メインカテゴリーを選択しなおす
満天☆青空レストラン×ME:Iが三浦半島で春キャベツを堪能!見どころや絶品グルメを徹底解説
春の訪れとともに、おいしい食材も旬を迎えます。なかでも注目したいのが、神奈川県・三浦半島の名産「春キャベツ」。 満天☆青空レストラン特集回で三浦半島の春キャベツを紹介。ME:Iの出演も見どころのひとつです。
(↑パンがとにかく熱くて熱くて!持てないくらいでした)夫もわたしも休みの日、まーさんをディに送った後、車でビューッと三浦半島方面へ。途中、友人をピックアップ。3人でのドライブ。春先の東京湾、相模湾を望むコース。もともと光燦々の三浦半島。春の今頃の光は、ちょうどいい。馬堀海岸ICで横浜横須賀道路を降りて、馬堀海岸、浦賀、久里浜、野比、長沢、津久井へ。海沿いの道を走る。暖かい風土の三浦半島。この日はさらに気温もぐんと上がり、半袖で十分な天候。途中、立ち寄ったのはレストラン「WAO」。ウィンドサーフィンのメッカであり、ワールドカップが開催されることもある津久井浜に面したレストラン。【公式/予約制】東京湾が一望できる海辺のRestaurantWAO当日予約したので、税抜2900円のパスタランチを。チーズがふんだん...まだ3月なのに、初夏の陽気の横須賀海岸線をドライブ!
金曜日 お休みをもらった娘と 二人と二匹で 三浦半島へドライブ 城ヶ島公園 強風(;^_^A 3組ほどウエディングフォト撮ってました そのうち二組は黒いドレス・・・サテン?視聴覚室のカーテン?っぽく
いつも通りのルートで、長井水産に寄ります。 多分、魚は買わないだろうなぁ。 店頭の野菜で発見。 どう考えても安すぎます。いや、長井水産では、よくホウレンソウが安く出るんですよ。年末なんかにも出るこ
この日は曇りで眺めも良くない日でした。 三浦方面に行くと至る所で見られる河津桜。庭木として植えている家が多いんですよね。 余りに多いので、早咲きの希少価値感があまり無かったりします。 海はベタ
須軽谷から農道を通って荒崎方面へ ここは、この時期大根とキャベツの畑が広がります。 早春キャベツの収穫の済んだ畑ですね。これから整備されて多分かぼちゃの生産になるのかな? こちらはまだまだこれ
予定通り(の値段で)白菜・キャベツが買えたところで、他には何が・・・ ブロッコリーも安いので一つ買いました。大きさや生産者で値段がまちまちなんですけどね。 シーズンですね。菜の花が並びます。一
先月、須軽谷に行って以来キャベツや白菜を食べていましたが、さすがにストックが無くなってきたので買い出しに。ただし、都会では相変わらず野菜が高騰しているようなので早めに向かいました。 9時ころ開店な
いつか狙って撮りたいと思っていたものが、そろそろチャンスも減ってくるしと思い、撮影に向かいました。 月夜の不jさんが遠くに見える横須賀の立石です。 満月に近い月、空気の澄んだ日、雲の無い日などなど
荒崎で小休止したら帰ります。 長井水産は定休日なのでそのまま帰るのですが、そういえばひょっとしたらと・・・・ 常設ではないのですが、ものがある時にはなんでも¥100の無人直売所があります。 寄ってみ
荒崎公園夕日の丘です。平日で朝早いので人が居ません。 テーブルやベンチがありゆっくりできます。高台にあるので眺めも良いのですが…その分トビに狙われやすい側面もあります。 この時期には片隅に植えられ
長井水産は定休日なので、寄らずに、天気もいいし暖かだったので久しぶりに荒崎公園へ向かいます。 お気に入りの夕日の丘に向かう途中に伊豆大島が見えました。ちょっと霞んでいますね。 南アルプスも見え
いつもの裏道で荒崎方面へ向かいます。 もうどこの畑もキャベツの収穫で大わらわです。 作柄は悪くなさそうなんですけどね。バカ高くなってるのは今頃のキャベツの2大生産地の愛知と千葉が不作だからでしょ。
須軽谷での続きです。 のらぼう菜が出始めました。 元々は東京のあきる野あたりで栽培されていた野菜で、セイヨウアブラナ系のものだそうです。 昔は、それこそあきる野方面でしか手に入れられなかったのです
格安キャベツを発掘したら、白菜も買っておきます。小ぶりの白菜があってしかも安いというのが生産地ならでは。 次はブロッコリーです。これも値段はまちまちですが、一人なので小振りで安いものを買います。
海が荒れていて水産物系は望み薄と言うことで、佐島には向かわずここ長井水産で買い出しは終了です。 この日の目玉品、蕪です。多分、葉がしおれてしまったものを葉を落とし袋詰めしたものでしょうね。 8~10
途中、いつも寄る無人直売所に行くと…閉まっています。端境期で売り物が無いのかな? 荒崎側まで下って行きます。 風が思ったより強く海は荒れ気味です。 漁船も何も見当たりません。これでは水揚げは期待で
キャベツ畑を見つつ、ソレイユの丘へ。 そろそろ菜の花がピークなはず。 正月飾りが出ていますね。 赤い鳥居も映えを狙ってのものらしく、別に神社があるわけではありません。ちょっとそういう軽薄な部分が多
須軽谷からいつもの裏道へ。 富士山には(富士山だけに?)雲が掛かっています。強い西風で雲が沸いているようです。 品種に寄りますが、早春キャベツでも収穫の終えつつある畑もあります。 去年の秋は暖かか
野菜の高騰と言っても、産地に行けば随分違います。白菜も安かったので一玉買いました。 前は諦めた高菜ですがそろそろラストチャンスかなぁということで2袋だけ買います。もちろん高菜漬け用です。冷凍保存で
何やら、都会ではキャベツが高騰していてうっかりすると一玉¥1000のものまであるとか? 我が家は¥100キャベツが残り少ないので三浦まで買いに行きました。 いつもの須軽谷野菜の里です。野菜が高騰すると買
No.100 釣り 三浦×城ヶ島×四畳半 – 100回目もボウズ
2024年は、子育てで釣りができず、最初で最後の釣りへ行ってきた。お年賀を買うために城ヶ島へ。記念すべき100回目はボウズ!!
こんにちは、12月8日は、三浦半島の毘沙門天浜までプチツーリングに行って来ました。 この日は、KLX250とセローです。毘沙門天浜は、子供が小さい頃に磯遊びし…
こんにちは、前回の三浦半島プチツーの続きです。↓『三浦半島プチツー』こんにちは、12月8日は、三浦半島の毘沙門天浜までプチツーリングに行って来ました。 この日…
吾妻山公園(あづまやまこうえん)1/11からは菜の花ウォッチング2025開催 神奈川
湘南地域にある吾妻山公園では、毎年1月から2月にかけて早咲きの菜の花約6万株(約2500㎡)が黄色い絨毯のよう咲き誇ります。吾妻山 菜の花ウォッチング 2025は、2025年1月11日(土)~2月16日(日)に開催されます。山頂からは、天気が良ければ三浦半島、房総半島、伊豆大島、真鶴半島、初島、伊豆半島が臨め、雪化粧した富士山の絶景が見られます。画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・撮影 2011.01.22神奈川県中郡二...
そういえば横須賀の映えスポットって見に行ってないな・・・。そうだ、今日はそこを目的日にしよう!ということで良く晴れた日曜日の12月15日、三浦半島は野比をめざして三浦半周のサイクリングに行ってきました。今日はニシオさんと一緒に。R16沿いのセブンで待ち合わせしてヴェルニー公園。後ろに見える護衛艦、船首に「2」の文字がうっすら見えるので「くまの」でしょうか?ステルス艦のためにのっぺりした艦影が印象的。それな...
この時期になると、気になるものはもう一つ。逗子のオーブンズのガトーショコラです。 クリスマスとバレンタインの時限定のものです。毎年買っているし、予約しなくても取っておいてくれたりするので、今年はカミさ
ほぼ野菜の買い出しは終了していますが、一応長井水産に回らないと気が済みません。 店頭には・・・・カラスミ?まだ干している状態で完成品では無さそうですね。 僕自身は食べないので、値段とか気になりませ
菜の花を見たら次はいつもの無人販売所へ。 ビックリ箱ですから、何があるか毎度の楽しみです。 ここはなんでも¥100です。ただし、いわゆるB品ですけど、食べるのには全く問題ありません。 いまや高級野
今回、買い物に来るにあたって、そろそろ菜の花が咲くところがあるんじゃないかということで、ソレイユの丘の情報を見ると‥‥咲き出したらしいと。 これは行かないとね。 富士山と右のほうに南アルプスが少しだけ見
須軽谷で買い物を済ませ、次に回ります。 途中の農道から富士山がよく見えます。この日は良い日に当たりました。 はた目には一面キャベツと大根です。この時期に青々しているのが三浦の温暖な気候を物語ってい
新鮮で安い野菜を見ると、ついつい買いすぎてしまいます。 前回は蕾だけだった菜の花に花が付いています。美味しそうなんですよねぇ。辛子和えが良いよなぁ・・・今回はパス。 さて大根です。今年は小ぶり
一人だと、朝も早く起きるとご飯も適当にササっと出発です。 いつもの須軽谷野菜の里に開店30分前に到着してしまいました。 昨日は納品の軽トラが少ないなと思ったら・・・・・ 左は白菜のコーナー、右がキャ
少し前のある日ちょっとリフレッシュ、海辺散歩に。富士山がくっきり見えている。海までの道も心地よい散歩。房総まで行く余裕はなかったけれど、海に会いたくて…7...
こんばんは〜!これが12月?と思うような暖かな日が続いたと思ったら急に寒くなって・・・身体がもちませ〜ん!みかん狩りの記事の続きに入ります。みかん狩りに行ったのは11月24日。みかん狩り期間が11月末日までだったのでどれくらい残っているのだろう?と思いながらの入