メインカテゴリーを選択しなおす
ブルーベリー(ホームベル)がこのところ一気に色付き、そろそろいいかなぁと。 写真の一番左の実がなくなっている部分、ここにも数日前まであったんですよ。 夜中につまみ食いする奴が現れたようで、全部やられる
ブルーベリーの実がだんだん赤く色づいてきたと喜んでいたら・・・・ 赤くならずに、すでに濃紺に代わって生きている実を発見。 同じ株なのにこちらは赤くなりつつあります。 この違いは何? どうやら日当た
落果も落ち着き、成長すべき実がのこる柚子。 まだピンポン玉よりは小さいですが、立派な柚子に成長中です。 一方、唐辛子のほうは苗や種からのスタートではないので実がつくのが早いです。 すでに利用可能
受粉後、徐々に成長していたブルーべりの実。 我が家にあるのはラビットアイという系統のもので、濃紺に熟す前にウサギの目のように赤くなるものです。 今朝見たら、やっと赤みがさしてきました。 写真はホームベ
挿し木から3年目の株です。 これは今年は実をつけていません。その代わりに元気な枝が伸びてきています。 根元から出ている「シュート」と呼ばれる枝です。太さも他のものより太く、将来的にメインの幹になる
冬の寒さにも耐え、3年目を迎える我が家のトウガラシ。 高さは1mを超える大きさです。春に芽吹きが始まると、同時に蕾が出て花をつけます。 すでにアオトウガラシ状態の実もできています。 苗から育てる
ウォーキングをしていると公園遊歩道個人の家に果実や花の実が見える食いしん坊の私はつい足が止まって美味しそうとか昔食べたあの実かなぁと思う街路樹の中にも1本だとか紛れ込んでいるものもある誰かが植えたのだろうか桑の実にも似ているしもうちょっと色づかないと分からない個人の家にあるなつめじゃないしなんだったけ?かすかな少年時代の思い出ぎっしりなっているがピンポン玉くらい高架下の遊歩道手の届かない斜面これは個人の家歩道に大きく張り出して生って居る採ったら窃盗罪になるかな(笑)これは我が家週に3つくらいまだ白い花が咲いて私の夢を満たす保育園の外塀カサブランカ?この保育園中に花壇もあるがさつまいもも育成一畳×3区画くらい今日も午後から雨とか皆さんのブログ徘徊を珈琲飲みながらまずは午前中午後は録画した歌番組映画を見ながら...あの実かなおぼろげな味愛おしく
盛大に落果してきた梅。拾っていくと、割れているものも多くなく、程よい感じに色ずいてきています。 さらに、なんだかんだで樽1杯分くらい有ったので急遽梅干しつくりに。 この時期になると、朝拾っても夕方に
柚子が花をいっぱいに咲かせた後、いつものことですが、小さな実の落果が始まります。 梅も落果しますが、その数ははるかに多いです。 ちゃんと頭上の枝には成長中の実も残っています。 なんとなく今年も多い
ぎっくり腰で寝込んでいる間に、花が咲き、実がつき成長中です。 樹の熟成も有るようですが、今年は房の数が多いですね。 この株の親株のころには、小瓶ですがジャムが作れるくらいは収穫があったんですよね。 い
果収穫樹って、桃などもそうですが収穫できるサイズになるまでに結構落果します。 我が家の梅も毎年盛大に落下して庭が埋めだらけに。 以前はこれも割れていたいものを拾っていましたが、樹のほうが選別的に落とし
例年ですと、山椒の芽の佃煮を作っているのですが、今年はいろいろありすぎて出来ずに山椒はそのまま成長しています。 次は実山椒の季節になってきたのですが、この収穫での姿勢がぎっくり腰には辛いんです。 実山
柚子の新芽が伸びだしたなぁと思っていたら、あっという間に蕾が付き一斉に咲き出しました。 冬に盛大に剪定した影響か、花の数が例年夜はるかに多いような気がします。それこそ枝にびっしりと並んでいるような状態
最低気温が10℃以上になってくると、我が家の菜園もにぎやかになってきます。 3月には、枯れ枝状態だった巨峰ですが、芽が出てきたなぁと思ったら・・・・早くも花穂が出てきました。 実の付きが良くなる
つい最近まで咲いていた梅の花。気が付いたら花は終わり・・・・ 1cmに満たないサイズですが梅の実がビッシリついています。これが全部残るととんでもない量になりますが、風や雨で落果して最終的にはこの状態から
3月1日に、柚子にネーブルオレンジを接ぎ木しました。季節的にはちょっと早かったようですが・・・ まだ2週間だし、そこまで暖かくないしで変化は無さそうです。 枯れてきても居ないから大丈夫なのかなぁ?
先月の14日に挿し木にしたホームベル。一月たちましたが暖かさもあって徐々に成長してきました。 2本挿したうちの成長の遅いほうです。芽が緑色だし枯れてきていないようなので生きているようです。 まぁ、5
時々4月並みなどと言う暖かい日があったり寒波が来たり目まぐるしく気温が変動する毎日ですが、ブルーベリーは粛々と成長しています。 硬い花芽がほころび始めています。 まだ開花するのは来月なのですが、こ
庭の柚子、大きな枝は剪定しましたが、細かい枝や下のほうの邪魔な枝はまだでした。 剪定していて気が付いたことが一つ。 接ぎ木・・・・・やってみようか。 さっそく3本ほど接ぎ木をしてみます。接ぎ木用の
3年目になるブルーベリーの挿し木苗。花芽がだんだんほころびてきました。これはホームベルの受粉用に咲かせます。 こちらは去年の休眠挿しからの株です。こちらも花芽がばらけてきています。 こちらも本来は
ブルーベリーのホームベルに芽が付いています。 左側のものは花芽であろうと思われますが、右側のものも花芽なのでしょうか? なんとなく細いように見えるのですが… 違う枝の先端部です。左は花芽、右は…これ
春めいた陽気に庭仕事の続きを・・・ 日曜日に太い枝を切った梅の木ですが、幹から出ている部分はそのままだったんですよね。 昨日も暖かかったので思い切って・・・・ 枝の剪定と言うたぐいではないです
我が家の白梅、暖かな日が続き どんどん咲いています。梅の花の蜜を吸いにメジロもひっきりなしにやってきます。 そんな中、作業をしていても寒くないのでやり残してあったことを片付けます。 太い枝の剪定で
去年の晩秋に、盛大に剪定をした我が家の梅。今年も変わりなく咲きだしました。 相変わらずの蕾の多さで、また実がどっさりなるような気が・・・・ 枯れてる枝も気になるので、もう一回剪定をしたいところです。寒
去年、挿し木にしたブルーベリーの苗。一部は紅葉したりしていますが、落葉もせずそのまま変化がありません。が・・・ 良く見ると枝先に花芽でしょうか。 挿し木1年目なので実をつけるわけにはいきません
そろそろだなぁ・・・と柚子を収穫しました。今年は大粒もあり17個の収穫です。これくらいの量で充分なんですけどね。 いつも通り柚子ジャム作りです。大粒のものを9個、ピーラーで皮をむきます。 皮を細
今年は裏作&大量の剪定で収穫は無いものと思っていましたが、枝の奥の方に良いサイズになった実がポツンポツンと見え隠れ。 キズも少なく奇麗な柚子になってます。この分だとジャム1瓶分くらいはできそうです
去年は実りすぎて収穫せずに放置状態にしたり、剪定も結構したしで今年は花もパラパラだった柚子。 裏作にあたるし数個実れば良いほうだと思っていたら、意外なことに10個くらいは実っています。 これくらいの数だ
夏の日差しの強い時には木陰になって涼しくて良いのですが、いかんせん放任主義でいたるところで伸びすぎた枝で、冬場は日差しが遮られて寒さ倍増だし暗いし・・・。 でバッサリと剪定をすることに。 右端の柚
去年も大豊作でしたが今年も庭に柚子がたくさんなりました柚子の苗を20年ぐらい前に買ってわたしが前に住んでいたマンションのベランダで植木鉢に入れて育てていたのを…
去年は柚子の剪定をしてすっきりさせましたが(まだ足りませんが)今年は梅の木のほうの剪定をしないといけません。ツンツン伸びていた枝は切りましたが、太い幹はそのままなので。 BSのアンテナに掛かって受信
酷暑のピークを過ぎて、夜になると涼しくなってきました。 元々が寒冷地育ち、暖かいところ向けとなったラビットアイ・ブルーベリーもさすがに暑い最中は元気がありませんでした。 折れた枝から3本緑枝挿しを
途中で台風が来たりして中断しましたが、今年も5日間干せて梅干しの完成です。 ここまで干すと、瓶に入れて保存して、取り出すときに崩れにくくなります。ただし、干しあがってすぐに籠から出そうとすると、籠に張
今年も、落ちてくる梅の実を拾って梅干し作りをやっています。 塩に漬けたままほったらかしだったのですが、いい加減干さないとまずいよなぁと。 酷暑の日々ですから、ガンガン乾いてくれるはず。今年も樽一杯
ブドウに袋掛けしたので、その後どうなっているのか見えないのでちょっと袋を外し見てみました。 大分大きく成長してきました。 色づいているものも見られます。 別の房です。こちらも成長中です。先端の
ブルーベリー(ホームベル)の実が色づき始めましたが、このところ一気に紺色になってきました。 ラビットアイの赤い状態はほんの短期間でしたね。 矢印の部分、茎と実の接続部分の輪が、熟すと紺色になるらし
庭のブルーベリーの実が熟して細々と収穫しています。2本植わっていて大きくても1㍍×70㌢くらい小さいのは50㌢×30㌢くらいかな。小さい木の方が早く熟してたくさん生ります。もう採りつくしました。大きい方は晩生で実もどちらかというと小さいのですわ。今はその大きい方の小さい実を採っています(笑) ヤヤコシイ貪欲なヒヨドリに絶対狙われるから、今年は最近になって、紐を張ってみました。少し前までは、ネット(網)で覆っ...
我が家のブルーベリー(ホームベル)ですが、おそらく挿し木から3年目に入った感じです。 春に花が咲きましたが、受粉用のブルーベリーがまだ不在だったため、ごくごく一部が自家受粉して実になりつつあります。
今回、これらを買うために行ってきたといってもいい位です。 トウモロコシはこの時期甘々娘とゴールドラッシュが出ていましたが僕はゴールドラッシュで。朝獲れのものをその日の午後には蒸かして冷凍します。これを
まだまだ時間は早いのですが、そろそろ移動と言うことで ふるさと公園から、さかいがわ農産物直売所に向かいます。 いつも使うルートではなく農道を走る感じです。 道の両脇はブドウ畑だったり桃畑であったり
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です赤く実った山桜桃梅・・・庭の木の中でいちばんのお気に入りなのですが・・・なんと!!今年はたくさん結実したほとんどが地...
巨峰からの実生で成長中の庭のブドウ。今年も少ないながら実っています。 まだ色付いていませんが4房ほど出来ました。このままにしておくと鳥に食われるかハクビシンに食われるかなので・・・・・ 袋を作
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。毎年楽しみにしているジューンベリー。今年も実が赤く色づきました(^^)今週は毎日庭に
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。庭のブルーベリーが可愛らしい!!今年は何故だかユスラウメの実が落ちちゃってこの子たちしかいないの・・。シクシク。奇...
2月の終わりころに休眠挿しでスタートしたブルーベリーの挿し木。そろそろ3か月目になります。 ブラックティップが出始めて一時休止状態でしたが、徐々に次の段階へ? 枝先のブラックティップが飛んで無くな
鳥よりも早く起き出して、今朝の収穫・・明日も沢山採れそう。・・朝の赤い食べ物は女性の体にいいらしい。・・庭の真ん中にいるんだけどカメラが古いのでよく撮れな...
山椒の実が育ってきました。例年になく豊作のようです。これは若いうちに佃煮にしないと熟してからでは大変なことになるぞと。 山椒の葉の収穫は一枚一枚ハサミで切るので大変なのですが、そのあとはみじん切り
去年の柚子はとんでもないほど実って、最後には収穫せずに落ちてきた実を廃棄という状態でした。 そういうこともあり、ちょっと伸び放題だった柚子も早春に剪定しました。 上に伸びる部分を詰めました。ほぼ絡
我が家の梅の木、放任主義が災いして上へ伸びすぎて収穫も大変になったり、込み入った無駄な枝が多くなったりしたので開花前に結構剪定し、多少はすっきりしました。それでもまだまだ切りたい箇所がたくさん残ってい
ブルーベリーの挿し木の場合、第一次成長>第二次成長という段階を踏んで発根します。 これがどうやら根のある状態の普通の木でもあるようです。 挿し木から2年目に入った苗の4月20日の状態です。 冬の間、