メインカテゴリーを選択しなおす
基本情報 城名:小牧山城別名:火車輪城(かしゃりんじょう)城地種類:平山城主な城主:織田・徳川住所:愛知県小牧市交通:名
城043.犬山城 ~国宝五城の一つ 小牧・長久手の戦いでの秀吉の本城~
基本情報 城名:犬山城別名:白帝城(はくていじょう)城地種類:平山城築城主:織田信康住所:愛知県犬山市交通:名古屋鉄道犬
日本初の磁気浮上式リニアモーターカーの営業路線であるリニモ(東部丘陵線)です。無人で運転されています。 ここはリニモの長久手古戦場駅です。長久手市にあります。 駅の北側にはイオン長久手ショッピングモールがあります。 そしてイオンの西側には駅名にもなった長久手古戦場があります。 古戦場公園 古戦場公園となっています。 ここを中心として長久手市には小牧・長久手の戦いに関連する史跡が点在しています。 小牧・長久手の戦いは羽柴(豊臣)秀吉と徳川家康が直接争った唯一の戦いですね。 小牧・長久手の戦い - Wikipedia 徳川陣営には本能寺の変で織田信長の死後、急速に勢いを増した羽柴秀吉を危惧する織田…
そういえば、朝食バイキングを食べるためにエレベーターで1階に下りて、ドアが開いて出た瞬間に「ワッ!」と驚かされたんだよな。犯人は館内服姿の見知らぬご年輩だったよ。 突然のことに固まっていたら「…あっ、いやっ、」と、何やら言い訳を始めた…ような気がしたけど、「トリコ」の初代メルク並に声が小さくて殆ど聞き取れなかった。 「早朝からこの仕打ち。日頃の行いが悪いせいか?ワイが悪いんか?」と、腑に落ちぬまま朝ご飯を食べて部屋に戻り、チェックアウトをするのでエレベーターを待っていたら、また見知らぬ男の人から「いやぁ、ゴニョゴニョ…だったもので、ゴニョゴニョ…」と、話しかけられた…ような気がする(やはり聞き…
尾張 岩崎城 小牧・長久手の戦いの舞台となった岩崎城で東海古城研究会の見学会が行われました
岩崎城は愛知県日進市岩崎町にあります。小牧・長久手の戦いで羽柴軍が岡崎城へ進軍するのを阻止し、時を稼いで岩崎城の城兵が玉砕・全滅した伝承で知られています。岩崎城で足止めされた羽柴軍は家康軍に背後を突かれて大敗したとされます。当日は東海古城研究会の年次総会が見学会に先立って岩崎城歴史記念会で開催されました。見学会は岩崎城歴史記念館の館長さんの詳しい解説、説明がありました。岩崎城中心部の城郭遺構だけでなく総構の想定域も示されている見学会の当日資料は東海古城研究会の担当役員さんと岩崎城歴史記念館の学芸員さんの資料で構成されたもので、周辺の総構まで示された大変詳しい資料でした。岩崎城主郭を取り巻く堀b土橋から見応えあり!堀bは岩崎城の見どころでした。館長さんが、最近ボランティアさんによって整備されたと説明されました。西...尾張岩崎城小牧・長久手の戦いの舞台となった岩崎城で東海古城研究会の見学会が行われました
にほんブログ村 1584年4月9日、今から438年前。 長久手合戦により、多くの命が奪われました。 写真は、その供養のための首塚です。 首塚は、愛知県長久手市にあります。 首塚は、安昌寺の雲山和
今回は【尾張国】にある 小牧山城 を紹介します。 少し前までこの城はかの織田信長が美濃攻略のための前線基地(※付城)と言うのが通説でありました。 しかしながら発掘など研究が進むと現在は本丸
小牧・長久手の戦の古戦場、長久手市岩作(やざこ) 岩作をやざこって読むんだよ~。へ~。 (私)なんで? (友)なんでかわかんないけど (私)(友)なんでかわかんないけど語感がオモシロイよねぇ。ね~。 元町珈琲の玄関
尾張・小牧山城 発掘調査 現地公開 信長の石垣の城郭の威容がますます明らかに
小牧山城は愛知県小牧市にあります。永禄六年(1563)に織田信長が築いた城としてあまりにも有名ですが、後の小牧長久手の戦いでは徳川家康が改修し陣したとも伝わります。2004年の一次試掘以来発掘調査が継続され、信長の築いた小牧山城に石垣が発見され、今年は第14次の発掘調査が行われ、またまた新たな発見がありました。今回は、新型コロナの感染対策ということで、集合しての現地説明会は行われず11月3日~5日に発掘現場が公開され、説明会資料が見学者に現場で配布されました。※現地公開資料は小牧市HPすでにアップされていますのでダウンロードできます。史跡小牧山主郭地区発掘調査現地説明会資料で検索して御覧ください。小牧山城発掘調査今回の発掘調査区これまでの発掘調査で主郭部分の四周には石垣が何段も築かれているのが検出され、大手道に...尾張・小牧山城発掘調査現地公開信長の石垣の城郭の威容がますます明らかに