1件〜33件
静岡市の中心部「駿府城エリア」を歩いた(駿府城~県庁~市役所)
桜が満開を迎えたころ、静岡市にある駿府城跡をおとずれました。もちろん、何の意味もなく来たわけではありません。ここのご当地キャラ「今川さん」がどう活用されているのか、確かめてみようと思ったのが、そもそものきっかけです。まずは駿府城内を散策してから、ついで城下にある静岡県庁・市役所のレトロ建築を見に行こうと思います。駿府城今から約六五〇年前の室町時代、今川範国が駿河守護職に任じられて以降、駿河国は今川...
よく使われる言葉に、「一国一城の主」というものがあります。 サラリーマンが家を立てて、「これで俺も一国一城の主だ」と、感慨深く言ったり、オーナー社長が自分を表して、「痩せても枯れても一国一城の主」とうそぶいたりします。 つまり、他者の援助を受けず、独立独歩でやっていけるようになったことを、自賛して使う言葉です。 ですが、最初、この言葉は、ほぼ反対の意味を持っていました。 かつて戦国大名は、自分の領国に、幾つもの城を持っていました。 そして、一族や重臣をその城に配置し、領国の守りを任せていました。 さもないと、主城を囲まれたら、身動きが取れなくなるからです。 www.ranhaku.com とこ…
新・孫子の兵法 誰もが「企業家」でないと生き抜けない時代のビジネス戦略/田口 佳史2022年3月5日/206ページ目次 計篇 作戦篇 謀攻篇 形篇 勢篇 虚実篇 軍争篇 九変篇 行軍篇 地形篇 九地篇 火攻篇 用間篇 今こそ孫子の教えが必要な時代であるとして、新解釈を行った本だそうです。そして、「絶対死なないためには、どうすればよいか」の原理原則をも解説しているとのことです。 ただし...
ミントが出て来た。そろそろ花の葉に虫がついて来たので、ミントスプレー作ろうかな。 煮だせば良いらしいので、簡単。 臭いかな? 2024年大河ドラマが「光る君へ」に決定。紫式部の物語『源氏物語』 来年は家
大人気日本史記事の江戸時代編!【驚くほどよく分かる日本史】約250年間の江戸幕府を築いた徳川家。全国へ実施した支配体制はまさに現代日本の礎!江戸を知れば、現代につながる。より効果的に人をまとめるには、組織をまとめるにはどうすればいいのか。ビジネスの良いお手本にもなる!?
わかりやすい日本の歴史 江戸〜明治時代【流れがわかる日本史】
大人気日本史記事の明治時代編!【驚くほどよく分かる日本史】約250年間の江戸幕府を築いた徳川家終焉から、幕末から明治へと続く歴史の流れを、どこよりもわかりやすく解説。なぜ江戸時代は終わったのか、明治時代がどのように始まるのか。すべてが分かる!
【2023年大河は超豪華!】『どうする家康』キャスト&あらすじ紹介!どうする家康脚本は相棒シリーズで活躍「古沢良太」
「2023年大河ドラマ」の主人公は【徳川家康】!その主演を松本潤さんが務めます。織田信長にはV6の「岡田准一」豊臣秀吉は「ムロツヨシ」!武田信玄が「阿部寛」と超豪華キャスト!しかも脚本は相棒シリーズやコンフィデンスマンなどを手掛ける大注目の若手天才作家「古沢良太」!戦国三英傑最大の英雄【徳川家康】の生涯を描きます!
今年は晴天の時に桜を愛でれた日はカメラを持ってなくてスマホ撮影となり・・カメラで撮った日は曇天だったのだけど^^;引っ越ししてから初めての春は桜がたくさん咲く地域でした ♪公園に行かずとも畑の一角を利用した?菜の花畑もあったりして春を
徳川家康 の性格 はがまん強いが、子育て17条の教訓が厳しい
TOM 江戸幕府を開き、戦国時代の世に終止符を打った将軍「徳川家康」。「265年の時代を築き上げた世継ぎへのた
今日のお城は【伊勢国】桑名城 の紹介であります。 場所は桑名市の揖斐川河口付近に位置しており現在は九華公園となっております。 この地は戦国時代より伊藤氏 → 滝川氏 → 一柳氏など~、目まぐるし
愛媛をかけた男たちの戦! 伊予の関ケ原「三津浜夜襲」を歴女が紹介
【伊予の関ケ原】徳川VS石田の関ケ原の戦いがあった頃、四国がどんな状況だったのか知っていますか?今回は愛媛をかけた織田信長・豊臣秀吉・長曾我部元親・小早川隆景・加藤嘉昭・藤堂高虎・毛利輝元などの男たちの戦について歴史好きの私がご紹介します。
解説!!「日光東照宮」の見どころと不思議、狩野探幽・天海僧正の演出とは!?【栃木】
人気の「日光東照宮」、色々不思議に満ちたスポットだって知ってます?江戸時代の絵師・狩野探幽と徳川家の参謀・天海僧正が造ったミステリアスな秘密を現地を歩きながら紹介します!
「江戸城跡」の気軽な散策ガイド!皇居東御苑の見どころ紹介【東京】
結構気軽に見学できる「皇居・旧江戸城」の見どころや歴史を紹介。日本最大の城跡の魅力を探ると共に、都心の憩いのスポットとしての一面も紹介します。
だから徳川幕府は15代も続いた…徳川家康が「病弱で愚鈍な家光」を3代将軍に指名した納得の理由
https://president.jp/articles/-/56351 [blogcard url="https:/
~今春は時代劇や歴史番組が満開~ 今年1月、当ブログで「江戸楽のススメ!―Ⅱ」を発信しました。楽しく江戸の知識を学ぶがテーマ。しかしロシアのウクライナ侵攻以後、悲しいニュースばかり“江戸楽”が発信できませんでした。まずは「週刊ザテレビジョン」の一週間の中で、春のTV改定での時代劇、歴史番組を数えました。なんとBSを中心に番組は30近くにも(^^)/驚きでした。・・…
「秩父神社」は家康公ゆかりの総鎮守、左甚五郎の彫刻も楽し!【埼玉県】
埼玉県の「秩父神社」は秩父地方の総鎮守で、二千年以上の歴史がある古社です。徳川家康公が建造させた本殿周囲に描かれた彫刻は見どころの一つ。また、例大祭「秩父夜祭り」は日本三大曳山祭りの一つとして知られます。秩父三社の一つ、秩父神社を参拝します。
今日のお城は 加納城【美濃国】を少し紹介します。 この城は岐阜城から南へ数キロのところにある平城であり現在では宅地化が進み本丸の石垣などが残存するのみであります。 かの関ヶ原の合戦に
今日のお城は【遠江国】横須賀城 を紹介します。 場所は静岡県掛川市の南に位置しております。 この城が建てられた理由は、甲斐の武田氏が遠江に進出し高天神城が奪取されてしまったことからそこ
徳川家康、卑弥呼、安倍晴明…長生きこそが歴史を動かす⁉痛快日本史エッセイ『くそじじいとくそばばあの日本史 長生きは成功のもと』発売「人生100年時代」を生きる現代人に活力をもたらす大ヒットシリーズ第2弾!貪欲にたくましく生き抜いた老人のエピ
今回は【遠江国】の家康で有名な 浜松城 の紹介です。 このお城は、かの徳川家康公が三河国の岡崎城から今川氏の旧領である遠江国その先の駿河国の支配までを見据えて拠点を移したのものでした。 その後
今回は【遠江国】にある 小山城 を紹介します。 場所は静岡県の大井川河口に近い所にあります。 その起源は今川氏とされその後、織田信長により桶狭間にて今川義元が討たれると今度は徳川家康と武田信
今回の神社は【山城国】豊国神社 の紹介です。 ここは以前よりその名を存じており、今年の上洛の旅において初めて訪れることが出来て感無量でした。 それは天下人でかの豊臣秀吉公を祭ったものであ
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 “南へ160㎞の旅”も、昨日で終わろうと思っていたのですが「♯(ハッシュタグ)ご当地グルメ」と付けようとしたところ、…
「東海オンエア」というyou tuber のグループの大ファンの娘。・・・というわけで彼女の卒業旅行は東京ディズニーランドでもディズニーシーでも沖縄でも北海道でもなく、愛知県の「岡崎市」。名古屋にもいくけど、あくまでもメインは「岡崎市」..
名鉄東岡崎駅に、若き日の徳川家康公騎馬像日本最大級高さ9.5メートルの騎馬像です。 松平から徳川に改姓したころの25歳当時の姿だそう。 「徳川」への改姓 松平家康が三河を平定したことにより、朝廷より三河守を
【本能寺の変はなぜ起きたか】 織田信長は源氏です。秀吉は多分平氏、明智光秀は源氏、徳川家康も源氏ですね。 先ほどの記事で天皇に触れましたが、天皇家も源氏と平氏に分かれていると説明しましたね。日本は神道の国です。八百万の神々が私たちの暮らしを見守って下さっています。これは、伝...
【源氏の本流家康】 引き続きこんにちは。今回は天下人徳川家康について書いてみようと思います。 徳川家康は、その後260年間平和な世の中(江戸幕府)を築いた武将です。秀吉も一時は天下を獲りましたが、征夷大将軍にはなれていません。ですから、室町幕府滅亡後、戦国時代を経て、正式に...
尾張・小牧山城 発掘調査 現地公開 信長の石垣の城郭の威容がますます明らかに
小牧山城は愛知県小牧市にあります。永禄六年(1563)に織田信長が築いた城としてあまりにも有名ですが、後の小牧長久手の戦いでは徳川家康が改修し陣したとも伝わります。2004年の一次試掘以来発掘調査が継続され、信長の築いた小牧山城に石垣が発見され、今年は第14次の発掘調査が行われ、またまた新たな発見がありました。今回は、新型コロナの感染対策ということで、集合しての現地説明会は行われず11月3日~5日に発掘現場が公開され、説明会資料が見学者に現場で配布されました。※現地公開資料は小牧市HPすでにアップされていますのでダウンロードできます。史跡小牧山主郭地区発掘調査現地説明会資料で検索して御覧ください。小牧山城発掘調査今回の発掘調査区これまでの発掘調査で主郭部分の四周には石垣が何段も築かれているのが検出され、大手道に...尾張・小牧山城発掘調査現地公開信長の石垣の城郭の威容がますます明らかに
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(26) 西鉄天神大牟田線 西鉄久留米駅 ~甘木線乗車に備えて一泊~
太宰府天満宮に立ち寄ったあとは、西鉄二日市駅から天神大牟田線の下り列車に乗車。南下再開します。JRの鹿児島本線が西側を付かず離れずで並走しています。あちらは一旦佐賀県に入って基山や鳥栖など経由していくのに対し、西鉄は佐賀には入らず県境付近の福岡県側を進んでいきます。西鉄小郡駅では急行待ち、更には特急通過待ちで8分停車。そして甘木線の分岐する宮の陣駅に停車。おっ、この駅は・・・。更には筑後川を渡って櫛原駅...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(24) 西鉄天神大牟田線・太宰府線 西鉄二日市駅 ~太宰府に向けて乗換え~
西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線の南下開始です。列車はしばらく高架上を走り、大橋駅で急行待ち合わせ。その後の記憶が曖昧ですが、博多南線をくぐり、鹿児島本線を跨いで東側に出ます。春日原駅の手前辺りからは高架線に沿って真下を走るようになります。白木原駅などはその高架化にあったと思います。その先で高架から抜け出して並走します↓ 高架化の工事中かなと思います。そして福岡からちょうど30分、列車は終点の西鉄...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3952.html国宝の社殿です。御由緒は省略。気になる人は過去ログをご覧になって下さい。(注目しておかないと勿体無い箇所まで書いてあります)それにしても良い参拝日和。晴れ女なのでどこに行く時も天気が良い日ばかり。廟所参道を通り、神廟のところまでやって参りました。こちらの説明も今回は省略致します。【金の成る木...
【城を観る+】《野地城(遠江国)》2022 〜徳川家康によって築城!野地城跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2022/02/25)【城を観る+】《野地城(遠江国)》2022 〜徳川家康によって築城!野地城跡を観る〜【城を…
1件〜33件