メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんわ 今日は、病院の帰りに野菜直売所「すかなごっそ」に行って来ました。その他、肉や魚(別棟)や手作りパンなど色々と売ってます。 このところ1か月くらい米を見掛けなくなりました。大丈夫かな??
今日は父の通院日でした。直売所に寄りたいということで帰りに寄り道。都幾川・木の村物産館比企郡ときがわ町大字関堀188-1営業時間:9時30分~16時00分定休日:木曜日(年末年始休業)リーフレタスサヤエンドウカリフラワーたべたい菜アメリカオレンジ焼きばらのり色々買ってもらいました♪実家に着くと、母がお弁当買って来たよ!とお寿司やカツ丼をもらいました(笑)更に卵2パック(20個) 帰った時間が半端だったのでお昼は食べす、...
須軽谷野菜の里の続きです。 キュウリが出ていました。ハウス物でしょうか。まだまだ高いですよ。僕が買うようになるのは1本¥30以下にならないとねぇ。 レタス類が多く出ていました。 ただし、サニーレ
午前11時ごろ、隣町のスーパーから帰ってくると、町内の中心を通る道路が渋滞でした。 町内の道路で渋滞になることは、滅多にないのですが、年に数回あります。 ゴールデンウィークや行楽シーズンに、高速道路や大きな国道の渋滞を避ける抜け道、裏道としてやって来る自
一時期の「高級キャベツ」が終わり、やっとまともな値段になってきましたね。 近所のスーパーでは三浦産の春キャベツが1個¥200前後で並び始めたので産地では半分ほどのはず。さらにそろそろ終盤なんじゃないかと言
夫と朝から石狩川の様子を見て、雨降り・・・時々曇り・・・また雨・・・の1日でしたが「パンドゥランドネ」さんが東川でカワイイお店を開店したので行ってきました(*^^*)お店の様子は、後で書きますが国道237号を走っていると、神楽神社の近く、西本農場さんの農産物直売所が開いていたのでまずはご紹介しますね~(*^^*)なにが並んでいるのかなぁ~・・・「アスパラはもう少しお待ちくださいね」って!ハウスのもぎたてレタス...
昨朝、お袋が介護サービスに出かけたあと、姉が仕事場として使っている小屋に来ました。 私が、隣の倉庫にいることに気づいて、先日の件について謝りに来ました。(下記【関連ページ】参照) 私が、何について謝っているのかを゙問いただしたとろこ、私に内緒にしていた
京都伏見区にある 野菜などなど色々手に入る市場です 隣の風呂屋 力の湯♨️にたまに行くのでその時は必ず寄って 珍しい食べ物を調達します^ ^ 平日午後の4時くらいでもまだ結構お野菜ありました ご飯🍚のお供なんかも置いてて お肉やパン🥐なんか
山の上の農産物直販所、「ふうの丘」のオープンカフェで一休み。
目次 1 田舎暮らしでいいところ。2 わしらも、ちょい休憩。3 カレーパンが美味しそう。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 田舎暮らしでいいところ。 田舎暮らしはいろんな面で不便である。 電車の便数が少ないんで出か
いつも通りのルートで、長井水産に寄ります。 多分、魚は買わないだろうなぁ。 店頭の野菜で発見。 どう考えても安すぎます。いや、長井水産では、よくホウレンソウが安く出るんですよ。年末なんかにも出るこ
予定通り(の値段で)白菜・キャベツが買えたところで、他には何が・・・ ブロッコリーも安いので一つ買いました。大きさや生産者で値段がまちまちなんですけどね。 シーズンですね。菜の花が並びます。一
先月、須軽谷に行って以来キャベツや白菜を食べていましたが、さすがにストックが無くなってきたので買い出しに。ただし、都会では相変わらず野菜が高騰しているようなので早めに向かいました。 9時ころ開店な
昨日は、お袋がショートステイに行きました。 お袋の部屋のゴミを片付け、トイレ掃除をして、パジャマとズボンとタオルを洗濯しました。 屋外の気温は3℃ですが、今年初めての畑仕事をしました。 ジャガイモを植える畑を耕しました。BeforeAfter 玉ねぎとニンニクのマ
荒崎で小休止したら帰ります。 長井水産は定休日なのでそのまま帰るのですが、そういえばひょっとしたらと・・・・ 常設ではないのですが、ものがある時にはなんでも¥100の無人直売所があります。 寄ってみ
須軽谷での続きです。 のらぼう菜が出始めました。 元々は東京のあきる野あたりで栽培されていた野菜で、セイヨウアブラナ系のものだそうです。 昔は、それこそあきる野方面でしか手に入れられなかったのです
格安キャベツを発掘したら、白菜も買っておきます。小ぶりの白菜があってしかも安いというのが生産地ならでは。 次はブロッコリーです。これも値段はまちまちですが、一人なので小振りで安いものを買います。
一人の食事とは言いつつも、野菜は消費されていくわけで、冷蔵庫の中が寂しくなってきたので久しぶりに三浦まで。 野菜が高騰すると混むので、開店の30分前には到着です。 ところが昨日は激混みは無く、開店時
道の駅山北の直売所のチェックです。この時期気になるのはミカンです。 ポンカンです。一袋¥350と言うのが安いのか高いのか僕にはわかりませんが・・・・ なにせ食べたことないので。インド原産だとか。
あまりん最新情報2025&埼玉の新品種いちご「べにたま」を買って食べたよ♪
今年もいちごの季節がやって参りました⤴️ 毎年、私が買いに出かける吉見町のいちご園「ななちゃん」の情報を発信していますが、 今年は なんと!!! 購入できません❢❢❢ 公式HPがないようなので、GoogleMapの「オーナーより」というメッセージによると どういうこと? 不定日直売?? 予約不可??? 営業しているの?していないの? どうしたんだろう…? その後、夫がLINEで買いたい旨を伝えたのですが、 今季の購入は絶望的な感じの文面で…💧 夫は、 「いつ営業しているかわからないけど、 たまたま営業日に出会えて、 たまたま在庫があって、 そうやって、たまたましか買えないのではないか?」 とL…
昨夜の夕食。久しぶりのラーメンです。生協で買っておいた冷凍のラーメン、お昼では多すぎるので、夕食にしてみました。チャーシューとメンマは追加で購入。時々、お試しで買ってみるラーメン、今回は佐野ラーメン。綿は太麺、スープは醤油と塩の間ぐらい、あっさり系でした。すごく美味しいわけでも、すごくまずいというわけでもなし。昨日は一年に一度のレントゲン検査。手術した股関節の方は、腿の骨が再生して金属に密着してい...
海が荒れていて水産物系は望み薄と言うことで、佐島には向かわずここ長井水産で買い出しは終了です。 この日の目玉品、蕪です。多分、葉がしおれてしまったものを葉を落とし袋詰めしたものでしょうね。 8~10
野菜の高騰と言っても、産地に行けば随分違います。白菜も安かったので一玉買いました。 前は諦めた高菜ですがそろそろラストチャンスかなぁということで2袋だけ買います。もちろん高菜漬け用です。冷凍保存で
何やら、都会ではキャベツが高騰していてうっかりすると一玉¥1000のものまであるとか? 我が家は¥100キャベツが残り少ないので三浦まで買いに行きました。 いつもの須軽谷野菜の里です。野菜が高騰すると買
R293を快走中。 県道114号線、行くての丘上に鎮座するハートピア。 前回に続いて今日もやや混みな気配がする今日のハートピア。 年末年始も1時間の時短だけで休まずに対応する鬼の営業のハートピア。 ( こうなると元旦朝風呂7:00am ~ + 柚子湯を
今日は冬至、〝 東照温泉 〟へ行けば大量に投入されることでTVのニュース取材を受けるほどの名物の〝 柚子湯 〟。その数は年号に因んで2,024個だろうか? ちなみに〝 宝湯 〟でも【 冬至に柚子湯やります 】と書いてあったが・・・( こちらは例年20個ほどを袋
直売所、道の駅が大好き。今年もあちこちまわってはいろんな野菜と出会い、買い集め、そして味わいました。少し前のブログでも取り上げましたが、横須賀&葉山の産直所すかなごっそで買った色鮮やかな野菜。サトウくんというキャベツ。甘いのでそのまま食べてとあったので、
ほぼ野菜の買い出しは終了していますが、一応長井水産に回らないと気が済みません。 店頭には・・・・カラスミ?まだ干している状態で完成品では無さそうですね。 僕自身は食べないので、値段とか気になりませ
菜の花を見たら次はいつもの無人販売所へ。 ビックリ箱ですから、何があるか毎度の楽しみです。 ここはなんでも¥100です。ただし、いわゆるB品ですけど、食べるのには全く問題ありません。 いまや高級野
新鮮で安い野菜を見ると、ついつい買いすぎてしまいます。 前回は蕾だけだった菜の花に花が付いています。美味しそうなんですよねぇ。辛子和えが良いよなぁ・・・今回はパス。 さて大根です。今年は小ぶり
一人だと、朝も早く起きるとご飯も適当にササっと出発です。 いつもの須軽谷野菜の里に開店30分前に到着してしまいました。 昨日は納品の軽トラが少ないなと思ったら・・・・・ 左は白菜のコーナー、右がキャ
初冬とは思えない暖かさ。洗濯を干しながら、こんな日に家で過ごすなんてもったいない、どこか行きたーい!そんなとき私たち夫婦は、たいてい葉山方面にドライブがてら買い出しとなります。今回はなかなか濃いドライブとなりました。まずは、葉山ステーションでテイクアウト
仕事で埼玉県吉見町に行ったので寄ってみました。 道の駅いちごの里よしみの敷地内にある JA埼玉中央吉見農産物直売所 何か美味しそうな物がないかと探してみたら…
須軽谷からはいつもの回遊パターンです。 農道の周りにはキャベツ畑と大根畑が広がります。 早春キャベツそして春キャベツとそれぞれ成長中です。品種や植える時期をそれぞれずらす感じでしょうか。 お気
そろそろアブラナ科の野菜が幅を利かせるようになってきました。 色々と悩んでしまう季節です。 はやくも高菜が出てます。この日は漬物用にからし菜を買ったのでパスします。次回にもあってほしいな。多分成長
山梨で野菜を買ってこなかったのもあり、家の在庫が厳しくなってきました。 どうやら三浦の早春キャベツが出始めたそうだということで行ってきました。 いつもの須軽谷野菜の里です。 開店前に到着し開店待ち
昨夜の夕食。ビーフシチュー、はんぺん焼き、椎茸の素焼き。はんぺんをつぶして桜エビと小ネギを入れて整形して焼く、というレシピを試しましたが(左上)、何かが足りない…?今日は隣町までお米を買いに。ここは農園の直売所なので、お米や野菜の値段が安い上に、量も多くてびっくりです。人参10キロ千円、お買い得だけど、とても一人では買えない。大根もぎゅう詰めで一袋450円! 漬物用ですかね。大きな白菜は一つ350円、サツ...
忍野あたりでは雲に隠れた富士山で、写真を撮る木も起きず、その調子で山中湖・籠坂峠と・・・ 静岡県側に来るとさらに雲が増えて振り出しそうな雰囲気まで・ 下りきるとまぁまぁな秋の空。いつもの山北へ
今回は直売所に行っていないので帰りに寄れるところだけになります。 まずは忍野ですが白菜が安くあればうれしいのですが・・・・ 季節の漬け菜「鳴沢菜」がありました。量は多いのですが¥500と言うのは微妙
【道の駅 あかいがわ】山間の静かな風景に癒される・広々フードコートでかぼちゃソフト!【道央】
羊蹄山を西に函館にむけて北上中。立ち寄りは余市郡「道の駅あかいがわ」の備忘です。かぼちゃソフトにだちょう饅頭、高い天井のフードコートでのんびり、だけどもうちょっとクーラープリーズ。
昨日のお昼の直売所からの売上メールで、私の出品したキウイが完売していました。 これで、2週続けて完売しました。 1袋5個で200円なので、安いですよね。 私のグループが登録している直売所は、野菜も安いです。 午前中にはほとんどの商品が完売で、午後にはあま
昨日は、早朝からお袋が大騒ぎでした。 お袋の洗濯物を洗濯機で回そうとしていたら、床に白い物がたくさん付いてるので見てくれということでした。 見ると、居間の床に白い斑点状の汚れが広がっていました。 牛乳でもこぼしたのかと訊くと、鳥が撒き散らしたと言いまし
期間限定!!超希少!!極甘キウイ レインボーレッドが超美味♪毎日ご飯
ちょっと前にホームセンターに入っている直売所で見つけた珍しいキウイ レインボーレッド(紅妃) 中が赤いらしい*糖度が20度もあり、タンパク質分解酵素がないためゼリーも作れますだって!!! 近年、国産キウイもスーパーで見掛けるようになりましたね?! 一緒に売っていたゴールデンキングと一緒に買ってみた レインボーレッドは5cmくらいのかなり小さめのキウイ7〜8個入りで350円 食べてみる この日はアップルパイとバニラアイスとトッピングでこちらのレインボーレッドだったのですが… 真ん中がうっすら赤い色 むちゃくちゃ甘い❢❢❢ なんならアップルパイよりも甘い❢❢❢ なんじゃこりゃ??? と思い、調べて…
お袋が前日のデイサービスから持ち帰った肌着とバスタオルなどを早朝から洗濯しました。 1回のデイサービスの入浴で、バスタオル2枚とフェイスタオル2枚を使います。 昨日は1回の外出で、いろんな用事を済ませてきました。① ホームドクター 朝ドラ『おむすび』が終
須軽谷から長井水産へ向かいます。 早春キャベツの苗に蒔いているのは海水?海洋深層水?ミネラル分のおかげで三浦のキャベツは甘くなります。 いつもの無人直売です。ここでもナス、甘トウガラシ、ついでにほ
そろそろ冷蔵庫の野菜室が寂しくなってきたので買い出しです。 ただし、端境期であることもあり控えめになりそう。 やはり空いています。一番混む9時過ぎでしたがちょっと待ったら駐車場が空きました。
今回も、富士吉田のオギノで新米のはえぬきがあったので買ってきました。 それ以外にも直売所でみかけたりしました。 芦川のおごっそう家で見かけた新米です。 山梨県産で北杜市明野で作られて、笛吹市の業者