メインカテゴリーを選択しなおす
0600 起床 気分快 曇 頼朝と3つの半島。鎌倉幕府を築いた「半島物語」。
血圧値 121/83/77 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 65.8キロ 運勢 The Hanged Man 真鶴岬から見る絶景の大海原。 三つ石というのが有名だそうです。 僕はまだ見たことがないけど。 展望所は標高約50メートル、眼前に大海原が広がり、爽快な眺望が楽しめるそうです。 水平線には大島や初島、式根島などの島影が浮かび、空気が澄んでいれば三浦半島や、遠く房総半島のシルエットも見ることができるのです。 関東地方から、南の太平洋に突き出す3つの半島。 日本の歴史の始まり以来、これらの半島は人々の生活や歴史の動乱に、深くかかわってきました。 真鶴岬の上空から東を俯瞰したGoo…
改訂版の私の礎 偏差値38の鶴見工業高校を只今掲載中です。加筆しての文章です。前に読んで頂いた方もよろしく。今、思い出してもヤンキーと純粋がカオスしていた学校…
このところ毎日 家でエナガの声とアオゲラの音を聞く。 エナガは20m位離れた谷斜面の松の大木に 巣でもあるのかなーと いつも思っているけど まだ巣を確認できたことが無い👀 ベランダから撮ってみた。何となくお疲れの様子。 アオゲラのドラミング音は多分先週から。毎日近くで聞こえるので きっと 知らない人は 何かリフォーム工事でもしているんだと思っているに違いない。 そのくらい、断続的規則的な大きな連続音で 私にはどう聞いてもそれが 竹に穴をあけている音で、とても響きが良く好きな音だ。 ・・・いや、もしかして本当にリフォーム工事か⁉(笑) ・・いや、アオゲラのさえずりもセットなのでアオゲラに違いない…
朝早く起きると1日がたっぷり使える感動。お寝坊なので7時代に起きるだけで私にとって早起きなのです。旅に出ると時間が勿体なくって朝から夜まで歩き回ります。今日は…
昨日は、母が少しでも良い環境で余生を過ごしてもらいたいと、海が見える素敵な施設を見に行きました。息子夫婦と3人での施設見学でした。到着した施設は、確かに大きな…
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 こちらに越してきてから まもなく1年になります。 新しい職場での勤務であるため、 これまでとは違った休日だったりして、 生活サイクルが変わったことで
0530 起床 気分快 曇 【三浦半島の北側の境界線】⑦ チャットくんに境界線を巡行する計画を作ってもらったよ。
血圧値 128/87/81 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 67.5キロ 運勢 Justice 今、なかなか出かけられないのですが、チャットくんに「三浦半島の北の境界線」を巡行する計画を作ってもらいました。 こういうのは得意だと聞いたもので。 問い: 江ノ島の東から湘南モノレールに沿って北上し、柏尾川と東海道に沿って東戸塚付近から東側に回り込み、環状2号線に沿って東進して屛風ヶ浦・磯子駅に至るというルートで、三浦半島の北側の境界線を見て回りたいと思います。 日帰りの観光計画を立ててください。 (チャットくんは地図を見ることはできません) 付帯条件は、こんな感じで指定します。 スター…
4時起きして近場(でもないか)の海辺散歩。7時前に三浦の浜辺に着いて3時間だけの散歩。5月3日(この日は午後は実家の母の部屋の整理に)とちゅうには畑がいっ...
三浦方面の帰り道はいつも変わらず湘南国際村横を通って。 いろいろと失敗部分が多いらしい湘南国際村ですが、護岸一杯に咲いたツツジは見事です。 ただし、通過点でしかないのですが・・・ 白いツツジと
GW中と言うことで、途中のソレイユの丘は9時過ぎだというのに駐車場には結構な車の数、そして入園者の数だったので素通りし、荒崎方面へ。 この時期に楽しみなのはハマダイコンの花です。 海も穏やかで暖かい
野菜の買い出しを終えて、いつもの農道へ。 キャベツ畑が違う作物の畑へと変貌しています。 カボチャのようですね。小さいながらカボチャが見れます。 三浦ですと、カボチャ、メロン、スイカと夏ものにな
須軽谷野菜の里の続きです。 キュウリが出ていました。ハウス物でしょうか。まだまだ高いですよ。僕が買うようになるのは1本¥30以下にならないとねぇ。 レタス類が多く出ていました。 ただし、サニーレ
にほんブログ村桜が咲く頃、クロダイのノッコミが始まり、GW頃まで続く。桜が咲いたら、海に行きたくて仕方なかった。現役世代は待ちに待ったGWだった。初日は、朝暗いうちから三浦半島のマイポイントにまっしぐらだった。時は巡り、かつての狩猟生活が不思議なくらい農耕
一時期の「高級キャベツ」が終わり、やっとまともな値段になってきましたね。 近所のスーパーでは三浦産の春キャベツが1個¥200前後で並び始めたので産地では半分ほどのはず。さらにそろそろ終盤なんじゃないかと言
0630 起床 気分快 晴 【三浦半島の北側の境界線】⑥ 半島が抱えるジレンマ。活況から閉鎖へ。そして三浦半島を「イタリア」に!
血圧値 121/83/77 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 70.5キロ 運勢 The Fool :R 「半島振興法」という法律があります。 「 半島振興法」とは、三方を海に囲まれ、幹線交通体系から離れているなどの制約の下にあり、産業基盤や生活環境の整備等につき他の地域と比較して低位にある半島地域において、総合的な対策を実施することを目的とするために策定された法律です。 1985年6月14日施行。 要するに、半島はある時点から「他の地域と比較して低位」な地域となってしまったので、「振興」対策が必要となってきた、と言ってます。 これは歴史的に、「近代化以降」、半島の立場が変わったとい…
0630 起床 気分快 晴 【三浦半島の北側の境界線】⑤ 三浦半島の北の境界線の歴史的な意味について。
血圧値 121/83/77 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 70.5キロ 運勢 The Hanged Man 三浦半島の北側の境界線を、歴史的観点から考察しましょう。 必ずしも地形だけが境界を分けるのではない。 三浦半島の北側の境界:歴史的観点からの考察 三浦半島の歴史的な境界は、郡の区分、交通の要衝、中世の武士団勢力、などから考えることができます。 とくに、古代からの郡境(ぐんざかい)と、三浦氏の支配領域やが重要な手がかりとなります。 ① 古代の行政区分(郡境)による境界 古代日本では、律令制度に基づいて地方行政が行われており、神奈川県域は以下のように区分されていました。 相模国…
0600 起床 気分快 曇 【三浦半島の北側の境界線】④ 三浦半島の北の境界線の話をチャットくんにも聞いてみる。
血圧値 129/87/76 酸素飽和度 98% 体温 36.1℃ 体重 69.8キロ 運勢 Strenght この件について、一応チャットくんの意見も聞いておきましょう。 問い: 三浦半島の北側の境界線はどこですか?その根拠も教えてください。 チャットくんの回答: 三浦半島の北側の境界線については、明確な公式定義が存在するわけではなく、地理的・行政的・歴史的な観点からいくつかの見解があります。ただし、一般的に三浦半島の北側の境界は以下のように考えられています。 1. 地理的観点からの境界 三浦半島は、神奈川県南東部に位置し、東京湾と相模湾に挟まれた半島です。地形的な特徴から、多摩丘陵や武蔵野台…
0630 起床 気分快 晴 【三浦半島の北側の境界線】③ 三浦半島の北の境界線についての僕の仮説。「古三浦島」を想定するシミュレータ作業について。
血圧値 128/83/90 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 70.9キロ 運勢 The Hanged Man 前回のクイズの答え。 この半島の名前は? 知りませんよね、そんなの。 答え:「ラブラドール半島」 カナダ東部、大西洋に突出した半島。 西はハドソン湾、南東はセント・ローレンス湾に面する。 安定したカナダ楯状地の一部で、中央部はラブラドル高原をなす。 ケベック州とニューファンドランド・ラブラドル州に分属するが、氷食でやせ地が多く経済活動は振るわない。 ひょっとして中学受験では必須なのかな。 ☆ さて、本題にはいります。 三浦半島は、北西から南下する多摩丘陵とその延長線上の三浦…
0630 起床 気分快 晴 【三浦半島の北側の境界線】② 「半島」を定義します。 まずこれをはっきりさせないと。
血圧値 123/86/79 酸素飽和度 98% 体温 36.1℃ 体重 69.3 運勢 The Hanged Man 前に一度書きました。 【三浦半島の北側の境界線】ってどこだろう問題。 0630 起床 気分快 晴 【三浦半島の北側の境界線】① よく行く三浦半島ですが、北の境界ってどこなのかな。意外と考えたことないですね。 - にこたろう読書室の日乗 そもそも、「半島」とはなんでしょう? 東京に住んでる人がまず思いつくのは? 房総半島? 伊豆半島? 三浦半島? 銚子の先っぽは違うの? 朝鮮「半島」? こんなにある。 そもそも「岬」と「半島」も違うんだね。 「半島の中に半島」っていうのもあるし。…
満天☆青空レストラン×ME:Iが三浦半島で春キャベツを堪能!見どころや絶品グルメを徹底解説
春の訪れとともに、おいしい食材も旬を迎えます。なかでも注目したいのが、神奈川県・三浦半島の名産「春キャベツ」。 満天☆青空レストラン特集回で三浦半島の春キャベツを紹介。ME:Iの出演も見どころのひとつです。
(↑パンがとにかく熱くて熱くて!持てないくらいでした)夫もわたしも休みの日、まーさんをディに送った後、車でビューッと三浦半島方面へ。途中、友人をピックアップ。3人でのドライブ。春先の東京湾、相模湾を望むコース。もともと光燦々の三浦半島。春の今頃の光は、ちょうどいい。馬堀海岸ICで横浜横須賀道路を降りて、馬堀海岸、浦賀、久里浜、野比、長沢、津久井へ。海沿いの道を走る。暖かい風土の三浦半島。この日はさらに気温もぐんと上がり、半袖で十分な天候。途中、立ち寄ったのはレストラン「WAO」。ウィンドサーフィンのメッカであり、ワールドカップが開催されることもある津久井浜に面したレストラン。【公式/予約制】東京湾が一望できる海辺のRestaurantWAO当日予約したので、税抜2900円のパスタランチを。チーズがふんだん...まだ3月なのに、初夏の陽気の横須賀海岸線をドライブ!
金曜日 お休みをもらった娘と 二人と二匹で 三浦半島へドライブ 城ヶ島公園 強風(;^_^A 3組ほどウエディングフォト撮ってました そのうち二組は黒いドレス・・・サテン?視聴覚室のカーテン?っぽく
いつも通りのルートで、長井水産に寄ります。 多分、魚は買わないだろうなぁ。 店頭の野菜で発見。 どう考えても安すぎます。いや、長井水産では、よくホウレンソウが安く出るんですよ。年末なんかにも出るこ
この日は曇りで眺めも良くない日でした。 三浦方面に行くと至る所で見られる河津桜。庭木として植えている家が多いんですよね。 余りに多いので、早咲きの希少価値感があまり無かったりします。 海はベタ
須軽谷から農道を通って荒崎方面へ ここは、この時期大根とキャベツの畑が広がります。 早春キャベツの収穫の済んだ畑ですね。これから整備されて多分かぼちゃの生産になるのかな? こちらはまだまだこれ
予定通り(の値段で)白菜・キャベツが買えたところで、他には何が・・・ ブロッコリーも安いので一つ買いました。大きさや生産者で値段がまちまちなんですけどね。 シーズンですね。菜の花が並びます。一
先月、須軽谷に行って以来キャベツや白菜を食べていましたが、さすがにストックが無くなってきたので買い出しに。ただし、都会では相変わらず野菜が高騰しているようなので早めに向かいました。 9時ころ開店な
いつか狙って撮りたいと思っていたものが、そろそろチャンスも減ってくるしと思い、撮影に向かいました。 月夜の不jさんが遠くに見える横須賀の立石です。 満月に近い月、空気の澄んだ日、雲の無い日などなど
荒崎で小休止したら帰ります。 長井水産は定休日なのでそのまま帰るのですが、そういえばひょっとしたらと・・・・ 常設ではないのですが、ものがある時にはなんでも¥100の無人直売所があります。 寄ってみ
荒崎公園夕日の丘です。平日で朝早いので人が居ません。 テーブルやベンチがありゆっくりできます。高台にあるので眺めも良いのですが…その分トビに狙われやすい側面もあります。 この時期には片隅に植えられ
長井水産は定休日なので、寄らずに、天気もいいし暖かだったので久しぶりに荒崎公園へ向かいます。 お気に入りの夕日の丘に向かう途中に伊豆大島が見えました。ちょっと霞んでいますね。 南アルプスも見え
いつもの裏道で荒崎方面へ向かいます。 もうどこの畑もキャベツの収穫で大わらわです。 作柄は悪くなさそうなんですけどね。バカ高くなってるのは今頃のキャベツの2大生産地の愛知と千葉が不作だからでしょ。
須軽谷での続きです。 のらぼう菜が出始めました。 元々は東京のあきる野あたりで栽培されていた野菜で、セイヨウアブラナ系のものだそうです。 昔は、それこそあきる野方面でしか手に入れられなかったのです
格安キャベツを発掘したら、白菜も買っておきます。小ぶりの白菜があってしかも安いというのが生産地ならでは。 次はブロッコリーです。これも値段はまちまちですが、一人なので小振りで安いものを買います。
海が荒れていて水産物系は望み薄と言うことで、佐島には向かわずここ長井水産で買い出しは終了です。 この日の目玉品、蕪です。多分、葉がしおれてしまったものを葉を落とし袋詰めしたものでしょうね。 8~10