました。約2年掛かって完成です~!D50と並べてみました。(^^;)後は、D52かなぁ・・・。
C5345号機を作る。10
C5345号機を作るその10です。キャブとボイラーを固定する金具を追加!正面窓の庇を約1mm延長。ナンバープレートとメーカープレーを追加。キャブ下にラインを入れる為、0.25mmのプラ材を追加。非公式側の給水ポンプ配管を真鍮線で追加して、エアータンク帯を巻き
2025/05/01 18:43
C5345号機を作る。9
C5345号機を作る9です。キャブ屋根の形状が、少し違っていたので、手持ちのパーツで再現。明かり窓が奥まっった感じになりました!背面にも全面と同じ物を使い、屋根の厚みを再現。キャブ背面の窓は、何時の様に客車用扉で其れらしく再現しモーター部分の隙間を目立たない様
2025/04/29 15:05
C5345号機を作る。7
久しぶりC53の加工をしました。ちょっと、鬱気味なので、集中力が沸かず放置していましたが…。薬を飲んで何とか、非公式側の配管作業を終わらせました。なにが!麺続載かと言うと、くねくねした電源ケーブルデッキ形状に合わなくて。。。何度も作り変えしました。(赤い線が
2025/04/06 22:43
223系5500番台(F16編成)を作る その7
223系5500番台(F16編成)を作る その7また!終わる予定が、バージョンアップしました。(^_^;)何処が如何変わったか?と言うと、前方のパンタ増設部分の形状が違っていたので変更しました。左奥が、5000番台の屋根で、ビート配列優先(赤線部)か?右手前が2000番台の屋根で、パ
2025/02/03 19:23
HGUC量産型ゲルググ35 スカート内バーニア
2025年も一ヶ月が終わり思ったより穏やかでありがたいと思う今日この頃 製作中のHGUC量産型ゲルグ...
2025/01/31 19:19
223系5500番台(F5編成)を作る2
223系、山陰線の行先表示が入所出来無いので…。221系(世田谷車輛製)の行先インレターで代用しました。白文字から、オレンジ色のLED化するのに、色々試して見たところ。一番馴染んでいたのが!アルコール系のCOPIC ciao YR07でした。車番は近くでじっくり見ないと解らないの
2025/01/26 20:03
223系5500番台(F16編成)を作る その6
223系5500番台(F16編成)を作る その6終わる予定が、バージョンアップしました。(^_^;)以前、強化スカートの部品の記事を書いた時に気が付いたのですが…。台車に、スノープロウが付いているではないですか!探してみると。KATO製クモハ313飯田線スノープロウが、223系に付け
2025/01/21 22:36
C571号機の改造・完結!
TOMIXのC571号機が!やっと完成!2年ちょっと、掛かってやっと全般検査を終えたなぁ。。。。と言う事で、完成したC571号機を撮って見た~!普通の人は、C571号機と言えば、山口号ですが・・・。私のC571号機は、SL北びわこ号にしました。HMですが
2025/01/12 11:59
223系5516番
223系5516仕様(TOMIX223系5000番台より改造。)改造データークモハ側ルーバー、警告ランプの位置変更し近畿車両化。動力レリーフは、三菱VVVFインバーターに交換。(エアコンは24年12月時点で、三菱製を4機搭載。)クモハ223の屋根は2000
2025/01/12 11:56
KATOのC57をC54にしてみる。2
C54のキャブは、C53のキャブを流用し、キャブ屋根の高さが合う様に調整。始めに、C57のボイラーとキャブ屋根上部まで(4.5mm)と、キャブの下から底面(12mm)を計測してから、C53のキャブが載る様に動力側を加工しました。また、キャブの窓枠等のディテールを削って平らにして、
2025/01/11 14:42
KATOのC57をC54にしてみる。3
C53(マイクロエース)のキャブを、C57(KATO)のボイラーに載せると大きな隙間が出来るので。。1mmの角材を削ったプラ材に、ゴム系接着剤 を塗って差し込み、左右の高さを合わせてから、瞬間接着剤で固定。その後、ホワイトパテを隙間に詰め込んで、乾いたらカッターで、プラ
KATOのC57をC54にしてみる。1
テンダーの給水口付近が、違っていたので…。確認したら!テンダーの形状が違ってた。大汗💦( C53流線型のテンダーと、標準形と同じ物と思っていた。。。)と言う事で、車輪移植の予備で、まとめ買いをしていた、破損品のC53を解体して、本番用C53に使える様に時間を掛けて切
2025/01/11 14:41
KATOのC57をC55にしてみる4
今年になって残業が減り、気分的に余裕が出てきたので!久しぶりの模型制作を使用かなぁ?と言う事で、 C55の車輪を、やり直したかったので、中古ショップに出掛けてみると! C53の動力崩壊したパーツを安値で入手出来ました。TOMIXのC55を購入予定なので、2台も C55要ら
D52を作ってみる7
先週の土日と今週の土日で、煙室前のエプロンを制作してました。初めは、真鍮板で、その後プラ板を削って、数個目で・・・。なんとか納得のいく?形に出来たので、アップしました。煙室前の手摺は、D51の流用品で、大きい方の手摺だけ、位置が合わなかったので、下穴を大
223系5500番台(F5編成)を作る
5000番台車のクハ(川崎仕様)から、近畿車両のクハ222を作っていたが資料画像と比較すると少し不都合な箇所が出て来たの作り変えしました。切妻面のオレンジ矢印のプレートを基準に、小窓(赤枠部)を開けないといけないので。。。同じTOMIX223系2000番台車を流用して、5
2025/01/11 14:38
TOMIX C55を退化できるか?
マイクロエースのC51とC54のボイラー径・車高をさげるのに時間が掛かり、めんぞくさいので…。TOMIXのC55を使って魔改造しょう!と買ったのはいいが…。テンダー台車の形状まで考えていませんでした。たまたま有った、マイクロエースのテンダー台車を使って改造してみる事に
2025/01/11 14:37
C571号機(2016年式)
TOMIXのC571号機を、可能な限り実車に近づけました。(車両は、2016年3月~12月までの姿です。)C571号機の正面。デッキの手摺・エアーホース・前照灯を交換(点灯可)。正面エンド側に、スノープロウ取付け穴・排気管を追加。標識灯+電源ケーブルも追
2025/01/10 22:09
D52を作ってみる4
yahooブログ終了の為、ブログ整理をしたり・・・。家の家具を整理など、大掛かりな事をしていたので。。。D52の製作記事を更新する機会が無くなってしまいましたが。。。キャブの背面窓を、客車用の扉より流用して再現して、プライマーを塗った処で、放置状態です・・・。
2025/01/10 22:06
D50140号機(その1)
D52を作った勢いで・・・D50も、と言う事で!マイクロエースのD50140号機を、ディテールアップ改造する事にしました。改造は、ネット記事を参考に、見様見真似で、動力部の加工を始めましたが、手作業だったので、時間が掛かりました。ボイラー部も、ネット記事
2025/01/10 22:05
SIGEMON展へ行きました。
京都鉄道博物館3Fにて、SHIGEMON S&BR展示会があり行って来ました。10時過ぎに、館内に入ると、まだ準備中。20人位の人が、扉の前で待って居ました・・・。10時40分にオープン~!You Tuberのしげもん/SHIGEMONさんに、 チョット御挨拶。(^^;)(なにやら、私の
2025/01/10 22:04
D50140号機(その2)
昨年は、フィルムの整理なんか色々していたので・・・。模型製作は後回しに成っていました。(^^;)現在のD50140号機は・・・。正面デッキに、プラパイプで、給水温め器を取り付け。煙室前のデッキと化粧板を取り付け。その後、ナンバーと煙室ハンドルは削っていま
D50140号機(その4)
D50140号機に、給水ポンプを付けていなかったので・・・。KATO製の給水ポンプ(廃車の部品)を付け、銀河製・清缶剤送入装置(N-322)を載せてみると・・・。スペースが無い・・・。(^^;) おかしいなぁ?実車の写真を見ながら、砂箱を配置したのに・・・。どう
2025/01/10 22:03
D50140号機(その5)
D50140号機のディテールアップ記事、その5です。給水温め器から、逆止弁までの配管を取り付けました。逆止弁は、銀河製を改造して取り付けました。ヤスリでチマチマ削る時間が長かったのと、部品捜索時間が有ったりと・・・。腰が痛くなって来たので・・・。作業は、
D50140号機(その6)
外出自粛規制があり、模型店など閉まっており・・・。部品の買い出しが出来ず・・・。0.3㎜の真鍮線が、残り僅か・・・。出来る所まで進めて見ましょうかね・・・。と言う事で?久し振りに家の用事も無く、朝から模型制作・・・。非公式側は、給水ポンプの配管を、0.4
D50140号機(その7)
D50140号機の配管が、終わった後、デフと、梯子を付けると、塗装し難い箇所が、有るので先に塗装をしました。非公式側。公式側。その後、デフレクターを、0.3㎜のプラ板にて、自作。D50らしい~!顔つきに成って来ましたが・・・。苦労して作った、配管が!見事
2025/01/10 22:02
D50140号機(その8)
D50のデフレクターに、デフステーを付ける際、高過ぎて、デフステーが、付けられず・・・。元々付いていた製品のデフを、参考に作ったのに・・・。何度も仮止めしながら、切り詰め左右の高さを調整しました。その後、縁取りを入れるか?如何しょ~か?悩みましたが、せっ
D50140号機(その9)
デフレクターとランボードの隙間が気に成ったので・・・。ヤスリを掛けて調整し、デフ内側を本塗装し、ゴム系接着剤にて固定しました。その後、エアーホース(銀河製)と手摺(銀河製)を取り付け、温水温め器には、HMステー。ボイラーの前扉(ナンバープレート上部)に、
D50140号機(その10)
D50140号機に、発電機を取り付けました。発電機の方は、ワールド製で、台座が無かったので、2mmのプラ棒から制作。ATS発電機の方も、ワールド製を使いました。(在庫処分?)汽笛は、キングスのC51キットに入っていた物を流用・・・。(^^;)後は・・・。
D50140号機(その11)
公式側の正面窓から発電機までの、ケーブル2本を、0.25mmの真鍮線にて再現。発電機裏側の接続が解らず・・・それなりに・・・。蒸気配管のIN側は、0.5mmの真鍮線。蒸気配管OUT側の配管は、0.6mmの真鍮線と、1.2mmの真鍮パイプにて再現。ATS発電機の配管は、スペース
D50140号機(その12)
めんぞくさいパーツを付け終え、その後・・・。キャブ屋根の通風口を、プラ板にて、レールは、0.3mmの真鍮線にて作成。まだ少しパーツが残っていますが、肩コリが酷いので・・・。日を改めて取り付けしましょ~かね?
D50140号機(その13)
コロナウィルスの2波がくる前に、御朱印巡りを済ませ様と・・・。色々している間に、アップと模型制作が出来ていない今日この頃・・・。マイクロのD50140号機は、現在、こんな状況・・・。給水温め器、MHステー両脇にある、ボルト?を2個、真鍮線にて取り付け。正面、左側
2025/01/10 22:01
D50140号機(その14)
久し振りに、D50140号機の加工でも・・・と思っていても・・・。なかなかヤル気元が起こらない・・・。今日この頃。製品のテンダー幅が、通常より広く、不細工な感じだったので・・・。如何にか!ならんか!と思いながらも此のままでええか・・・。と言う諦めモードが
2025/01/10 21:58
D50140号機(その15)
今日は、午後から体調が良かったので、D50のテンダーをペーパー&パテにて仕上げ基礎を完成させました。後は、少しづつ部品を付けて行くだけです。。。
2025/01/10 21:57
8630号機(その3)
と言う事で、デフなし86のデッキ、赤矢印部分が気に成るので・・・。実車の様に成らないか?と色々と思案して。。。デッキとボイラーを分離、ボイラー下は、プラ板で延長処理して・・・。デッキ部分を延長~!更に!チョット小物を取り付けてみました。あと、デッキを付け
2025/01/10 21:55
D50140号機(その16)
D50のテンダーに、開放テコを取り付けました。本来、正面デッキ用のレボ製部品ですが、無理やり取り付け・・・。TOMIXのカーブレール280を、通過出来るように調整いたしました。その後、銀河製の大型ライト埋込式標識灯を取り付け、梯子とオーバーフロー管も追加
2025/01/10 21:54
オハニ36を動力化
以前から、客車にモーターを積んで、長編成の補助をしたいと考えていましたが・・・。なにやら?TOMIXからオハ47に動力を積んで、トーマス号の補助動力にするとか??(カニ24にモーターを積んで売っていた時期も有った様ですが・・・。)D50が完成したので!模型店に
2025/01/10 21:52
8630号機(その4)
制作順に完成まで、書こうかと思いましたが・・・。チョットめんどくさく成って来たので・・・。(加工順も忘れてきた感もある・・・。)と言う事で、総集編にして公開したいと思います。8630号機を作りたい方は、参考にして下さい。煙室ハンドルは、銀河製と、タバサ製
8630号機(その5)
8630号機の加工・その5(キャブ編)キャブの加工ですが、正面窓の庇を撤去。公式側・窓ガラスの旋回窓を、粗目の水ペーパーで削り落し、400~2000番と細かく削り、コンパウンド(粗目・細目・仕上げ用)で仕上げ、上下の幅に合わせて、旋回窓の膨らみを少し削り落
2025/01/10 21:51
D52を作ってみる5
色々と改造したい罐が有るのですが・・・。作りかけの車両を進めないと・・・。と言う事で・・・。久し振りに、D52の制作。。。(^^;)ワールド工芸のD52ですが、ランボードの網目が、正面部分に無かったので。。。何とかしたいと考えていたが・・・。加工が、面倒
8630号機(その6)
8630号機の改造記事、その6。テンダー側面のリベットを削除しましたが・・・。赤矢印付近は、段差があり平らにするのに一苦労。。。テンダー上部は、石炭パーツを外し、後ろ半分の補強材を切り取り、ウエイトに0.3mmのプラ板を載せて、前寄せ板(中央)とテンダー内面に
2025/01/10 21:50
8630号機 (2018年式)
KATOの8620東北仕様を、可能な限り8630号機にしてみました。正面は、煙室扉下部のパーツを、可能な限り再現~!公式側、消音器の排気管は、現役型・フランクフルト型・現行型の三形式が有り制作車両は、現行型(2018年頃)とした。非公式側、配管・配線ルートは、可
2025/01/10 21:47
223系5500番台(F16編成)を作る その2
223系5500番台(F16編成)を作る、その2。223系2000番台車のクリアーパーツを流用して切妻面の小窓に取り付け。又、アンチローリングダンパー用のベースは、TOMIXの223系に合わせて0.1mmのプラ板から、対辺2mmにカットした物を貼り付けました。今
2025/01/01 06:42
223系5500番台の屋根を変える
Xで、223系5500番台を作ったリポスト記事を読んでいたら!KATO製・223系の屋根と交換すると感じがよくなるらしい?そう言えば、車体形状が、川崎・近畿では異なる?記事を読んだ気がする…。早々に調べてみると、川崎重工の屋根(F1編成)近畿車両の屋根(F5編成)…。全然
2024/08/25 11:12
223系5500番台(模型資料編4)
223系5500番台の資料編4!完結編?屋根まわりの様子です。霜取りパンタの配線(近畿車両・川崎重工ほぼ同じ)ヒューズボックス配線の配線がループしている(近畿車両)ヒューズボックス配線がストレート・防護無線アンテナの付け方が違うF1のみ?(川崎重工)標準パンタ
2024/08/17 18:17
TOMIXC55を一次形にする(テンダー編)
TOMIXのC55を、1号機にすべく購入しましたが、さて何処から手を付け様か? と考えていなかったのですが。。。(^_^;)良く参考にしているサイトさんに、一次形テンダーの改造ヒントが!載っていたので、まず其処から手を付けました。テンダーを、バラすと見える長穴を利用し
2024/08/12 05:40
TOMIX C55を一次形にする(ボイラー編)
TOMIX C55の一次形改造、ボイラー編です。公式側の複式コンプレッサー、非公式側の給水ポンプ、逆転棒の変更です。逆転棒をカッターで削って、320番のペーパーで、削ったりを繰り返して平らにしてから0.25mm×0.5mmのプラ材を貼り付け、更に、0.15mm×0.4mmの洋白帯を貼って
2024/08/12 05:39
C5345号機を作る。2
休日は、残業疲れや私用が多く、模型どころかブログ更新の暇が無い。。。C53の加工チョットだけ進みましたが、アップのタイミングがね。。。その後の様子です。C53のボイラー径は、D50と同じだと知ったので、測ってみたらD50より細かったのでD50140号機で使った、プラパイプ
2024/08/12 05:36
次のページへ
ブログ村 51件~100件