メインカテゴリーを選択しなおす
XTZ250 NOVA LANDER CONNECTED(ブラジルヤマハ)
以前にこのブログで紹介したことのある、ブラジルヤマハのXTZ250 LANDERですが大幅に進化して2025年モデルが出ていましたその名も、XTZ250 NOVA LANDER CONNECTEDちなみに、NOVAとはポルトガル語で「新しい
港の入り口にある資料館を見学した後は、役所も兼ねるフェリーターミナルへ行ってみます。ちょうど鬼池からのフェリーが入ってきました。フェリーの向かってる先がターミナル。実は先ほどの資料館は別館で、本館はターミナルの2階にあると。何が違うんですかと別館の係の方に尋ねたら、「いいのだけ向こうへ持っていったんです。」と少し恨みがましく。「このチケットで本館にも入れますから。」と案内されました。だからこの写真...
ツーリング最終日 午前曇り、午後から晴れ間という予報だった が雲は多いものの青空が見えている まずは帯広から北上、ナイタイ高原牧場 を目指す ナイタイ高原牧場に到着 晴れてるw 何回来てもここの雄大な風景は感動する のんびり景色を楽しんで走りナイタイテラス に到着 しばらくここで景色を眺める ソフトクリームを食べる、名前はうし 白黒だからw ナイタイ高原牧場を楽しんで本格的に帰路 につく、帯広方面に戻って道東自動車道に のって夕張へ 道の駅夕張目ロード 夕張メロンをいただく お高いメロンの味、美味しかった とうとう苫小牧に着いてしまった、遅い 昼飯を食べに海の駅ぷらっとみなと市場へ ホッキカレ…
【北海道ツーリング】何もない絶景の昆布刈石展望台、締めはぶた丼
達古武キャンプ場で北海道7日目の朝を迎える 天気は曇り、コーヒーを飲んで目を覚ます 出発準備完了、雨はなんとか大丈夫な感じ 道の駅しらぬか恋問で小休止 国道38号を走り、途中で道道1038号へ この道道1038号は海沿いギリギリを走るなか なかスゴイ道路、海が荒れたりしたら危なそ うな感じだ 道道1038号からさらに脇道にそれてダート を少し走ると昆布刈石展望台に到着 素晴らしい景色以外は何もない・・・人も 車もバイクいない 曇り空が残念だが絶景の海岸 展望台まではこんな感じのダート道 このまま進むと国道336号に抜けられる 展望台から少し上る、すると今度は下り で勾配もキツめなので慎重に走っ…
【北海道ツーリング】北太平洋シーサイドライン、アゼチの岬、最後のキャンプ地
道道142号北太平洋シーサイドラインを走り 釧路方面へむかう 海の見えるパーキングで小休止 ここも好きな道、海が近づいたり離れたり ゆるいコーナーとアップダウンのある道を 楽しみながら走って行く 霧多布のアゼチの岬という所に初めて来て みた ほうほう、先端に行くとこんな景色が見れ るのかと看板を見ていると・・・ 新垣結衣と生田斗真が出演した映画『ハナ ミズキ』で使われたロケ地らしい 普段は歩かない自分だが映画のロケ地とか 書いてあると自然と歩ける、ミーハーなの だw なんだか、スゴイいい景色! 家に戻ったら映画『ハナミズキ』を観てみ ようと思いながら来た道を引き返す 再び北太平洋シーサイドライ…
北海道6日目の朝 この日の天気も快晴! 道の駅スワン44ねむろでWC休憩 風連湖を眺める 天気がよいだけに・・・既に暑い 温根沼大橋を渡った所のパーキング 一気に納沙布岬まで走って来た、ここが 本土の最東端だ、日本で1番早く朝日が 見れる場所だ 四島(しま)のかけ橋⇩北方領土返還の願い が込められて作られたモニュメントらしい 祈りの火 東の果ての海 希望の道、北方領土返還を願って各都道府県 の石が埋め込まれている 自分の住む宮城県を探すとあったw 北方四島は霞んでいてよく解らず、残念 日本最東端のポスト 納沙布岬⇩ 学生時代、初めて北海道ツーリングした時に この敷地内のどこかに真っ暗になってか…
知床横断道路を上がって行く、前後を走る 車もなくて貸切で走っているかのようだ 向かう方向には羅臼岳が見えている、少し 霞んでいるもののキレイ! 知床峠の駐車場に到着 ドン!という感じでそびえたつ羅臼岳 樹海のスケールがスゴイ これから向かう羅臼方面はこんな感じ 知床峠でまったりしたあとは羅臼まで一気 に下って次に目的地の野付半島にむかう 海に突き出た砂嘴(さし)という地形で道の 左も右も海という不思議な風景 野付半島ネイチャーセンター⇩ 通路の真ん中に茶色の物体・・・ キタキツネだ、観光客からおやつをもら おうとしているのか、可愛いが野生動物 にエサはあげられない ネイチャーセンターテラスから…
さくらの滝の次は道道1115号を摩周湖方面 の戻り、神の子池にむかう 道道から砂利道を少し走ると駐車場に到着 歩いてすぐの場所に池がある 水の色が真っ青で神秘的 池にはオショロコマが泳いでいる、先ほど サクラマスをみてきたばかり、なんだか急に 釣りがしたくなってきた 神の子池の次は裏摩周展望台へ、久々に訪れ た裏摩周は立派な展望台になっていた 霞んでいるが霧の摩周湖の湖面がはっきり 見える そして北海道4日目の宿泊地、和琴野営場へ 北海道のキャンプ場としてはお高めの利用料 1,500円なのだが、昨日のキャンプ場で出た ゴミを捨てたいのと、衣類の洗濯をしたいの で設備のあるこのキャンプ場を選んだ…
北海道上陸4日目の朝、天気は晴れ! いーのか、こんな毎日晴天でΣ(・□・;) 去年とは真逆のこの天気・・・ホントに 来て良かった 出発前に悩んだテントの選択も大正解! これだけ前室が広いので多少雨が降っても 前室で調理も出来るし、と考えていたのだが 雨は・・・降らない(嬉) この日、最初に向かうのは美幌峠 この天気なら、素晴らしい絶景なハズだ 美幌峠に向かう途中の道端のPAで一服 一服後に進んで行くとすぐに美幌峠に到着 道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠⇩ ちょっと霞んでいる景色だが、素晴らしい 景観 この道を上ってきた⇩ これから向かう下り方向⇩ 晴天の美幌峠はやはり最高である もう少し大気が澄ん…
北海道内3日目は網走湖のほとりにある 女満別湖畔キャンプ場へ この日は早めにチェックイン 近くにあるバイク乗りに人気の呼人浦キャン プ場とどちらにするか迷ったが、キャンプ場 に隣接して温泉施設があるこちらに決めた サイトはこんな感じ⇩ さくっとテントを張って身軽になったバイク で買出しと給油に向かう、軽いバイクで走る のが気持ちいい! メルヘンの丘⇩ Ⅴストロームを入れてもう1枚撮影 キャンプ場へ戻って夕食 セイコマのホットシェフで買ってきた北海道 ポテトと唐揚げのうま塩がメインのツマミ この2つは激ウマで2日続けて購入して しまったw 北勝水産で買ってきたホタテ貝柱とツブ貝も ある、今日のツ…
【北海道ツーリング】千畳岩、コムケ湖の出会い、ホタテバーガー
北海道上陸3日目の朝、天気は晴れ! 朝飯はコンビニで買っておいた菓子パンと コーヒーで簡単に済ませる 8時前にキャンプ場を出発、オホーツク海 沿いを快適に走り、千畳岩という所で小休止 こんな感じの岩がある⇩ 小さな可愛らしい花、なんて名前だ? ここにはキャンプ場もある⇩ 車・バイクの乗り入れが出来るキャンプ場 で良さげである 道の駅オホーツク紋別 腹が減ってきたのだがめぼしいものは 見つけられず 巨大カニの爪のオブジェ 腹減り状態のままコムケ湖へ⇩ なんとも癒される風景 ここで車中泊しながら道内をドライブしてい るという男性に声をかけられる お年は73才との事だが非常にエネルギッシュ な方で話…
宗谷岬をあとにして向かうことにしたのは 去年も泊まったクッチャロ湖畔キャンプ場、 時間はもうすっかり夕刻である キャンプ場の受付は18:00までだが、その時間 を過ぎても隣接する温泉施設で受付可能なの で少し安心である キャンプ場に着く前に1ヶ所立ち寄りたい先 があった・・・エサヌカ線である⇩ オロロンラインよりも人工物が見当たらない この何も無い感・・・目視出来る人工物は道 路脇の反射ポールくらいである 車もバイクも通らない まさしく原野 去年は雨で走るのを諦めたが、やはり ココはいい! 晴天に感謝、去年はこんな感じで雨にやられ たからなぁ tokidokibike.com 遠くに見える動物…
道内2日目の朝、天気は曇り 予報では晴れマークだったのだが・・・ 函岳行きを少し考える、片道27kmのダート を走って見る景色は晴天で雄大なものであ って欲しい 函岳は次回の北海道ツーリングのお楽しみ に取っておいて、日本海側にでて北上する事 にした 朱鞠内湖へ向かって走り出すが、天気が良く なってきた・・・函岳行ってみるべきだった か? 朱鞠内湖到着 朱鞠内湖畔キャンプ場かなり良い雰囲気 近くにある展望所からの眺め 朱鞠内湖をあとにして霧立国道を走り 日本海側へ抜けて羽幌のフェリーターミナル で休憩 施設内にある浜の母ちゃん食堂で遅い朝食 刺身定食2,000円⇩ 刺身は特に甘エビがホントに甘…
フェリーは定刻に苫小牧西港に到着 3連休初日なので飲食店は混雑してるかな と心配しながら味の大王総本店に到着 注文したのは名物カレーラーメン、存在 は知っていたが食べるのは初めて、味のほ うはどんなものか・・・ 麺は味噌ラーメンでよく見る黄色い縮れた タイプ、具材はネギ、もやし、メンマに わかめ、チャーシューである カレー味にわかめは初めて食べる組合せだ スープはスパイシーでとろみ強め、縮れ麺に スープがからんで美味しい! 最近は健康のためラーメンのスープは飲み干 さずに少し残すようにしているがこれはスー プではなくカレーなのだと心の中で言い訳し ながら全て飲み干したw この日の予定は道北の名…
8ヶ月振りのブログ更新である 今年もVストローム650XTで北海道ツーリング へ行ってきた 金曜日、仕事を早退して仙台港へ 乗船する太平洋フェリーの『きそ』が乗船準 備中である 去年は、出発時から雨だったが今年は曇り、 雨が降っていないだけで気分が良い tokidokibike.com 泊まるのは夜間頻尿対策でトイレ付きの 個室である 乗船してまずシャワーで汗を流しす さっぱりした後はサッポロクラシックで 1杯、これが近年の北海道ツーリング始ま りの儀式だW 夕食前なのでチョコと柿ピーの軽いツマミ で飲む 出航のアナウンスを聞いてデッキに出る フェリーが港を離れていくこの時間は、始ま る旅への…
バイク用ヘルメットの一種『オフロードヘルメット』でも種類が多すぎてどれを選べば良いのかわからない!そんなあなたのためにおすすめのオフロードヘルメットをご紹介します。
数日間のツーリングに行く際に使用している サイドケースのツアーシェルケース2 Vストローム650XTに装着して長い距離を走る 際に少し不安なところがあった。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElem…
現在キャンプツーリングで使っているテント はネイチャーハイクのCloudUp2という製品 である。 安くて軽量、心配していた雨風に対しても問 題ない性能を発揮してくれている。 しかし3年使用して気になる点も出てくる。 気になる点その1 前室が小さく、降雨時の調理スペースとし ては狭い、前室でコンロを使うとフライシ ートがかなり近い。 気になる点その2 出入口が1ヶ所である、これは降雨時は前室に イスやテーブル、シューズなどを非難させる ので夜にWCに行く回数が多い自分は置いた物 が邪魔でしょうがない、反対側に出入口があ れば便利なのだが・・・ 気になる点その3 軽量、コンパクトと引き換えにサイ…
日帰りツーリング中になにやらバイクに違和 感を感じる。心当たりは・・・これか? 強風でバイクが倒れていたあの日の出来事。 tokidokibike.com 自宅に戻り、じっくりとバイクを見る。 バイク左側⇩ バイク右側⇩ うーん、右側のハンドルが曲がっている ように感じる。 正面から見てみる⇩ 間違いなく右側が、曲がっている、2週間前 の新潟、長野へのツーリングでは気づかなか った。 tokidokibike.com 何で気が付かなかったのか自分でも驚いてい る、こんなに自分は鈍いのかとW
勤労感謝の日、暖かいのでバイクで走る。 走り出す前にスマホホルダーを調整。 +ネジと六角レンチを自転車で使用している 携帯用工具で取り外す。 気温が上がり始めた9時ちょうどに出発。 仙台空港臨空公園で一休み。 海岸沿いを少し走ってまたまた休憩 一服しながら海を眺める。 駐車場からは一本道のダートが延びている ので少し走る。 このあとは鳥の海にてWC休憩 後ろの建物は鳥の海温泉 たいして走っていないがまたまた休憩 まったりのんびり走って松川浦に到着 トンネルを抜けて広がるこの景色が好き 週末には雪予報が出ている、この辺り は冬でも雪があまり降らず比較的温暖 な場所なのでこれから訪れる機会が増 え…
【Vストローム650XT】650km走って無事帰宅、疲労感は?
2日目の朝、ホテルの窓から外を見ると 良い天気。 バイキング形式の朝食を腹に詰め込み8時 ジャストに出発。 昨年8月にオープンしたばかりのルートイン 中ノ島見附インターは建物も設備も真新しく 、大浴場もある。 ホテルの隣にスーパーがあったので昨晩はお 惣菜を買い込んで深酒してしまったW R8を走って上越方面に向かうが、朝の コーヒーを飲んでいなかったのでコンビニ で休憩。 このあとは淡々とR8を走る。 長岡にある道の駅でWC休憩、この丸いヤツ は花火玉イルミネーションで夜はライトアッ プされて映え写真が撮れるそうである。 後ろの建物は長岡花火ミュージアム、開館前 なので中は見学出来ず。有名な長…
鶴ヶ城をあとにして只見町へ向かう。 R401を走る、紅葉の見頃は過ぎているが それでもキレイな景色だ。 実はこの写真の手前の集落で少し危ない場面 があった。自分の前後に車が走っていたのだ が前を走る車がスピードダウンして左に車を 寄せた、『先に行かせてくれるのか、あり がとう』と思い車を抜こうとしたらいきなり Uターンを始めた! 反対車線にバイクを曲げながら最終的には車 とバイクが接触寸前で道路上に真横になって 停車(危なかった) いや~ドキドキだった、無事でよかった。 この写真は一服して心を落ち着かせている 時のものである。 秋の日は短い、あせらず急がねば、この日 の宿もまだ決めていない。 …
【Vストローム650XT】3連休の初日は磐梯吾妻スカイライン&鶴ヶ城
3連休初日、朝は、さすがに寒いだろうと 思い、出発時間は8時ジャスト。 高速を使って福島西インターまで走るが、 思ったより気温が高く快適。 磐梯吾妻スカイラインに入る直前で標高が上 がれば流石に寒いだろうと1枚フリースを 着込む。 連休、そして全国的に快晴の天候なので交通 量も多い。 福島市側から上るが磐梯吾妻スカイライン序 盤は、まだ紅葉が楽しめる。 天気は最高! この日は行楽客の車が多いのでゆっくり のんびりと走り、高度を上げてゆく。 つばくろ谷から少し上った駐車ポイント。 快晴の天気に気分も上がる⤴ 気持ち良く走り、浄土平Pを通り過ぎて猪苗代 湖方面へ。少し早いがお昼ご飯を食べる事に す…
最近、リターンライダーになるかもしれ ない友人Sから頻繁にLINEが送られてくる。 バイク選びは未だ決まっていないらしいが ヘルメットは決まっているという。 『ジェットヘルだけど、フルフェイスみた いになってるヤツ』との事。 多分こんな感じなのだろうW⇩ このLINEの数日後、再びLINEが届く・・・ 『ヘルメット買いに行ったら欲しいタイプの AraiとSHOEIのヘルメットがバカ高いのでビ ックリ!』したとの事。 我々が一緒に走っていた30数年前からヘルメ ットの価格(バイク本体もだが)かなりお高 くなっている。 それにしてもバイクも決まってないのにヘル メットを買いに行くとは・・・これはリ…
3連休初日、天気予報は晴れ、気温も高くな るとの事だが、さすがに早朝は寒いだろうと 思って、ゆっくりめの8時出発。 しかし、朝から快適な気温、そして行楽に 繰り出す観光客の車が多い・・・ もう少し早く出発すれば良かった。 昼飯は行列に並び久しぶりの喜多方 ラーメン、美味かった
【Vストローム650XT】何処へ行く?3連休は天気が良さげだ
週末は3連休、例年11月に入ると急にツーリ ングの回数が減る。 2022年11月初旬は、いわきへ日帰り。 tokidokibike.com 2021年は陸前高田へ日帰り。 tokidokibike.com 2020年はコバルトラインへ。 tokidokibike.com 全て近場の日帰りツーリングである。 今年は3連休でしかも天気が良さそう。 気温もこの時期としては高いので泊りで 長野か、新潟方面にでも行ってみようか。
先日、Vストローム650XTのオイル交換に ショップに立ち寄った時の話。 待ち時間に店長と話をしていて評判の良い Vストローム250SXの実車があるとの事で 見せてもらった。 タンク周りはボリュームがあるがそれ以外 は、やっぱりスリムである。タイヤも650 よりはダートが走れそうなパターンのもの が付いている。 650よりも50㎏軽い車重、どんな走り方を しても燃費は40km/Lを割らないとの事な のでタンク容量12LのSXは満タンでの航続 距離は500km超なのか・・・ 単気筒だが振動も少ないそうだしこれなら ある程度の林道も走れそうだ。うーん、気 になる。
前回のオイル交換から4,180km走行。 今週末は3連休なのでその前に4回目の オイル交換をしにショップへ行く。 天気は快晴だが気圧が不安定で午後は雨 予報なのでオイル交換したら即帰宅予定。 オイルリザーブシステムに加入してるので 今回はフィルター交換無しで工賃800円。 現在の走行距離13,397km さて週末は何処に行こうか。
汚れたVストローム650XTを洗車する。 リア周り⇩ アンダーガード周り⇩ スィングアーム周り⇩ 集合住宅で水が使えないのでシリコンスプレー を使ってバイクを磨く。 手持ちのスプレーが無くなって急遽ホーム センターで買ってきたのだが値上がり具合 にビックリ。 バイクを拭いていく。 こびり着いた泥をハケで落として スプレーをしみ込ませた布で拭いていく 小一時間ほどで洗車終了。週末はキレイな バイクでツーリングだ。
日曜日、午後は所用があるためちょっとだけ 走る。 七北田ダムへ。 ダート道の広場へ行ってみる。 この程度なら楽勝Wと進んでみると・・・ 大きな水溜り 進行方向左側はヌタヌタ道で通れず。 右側はギリ通れそうだが段差があるので水溜 りに落ちそう・・・撤退しよ。 近くの公園で一服。 この辺りの木々も色づいて来た。 なかなかキレイ 次の週末は紅葉を見にツーリングに出掛け ようか。
この日は鳴子方面へ日帰りツーリング。 所用があって出発は10時30分過ぎ。 朝晩はかなり気温が下がるようになった最近 だがこの時間なら快適。 いつもの宮床ダムの駐車場。 この辺りも少し樹々が色づき始めた部分が ある。 つい最近まで汗をかきながら乗っていたのに この日は本当にバイクを走らせても停まって もさわやかで快適。 1年に何回かある最高のツーリング日和。 約1年1ヶ月Vストローム650XTに乗ったが 見た目タイヤが減っていないように見える。 よく見るとそれなりに摩耗しているのだが この時点で走行距離は13,000kmまだまだ持 ちそうである。 宮床ダムから少し遠回りしてR4沿いにある 肉中…
GB350からVストローム650XTに乗り替えて 丸1年が経過した。 約12,000km走行しての自分なりの1年間乗 ってみての感想を綴ってみたいと思う。 目次 1:V型2気筒エンジンってどうよ? 2:ツーリング適正は? 4:コーナリング性能はどうか? 5:ここはイマイチな点は? 6:オーナーになっての満足度は? 6:乗り換えを考えたコトは? 1:V型2気筒エンジンってどうよ? Vストローム650XT購入ポイントのひとつ。 長年に渡り製造され続けているスズキの傑作 という評価のエンジン、期待が大きかった。 【パワー感】 350㏄ 、20馬力のGB350からの乗り替えなの で比較にならない位パワ…
自転車仲間の友人が11月に仙台に遊びに来る という。久し振りに一緒に走る予定だがVスト ローム650XTでコースの下見に出掛ける。 第一休憩ポイント候補、名取市震災メモリ アル公園、WC・自販機あり。 日曜日であれば閖上朝市など見てみるのも 面白そう。 仙台空港から南に向かい、岩沼の海岸沿い このあと立ち寄った鳥の海で昼飯でも食べる かと思ったが、観光客で目当てのお店には行 列が出来ていたのでパス。 昼飯は吉野家、久し振りである、牛丼に限っ て言えば牛丼チェーンの中では吉野家のヤツ が一番好きだ。 岩沼から丸森方面に向かい、阿武隈川沿いを 走って行く。 道端で小休止していると電車が来た。 自転…
先日の強風が吹いた日、いつも通り出勤し ようとしたら転倒しているVストローム650 XTの姿が・・・ 以前乗っていたCRF250Lは3度、風の餌食と なり地面に転がされた。 tokidokibike.com GB350も『車重180㎏もあるのだから丈夫 だろう』と思って強風対策をしていなかった のだが、やられた。 tokidokibike.com 朝からどんよりした気分である⤵ Vストローム650XTの車重は215㎏、引き起こ し出来るのか?少し不安を感じつつ力を込め ると意外なほど簡単に起こす事が出来た。 ダメージを検証する。 ①バーエンド下部に傷 ②右側ミラーに小傷 ③アクセサリーバーの傷…
鵜ノ崎海岸をあとにして寒風山に向かう。 ツーリングマップルでは絶景峠と記載して ある妻恋峠。 ここから見る日本海が絶景である。 嬬恋峠から展望台に続く坂を上って行く。 展望台は駐車スペースが小さく、勾配もあっ てバイクを駐車するには不向きなのですぐ下 にある大きな駐車場に入る。 景色を堪能したあとは秋田方面に道を下って 行く。 道の駅てんのうで小休止。 途中の公園で海上保安庁のでわとVスト 市内に入って山岡家でお昼ご飯 そして秋田空港インターから高速に乗って帰 路に着く、高速乗る前に定率割引を申請。 これで高速料金は通常から37,5%割引。 tokidokibike.com 東北道上り線の前沢…
秋田市内のビジネスホテルで1泊 ホテルの朝食バイキングをガッツリ食べる 天気はこの日も快晴! 無風であれば最高だったが少し風がある。 まぁこれだけ天気が良いのだからあまり贅沢 も言えない。穏やかな日本海を眺めながら 小休止。 この辺りは風力発電のプロペラが多い。 北海道のオトンルイ風力発電施設に劣らぬ 多さである。ただその並んでいる間隔が等 間隔でないことや向きも若干違う方向を向 いているものが列の中にありこんな感じの 景観になる。 県道56号からR101に入り間もなく見えてき たのは男鹿総合観光案内所、ここには巨大 ななまはげ像が2体ある。 正面から撮ってみる。なかなかの迫力。 ここにもある…
男鹿半島へ向かいR7を走って行く。 しかし、急に風が強くなり行く先の空は真っ 黒な雲が・・・そして雨が降り出した。 雨が降り始めた直後、道の駅岩城に飛び込み 雨宿り、それほど濡れずに済んで一安心。 雨雲レーダーを見ると30分位待てば雨は止み そうである、進んで行く方角を見ると空も 明るい。 同じく雨宿りしていたバイク乗りの方が ここから北上した秋田市の方だった。少し 話をしてみると秋田市は、この日は1日晴れ 予報だったが午前中に強い雨が降り、午後の この時間(15時位)にも降り始めたとの事。 まさしく秋の空模様だW 案雲レーダーの予測、30分で雨雲が去るか ら+30分弱で雨が止んだW 雨宿りし…
月山花笠ラインを走り抜けて鳥海山へと 向かう。目指すは鳥海ブルーラインである がその前に道の駅鳥海で昼ご飯。 6月のツーリングで訪れて食べた岩ガキ と銀鰈焼きが美味しかったのでそれを 目的に立ち寄った。 tokidokibike.com しかし、お店は休業・・・残念。 腹を満たそうと売店で冷たい山菜そば&鶏飯 おにぎりを購入。 そばは腰があって美味しい、つゆはもう少し 薄めでもよいかなという位のしっかり塩気の ある味付けである。 鶏飯おにぎりは、大きな鶏肉がゴロっと入っ ており食べ応えバツグン、これもまた美味し かった。 昼ご飯を終えて鳥海ブルーラインへ向かう。 この日は快晴、空気も澄んでいる…
突然秋らしい気候になった、週末は天気 も良かったので早起きしてツーリングに でる。しかし、雨がポツポツと落ちてき た。 一瞬躊躇するがこのあとは快晴の予報だし 空を見ればすぐに回復する予感。 バイクのドロ汚れを軽く拭きあげて準備OK 自宅を出てR48を山形方面の関山峠へ。 走ってきた道の空模様 向かう山形方面の空模様 イイ感じに晴れている、気温も秋らしくなっ て前日よりもだいぶ低い、久し振りに寒い という感覚を味わうW 山形県に入って道の駅天童温泉でWC休憩。 ここから月山へ向かいR112を走って行く。 コンビニで軽く朝ご飯。 寒河江ダムに到着 月山湖を眺める涼しくて快適。 この先は月山花笠ラ…
3連休は所用でバイクに乗る事が出来ず、 のハズだったのだがそれでもチョットだけ 近場を走る。 まずは泉ヶ岳へ、ガスがかかって景色が見え ん! 山を下って七ツ森方面へ向かう。 七ツ森湖畔公園に到着 ソフトクリームを食べて涼をとる。 飲み物はいつものコーヒーではなく午後の 紅茶レモンティー 休憩後はすぐ近くの四十八滝運動公園へ移動 桜の木の間から見える南川ダム この日はここまででタイムアップ。 次の週は今のところ天気も良さそうなので 1泊でどこかへツーリングいこうか。
種山高原を下って行くが景色の良い所で また立ち止まる。 ここから太平洋側に走って行く 海沿いの道に出て碁石海岸へ 駐車場から歩いて約3分の展望台へ。 雷岩と乱曝岩 波が高い時には岩に当たった波が雷のような 音を出すらしいが、この日は聞こえない。 それにしてもこの日は海の色がキレイである。 雷岩と乱曝岩の反対側の景色 なんだか吸い込まれそうな感じである。 高原と海の景色を楽しんだので腹を満たしに 道の駅高田松原へ。 施設内にあるたかたのごはんにて昼ご飯 注文したのは3色丼、左側から漬けサーモン丼 、カキ&イクラ&めかぶ丼、マグロ丼。 どれも美味しかった。 高田松原を出てR45を走り帰路に着く。 …
栗駒焼山ホットラインを進んで行く。 路肩に停めて写真を撮っていても車が1台も 通らないW おろせ広場という駐車スペースで休憩 下嵐江藩境御番所跡とある。 高原の空気が涼しくて快適 ここから水沢市側に向かって少し走って 胆沢ダムへ。 奥州湖という湖らしい。 ダム通路からの景色 胆沢ダムをあとにしてR397を走り水沢市内 を抜けて種山高原へ向かう。 キャンプ場を過ぎて舗装路が無くなる所まで 走って小休止。 もう少し先まで走れそうだが少し深い砂利道 なので自重する。 開放的な景観が良い、気持ちの良い場所 種山高原、初めて訪れたが、いい所である。 少し雲が多いが、雲が近くてこれもまた良い 休憩したこの…
【Vストローム650XT】岩手厳美渓厳美渓、栗駒焼山ホットライン
コロナ明け1発目のツーリングは岩手へ。 近所のスタンドで給油&タイヤのエア圧を チェックする。 泉インターから東北自動車道に乗って北上 鶴巣パーキングにて一服。 腹が減ってきたのだが早朝なので食堂は 未だ開店しておらず食事は出来ない。 ここから北上をし続けて岩手県に突入。 一関インターで降りてコンビニで遅めの モーニングコーヒー休憩W 時刻はまだ7時30分を回ったところ、朝ご飯 を食べにすき家へ立ち寄る。 朝ごはんの後は数キロ先にある厳美渓へ。 久し振りに訪れた厳美渓、朝早い時間なので 観光客は殆どいない。 何年振りか思い出せない位の厳美渓の風景 ロープで対岸までお団子を運ぶかっこう団子 のお…
【Vストローム650XT】早朝の寺社、ダム巡りショートツーリング
日曜日早朝、天気予報では朝のうち雨との 事だがしばらくは大丈夫そうなので走りに 行く。 誰もいないイオンの駐車場から仙台大観音 を撮影 現在、補修工事中で、ひびの入った部分は 補強され、白い色に塗り替える下地として 部分的にピンク色に塗られている。 ここから泉ヶ岳方面に向かう。 最近では早朝でも暑さを感じる気温だったが この日は快適、メッシュジャケットで丁度 良い感じ。 空模様はこんな感じ。 七北田ダムで一服 定義に到着。 6時前なので五重塔は開園前。 大本堂 定義をあとにして大倉ダムへ。 降水がないので水はやっぱり少ないか? ダムの上からの景色 お腹が減ってきたのでこの日はここで引き 返す、…
ビジターセンターへ到着したが休館中で 中に入れない。自販機で飲み物を買って 水分補給しようと思っていたのだが、しょ うがない。 既に日差しが強くてジリジリと暑い。 林道に入ると樹々で陽が遮られて格段に 涼しくなる。 路面が濡れて木の葉が結構落ちているので ゆっくり走って行く。 道の側を流れる川、水がキレイである。 人がいなくて車も通らない静かな山の中は 休憩していると気持ち良いが少し怖いW 念のため道路情報を確認。山形まで問題な く通行可能である。 ある程度の高度からは日差しが照り付ける ようになり身体があぶられる。 道が狭いので写真を撮る場所は限られるが 所々でこんな景色が見れる。 あと少し…
毎日暑すぎてバイクに乗る事もためらって しまう日が続いているがせっかくの晴天の 週末、早起きして走り出す。 時刻は朝の6時前、結構雲が多め、午後からは 天気が不安定で雷雨の予報である。 GSに寄って給油、レギュラーガソリンが 179円/L・・・随分と高くなってしまった。 早朝で観光客が1人もいない秋保大滝 駐車場前の橋から滝が見える。 遊歩道を通って滝に近づいてみる。 やっぱり熊注意の看板があるW 青い栗が落ちている いつの間にか雲も少なくなってる。 秋保大滝、近づいてみるとなかなかの迫力 滝のマイナスイオンを浴びて二口林道へ向け て再び走り出す。 二口林道は宮城・山形をまたいでいる全線 舗装…
連日、晴天続きで暑すぎてバイクに乗る気が 起きない。しかしお盆は天気があまり良くな さそうなので週末早起きしてバイクを走らせ る事にした。 泉ヶ岳方面へと走って行く。 田んぼの稲も青々している。 宮床ダムの駐車場で一服。 朝の6時前なのだが、既に走っていても涼しく はない感じであるW 鳴子温泉手前のコンビニで朝ごはん。 メッシュジャケットを脱ぐとTシャツには汗が 滲んでいる。 荒雄川の釣りポイントを見ながら吹上高原 キャンプ場へ。 キャンプ場の受付の人から『おはようござい ます、受付は8時開始ですよ~』と声をかけ られる。 受付付近から場内を見てみるが結構空いてい る様子。 吹上キャンプ場をあ…
【北海道ツーリング】2023年北海道ツーリング終了、最後も雨⁉
道内最終日の朝、ホテルで朝食。 この日も曇り空の天気だが降水確率は低いの で一安心。朝食のあとはホテルでのんびりし て9時少し前に出発。 ホテルから数百mの場所にある六花亭本店の 開店時間に到着。 バイク置場 お土産を買いこむ 朝食直後なのでサクサクパイを1個だけ購入 店内でコーヒーを飲みながら食べる。 サクサクの食感が楽しく、美味しい。 お土産をシートバッグに収納して帯広を あとにする。 R38からR274へと道を進んで行く。 日勝峠の登りが始まる手前で小休止 空模様は相変わらずこんな感じ 峠道を上って行くとドライブインとかち亭 があるので立ち寄る。 見晴らし台からの景色 雄大な景色だ。 店…
【北海道ツーリング】オホーツク沿いを快走、紋別&美幌峠&帯広へ
クッチャロ湖畔キャンプ場の朝。 まだ雨が少し降ってるのでテントの中でグダ グダする。コーヒー飲んで朝飯食べながら雨 が止むのを待つ。 ほぼ止んだかなというところでテント撤収 お世話になりました。 荷物を積んで出発準備OK 天気は相変わらずこんな感じだが雨が 降っていないだけで全然満足W オホーツク海を東に進んで行く。遠くの空が 明るいので何だか天気が良くなる期待をし てしまう。 3連休中とは思えないような車の少なさの 道を快調に走って行く。やっぱり北海道に来 て良かったと思う。 道の駅オホーツク紋別で小休止。 鐘のオブジェ? これは有名、カニの爪のオブジェ そしてサロマ湖に到着 サロマ湖を見な…
こうほねの家でレインウェアを着こむ。 稚内まで北上して樺太食堂へ。 昨日食べられなかった待望のウニが入った 三色丼を注文。具材はウニ・ホタテ・カニ である。 どれも美味しいがやはりウニが甘くていい。 食事の後は再びレインウェアを着こんです ぐ近くのノシャップ岬へ。 雨は降り続いている。 ちよこっと走って北防波堤ドームへ。 昔だったらドーム内にバイク入れてテント張 ってもう走るの止めてるところだが・・・ などと考えながらシューズカバーも装着して 完全な対雨装備へ。 そしてここまで来たら宗谷岬は外せない。 3年振りに最北端の地に立つ。人が入れ代わ り立ち代わり写真撮影しているので他人様が 写り込ん…