1件〜100件
とても神秘的で景観のよい場所にある「浄西寺」 今回は、山口県大島郡周防大島にある「浄西寺(旧浄土寺)」をお届けします。 浄西寺は、長州藩と幕府軍との戦いで、弾痕の跡が今もなお残っている場所です。&
2025年のNHK大河ドラマ/紫式部に続く主人公はこの人で決まり!
2024年大河ドラマは『光る君へ』に決定しました。舞台は平安時代中期、そして主人公は紫式部。通常より遅い発表で「もしかして大河ドラマは2023年『どうする家康』で終わり!?」なんていう不安がよぎったりもしましたwしかしこれだと2025年の大河ドラマ発表もいつになるのかわかりません。2024年大河ドラマ発表からあまり間をおかずに発表なんてこともあるかも!?というわけで、さっさと2025年の大河ドラマ予想をしてしまいましょう! 2025年大河ドラマを予想しよう 大河ドラマ予想のための観点 過去に大河ドラマで採用された主人公の傾向 主人公の知名度 主人公の男女比率は? 実在人物とは限らない 複数回選…
周防四の宮「赤田神社」には、何ともユニークな狛犬が鎮座しています
周防五社の一つ、四の宮「赤田神社」 今回は、山口県山口市にある四の宮「赤田神社」をお届けします。 今から約1900年前、成務天皇9年(139)9月9日に、出雲国杵築の大社(現在の島根県出雲大社)か
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などの戦国武将を登場させた【戦国時代】。そもそもなぜ戦国時代は始まったのか?そのきっかけが【応仁の乱】です。応仁の乱が何故始まったのか、応仁の乱のその内容とは!?全てを楽しく徹底解説しています。これを読めばあなたも日本史マスター!
わかりやすい日本の歴史 飛鳥〜平安時代【流れがわかる日本史】
RYOBLOG超人気記事第2弾!!!超わかりやすい日本史「飛鳥時代〜平安時代編」です!この記事を読めば日本の歴史がわかる。読みながら楽しく学べる歴史記事。なぜ?どうした?がすぐに分かる内容ですよ。友達にも話したくなる日本の歴史。見なきゃ損!!!
長州の若者に種を撒き、実を実らせた「吉田松陰」 今回は、山口県萩市にある「松陰神社」とその境内にある史跡をお届けします。 昨年も紹介したことがあるのですが、何度来ても新鮮な気持ちになれる場所なので
自然豊かな場所にある伊藤公を祀った「束荷神社」 今回は、山口県光市束荷にある「束荷(つかり)神社」をお届けします。 束荷神社には初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文公が祀られており、近くには伊藤博文の生家もありま
西側諸国から見れば何かと悪者にしてしまいがちな「共産主義」や「社会主義」ですが、思想そのものが悪であるとも思えないので、ざっくりと社会主義のおさらいのつもりで、映画『マルクス・エンゲルス』を見てみまし
天気の良い週末、この時期に訪れたい場所があり、その通り道の中山寺へ 阪急で年末によく釣り広告を見かけるし、お寺の存在は知ってたけど、町には初めてやってきた。駅…
皆さんは『古事記』という本を知っていますか?聞いたことはあるけど読んだことがない人が多くいると思います。日本は一体どのように作られたのか、そもそも天皇とはどういう存在なのか。日本誕生の全てがこの記事でわかります。日本人として知らなければならないその真実とは!
皆さんは『古事記』という本を知っていますか?聞いたことはあるけど読んだことがない人が多くいると思います。日本は一体どのように作られたのか、そもそも天皇とはどういう存在なのか。日本誕生の全てがこの記事でわかります。日本人として知らなければならないその真実とは!その最終章!
皆さんは『古事記』という本を知っていますか?聞いたことはあるけど読んだことがない人が多くいると思います。日本は一体どのように作られたのか、そもそも天皇とはどういう存在なのか。日本誕生の全てがこの記事でわかります。日本人として知らなければならないその真実とは!
わかりやすい日本の歴史 戦国〜江戸時代【流れがわかる日本史】
大人気日本史記事の戦国〜江戸時代編!【驚くほどよく分かる日本史】!日本史が苦手な人、よくわからない人、少し興味がある人、よく知っている人が歴史を楽しく勉強できる記事です。あの清須会議から、豊臣家滅亡、真田幸村に徳川家康の台頭までを徹底解説!
大人気日本史記事の江戸時代編!【驚くほどよく分かる日本史】約250年間の江戸幕府を築いた徳川家。全国へ実施した支配体制はまさに現代日本の礎!江戸を知れば、現代につながる。より効果的に人をまとめるには、組織をまとめるにはどうすればいいのか。ビジネスの良いお手本にもなる!?
歴史ものになぜ惹かれるのか/無節操なチョイス/人生は思うようにはならない
大人になると歴史ものに興味がわいてくるのはなぜ?/無節操に選んだ映画と本にはー、/人生は思うようにはならない
わかりやすい日本の歴史 江戸〜明治時代【流れがわかる日本史】
大人気日本史記事の明治時代編!【驚くほどよく分かる日本史】約250年間の江戸幕府を築いた徳川家終焉から、幕末から明治へと続く歴史の流れを、どこよりもわかりやすく解説。なぜ江戸時代は終わったのか、明治時代がどのように始まるのか。すべてが分かる!
【流れがわかる日本史】ついに時代は世界大戦の【昭和】へ!人類初の世界大戦中の日本は何をしていたのか・・・そして、世界大戦後に待ち受けた日本は天国から地獄への階段だった・・・そして、なぜ第二次世界大戦へと足を踏み入れたのか・・・読むだけで流れがわかる日本史の記事です!
桜とお城は日本の心だけど、若葉と城も清々しい美しさ織田信長ゆかりの城、岐阜城を見学してきた(私が子供の頃に読んだ本では稲葉山城と呼ばれていた)織田信長が拠点にした城はいくつかあるけどこちらは斎藤道三の美濃を手中にして、天下統一へステップアップする頃の城戦国武将の中でも絶大な人気の織田信長、もちろん私も好きです・常人が思いつかないことをする・自分の理想実現のために冷酷になることもある・若くして死ぬこの...
わかりやすい日本の歴史 昭和〜現代令和へ!【流れがわかる日本史】
【流れがわかる日本史】ついに最終章【令和】へ!縄文時代から楽しく勉強してきた記事ももう最終話です。世界恐慌からの日本を解説しています。過去を知ることで今を知ることができる。読むだけで流れがわかる日本史の記事最終話です!ぜひ楽しんで読んでください!
【鎌倉殿の13人わかりやすく解説】三谷幸喜大河ドラマ鎌倉殿の13人あらすじや鎌倉殿の13人相関図&キャストも紹介
『新選組(2004)』『真田丸(2016)』に続き、三作目の脚本を担う「三谷幸喜」。主演は「小栗旬」をはじめ、大泉洋、新垣結衣、宮沢りえ、佐藤浩市、西田敏行、菅田将暉に長澤まさみといった豪華キャスト!ハラハラ・ドキドキ、笑いあり、涙ありの新感覚の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』とは一体どんな人達なのかをわかりやすく解説!
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源義経が愛した舞姫「静御前」ゆかりの地へ。埼玉県久喜市栗原にある「静御前の墓」です。 ■静御前 静御前(しずかごぜん)は、京の白拍子
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、源義経の最期の地、「高
城ぶら「柳之御所遺跡」!東北に栄華を築いた奥州藤原氏の政庁跡
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、奥州藤原氏の繁栄の跡、
「海の菩薩」として広い信仰を集めてきた「普賢寺」 今回は、山口県光市にある臨済宗の寺「普賢寺」をお届けします。 寛弘3年(1006)、平安時代中期の創建で性空上人により開かれたとされます。&nbs
皆さんは「アラジンと魔法のランプ」「アリババと40人の盗賊」「シンドバッドの冒険」など聞いたことがありますか?その物語を生み出したのはたった1人の少女でした。なぜ、このような物語が生まれたのか。自分の命と、父の命を背負ったたった一人の少女の想いが壮大なストーリーを生んだのです。
タイ行き準備にバタバタしつつ、都内さんぽネタを続けるぞ。道を間違えたりして相当余計に歩いた末にたどり着いた泉岳寺。たぶんここに来る参拝者の大半は「泉岳寺参...
最近ふと思うのですが、息子(小6)はなぜ、ずーーっと社会と理科が好きなのだろう?と。社会と理科は勉強するのが楽しくて楽しくてしょうがない!といった感じです。私からすると、理科と社会は暗記ものといったイメージで、何回も書いて覚えたり、気づけば
重要な都内散歩ネタが一つ残ってた。タイ行ったらもう都内さんぽ記事どころじゃない日々になるはずだから、このネタは日本にいるうちに書いておこう。続き物になるが...
みなさんが今生きている地球。母なる地球。この地球はどのようにして生まれたのか。なぜ丸く、青いのかを知っていますか?地球誕生から、恐竜の時代へ、そして人類が生まれるまでの歴史的な流れをわかりやすく解説しています。こうして地球で幸せに生きていることが奇跡なのです。
城ぶら「武田信義館」!甲斐武田氏の祖・信義の栄華と悲運のあと
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、甲斐武田氏の祖・武田信
城ぶら「大蔵館跡」!源氏一族の相克はかくも激しく…源義仲生誕の地
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、埼玉県嵐山町にある源氏
鎌倉腰越「満福寺」!義経が頼朝に宛てた腰越状、その思いも虚しく…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源義経が兄頼朝に宛てて綴った手紙「腰越状」、それを書いた場所とされる鎌倉市腰越「満福寺」です。 ■腰越状 寿永4年/元暦2年(118
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、岩手県平泉にある奥州藤原氏ゆかりの寺、「中尊寺」です。2011年6月に世界遺産に登録されています。 ■奥州平泉と藤原清衡 平安時代末
緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦でも紹介 山口城跡、旧山口藩庁門
山口県庁内にある山口城跡 2021.4.4放送の「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の最初に登場したのが、山口城跡のお堀の水抜きです。ロンドンブーツ1号2号の田村敦さんが、山口県下関市の出身なので、案外、
維新の志士 「おもしろきこともなき世をおもしろく すまなしものは心なりけり」
明治維新の立役者となった偉人たち 西郷隆盛が認めた志士たち 慶長9年、萩城主毛利氏の時代、江戸への参勤交代の道として開かれた「萩往還」。当時の庶民にとっては山陰と山陽を結ぶ道として重要な役割を果たした。幕末には、あの維
どこよりもわかりやすく、どこよりも面白く、日本の歴史を解説第2弾。姉である【アマテラス】に怒られ、天界から追放を受けた【スサノオ】。外界に始めておりて、出会ったのは人間の老夫婦でした。そこから始まる人間との出会い、その出会いが今日の日本を作る原点となるのであった。
どこよりもわかりやすく、どこよりも面白く、日本の歴史を解説第3弾!【アマテラス】は弟のスサノオの息子に不信感をいだき、刺客を送った。そこで、大事件が勃発。それぞれのストーリーが現代の物語を生むのです。そして、ついに神と、人の関係性が明らかに・・・必見です。
どこよりもわかりやすく、どこよりも面白く日本の歴史を解説最終章!日本に存在する「天皇家」の始まり。そして、なぜ『古事記』を編纂する必要があったのか。なぜ、天皇家は今のような存在になったのか・・・。そして、現代にまつわる出雲大社のミステリーに迫る。日本のどこかに天皇家に消された一族がいるかもしれない。
山深い自然の中で突如現れる大水車 びっくりしますよ!! 今回は、山口県岩国市美川町にある大水車。 その名も、「観音水車でかまるくん」 名前はそのまんまですが、本当に大きい!!
シーボルトから贈られた日本最古のピアノ!松任谷由実さんで新たな歴史になる
「ぴったんこカン・カン」で萩の豪商を紹介!! 以前、TBSの番組、「ぴったんこカン・カン」で、山口県萩市の名家をやっていました。 安住紳一郎さんが司会をする番組で、有名人が出ては、色々なお店に行っ
伊勢神宮の神霊を勧請した神社 「西のお伊勢様」 山口県山口市、県庁の近くにある「山口大神宮」森に囲まれた場所にある、霊験あらたかな神社です。 山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に
廻遊式庭園 長府庭園 山口県下関市。 約31,000�の広大な敷地に日本庭園があります。 長府庭園は、長府毛利藩の家老格であった西運長の屋敷跡で、小高い山を背に書院、茶室、あずまやが残さ
最近出版された本で読んでみたいけど、まだ電子書籍化されていないので買うのを躊躇している本が2冊あります。1冊目は『スパイス戦争 ――大航海時代の冒険者たち』 (ちくま学芸文庫)過去に単行本として出版されていて、今年の4月に文庫化された本。2冊目は『増補新版-補給戦-ヴァレンシュタインからパットンまでのロジスティクスの歴史』これは前に出版された『補給戦―何が勝敗を決定するのか』の本の新版にあたります。2冊とも前々...
琴崎八幡宮 山口県宇部市の総鎮守 山口県宇部市にある由緒ある神社。 「琴崎八幡宮」にやって参りました。 「琴崎八幡宮」は山口県内の大社として知られ、旧宇部市の総鎮守(その地の神社をまとめているのが総
日本史が「苦手」「好きじゃない」「よくわからない」。そんな読者に【超面白い、超楽しく、超わかりやすい日本の歴史】をお伝えしています。見終わったあと、きっとあなたは日本の歴史が好きになります。なぜ日本ができたのか、難しかった歴史が、あっというまにわかるようになる!必見です。
菅原道真公が愛された「まほろば」の地 今回は、山口県防府市に建立されている「防府天満宮」をご紹介します。 菅原道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」
10年間かけて奉納された123基の鳥居、現在世界中から注目される「元乃隅神社」
テレビでも取り上げられる 「元乃隅神社」 赤い鳥居が圧巻です 山口県長門市。日本海に面した、断崖沿いに続く朱色の鳥居。 10年間をかけて奉納された123基の鳥居は、上から見ると素晴らしい光景です。
富永有隣終焉の地 今回は、山口県熊毛郡田布施町にある「富永有隣(とみながゆうりん)頌徳碑」をお届けします。 富永有隣は、文政4年(1821)吉敷郡陶村(山口市)で萩藩士の家に生まれました。&nbs
「諸君!狂いたまえ!」(自分の信じる道を突き進め) 吉田松陰
『至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり』(誠の心で接すれば、動かなかった人は今まで誰もいない) 今回のテーマは、吉田松陰。 山口県萩市。山口県では、吉田松陰に尊敬の意を表し、「松陰先生」
重要文化財「旧毛利家本邸」 毛利元就から受け継がれた「百万一心」の教え
明治・大正時代の建築技術の粋を極めた壮大な建物 今回は、旧毛利家本邸をご紹介します。 本来は、毛利氏庭園も一緒に紹介しようと思いましたが、広大過ぎて別にする事にしました。 毛
日本史が「苦手」「好きじゃない」「よくわからない」。そんな読者に【超面白い、超楽しく、超わかりやすい日本の歴史】をお伝えしています。見終わったあと、きっとあなたは日本の歴史が好きになります。なぜ日本ができたのか、難しかった歴史が、あっというまにわかるようになる!必見です。
中国4大美女の1人と呼ばれる【王昭君】。飛んでいる雁(がん)が彼女をみると、美しすぎて落っこちてきてしまうくらいである「落ち雁」としても有名。しかし・・・彼女には壮絶で儚く、切なく、悲しい物語があったのです・・・。超面白い歴史秘話「誰かに教えたくなってしまう王昭君の物語」
萩・明倫学舎 「萩校明倫館」跡に立つ日本最大の木造校舎「旧明倫小学校」
吉田松陰も教鞭に立った「萩校明倫館」、その跡地に建てられた「旧明倫小学校」はどこか懐かしい木造校舎です 今回は、「萩・明倫学舎」 ここは、山口県萩市に行かれたら、ぜひ最初に訪れてほしい。
坂本龍馬も訪れた「有備館」、そして日本最古のプール「水練池」
他国からの修行者との試合場「有備館」と「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で抜いた、明倫館の水連池 今回は、「萩・明倫学舎」の敷地内にある、有備館と水練池を紹介します。 有備館には、あの坂本龍馬
とりあえず拝殿で参拝したあとは出雲大社をグルリと周ってみる。行ってみたいトコもあるし。オオクニヌシを祀った中央の拝殿以外にも出雲大社の周りにはいろいろあっ...
JUGEMテーマ:神社仏閣多くの著名人が千里将願拝授の御礼に直筆の色紙を奉納 今回は、大阪なおみ選手が「必勝守」の御守りを付けていたことが話題になった「白崎八幡宮」です。 山口県岩国市にある八幡様
「山口県護国神社」 明治維新以降の国難に殉じた戦没者を祀る神社
幕末に維新回転の業に殉じた幕末長州藩の志士達も祀られている「山口県護国神社」 今回は、山口県の国に殉じた戦没者や長州藩の志士、殉職自衛官が祀られている神社である「山口県護国神社」です。 当たり前で
みなさんこんにちは。岡崎の家康公検定にちょっと興味があるカピバラです。先日、当ブログに毎回ホットな情報を提供してくれるオコジョさんから、「豊橋の偉人オリジナルカード」についての情報をゲットしました。カード配布の対象となるのは小学生のお子さん限定なのですが
TBS「ぴったんこカンカン」でも紹介された、萩の豪商「菊屋家住宅」 今回は、萩藩の御用達を勤めた豪商・菊屋家の住宅です。 屋敷は江戸初期の建築で、現存する商家としては最古の部類に属し、400年の歴
さてそれではいよいよ出雲大社にお参りしましょうかね。いわんやもトホ妻ももちろん初めて。入口にあたるちょっとしたロータリーみたいな勢溜(せいだまり)から境内...
菊屋家のお庭は、美しい回遊式庭園 今回は、菊屋家の庭園をご紹介します。 まあ、素晴らしい!! 個人のお宅であんなにいりますか、と突っ込みたいですが、保存され、美しく手入れされた庭園を見せて頂けるのは
国指定重要文化財「黄檗宗 東光寺」 今回は、黄檗宗三大叢林のひとつ、山口県萩市にある「東光寺」です。 黄檗宗は、日本の三禅宗のうち、江戸時代に始まった一宗派です。 萩市大字椿東椎原にあり山号を「護国
歩けば歩くほど面白いものが見つかるロンドンで、大都会の中にある自然保護区Parkland Walkを歩いてきました。 Parkland Walkは昔線路として使われていた散歩道で、歴史も感じられます。 Parkland Walkとは Parkland Walk は4キロのロンドンで最も長い自然保護区です。Finsbury Parkとアレクサンドラ・パレスを繋ぐ散歩道です。 その歴史は1860年代にまで遡ります。 もともとFinsbury ParkーHighgate間で鉄道の線路を作る準備が始まり、1873年のオープンしたアレクサンドラパレスのオープンに合わせて、Finsbury Parkとアレ…
イギリスがコロナウイルスでロックダウンになり、出かけられずお散歩しかすることがなかった2020年の11月から、ロンドンに住んでいた偉人達のお家をめぐる「ブループラーク巡り」を始めました。 ロンドンの歴史を感じられる場所をたくさん歩いて、多くの発見があるとっても楽しいアクティビティでした。 ロンドン中心部からちょっと離れる郊外のブループラークまでは足を運べまていませんが、ロンドンにあるブループラークすべてを歩いて回ったので、折角なので自分のための記録もかねて、ご紹介したいと思います。 このブログ記事ではブループラーク巡りのまとめを、そして今後少しづつ実際にブループラーク巡りで巡ったお家をご紹介し…
【小学生でもわかるトレンド解説】なぜ今ミャンマーでクーデターが起きてるの?
ニュースを見て「なんでミャンマー???」と思う人は多いかと思います。いまミャンマーで何が起きているのか。なぜ2月1日にクーデターが起きたのか。その原因を小学生でもわかるように解説していきます。一緒に楽しく勉強しましょう。これであなたも最新トレンドを簡単に理解できます。嘘だと思ったら見てみましょう。
歩いて歩いて散策する、「柳井白壁の町並み」は歴史がそのまま残っています 今回は、山口県柳井市にある「柳井白壁の町並み」をご紹介します。 国の重要伝統的建造物群保存地区になっている、柳井市の町並みは
大内氏の遺跡、謎多き「凌雲寺跡」 今回は、山口県山口市にある周防国の戦国大名、大内氏の当主大内義興の菩提寺であった「凌雲寺跡」をお届けします。 まず大内氏とは、中世、西国一の守護大名として栄華を極めた大名です
明治日本の産業革命遺産「萩反射炉」 今回は、2015年に世界遺産に登録された山口県萩市にある、「萩反射炉」です。 日本は、幕末から僅か半世紀の間に製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業において急速な産業化を達成し、非西欧
桜並木の参道の先にある「大帯姫八幡宮」 今回は、山口県柳井市日積にある「大帯姫八幡宮」(おおたらしひめはちまんぐう)をお届けします。 桜の名所だと聞いていたので、桜の咲くこの時期に来てみたかった場
小学生でもわかるわかりやすい日本史シリーズ【第3段】! 794年に京都平安京に都が移された。そこから約1000年間日本の首都として存在したこの地に起きたことを時代の流れに即して超わかりやすく解説。大人も子供もみんながわかる日本の歴史を書いています。一緒に勉強していきましょう!
また違う景色を見せてくれる「長府庭園」とっても癒されます 今回は、2度目になりますが、山口県下関市長府にある「長府庭園」をお届けします。 長府庭園は長府毛利藩の家老格であった西運長(にしゆきなが)
国指定重要文化財「四階楼」は、原発で揺れる山口県の上関町にある擬洋風木造建物です! 今回は、山口県熊毛郡上関町にある「四階楼」をお届けします。 何度か「道の駅上関海峡」に行っては、おいしい海鮮を食
『あじさい寺』としても有名な「東大寺別院周防阿弥陀寺」 第1弾
東大寺の周防別所として創建された「東大寺別院周防阿弥陀寺」は広大でした! 今回は、山口県防府市牟礼にある「あじさい寺」とも呼ばれる「東大寺別院周防阿弥陀寺」をお届けします! この時期に行きたいと思
「かわらけ投げ」で願いが叶う、東大寺別院周防阿弥陀寺 第2弾
見ごたえ十分、パワースポットの「東大寺別院周防阿弥陀寺」は歴史と自然に囲まれた癒しの空間 今回は、前回の続きである「東大寺別院周防阿弥陀寺」別名「あじさい寺」をお届けします。 いや〜、広かった!&
山口県内最古の木造建造物「月輪寺薬師堂」 今回は、山口県山口市徳地にある国指定重要文化財「月輪寺薬師堂」をご紹介します。 いつもよく通る道路沿いに看板があり、有名なお寺なんだろうとは思っていました
TBSテレビ「ぴったんこカン・カン」でも紹介された「熊谷家住宅」
国指定重要文化財旧毛利藩御用商人 熊谷家住宅 今回は、山口県萩市にある萩藩御用達として栄えた豪商「熊谷家住宅」(熊谷美術館)をお届けします。 前回も記事として書いたことがありますが、その時は「ぴっ
「才劣り学幼きも、質直にして華なし、僕頗(すこぶ)るこれを愛す」 吉田松陰ー資質は他の塾生より劣り、学問も未熟だが、正直にて飾りなく、僕はこれを気に入っているー 今回は、日本の近代化には欠かせない、初代
およそ1200年の歴史と数多くの文化財を有する「周防国分寺」
『国泰らかに人楽しみ、災除き福至る』 周防国分寺 今回は、山口県防府市にある、歴史的価値の高い「周防国分寺」をお届けします。 およそ1200年の歴史。 人生80年余、頑張って100年余、
初代岩国領主吉川広家によって築城され、後に再建された「岩国城」はとても景観のよい場所です
築城後7年で一国一城令により取り壊され、後に再建された「岩国城」 今回は、山口県岩国市にある「岩国城」をお届けします。 山口県民なら、一度は訪れる岩国市。 日本三名橋の一つである、五連の
佐々木小次郎の「燕返し」の術は「錦帯橋と柳と燕」で連想されたもの
日本三名橋である「錦帯橋」と散策したくなる「吉香公園」 今回は、山口県岩国市にある日本三名橋の一つ「錦帯橋」をお届けします。 今までの記事の中にもよく登場しましたが、「錦帯橋」は岩国市のシンボルであり、山口県
神社とお寺の違いをわかりやすく解説【神社とお寺の違いとは〜二礼二拍手一礼の謎や参拝方法の違い〜】
「神社」と「お寺」はどのように違うのでしょう。どちらも存在する日本は、とても「珍しい国」なんです。なぜ珍しいかって?おみくじはどっち?初詣はどっち?お賽銭は?二礼二拍手は?その違いを理解することで世界が見えてきます。なぜ日本人は神社にもお寺にも行くのか。楽しくわかりやすく解説しています。
文明誕生とはなにか、どのようにして文明が誕生したのか【できるだけ簡単にわかりやすく解説】
メソポタミア文明やエジプト文明など世界には【世界四大文明】がありますが、そもそも「文明はなぜできたのか」「文明はどのようにして誕生したのか」その部分を理解しましょう。文明誕生を理解することですべての歴史が理解しやすくなります。そのきっかけは一体何なのでしょう。なぜ人類に文明が生まれたのか!
中国地方の覇者、「毛利元就」と、最後の長州藩主、「毛利敬親」 今回は、中国地方の覇者で「三本の矢」を説いたことでも有名な武将「毛利元就公」をお祀りした「豊栄神社」と、豊栄神社に隣接する場所にある最後の長州藩主「毛利敬親
春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉、四季折々の光景が見れる山口の天神さま「古熊神社」
菅原道真公とそのお子様をお祭りする天神さま 今回は、山口県山口市にある、地元の人々に愛される山口の天神さま「古熊神社」をお届けします。 主祭神・菅原道真公 配祀神・菅原福部童子
世界の歴史(世界史)を流れにそってわかりやすく解説、ヒトはサルなのか【人類の誕生】
わたしたち「人類」は一体どこから来たのでしょうか。人間はサルから進化したのは真実なのでしょうか。そもそも地球はどのようにできたのでしょうか。その全てを一緒に学習していきましょう。世界の流れを知れば、今を知ることができる。過去を知れば、今に活かすことができる。その歴史を楽しく面白くわかりやすく解説していきます。
JUGEMテーマ:神社仏閣寝太郎を祀った「寝太郎荒神社」 今回は、山口県山陽小野田市厚狭に伝わる民話「厚狭の寝太郎」をお届けします。 地方によって少し異なる寝太郎物語ですが、山口県にも伝承として寝太郎のお話が
JUGEMテーマ:神社仏閣 「長州男児の肝っ玉をお見せ申す」 高杉晋作 今回は歴史的にも非常に有名な、高杉晋作の回天義挙の場所で明治維新の策源地となった「曹洞宗 功山寺」をお届けします。 功山寺は元
伏見港公園の桜も満開で、十石舟も運航し始め、最近は商店街や公園も、春の訪れを喜ぶ方々で、賑わいを取り戻した そして、今はもうこの舟では、行けないけど、、伏見港…
幕末の風雲児が眠る場所「東行庵」 今回は、山口県下関市にある高杉晋作が眠る場所「東行庵(とうぎょうあん)」をお届けします。 東行庵は曹洞宗の寺院で功山寺の末寺になります。 高杉東行(高杉晋作)の側室
2022年、春はやはり桜です 今回は、山口県岩国市で「桜」と「史跡」「名所」をお届けします。 岩国市と言えば「錦帯橋」が有名ですが、錦帯橋周辺の桜以外にも、たくさんの桜が植えられており、全国屈指の
知らないなんてもったいない!【隠れた名作アニメ】あまりにも通好みすぎた歴史アニメ。古田織部と千利休の人生を描いたマニアック作品『へうげもの』。
「日本の代表的なアニメといえば?」 こう聞かれたなら、あなたならどう答えるだろう。 やはり宮崎駿監督のジブリ作品だろうか? 全世界にコアなファンを抱える庵野秀明監督の『エヴァンゲリオン』? 富野由悠季監督の『ガンダム』も、未だ根強い人気を誇っている。 『サマーウォーズ』に代表される細田守監督作品だって人気がある。 『君の名は。』で一躍名を馳せた新海誠監督作品は? 世界的大ヒット映画『マトリックス』に影響を与えた押井守監督の『攻殻機動隊』…は、少しマニアックか。 大人向けアニメの先駆者とも呼べる、大友克洋監督の『アキラ』はその昔ハリウッドでも人気を博した。 興行収入だけでいえば『鬼滅の刃無限列車…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】中井貴一主演『壬生義士伝』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクラ…
十朋亭維新館本館企画展 長州藩躍進を支えた「そうせい候」長州藩主・毛利敬親公
多くの維新の人材を見出した、長州藩主・毛利敬親公 今回は、山口県山口市にある「十朋亭維新館」の本館企画展、「十朋亭維新館本館企画展 山口に生き続ける殿様 敬親公」をお届けします。 本来なら、「十朋
維新の志士が集った十朋亭維新館の「十朋亭」、吉田松陰の兄「杉私塾」、長州藩を支援した豪商「萬代家主屋」
明治維新への扉を開いた「十朋亭」 今回のテーマは、前回に引き続き、「十朋亭維新館」で、その中の「十朋亭・杉私塾・萬代家主屋」をお届けします。 前回は、本館企画展「山口に生き続ける殿様 敬親公」をご
みなさんこんにちは。カピバラなのに子年生まれではないカピバラです今年は寅年ということで、美人なトラさん・マリンさんの無料画像を個人の年賀状に使用させていただきましたマリンさんの画像素材無料配布キャンペーンをしてくださったのは、豊橋総合動植物公園、通称「の
JUGEMテーマ:神社仏閣「八幡大菩薩」の旗のもと活躍した「八幡隊」 今回は、山口県山口市にある由緒ある神社「今八幡宮」をお届けします。 実をいうと、木戸孝允を祭った「木戸神社」に参拝した際に、御朱印を頂く場
1件〜100件