メインカテゴリーを選択しなおす
春の庭で、毎年採れる3種の山菜です。a、木の芽はアケビの新芽です。鉢植えの五葉アケビと三つ葉アケビの2種を、庭の北側塀際に移植したもの、4月下旬の新芽を採取して、お浸しでいただきました。b、隣人から頂いたギョウジャニンニク、2株を北塀際に植えたものが、増殖しています。肉とキノコと一緒にバター炒めにしました。c、コゴメは、クサソテツというシダの1種の若芽です。胡麻和えでいただきました。生まれ故郷の山から採取した1株が、マンサクの樹下で繁茂しています。庭で採れる山菜
第42回多摩OLジュニアチャンピオン大会前日準備会(シャガ・他)
4/19(土)は、第42回多摩OLジュニアチャンピオン大会の前日準備会に参加しました。午前中は倉庫から備品を運び出し、設営関係の作業でした。午後からは試走会で…
ウグイスカグラ(白花)アケビハナモモジュウニヒトエ(日本の自生種.アシュガ)ヤエザクラさんの手前には…風にそよぐ鯉のぼり 心だけは大空を泳いでいたいです🎏週末にスマホの機種を変更したのですが 自分のブログ記事を見ると 絵文字が変わっていてビックリしました!涼やかな白い花が赤い花になっていたりして(゜.゜)パソコンとスマホでは違うことは 承知していましたが スマホは同じだと思っていました 自分が使った絵文字と違うものを ご覧いただいていた方が いらっしゃるのですね絵文字ひとつでも印象が変わるものですね ここで業務連絡です 電話、メールのやり取りをしている方へ電話番号、アドレスは変わりません(^o^)今後ともどうぞよろしくお願い致します (4月11日)花便り~鯉のぼり泳ぐころ🎏~
イカリソウのほかにも散歩道の山道は春の花盛り。 コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅) ヒメウズ(姫烏頭) アケビ(木通) オドリコソウ(踊子草) SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
散歩道に、アケビ(木通)の花が咲いていました。大きなお花が雌花で、くるんとした雄しべを持つ小さなお花が雄花です。縦位置で撮ると、こんな感じ。雌花をアップで。花弁のように見えるのは萼片です。アケビも毎年同じ場所で咲いているので、撮影しています。でも、まだ果実を見たことがありません。いつか果実も撮ってみたいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ガーデンアーチに這わしているムベの花が咲いてきました。 先日、アケビの花をUPしましたが、ムベもアケビ科の植物で紫の実は、アケビによく似ております。ちがいは、ムベは常緑性で果実は裂開せす、花は白色です。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ ガーデンのブルーの花々(2025,4,20) しば...
連翹(3月27日)木瓜(30日)木瓜(同)木通(4月3日)この桜さんは…?(同)八重桜(同)春は駆け足ですね…鳥さんも出したいけれどまずはお花を何とかせねば(^_^;)花便り〜3月から4月へ〜
アーチの蔓性植物として、ムベ、アケビ、ノウゼンカズラ、ナニワイバラ、ノブドウなどが芽吹いてきました。 最初の花は、アケビ。ワインレッドの可愛い小花です。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ ワインレッドの「アケビ」の花(2025,4,17) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます...
日曜日「相生山の四季を歩く会」どうやら雨は避けられそうもありません。お洒落な4月の花たちを晴れた日の画像でご紹介。降ってなければ現物で詳しく確かめられるのですが。アオキ(青木)誰に聞いても?なガリア科、雌雄異株。雌株雌花と雄株雄花。 春は紫の花が多い印象があります。ミツバアケビ(三つ葉木通)は同株異花。下がって雄花序、その上に雌花。 これだけ繁れば芳香を漂わせていました。アケビ(木通)は紫の蕊とクリ...
朝の曇りはすぐに晴れ、1日中ずっと晴れ。その夕方。顔をあげたクリスマスローズの花弁が赤みを帯びてきた。もうそろそろなんでしょうね、蕊が外れ始めました。いよいよ元気なアケビ。柏葉紫陽花の新芽。切っても切っても伸びてくるノブドウ。今日も西の浜へ。昨日は嘘のように凪いでたんだけどね・・・中通りへ戻ると、あぁお前たち(笑)お久しぶり、もうご飯食べたか。そう座ってるところを見るとまだのようだね。いい顔してるぞ...
立谷川立谷川の辺に積もった雪も、いつのまにか解けて流れて消えてなくなり。まもなく、この辺一帯には色んな種類の花たちが次から次と咲き始める。環境整備まずはその前…
昨日のことです。チビが見つめる先にはいつもの港。もう3日も雨が続いてます。この3日分の雨、大船渡に持っていけたらと歯痒いばかりだ。今晩もう一度降って明日には上がるらしいが、こう続くと気が滅入るね。それでなくても先日のポタリングで痛み出した膝が治まらないし。ただ症状は暮れにヒアルロン酸を注入したのとは違ってて、以前に診断された鵞足炎のようです。まずは安静にかな。気は晴れないがじっとしときます。さて、今...
年末までにアップ出来なかった、庭植えのアケビ、アケビ科のツル性落葉低木で、小葉が3枚のミツバアケビです。3月下旬の花蕾です。4月中旬の花、雌花のアップ、雄花、9月上旬、葉を食べるアケビコノハ(蛾)の幼虫がいました。果実が2か所に生っていますが、例年より少ない。普通はこの後、果皮が紫色に変わるのですが、茶変してしまいました。自宅北側ですが、夏から秋に異常高温が続いたからか?11月中旬の果実、11月下旬、12月初め、この後、自然落果しました。本来の果実の色は、下の過去画像で、庭のミツバアケビ2024花と実
ハナオクラ(9月21日)ミズアオイ(9月26日)ヤマジノホトトギス(9月26日)アケビの実(10月2日)ミゾソバにアオスジアゲハさん(10月3日)宝石みたいなイシミカワ?の青い実(10月3日)コウホネ(10月3日)蜘蛛さんの紡むひかりのレコード季節は巡る花の歌(9月21日)蝋梅の花も白梅も、もう撮影しているのですがすっかりお蔵入りになっていた秋の花たち…今更ではありますがコロナ禍の中植物たちは季節を忘れずに知らせてくれていたのですね取るに足らない写真の数々ですが今年もなんとか過ごせてきたことを振り返ってみました (^○^) 花*実~秋の記憶~
冬の風景2024 こういう景色に冬を感じる① アケビと南天の廃墟風手すり
線路と国道の歩道を分ける部分にあるブロックで出来ている古い手すり。そこに寒くなっても元気そうなアケビらしき蔓性植物と南天らしき赤い実。赤と緑がクリスマスシーズンっぼさも醸し出していてこういうちょっとした景色に冬を感じる。ブロックの手すりは昭和の頃からあったような。その寂れ感が何とも言えないくらいいい雰囲気。光の加減で全体的に白く写ったのも冬の日差しになって来たからかなと思う。冬の風景2024こういう景色に冬を感じる①アケビと南天の廃墟風手すり
雨も上がって膝も軽くなった。先延ばしにしてた案件を片付けよう。1つはアケビの収穫。これは膝が痛くてもできたんだけど、やる気が起きなかった。それにしてもデカい。去年の1.5倍はある。これが普通で去年が発育不足だったのか、それとも極暑のせいで今年のが異常なのか。肝心の味だけど、放置しすぎたか。実を包んでるジェリー状のネチャネチャがネタネタになっている。煮詰めすぎたベシャメルソースが鍋の縁にこびりついた食感...
昨日の夜はまた台風並みの風と雨。曇り空で日が入らない朝、未明の気温のままに冷え込みました。そりゃ寄り添いたくなるよね、デロンギに。デロンギの誘惑を振り切って、エイヤッと窓際に飛び乗ってみても外は雨。ほかにすることもないから、朝ご飯から2時間もたってないのにおねだりポーズ。ニャオ~ン、何かくれ。ダメ!無い!叱られて落ち込む。また窓際へ。時折り日が射すんです。でもまたすぐに雨、変な天気だ。ところで、横...
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。昨日はお昼過ぎまで大雨だったんだ ジャッキー地方、一時は警報が出るほどの激しい雨でした 市内のの道路では土砂崩れが起きた…
昨日のことです。といっても特に変わったこともなく、相変わらずよく寝てます。カインもぐっすり。エゴの木が返り咲きました。フェンスに絡んでるアケビ、デカいのが実ってますよ。もう割れてるのかと触ってみたら、まだまだ。こっちは落ちてたやつ。小さいけどもう割れてました。もちろん試食、まぁいつもな味です。数日吹き続いてた北東の風がやっと落ち着いてきた。明日は(つまり今日は)、少し遠出してみよう。まぁそんな凡々...
昨日むかごごはんとあけびを食べました。率直に言うとどちらもマズイです。食べて正直お客さんにすすめられないと思いました。まずむかごごはんですが豆ごはんのが断然いいです。はじめは食べれてもだんだん辛くなっていきます。食感はお芋みたいで中が柔らかい。でも皮から変な独特の癖のある味がそれは少々苦い。これがだんだん辛くなる原因。あけびは見た目が気持ち悪く中のジュルジュルがまぁ甘い、柿のような味。でも種ばかり...
岩手県花巻市の友人がくれたアケビの種を蒔いて(口から吹き飛ばして)、そのうちいくつかが芽を出して棘のあるボケの木に蔓が絡みついて育ったアケビ。 3年ほど前に間違って1本の蔓を抜いてしまいましたが、他の蔓が残っていたようで、翌年(2年前)も実りました。 昨年春、手強いヒメツルニチニチソウ(蔓が地面を這う観賞用植物。キレイですがしぶとく繁茂する)を抜いていたら、また間違ってアケビの蔓も抜いてしまいまし...
今年の我が家の裏庭は色々と変化があった。最大の変化は無花果(いちじく)の大量収穫である。生で食べたり、コンポートを作ったり、チーズとオリーブオイルと合わせワインの肴にしたり、かなりの数を食べた。もう終わり、もう終わりと思っても、今だに実が熟すから弱っている。最近では鳥でさえ飽きたのか、盗まれることもなくなった。もう一つは、何故かアケビが大量収穫されたことだ。アケビは勝手に生えてきたもので、例年何個か実をつけてはいた。それが今年は一気に大量発生。先日十数ケ収穫したが、まだまだ大量に実をつけている。これまた食べるのに困るので、人にあげたりしている。試しに食べてみたところ、ほんのりとした素朴な甘みが口に広がった。料理に応用するまでは至っていない。そんな「団子」の豊作をよそに、例年咲く向日葵は咲かなかったし、昨年...花よりアケビ
市街地で実るキウィフルーツ 初めて見ました 先週、庭木のキウィを見ました。 仙台市太白区の店の駐車場からです。 庭木のキウィを見るのは初めてです。 あ…
くらしの森とは、東山総合公園の中の一部なんですが、東山公園駅の動植物園とは反対側の平和公園方面にあります。自然林なので私は大好きですが最近の暑さで足が遠のいていました。やっと久しぶりに出かけましたよ、アケミちゃんに会いたくて・・・アケビちゃんの間違いでしたね。('ω')アケビがあることにはありましたが、何だか小さいし数も少ない。もしかして、私の出掛けるのが遅かった?既に誰かに採集されていた?今年は植物の状態が全てにおいて遅れ気味だったので、そろそろ、いいかな?思いましたが遅かったのか??ところが、こんなに干からびているのもあります。やはり今年は、何かが変。そんな中、小学生の遠足集団が何組も居ました。なかなか引率の先生も大変だなあ、と思いましたよ。(^-^) さてと、次の探索は、柿です。いつもなら、この木は...くらしの森へ、アケミちゃんに会いに・・・
お山の家から 25メートルほど離れた道端にアケビが生えてましてねちょくちょく実ぃの成長をチェックしてましてんけど、、、うっかりしてます間ぁに大半は地面に落っこちて残りのアケビの実ぃもね木ぃの上でパカっと割れて中身がのうなってしもてましてんわ。ほれ見て大口
岳:がっくん7歳 風:ふぅ2歳 雷:らい2歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
渓流沿いにてあれやこれやアケビが落ちていた拾い集めて大きな岩に苔がびっしりこんな苔や。。。こんな苔ユウガギク?ツリフネソウオニドコロ(毒を持つ)最近知ったけど。。。ヤマノイモだとばっかり思ってた★渓流沿いで。。。2024
秋になると野山でたまに見かける「アケビ」の実。 紫色の楕円形でパックリ半分に割れた形をしていて、裂け目の種を含んだ半透明の果肉が甘い。 実は「アケビ」には凄い効力があるという。 肥満体質を反転させて脂肪燃焼型体質に変化させる効果があるというのである。 しかも太っている人ほど効果が出るらしい。 吾輩も医者から痩せる様に指摘されているので、今後は「アケビ...
昨日のお昼過ぎ、キューちゃんがいた。二日ぶりだ。急いでご飯を用意し「キュー、昼ごはんだぞ。」と、お皿を地面で鳴らすと駆け足でやってきた。君がそうやってトコトコやってくるだけで、台風の後だからかな、涙が出そうになるよ。2日ぶりだ。お腹を空かしてはいないかと、ちゅ~るにカリカリをプラスして。さっそく食べ始めたけど、ちゅ~るだけ食べてカリカリは残してた。台風の間も保護主さんとこで貰ってたのかもしれません...
台風対策を済ませた28日の朝。珍しく早くからキューちゃんがやってきた。キュー、台風が来るぞ。ご飯食べとくか。君にしてやれることは申し訳ないが、これくらいしかない。どうか、どこかの安全なところで台風をやり過ごしてくれ。港を見てみる。避難するために動いた船もあれば動かない船も。夕方、仕事から帰ってきました。もう、強風域に入ってます。堤防の向こうを既に白波。これから丸2日、我慢が続く。せっかく栄えたジュラ...
今年も いつもの樹に いつもの蔓 そして果実 掌状複葉、小葉は5枚。アケビ(木通)です。人が届かない高い所にあるので、この利を得るのは聡い野鳥の誰か。もしかしたら記憶して、毎年楽しみにしているかも。暑い夏の盛りに、光合成で得たエネルギーを蓄えて、充分な大きさになりました。秋の水と涼気と風が、紫に熟すのを援けます。今日見つけたのは2個。多分もっとあるはず・・・・。処暑の森。アケビの果実が秋の証しを見せて...
種から育てている 「あけび」のポットの縁に双葉らしきものを発見〜(*^^*)ズームUP〜(*^^*)とりあえず掘り上げてポットに保護することにしました〜(*^…
自宅北の裏庭に、アケビを2種植えています。秋の実もいただきますが、春の新芽も「木の芽」として、利用できます。魚沼の山育ちなので、年に1度は春の味をいただきます。4月中旬、アケビの新芽が伸び出しています。新芽を採取します。花も咲きましたが、今年は少ないです。実生りを良くするために、白アケビも植えています。春の恵みを、お浸しでいただきました。庭で採れる山菜(1)「木の芽」
山菜探しで、あまり見る機会のない花にも出会えました。.イチリンソウ..イチリンソウ..イチリンソウ..イチリンソウ..ツルカノコソウ..ツルカノコソウ..ジロ…
森の樹木は花の時。「相生山の四季を歩く会」ではヒサカキ(姫榊)の3月に続いて、雄花―雌花を探します。今月のメイン、バラ科やツツジ科は雌雄同株に両性花。 アズキナシ(小豆梨)もモチツツジ(黐躑躅)も、一つの花に雌蕊と雄蕊。「みんなそうとは限りませ~ん・・・」という当日の資料の一部分。観察順路に次々登場する花々に蝶や蜂のように群がって、「ホント?」確かめました。アオキ(青木)は分かりやすかったです。雌株...
地元の地獄谷観音堂のアケビやツツジ、サクラの花を楽しんできました
2024年4月14日(日)、今日の最低気温は8.1℃、最高気温は25.3℃と、日々春が深まっています。 地元の地獄谷観音堂のアケビやツツジ、サクラの花を楽し…
今季初のアケビの花。P950で撮ってみました。もう一枚は散歩道で一番遅く咲くヤブツバキ。 アケビ(木通) ヤブツバキ(藪椿) Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨年の11/22にお向かいおじさんが畑でアケビを食べていました〜(*^^*)「その種…ちょうだいませ、ませ…」とお願いして戯れに…そのまま撒いてみました〜(*…
毎日雨が降り続いています。春は近いというのに冷たい雨です。 ガーデンのアーチに絡むアケビは芽吹いています。ワインレッドの可愛い花が咲くのももうすぐです。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。 ◆ アケビの芽吹き、花の近し(2024,3,25) ◆ アケビの花(2022,4,6) しばらくの間、コメント欄...
雨が降っててちょっと寒い。お昼を持っていってもハウスから出てこないんで、居ないんだったら掃除でもするかと開けてみたら、寝てました。ガラパゴスは止めて外でお昼を食べてもらい、その間にハウスの掃除。クッションやおばあの古着をはたいて、中のゴミも取って。4時過ぎにようやく雨が上がった。クリスマスローズに気づいたついでに家の周りをぶらぶらと。風と雨にやられたのかな。スノーフレークが這いつくばってました。八...
11月中旬過ぎ久しぶりに茨城県立植物園に行き「見納めのバラ」を見て一番奥の熱帯植物園の近くまで歩いてくると、アーチに巻き付いた弦に何やら果実が実っています。実の形状から「アケビ」だなと思っていたんですが、プレートを見ると「ムベ」とあります。ムベ-1「ムベ」、あまり聞きなれない名前なんで調べてみると「アケビ」と違って常緑性で、そしてアケビの果実が熟すると割れるのに対してムベは熟しても割れないのが特徴のようです。ムベ-2で面白いのが名前の由来、最初外来語かなと思ったんですがどうやらあの「宜(むべ・うべ)なるかな」の「むべ」から来ているようです。「むべなるかな」は古い言葉で「「なるほど、もっともなことだ」、「まさに、その通りだと思う」といった意味を表す言葉です。ムベ-3「ムベ」の名前の由来天智天皇が近江国の蒲生...ムベなるかな
名にし負う西区花園 我が裏庭いつもの公園への散歩もいいが きょうはその側面からいざ裏山へ先日のように本妙寺まで歩くのではなく(『山道を登りながらこう考えた』 )山へ入るのだ 熊本城も小さく見える 公園で猫やんに会えないのは残念だが 自宅から
アケビはアケビ科のつる性落葉低木で、小葉が3枚の「ミツバアケビ」は、市場で買った鉢植えを庭に移植したものです。3月下旬、芽生えた新葉と花穂、4月初めに開花しました。大きめの雌花と、小さくたくさんの雄花、自家不和合性です。雌花のアップ、小葉が5枚で、果皮が着色しない白アケビを近くに植えて、オシベを採って、人工授粉をしました。今年は花数が少なく、実成りはミツバアケビが2個だけでした。また毎年産卵に来るアケビコノハが飛来せず、幼虫を見ません。6月上旬の緑の果実です。生育して果皮が紫色になった、11月中旬の果実です。その6日後には、果皮が割れて、11月中旬、果皮が開いてきたので、翌日収穫しました。白い果肉の部分(黒い種子を包む胎座)に甘味があるので、1個だけ子供の頃を思い出して食します。果皮はほろ苦く、季節の風味...庭の「ミツバアケビ」―花と果実