メインカテゴリーを選択しなおす
岩手県花巻市の友人がくれたアケビの種を蒔いて(口から吹き飛ばして)、そのうちいくつかが芽を出して棘のあるボケの木に蔓が絡みついて育ったアケビ。 3年ほど前に間違って1本の蔓を抜いてしまいましたが、他の蔓が残っていたようで、翌年(2年前)も実りました。 昨年春、手強いヒメツルニチニチソウ(蔓が地面を這う観賞用植物。キレイですがしぶとく繁茂する)を抜いていたら、また間違ってアケビの蔓も抜いてしまいまし...
SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽…人生初…『あけび』を食べてみたの巻ブロ友のPAPAさん家の近くには自生しているみたいだけど…北海道では南西部にだけ自生してる(らしい)🌲お庭に植えてる人もいるんだろうなぁ(多分)…まったくもって道産子には馴染みのない『あけび』独特な紫色の皮&ゼリー状の果肉が特徴的な果物国内出荷量の約90%が山形産(みたい)ってなことで実食素朴で優しい甘み…だけど種がめちゃくちゃ多いんですけど…ふふふ…すんごい食べるの時間かかる…けど美味しいよなんかリハビリしてる気分になったりして果肉が熟すと皮がパックリと割れて中の果肉が現れる(そう)でも買ったのは割れてなくて包丁で切れ目を入れて開きましたんでね…皮も加熱すると食べれるっち...あけび
うちの準外猫メンバーの二人。朝日を受けて日向ぼっこ。うん、そこは気持ちよかろう(笑)。さて、先日来、気になってることがあって。フェンスに絡んだアケビの実が開いて落ちてるんだけど、見事に中身がない!鳥なのか、虫なのか、はたまた猫なのか。猫じゃないような気がするけど・・・そう思いながらフェンスを見ると、皮だけになって残ってるのがありました。う~ん、アケビの締めくくり方がよくわからない。まぁそれはそれとし...
ツール・ド・ちゃんぽんの翌日、片付けが残ってたんで休みを取りました。カイン、おはよう。使った施設を掃除したり、借りた鍋を返しに行ったり。それからお昼を食べて。もう10月も下旬に入ろうとしてるのに、うちのジュランダは元気ですよ。今年は台風が来なかったからね。芝の上でキューちゃんを撮るのは初めてだね。ポカポカしていい天気だ。外に回ってフェンスに絡んだアケビの蔓を覗くと、ぱっくりと割れてます。ここでも。こ...
夕方5時半。港がいい色になってきました。フェンスに巻いたアケビの実も色が褪せてきました。もうそろそろ割れるか。もうすでに割れたのもありました。いずれ食卓に上るかな。さて、夕食までの間にGoProの風切り音対策をしてみましょう。今度のツール・ド・ちゃんぽん。もし動画を撮る余裕があればやってみようかと。ずっと風切り音が気になってたんで、その対策です。対策用の正規品もあって高くもないんだけど、ネットじゃ、リス...