1件〜100件
で、義経・・・戦場では鬼神の働きですが、その人となりは短気で野蛮、何かというと部下を怒り散らかすし、大将としての器はかなり小さい・・・気がする。 『平家物語』を読んだ時に、そこに描かれる義経像に感じたのがコレ↑で、美しき悲劇のヒーロー像をほんのり胸に描いていた私としては、「がっかりだよ、義経。」と、ちょっとショックだったと同時に、こんな「がっかりな…
「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」の逃走の道、BSPドラマ「今度生まれたら」第2話、「ちむどんどん」第30話、「嫌われ監察官音無一六」第3話、「鎌倉殿の13人」第19話、「17才の帝国」第2話・第3話、
【巴御前】と【木曽義仲】儚く消えたヒロインとヒーロー 美男美女だったみたいです
< 意外な時に意外な人気 それともNHKのコマーシャル作戦なんでしょか > 検索ワードの上位に「木曽義仲」っていうのが入っていて、なして? って思ったら、あれですね、2022年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」っていうのをやっている影響なんでしょうね。発表されている視聴率は、そんなにヨロシクナイみたいですけど。 町中華のテレビで、何度かチラッと見たことありますけど、ま、ストーリーは追えていませんし、じっくりと見たわけじゃないんですけど、なんかね、戦乱の緊迫感の感じられない絵面だなあって感想でした。 脚本は三谷幸喜だそうで、NHKとの相性がイイのか、3回目の大河ってことだそうです。令和の現代…
わかりやすい日本の歴史 鎌倉〜室町時代【流れがわかる日本史】
大人気日本史記事の続編!【驚くほどよく分かる日本史】!日本史が苦手な人、よくわからない人、少し興味がある人、よく知っている人が歴史を楽しく勉強できる記事です。なぜ鎌倉幕府は滅亡したのか・・・なぜ室町で幕府が始まったのか。その全てがわかる!
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、朝日将軍と呼ばれた源義仲(木曾義仲)の眠る墓所へ。滋賀県大津市にある「義仲寺」(ぎちゅうじ)です。 ■木曽義仲 源義仲(木曾義仲)は
はがき随筆:ほしい大河主人公 小城市小城町 江口章三郎(85) /佐賀 | 毎日新聞 毎日新
視聴者注目の”瞬間”を分析!NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の第19回「果たせぬ凱旋」 エキサイト NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の…
撮影日:2022/05/18 (SS20秒、7枚を比較明合成)あーっ光ってる!!ここにも、あーっ、あそこにも!!!みるみるうちに初夏を告げるホタルの乱舞がはじまりました♪なんて美しい、、、、、蛍を撮るのは5年ぶりです。達人「花火とホタルは場所取りで決まるからね!」友人のホタル撮りの達人に教えていただきながら、かすかな記憶をたよりに撮りました。有名な撮影スポットで、撮影翌日は新聞にも紹介されていました。高松市亀水町...
5月13日〜17日のご飯とデザートと鎌倉♪ #parapope
JUGEMテーマ:グルメ5/13のおやつ☆仔ろっぷん「りんごさんのたるとね☆(Φ∀Φ)」いつか買おうと思ってたりんごタルト♪差し入れ用のお買い物ついでに買いました(^q^)お昼。仔ろっぷん「ばりあー(Φ
『〇〇のスマホ』シリーズ最新作【義経のスマホ】NHKで近日放送予定!
「〇〇のスマホ」シリーズ最新作 義経のスマホ 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が好調のNHKが、さらなる攻勢に打って出た。 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第壱集 ブルーレイ BOX(全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] あの「〇〇のスマホ」シリーズの最新作『義経のスマホ』が、近日NHKで放送予定らしいのだ。 前作『土方のスマホ』に引き続き、かなり攻めた内容が期待される情報が目白押しだ。 それが証拠にその公式Twitterにて、『ポケモンGO』をはじめとする “いくつかのスマホ向けアプリ” を連想させるツイートが公開されている。…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見があります。 さて17日に放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜・午後8時)の第15話「足固めの儀式」の世帯平均視聴率は12・9%で前回より0.8ポイントUPしました。 この回は、佐藤浩市さん演じる上総広常がメインキャスト。 上総介広常は桓武天皇を祖とする桓武平氏の傍流で、正式名は平広常(たいらのひろつね)です。 それではストーリーを見ていきます。 【鎌…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」感想 ネタバレ第18話「壇ノ浦で舞った男」
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し、土曜日の昼からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第18話「壇ノ浦で舞った男」が2022年(令和4年)5月8日に放送され世帯平均視聴率が12・7%でした。前回より0,2ポイントアップです。 今回は、源平合戦最終章の壇ノ浦の戦いが描かれています。 それでは第18話「壇ノ浦で舞った男」のあらすじを見て見ましょう。 (鎌倉殿の13人第18話「「壇ノ浦で舞った男」あらすじ+解説) (平…
頼朝(大泉洋)と義経(菅田将暉)との関係修復。伊予守任命されることで、検非違使を解官される方法。父源義朝の法要のために、鎌倉に下向する方法。後白河法皇(西田敏行)が、頼朝と義経を対立させようと策を試みたのかもしれない。脈を止めるなんて!でも、義経の心の根
鎌倉殿の13人 第19話「果たせぬ凱旋」 ~日本第一之大天狗~
兄の源頼朝より鎌倉入りを拒否され、所領もことごとく没収された源義経でしたが、改元して間もない文治元年(1185年)8月16日、頼朝の申請によって伊予守に...
こんにちは!昨夜の「鎌倉殿の13人」は、予想外の展開でした。頼朝と義経の権力争いかと思いきや、両者は和解したいのに、周囲の思惑によりすれ違ってしまうというあらすじ。三谷さんの脚本の切り口も斬新ですが、演者の上手さにも舌を巻きます。特に今回は菅田将暉さんの演
【鎌倉殿の13人】第19話あらすじ感想|果たせぬ凱旋~信じすぎた義経と信じられぬ頼朝
平家を滅ぼしたが、鎌倉へ入ることを許されない義経。 前回のあらすじはこちら 【鎌倉殿の13人】第18話あらすじ感想~源平合戦クライマックスへ|頼朝VS義経の幕開け 鎌倉へ戻りたい里から離縁を切り出されてしまうありさま。そこへ叔父源行家が訪れ
鎌倉殿の13人 源義経追討される 源義経が後白河法皇にいいように使われて 裏切られ 都から逃げ出すことになります その敗因っていうのが 源平合戦で苦労をさせられた兵士たちが 義経の配下で働くのを嫌がるというもの 現代に例えると ブラック企業に人が集まらない感じなんだなって 戦は強くても 兵士に無理を強いる 身の安全を担保しない っていうのでは さすがに人は集まらないんだなって 源行家 杉本哲太さん演じる源行家 最後はナレ死してましたね 会社でもああいう人いますよね 偉そうなことばっか言って 何かやろうとするも 結局何もできず 自滅する人 迷惑極まりないよね ムダに意識高い系というか そういう人…
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【源氏と平家】今さら聞けない疑問を解消!なぜ源氏は "氏" と呼び、平家は "家" と呼ぶのか。
今さら聞けない! 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観ていて、ふと不思議に思ったことはなかっただろうか。平氏は平家と呼ぶのに、なぜ源氏は源家と呼ばないのか、と。 聞いてみれば理由は至って簡単なことだ。 学校では教えてくれない歴史の面白さを、少しでも感じとってもらえたら嬉しい。 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第壱集 ブルーレイ BOX(全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] 「平家」と「源氏」のルーツ 元々「平氏」「源氏」とは、共に天皇の一族だった。 それが臣籍降下した時に名乗ったのが、「平氏…
頼朝の野望…奥州合戦!ゆかりの鎌倉史跡「源氏山公園」「永福寺跡」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源頼朝の奥州合戦ゆかりの「源氏山公園」、そして「永福寺跡」です。 ■城語り 文治5年(1189年)4月、奥州を治める藤原泰衡は、源頼
改めて義仲(青木崇高)の描かれ方が今までの大河ドラマとは違っていいなと思う。最後には討たれるという結果は変わらない。でも、木曽谷から北陸を通って上京した武将。人間的魅力もあったのだと思う。松尾芭蕉の墓が義仲を祀る義仲寺にあるのは、芭蕉も義仲に共感していた
まずは、義高(市川染五郎)の件。頼朝(大泉洋)は、自分が平家に殺されずに生き残り、反平家の旗を掲げて戦っている。親を殺された武士の恨みは深いということをよく分かっている。義高を殺すというのは、頼朝的には通常の考えだろう。この後も、そういう出来事がある。一
今回は、平家滅亡までを駆け足でやってしまった感がある。まぁ、主人公が義時(小栗旬)だからしょうがない。屋島の合戦は、戦部分はカット。いろいろな逸話がありますが…景時(中村獅童)の逆櫓を付けた船の話はできてきたけど、まだ義経(菅田将暉)との関係は良かった。
【鎌倉殿の13人】第18話感想~源平合戦クライマックスへ|頼朝VS義経の幕開け
許嫁であった源義高が、助命嘆願も間に合わず殺されてしまったことで心を閉ざす大姫。 【鎌倉殿の13人】第17話感想~助命と宿命|義高の死がもたらしたもの 心配する政子や実衣が頼みにしたのが八重でした。近所の子達を集め面倒を見ている八重は、大姫
鎌倉殿の13人 第18話「壇ノ浦で舞った男」その1 ~平家滅亡~
「その1」のつづきです。 屋島の戦いに敗走した平家軍は、安徳天皇とともに最後の拠点である長門彦島に逃れました。一方、屋島の戦いに勝利した源義経軍は、熊野...
鎌倉殿の13人 ついに九郎義経が ついに菅田将暉さん演じる九郎義経が 平家を討ち滅ぼしますね 個人的にはまだ5月なのに 平家滅ぼしちゃってお話年末まで持つのかな? っていうのが心配になっちゃうんですけど 三谷幸喜さんはきっちりとお話を持たせるだけの技術とエピソードがあるのでしょうね 屋島の戦いはスルー 屋島の戦いは完全スルーでした 香川県民としては寂しい限りでしたが 壇ノ浦に集中させていたのかなと 那須与一さんとか けっこういいエピソードあったのにな そして義経は頼朝との決定的な溝ができて 来週以降いろいろと諍いがおきるのだなって思うと なんか複雑な気分です 義経役の菅田将暉さんは まさにハマ…
【全部大泉のせい】鎌倉殿の13人で源頼朝が非情過ぎるのは三谷幸喜が平家落人の末裔だから?
『全部大泉のせい』がトレンド入り!元々は小栗旬さんが「全部大泉のせい」と撮影中のマスクに書いていたのが理由ですが、あまりに源頼朝の非情さに演じている大泉洋さんに怒りがいってしまったのが原因です。が本当の理由は三谷幸喜さんが平家派だった!
【2022/05/08(日)】鎌倉殿の13人…18回12.7%(7.6%)、平均13.83%日曜劇場「マイファミリー」…5回12.0%(7.4%)、平均12.06%金田一少年の事件簿…2回6.2%(3.6%)、平均7.00%【2022/05/07(土)】土曜ドラマ】17才の帝国…初回?%パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~…3回5.0%(2.8%)、平均6.63%土曜プレミアム・映画「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」…?%【2022/05/06(金)】嫌われ監察官音無一六初回2時間スペシャル…?%金曜ドラマ「インビジブル」…4回6.4%(3.6%)、平均7.50%金曜ロードショー「崖の上のポニョ」…8.6%(5.7%)【2022/05/05(木)】警視庁・捜査一課長…4回9.3%(5.3%)、...ドラマ視聴率(2022/05/02-2022/05/08)
高橋克彦「炎立つ」!奥州藤原氏はなぜ戦い、如何に散ったのか…
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、高橋克彦さんの長編歴史小説「炎立つ」(ほむらたつ)を取り上げます。 ■あらすじ ときは平安時代末期。ところは東北陸奥の地…。 陸奥
司馬遼太郎「義経」!悲劇の英雄・源義経はいかに戦い、いかに滅びたのか
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、司馬遼太郎さんの長編時代小説「義経」です。 ■あらすじ 源氏の棟梁である源義朝の子、源義経。 生まれて間もなく、父義朝が平家に敗れ
鎌倉殿の13人 第18話「壇ノ浦で舞った男」その1 ~屋島の戦い~
今回は屋島の戦いから壇ノ浦の戦い、そして腰越状による源頼朝、義経兄弟の決裂まで、一気に話が進みましたね。これが頼朝もしくは義経が主人公の物語であれば、数...
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 大河ドラマ【鎌倉殿の13人】第17話「助命と宿命」が2022年(令和4年)5月1日に放送されました。世帯平均視聴率が12・5%で前回から0・4ポイント減。 今回もなかなかすさまじい展開でした。 それでは第17話「助命と宿命」のあらすじを見て見ましょう (鎌倉殿の13人第17話「助命と宿命」あらすじ) 【曽我兄弟の仇討ちの伏線】 工藤祐経が何かいい職が…
落井 実結子(おちい みゆこ)さん女優:子役出身:(Wiki調べ) 鎌倉殿の13人: 源頼朝・政子の長女、大姫父、頼朝に冠者殿(木曽義高)の助命を嘆願する大…
「歴史探偵」源平合戦壇の浦の戦い、「嫌われ監察官 音無一六」第1話、「17才の帝国」第1話、「パンドラの果実」第3話、「鎌倉殿の13人」第18話のあらすじと感想を書いています。
武衛おじさんが死んじゃった……! 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を、楽しく苦しく見ています。 日本史はそれなりに学校で習ったはずなのに知識が乏しいので あんまり先々の展開は分かっていなくて、 武衛おじさん、じゃなくて上総介の退場に驚いています。 佐藤浩市なの...
小栗旬さんはいいね。先日、プロフェッショナルで見て、改めて、そう感じました。 大河の『鎌倉殿の13人』の主役。ついつい見てしまう。 演技力も中々だが、普段のストイックさ、周りへの気配り、自身への謙虚な姿勢が、実にプロフェッショナル。 上を目指す者は、みな
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「城ぶら」ならぬ「寺社ぶら」、源義経ゆかりの「白旗神社」(藤沢)を訪れます。 ■義経の首 兄頼朝と対立し、奥州藤原氏のもとに逃れた源
第27回 NHKマイルカップ(GI) サイン読み予想◎18ダノンスコーピオン○4セリフォス▲13ジャングロ△9ダンテスヴュー△11インダストリア△2ソネットフレーズ△6トウシンマカオ18-4 13 9 11 2 6馬連6点 3連複15点3連単が的中!思考停止で競馬に勝つ方法とは?─━─━─━─━─━─━─━─ あなたは知っていますか? この競馬データの推奨6頭で ほとんど半分のレースで 3連単が的中できることを。つまり、この競馬データをみるだけで...
今日は甲府におりますが、 少し電車で移動して穴山駅からスタート。 駅の正面に能見城跡と書いてあるのでそこを目指します。 砂利の林道をクネクネ登って城址の碑。 穴山といえば穴山梅雪とかの穴山だと
鎌倉殿の13人 第16話「伝説の幕開け」その1 ~木曾義仲の滅亡~
寿永2年(1183年)11月19日、源義仲軍が後白河法皇の御所となっていた法住寺殿を襲撃しました。法皇方は奮戦するも、百戦錬磨の義仲軍に敵うはずもなく、...
鎌倉殿の13人 第16話「伝説の幕開け」その2 ~一の谷の戦い~
「その1」のつづきです。 木曾義仲を倒した源義経軍は、その喜びに浸る間もなく、寿永3年(1184年)正月29日、平家追討に出陣します。一時は西国に落ちて...
鎌倉殿の13人 第17話「助命と宿命」 ~源義高、藤内光澄、一条忠頼の粛清~
木曾義仲の滅亡によって、源頼朝は他の源氏勢力を圧することとなり、名実ともに源氏の棟梁とみなされるようになりました。しかし、それをさらに盤石なものとするに...
土曜スタジオパーク『鎌倉殿の13人』壇ノ浦直前SP▽ゲスト 菅田将暉さん
ゲストは、源義経を演じる菅田将暉さん。役への思いや撮影秘話などを伺います。小栗旬さん、中村獅童さん、田中泯さんが証言。菅田さんが若者の声に応えるコーナーも!
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 さて24日に放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜・午後8時)の 第16話「伝説の幕開け」の世帯平均視聴率は12・9%で前回と変わらず。 第16話では木曽義仲がうちとられ、また源平合戦の最大の攻防・一ノ谷の戦いも 描かれました。 では、ストーリーを見ていきましょう。 【鎌倉殿の13人】16話 「伝説の幕開け」のあらすじ (金剛) 主人公の…
2022年(令和4年)下関赤間神宮で開かれた安徳天皇を偲ぶ先帝祭・本殿祭に参加
2022年(令和4年)5月3日(火:祝) 壇ノ浦に近い山口県下関市赤間神宮で 安徳天皇をしのぶ先帝祭の本殿祭が行われました。 今回は新型コロナ関係で関係者以外非公開でしたので、 本殿外に立ち参加しました。 (先帝祭とは) 「先帝祭」の“先帝”とは、1185年に行われた源平合戦最終章・壇ノ浦の戦いで、8歳で崩御した安徳天皇のことで、先帝祭は、壇之浦の合戦で入水したその安徳帝を偲ぶお祭りです。 先帝祭は毎年5月2~4日に3日間にわたり行なわれます。 しかし2022年(令和4年)は新型コロナウイルスの影響で規模が縮小し関係者のみに参拝者を限定した本殿での儀式なども限られた神事だけが行われました。 (…
2022年(令和4年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連地に行ってみよう!!
2022年(令和4年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、人気ですよね。 おっさんも鎌倉や下関周辺など、「鎌倉殿の13人」関連の地を色々行きました。 実際に自分で訪れた場所が、ドラマで紹介されると、「あっ 行った事がある」と 親近感がわきます。 ということで、今回は おっさんが自分で歩いた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連の地をイッキに紹介!! 【鎌倉】 言わずと知れた日本史上初の武家政権・鎌倉幕府が置かれたところ。 幕府関係の史跡がたくさんありますよ。 【源平合戦最終地:関門地区】 【2022年(令和4年)5月3日(水・祝)安徳天皇をしのぶ先帝祭・本殿祭に参加しました】 【義経が逃れた地:奈良…
【江ノ島】「ROCK REEM gelato」でジェラート/アイス食べよ!【ぶらり鎌倉紀行 EP.2】
こんにちは!いつもアツアツのエンタメ情報をお送りするカルチャーキュレーションブログ『Zettameee!! - ぜっため!! -』編集長の葛城リョウですが・・・ これから数回にわたって、ある晴れた日にぶらりと訪れた鎌倉の良いところを振り返る
【江ノ島】「新江ノ島水族館」で癒されよう!【ぶらり鎌倉紀行 EP.3】
こんにちは!いつもアツアツのエンタメ情報をお送りするカルチャーキュレーションブログ『Zettameee!! - ぜっため!! -』編集長の葛城リョウですが・・・ これから数回にわたって、ある晴れた日にぶらりと訪れた鎌倉の良いところを振り返る
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4007.html下の写真は薬師堂。病気平癒の仏・薬師如来を本尊とする仏堂。阿野全成のお墓にお参りをしに行きましょう。お墓は本堂から奥の方に向かった所にあります。下の写真、一段上がった右手側がそうです。こちらが阿野全成と息子時元のお墓。親子の墓が二基横並びになり手厚く葬られています。--------------...
プロフェッショナル「小栗旬スペシャル」📺5/3 (火) 19:30 ~ 20:42
俳優・小栗旬に密着400日。初主演を務める大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の舞台裏。撮影100時間を超す長期取材で、知られざる小栗の素顔に迫る72分スペシャル!
昨日の朝、2日に抽選発表だった宝くじの当選番号をネットで見てみた。―当たっていなかった。抽選日の夜に見なくて良かった。見てたらもっと残念だっただろう。反対に当たっていたならば、嬉しすぎて夜眠れなかっただろうな?!当たっている人はゴールデンウィークが早く終われ!…と思ってるのかな?引換は来週10日からだし…。デザインからすると鎌倉幕府の初代将軍様と御台様がキャラ化されているので、ひょっとしてこれも大河ドラマの便乗か?何かあれって、鎌倉時代の「表」が舞台なのに展開が江戸時代の「大奥」っぽくなって来ていて、犠牲者となってく人達にはお気の毒だけれど、物語としては面白くなって来たな。GWが終わっても楽しみな人とは…😑
【2023年大河は超豪華!】『どうする家康』キャスト&あらすじ紹介!どうする家康脚本は相棒シリーズで活躍「古沢良太」
「2023年大河ドラマ」の主人公は【徳川家康】!その主演を松本潤さんが務めます。織田信長にはV6の「岡田准一」豊臣秀吉は「ムロツヨシ」!武田信玄が「阿部寛」と超豪華キャスト!しかも脚本は相棒シリーズやコンフィデンスマンなどを手掛ける大注目の若手天才作家「古沢良太」!戦国三英傑最大の英雄【徳川家康】の生涯を描きます!
仕事の調整がどうにかなったので今年のゴールデンウイークは10連休。29日から長男が帰省してきて3泊していきました。奥さんとは別行動で一人で帰ってきて、こちらへ来ても誰と会うでもなく私と行動を共にするので彼なりに父親を気遣ってくれているんだと思います。2月
【三浦市】「鎌倉殿と13人の重臣たちゆかりの地特設サイト」が開設されました! 横須賀市・三浦
「足立さん」集まれ 全国に呼び掛け 「鎌倉殿の13人」ちなむ | 丹波新聞 丹波新聞 NH…
2022.3.19 参拝 沼津にあります「大泉寺」にやって参りました。お寺によくあるアレ。時々なかなか刺さる言葉が書かれてあったりする。下の写真は阿野氏の館跡(土塁)。大泉寺は阿野全成の居館跡に建っています。お寺へ向かいましょう。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でいまアツイであろう阿野全成ゆかりの寺。----------------------------大泉寺の歴史 愛鷹山麓に沿って沼津から富士へ抜ける根方街...
今日は連休の狭間。 大河ドラマの鎌倉殿の13人で中川大志さん演ずる畠山重忠さんにゆかりのある史跡が通勤途中にあるのを知ったのでちょっと寄ってみました。 こんな感じで看板もありました。 が、まずは万騎
本日は、駿豆線。黒いアレです。伊豆の国市が全力推しのNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。韮山の文化センター「韮山時代劇場」に大河ドラマ館が設置されたりして、いずっぱこもムーブメントに巻き込まれていますけれど、いちばんの目玉はやはりラッピング電車。...ということで現車がこちら。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/4/30, 駿豆線 韮山~伊豆長岡]3000系3505Fが務める「鎌倉殿の13人」コラボラッピング...
【2022/04/24(日)】鎌倉殿の13人…16回12.9%(7.6%)、平均13.99%日曜劇場「マイファミリー」…3回11.9%(7.1%)、平均12.43%金田一少年の事件簿…初回7.8%(4.5%)【2022/04/23(土)】パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~…初回8.3%(4.5%)【2022/04/22(金)】金曜ドラマ「インビジブル」…2回7.0%(3.8%)、平均8.20%家政夫のミタゾノ…初回7.0%(3.6%)金曜ロードショー「名探偵コナン緋色の弾丸」…?%【2022/04/21(木)】警視庁・捜査一課長…2回10.4%(5.7%)、平均10.25%未来への10カウント…2回10.5%(5.8%)、平均11.15%<木曜劇場>やんごとなき一族…初回7.3%(4.0%)【2022/04...ドラマ視聴率(2022/04/18-2022/04/24)
【鎌倉殿の13人】第17話感想~助命と宿命|義高の死がもたらしたもの
鎌倉殿の13人第17話の感想です。源義高の死というまたまた重い回となりましたが、北条義時の変化も見られる回となりました。
◆ 頼朝・政子ゆかりのパワースポット「伊豆山神社」にお参りした日(2022年5月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります関八州総鎮護 伊豆山神社静岡県熱海市伊豆山上野地708 番...
【アニメ『平家物語』】2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られない討たれる側の物語。
アニメ 平家物語 祇園精舎ぎおんしょうじゃの鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹さらそうじゅの花の色、盛者必衰じょうしゃひっすいの理ことわりをあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。 出典 : 作者不詳『平家物語』より 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 この『平家物語』の冒頭は、日本の古典文学の中でもっとも有名な一節の一つで、仏教的な無常観が表現されている。 『平家物語』とは 『平家物語』は鎌倉時代に成立したとされる軍記物語で、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などを描いたもの。 作者は不明である。 保元の乱…
【鎌倉殿の13人わかりやすく解説】三谷幸喜大河ドラマ鎌倉殿の13人あらすじや鎌倉殿の13人相関図&キャストも紹介
『新選組(2004)』『真田丸(2016)』に続き、三作目の脚本を担う「三谷幸喜」。主演は「小栗旬」をはじめ、大泉洋、新垣結衣、宮沢りえ、佐藤浩市、西田敏行、菅田将暉に長澤まさみといった豪華キャスト!ハラハラ・ドキドキ、笑いあり、涙ありの新感覚の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』とは一体どんな人達なのかをわかりやすく解説!
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源義経が愛した舞姫「静御前」ゆかりの地へ。埼玉県久喜市栗原にある「静御前の墓」です。 ■静御前 静御前(しずかごぜん)は、京の白拍子
江口のりこ(えぐち のりこ)さん女優出身:兵庫県(Wiki調べ) 鎌倉殿の13人: 亀の前 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーー…
宮澤エマ(みやざわ えま)さん女優出身:東京都(Wiki調べ) 鎌倉殿の13人: 北条義時の妹:実衣 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー …
岡本信人( おかもと のぶと)さん俳優出身:山口県(Wiki調べ) 鎌倉殿の13人: 千葉常胤(ちば つねたね)馬引き役はしたくないとダダをこねる義経。なら…
小栗 旬(おぐり しゅん)さん俳優出身:東京都(Wiki調べ) 鎌倉殿の13人:北条義時愛しい八重殿に思いの丈をぶつけた義時。 ーーーーーーーーーーー…
菅田将暉(すだ まさき)さん俳優出身:大阪府(Wiki調べ) 鎌倉殿の13人: 源 義経駄々っ子 義経。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーー…
野添 義弘(のぞえ よしひろ)さん俳優出身:大阪府(Wiki調べ) 鎌倉殿の13人: 安達盛長(あだち もりなが)伊豆で罪人生活を送る頼朝を少年時代から長年…
大人向けのイベント 4月 横浜市 展示「鎌倉殿×横浜金沢」 源頼朝や北条政子ゆかりの神社等、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関連する史跡をパネルで紹介します。合わせて関連書を展示・貸出します。 期間/4月19日(火曜日)から5月23日(月曜日)まで 会場/金沢図書館ロビー 協力/横浜金沢観光協会 勝手に大河ドラマの写真とかいろんなものが大量にあるって思って行ったのだが、そういう感じではなく。 あくまで関連する史跡ね。 関連本も置いてあった。 大きいパネルもあった。 全体にかなり規模が小さい感じ。 【無料】北条ファミリーが語る!「鎌倉殿の..
空気一変、佳境が続く「鎌倉殿」 今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週欠かさず見ている。「今日からみんな武衛だ」で視聴者に愛された、佐藤浩市演じる上総介広常の誅殺は、見ているこちらは死ぬことはわかっていても、居並ぶ御家人の皆さんと同様、とてもショックだった。少年の純粋さのまま振る舞えていたような主人公・北条義時も、闇に一歩、足を踏み入れた苦い第15回だった。 鎌倉殿の13人 前編 (NHK大河ドラマガイド) [ 三谷 幸喜 ]価格: 1210 円楽天で詳細を見る そして前回の16回は、義経伝説が始まり、義経が天才武将として覚醒した。これによって(推しの)青木崇高演じる木曾義仲は退場、巴…
「鎌倉殿の13人」第15回、再放送朝ドラ「芋たこなんきん」、「持続可能な恋ですか?」第1話、ETV特集「餅ばあちゃんが教えてくれたこと」、「うたコン」について書いています。
「鎌倉殿の13人」第16回、「パンドラの果実」第1話、「タモリ倶楽部」、「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」、ヤクルトチャレンジについて書いています。
横浜市金沢区で”鎌倉殿”契機に地域おこし 調味料、和菓子など関連商品も – 神奈川・東京多摩のご近所情報 – レアリア 六浦の「御菓子司名月」は4月中旬から「鎌倉殿最中」(1個180円)の販売を開始する。刀のつばを型どった最中の皮に小倉あんをつめた。店主の斎藤潔さんは「地元にちなんだ大河なので、何かできればと思った。少しでも話題になれば」と話した。 表も裏も同じデザイン。 普通の最中。 ほどよい甘さで美味しい和菓子。 上尾製菓 ねこもにゃか
久々の鎌倉、ヘアカット&カラーが思いのほか早く終わったので、ぶらぶらと八幡さまへ。 luceblossom.hatenablog.com 台風で倒れてしまった大銀杏の子どもが着々と育っていました いつ泣きだすか危うい空の午前中だからか、人は少なめ。ま、平日だしね 山笑う季節なので、どんより曇り空の下でも若葉が光るように瑞々しく、緑をバックに堂々たるお社の朱色が目に鮮やかなんとなく気分も上向きになる 参拝後、おみくじを引きました 書かれていたメッセージがずどん、と心に響いた。いつもはそんな風に感じないのですが、神の厳かな声が真っ直ぐわたしに向かっているみたいでした。薄々感じていたことが明らかにな…
「屋島とコトデン」撮影日:2022/04/26屋島の戦い(やしまのたたかい)1185年(文治1)2月、讃岐(さぬき)国屋島(高松市)で行われた源平の合戦。平氏一門は、1年前に一ノ谷の戦いで敗れはしたが、なお瀬戸内一帯の制海権を温存していた。そのため山陽道を進んだ源範頼(のりより)麾下(きか)の源氏軍に戦果乏しく、鎌倉の源頼朝は再度源義経を登用、敵の本営屋島を衝(つ)かせることとした。義経は2月18日未明、暴風に乗じて摂津渡辺...
【2022年】江の島で流鏑馬に感動!大河で話題…鎌倉殿の13人も登場!
2022年4月23日㈯、片瀬海岸西浜で開催された「第2回江の島流鏑馬・武者行列」の体験レポートです。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を意識した武者行列、源頼朝役はつるの剛士さん!流鏑馬で感じた「馬の力強さ「騎手の格好良さ」「人馬の信頼関係」、写真たっぷりでお伝えします。併せて、すでに混雑している江の島の様子も報告します。
春からウケよく主張する方法【結論:元自衛官の失敗から学ぼう】
あなたの主張は迷惑?そんなことありません!違和感の原因は、表面的な印象だけかもしれません。 いいヒト認定を得て、周りも自分もハッピーハッピー!【春から俺は!】
旅の手帖「伊豆と鎌倉へ」 "鎌倉殿の13人"ゆかり頼朝と義時を探す旅
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「旅の手帖」2022年5月号の特集「伊豆と鎌倉へ」です。 ■旅の手帖 旅の楽しさ、日本の美しさを伝える旅行雑誌、「旅の手帖」。 2
【鎌倉殿の13人】第16話感想~軍神・義経に敗れ散る木曽義仲
嫡男が生まれた義時。頼朝によって「金剛」と命名されます。 上総介の死があってからか、義時の顔がうかない顔してる気がするのですが… 上総殿のリピート死やめて😭#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/9LIzPK0Hnd— 弾正 (@
ハマりにハマっている今年の大河ドラマ。いきなり義時が先週までとはガラッと雰囲気が変わっていて、びっくり。小栗旬さん、すごい!花沢類の時からずっと注目してるけど、正直ここまですごい役者さんだとは思ってなかったよ。すいません。<またナルコユリとアマドコロの違
はたして、実際の放送はどうなるか!?どうも、たかちゃんさんの日記です。1月9日にNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送を開始して約1か月となりますね。こうなってくると気になることの1つというのが大泉洋が演じる源頼朝の最期がどうなってしまうのかということでしょ
鎌倉殿の13人 木曽義仲討ち死に ドラマもいよいよ源平合戦へと舵をきって戦闘シーンが多くなってきました 木曽義仲が討ち死に巴御前も捕縛巴御前はちょっと元AKBの女性が演じているのはイメージと違うかなと思ったけどなにかAKBグループかなにかが
倶利伽羅源平合戦の舞台となった倶利伽羅峠で八重桜まつりが行われていましたので出かけてきました。富山県側からの1本の道が地滑りによる通行止めになっているので、石川県側から登りましたが1キロ進むのに30分かかる渋滞でした。約6千本の八重桜だそうです。なかなか
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、鎌倉殿の帰趨を握った三
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、三浦一族が武運を切り拓
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、東相模に残る平安の古城
城ぶら「亥鼻城」!頼朝再起を援けた千葉常胤、鎌倉殿へ繋ぐ鏑矢
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、源頼朝の復活を支援した
城ぶら「伊東館」!頼朝に立ち塞がった伊東祐親!八重姫の悲恋も…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、伊豆伊東を治めた豪族伊
城ぶら「高藤山城」!上総広常の城?房総に覇を唱えた武将の命運
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、房総上総に覇を唱えた武
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源頼朝と義経が涙の対面を果たした、静岡清水「八幡神社」対面石です。 ■いざ富士川 ときは源平合戦期。いざ富士川…。この日訪れたのは、
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、源義経の最期の地、「高
はたして、実際の放送はどうなるか!?どうも、たかちゃんさんの日記です。1月9日にNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送を開始して1か月がたちますね。こうなってくると気になることの1つというのが大泉洋が演じる源頼朝の最期がどうなってしまうのかということ。そして
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。以前書きましたように、昔から北条義時に興味があったので、欠かさずに見ています。 さて、前回の感想の中に、「頼朝は非情な処置をせざるをえなかったんだ」というものが何件かありました。無実の有力な家臣をわなに陥れて処刑し
城ぶら「武田信義館」!甲斐武田氏の祖・信義の栄華と悲運のあと
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、甲斐武田氏の祖・武田信
城ぶら「大蔵館跡」!源氏一族の相克はかくも激しく…源義仲生誕の地
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、埼玉県嵐山町にある源氏
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源氏対平家、宿命の対決の最終決戦、「壇ノ浦古戦場跡」です。 ■壇ノ浦の戦い 寿永2年(1183年)、源義仲に攻められた平家は、安徳天
鎌倉腰越「満福寺」!義経が頼朝に宛てた腰越状、その思いも虚しく…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源義経が兄頼朝に宛てて綴った手紙「腰越状」、それを書いた場所とされる鎌倉市腰越「満福寺」です。 ■腰越状 寿永4年/元暦2年(118
城ぶら「柳之御所遺跡」!東北に栄華を築いた奥州藤原氏の政庁跡
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、奥州藤原氏の繁栄の跡、
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、岩手県平泉にある奥州藤原氏ゆかりの寺、「中尊寺」です。2011年6月に世界遺産に登録されています。 ■奥州平泉と藤原清衡 平安時代末
「カムカム」が終わって、ちょっとロスな日々が続いています。そんな中、ちょっとドキッとした展開のドラマがありました。昨日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」です。幕末の話はよくドラマや小説で見るのですが、鎌倉の話はほとんど知りません。。。源頼朝という人がどんな人だったのかも全くわかりません。ですが、昨日のドラマはよくできていたように思います。あくまでも三谷幸喜さんの演出だと思いますが、物語としてはよくできていました。今年の大河は見たり見なかったりで、本気で見ていなかったのですが、ちょっと見てみようかなと思った次第です。。。さて、先日以来、黄色い花が綺麗に咲いています。家内に名前を聞いて、驚きました。この花がやまぶきだったのですね。。。知りませんでした。お恥ずかしい次第です。。。あの、有名な「やまぶきいろ」のやまぶきでし...山吹色って、この色だったのですね・・・
1件〜100件