メインカテゴリーを選択しなおす
連休最終日、16日のことです。雲仙に登って下界に下りてきたら暑かったのは昨日のこと。それもそのはず、昨日の島原は37.2度だったとか。アスファルトの照り返しが加われば、そりゃ熱風だろうよ。今日は休憩、家でじっとしときます。それでなくてもヘルメットの内装やグローブはまだ物干しですから。朝ご飯を済ませたカインは階段の上。尻尾や肉球じゃなくて顔見せてよ。えっ!見せてって言ったけど、片目だけじゃホラーだよ(怖)貰...
朝、ゴミ出しの途中でポールを巻くように紫が。ヤナギバルイラソウの紫。ニオイバンマツリよりはくっきりしてます。もっとくっきりしてるのはジュランダ。ジュランダ、ジュランダとしつこくて申し訳ないが、今年は本当に密に咲いてくれました。重たい、重たいと枝をしならせてるのが、なんとも嬉しくて。夕方は飛行機雲。代り映えのしないいつもの空にアクセント。そして翌朝、またチビに起こされて。日が昇る前の紫です。早くも出...
台風10号であらかた花を散らしたジュランダ。3~4日の間にすっかり返り咲きました。4年前の台風9号では葉がすべて枯れてしまって、その1週間後、10号が通り過ぎた後に残ったのは枝だけ。もうこのまま枯れてしまうのかとがっかりしたのを覚えている。それでもちゃんと復活してくれました。ここで暮らすということ ←4年前の台風9号と10号の記事(再掲)です。今回は、台風前よりもさらに花数が増えてます。生命力、すごいや。玄関先...
台風が通り過ぎて大きな被害もなければ、 カインとチビがまったりするいつもの日常に戻っているはず。 そうなってますように。と、停電を心配して希望的観測で書いたのが27日だったか。長く居座った台風もやっと九州を後にしました。台風がまだ奄美大島の近くいた頃、あの進路、あの気圧だと、トラウマのように思い出すのは4年前の・・・2020年9月7日の奇しくも同じ台風10号。4年前の一面記事です。945hPa、時速35kmで、一度も...
台風のストレスと心配で、間違いなく2階で寝ることはできないだろう。だから、チビと一緒にリビングで夜を過ごすことにした。停電に備えてのローソク。何かの祝い事で貰ったものです。もちろん、ローソクのほかにもライトやランタンなど用意はしてます。風の音に怯えながら夜が明けた今日の6時。台風はまだ鹿児島の西、なのに我が家は早くも暴風圏に入った。風は北東~北北東、だから南向きの玄関には風が舞い込んでこない。そこか...
台風対策を済ませた28日の朝。珍しく早くからキューちゃんがやってきた。キュー、台風が来るぞ。ご飯食べとくか。君にしてやれることは申し訳ないが、これくらいしかない。どうか、どこかの安全なところで台風をやり過ごしてくれ。港を見てみる。避難するために動いた船もあれば動かない船も。夕方、仕事から帰ってきました。もう、強風域に入ってます。堤防の向こうを既に白波。これから丸2日、我慢が続く。せっかく栄えたジュラ...
土曜日、お昼過ぎの廊下にはみ出た猫の足。カイン、寝ぼけた顔して。風は通ってるか、暑くないか。座敷の座卓からもはみ出た猫の足。眠いよなぁ。夕方5時過ぎ。まだまだ暑いぞ。剪定してもしても伸びてくる西洋ニンジンボク。生命力が強いねぇ。キューちゃんは日陰でまったり。私の顔を見ると必ず欠伸するが、それって、とりあえずは信頼されてるってことだろうね。トースターの上でとぼけた顔してたカインも、すぐに寝てしまって...
6月9日、日曜日。この日は地区のふれあいセンターまつりがありまして、私も終日お手伝い。4時過ぎに帰ってきました。カインは港を眺めてます。カイン!って呼んだら、無表情に見返された。カインが眺めてた港は朝からずっとこんな空。時折、雨も降ってきて。作業用に浮かべてるだけだから、舵にはびっしりとフジツボやらなにやら。うちの紫陽花、梅雨前に終わってしまうんじゃないか。一方でジュランダは勢いがなくて、咲いてるの...
島原を回り切れずに「大三東駅」から早めに帰ってきた正月の2日、日があるうちに今年の初漕ぎへ。バイクに乗って、自転車漕いで。なんでこんなに頑張ってるかといえば、明日は雨のようだし、何よりも正月太りで体が重い。1週間ほどで2キロも太った。理由は飲みすぎよりも食べ過ぎ。それも寝る前の。余分に摂取したものはぜひとも消化せねば。海岸道路を走るのも随分ぶりです。いつの間にか国道沿いの水仙も海に向かって咲き並んで...
天草から帰ってきた昨晩から風が強くなって、今日はなおさらに強く。久しぶりに再会したカインとチビは、妻の膝に乗ったり、ソファで並んで寝てみたり。外に出てみたが、風に背中を押されます。海面を高速で引っ掻きながら、風は岸から堤防へ。本格的な寒波は明日かららしいけど、もう十分に寒いよ。こんなに寒くて風も強いのに、ウエストリンギアが咲いてます。なんとまぁ、ジュランダも頑張ってる。ここまで咲いたならもうひと踏...
ツール・ド・ちゃんぽんの翌日、片付けが残ってたんで休みを取りました。カイン、おはよう。使った施設を掃除したり、借りた鍋を返しに行ったり。それからお昼を食べて。もう10月も下旬に入ろうとしてるのに、うちのジュランダは元気ですよ。今年は台風が来なかったからね。芝の上でキューちゃんを撮るのは初めてだね。ポカポカしていい天気だ。外に回ってフェンスに絡んだアケビの蔓を覗くと、ぱっくりと割れてます。ここでも。こ...
8月29日。庭先の西洋ニンジンボクと、ジュランダの紫を眺めたら、ウォーキングへ。自転車は脚休めだ。祭りもお盆も終わった。8月も終わる。暑くても夏の終わりだ。椿の実。堅そう。陽が傾いて影が伸びると暑さも和らぐね。おっ、絵になる顔。もう舌は出さないのかい。6時にもなると山陰はずいぶんと暗い。あれだけ日が長かったのにね。枝の先に花をつけてるのはハゼノキだろうか。シナアブラギリの実はまだまだ青く。道端を飾るの...
庭のノブドウの実が色づき始めました。ジュランダの花の中に蟻?いや、もっと小さな虫のようだ。花の径が1センチほどのこの白い花。名前、何だったっけ。おっ、向こうのほうからキューちゃん。あたりに目をやりつつ・・・寄ってきます(笑)。頭をなでてやると、いつものゴロすり。港はまだ梅雨の曇り空。蒸し暑いよな、キューちゃん。と言ってたら、翌朝、スカーーー!っと晴れました。梅雨明けです。よし、この空で夏は実感した。...
カインはまたここ。落ち着くだろうけど、風通し悪いぞ。暑くないか。キューちゃんも定位置。目が合うとあくびして。おっ、舌まで出して。縁側の前には、こちらもさくら猫。目つき悪いけど(笑)、おとなしくて。2匹、仲がいいんです。さて、猫が出てくる古典SF。 ロバート・A. ハインライン 夏への扉 1956年、67年も前に発表された作品だけど、全く古臭くない。いうほど猫の比重は大きくなくて、まぁアクセント程度。でもタイムト...
エアコンの循環用にサーキュレーター扇風機を買いました。これ、思ってた以上にいいです。カインは、本体よりも段ボールが気にいってます。(笑)さて、タイトル通りカメラのキタムラさんで EOS R7 を受け取りました。早速開封し、30Dと比べてみます。左がR7、若干小ぶりですね。でも重さは思ってたほど軽くもなく、それにグリップが深いんでホールド感もしっかり。まずまずいい感じです。ただ、15年前の30Dとは隔世の感とは言わな...