メインカテゴリーを選択しなおす
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part8/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part8の紹介です。⇧前記事のつづき夕日が丘パーキングを出発して少し坂上ったら、下りになる。峠越えってやつやネ。坂が緩やかになってます。宗谷バスのみどりニュータウンのバス停が出てきた。でも、バスには乗りません。歩き
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part7/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part7の紹介です。⇧前記事のつづき50m先を左折するとノシャップ岬に行ける。真っすぐ見ると、かなり強烈な上り坂が見える。これは?稚内市街はこの坂を上らなければならない。かなり急な上り坂です。坂の途中からみた利尻富士
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part6/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part6の紹介です。⇧前記事のつづき抜海駅から南稚内駅に向かって歩く。オロロンラインを只管上る。オロロンライン真っすぐな道時折カーブもある。草が生い茂っているが、向こうは海です。海を見ながら歩く。遠くに見えるのは、
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part5/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part5の紹介です。⇧前記事のつづき10:56に幌延駅を出たキハ54形は、11:48 抜海着乗ってきたキハ54形を見送る。抜海駅は来年のダイヤ改正で廃止になるとされている駅です。9月の上旬に来た訳は、9月24日に名寄駅ー稚内駅間の
朝風呂 私は温泉モチベが高いので、寝ている友人を横目に、一足早く温泉に行くことにしました。普段なら圧倒的戦闘力を誇る眠気も、温泉モチベには敵いません。 今日は雲ひとつない青空。昨日の荒天が嘘だったかのように晴れ渡っています。暑くもなく、寒く
4度目の宗谷岬 ノシャップ岬を出て、次に向かうのは宗谷岬です。 昨日の宗谷丘陵に行く前、日の高い時に1回、宗谷丘陵に行ったあと、夕暮れ時に1回、そして深夜に1回ということで、この旅で3回も宗谷岬を訪れているわけですが、またもや宗谷岬に向かい
見納めのオロロンラインの風車とお初の【北緯45°のモニュメント】~北海道ツーvol.4~
8月13日の続きです国道に戻って少し走って、また道道に外れます今回の目的の一つ、見納めのオトンルイ風力発電所の風車です28基の風車は、2023年の3月には稼働停止と言われていたのに2025年の3月まで運転継続との事それなら、株で写真が撮りたいとニセヌカ線手前からは、私が先に走りそれぞれが、好きな場所で停まることにですが、主人が先に/\_・)パチリ私も風車が、いかに大きいかですよねCTも/\_・)パチリ2台でも/\_・)パチリ裏側?からも/\_・)パチリ宗谷方面へも/\_・)パチリここで気が付いたのですが、風車が3列?のなってましたよぉ~解るかなぁ~??オロロンラインに戻り、次のフォトスポットは【北緯45°のモニュメント】実は、写真を撮るのは初めてなんですよね以前は、チャリダーが並んでいて諦め今回も宇都宮ナ...見納めのオロロンラインの風車とお初の【北緯45°のモニュメント】~北海道ツーvol.4~
サロベツ湿原から虹の利尻山;利尻島、稚内道北の旅2024年8月一日目
朝というか深夜日付が変わったばかりの12時を過ぎた12時25分頃に札幌の自宅を出発して毎年恒例の利尻島、稚内お墓参り道北の旅へ出発しました。今年は、稚内で泊まって日帰りでは無くちょっとだけ余裕のある旅です。 目次 1. 今回の経路2. 宗谷
国道から見える、この2つのオブジェですが…一つは気が付かず…もう一つは、気が付いても、並んでいたり…今日は、順番待ちして/\_・)パチリオトンルイ風力発電の風車も撮りましたが詳しくは、また、詳しくアップしたいと思います✌️最後までお読み頂き、ありがとうございますにほんブログ村のランキングに参加していますポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村お初は『とままえだベアー』と『北緯45度モニュメント』
「サロベツ湿原センター」の木道を歩き、これでもか!というほどのホオアカとノビタキ三昧でした!駐車場で待っていた夫が、帰ってこない私を心配して迎えに来てくれそうなんですが、お互い外周と内周を歩いていた為遭わなかったようです。ボ~っと空を眺めたり、野鳥を観察したり2時間近く歩いてたようですが、時間が許すならまだまだ居座れるわ~( *´艸`)気持ちがスッキリしました!もうこれで旭川に帰ってもいいくらい満足~(...
避暑 オロロンラインを途中まで(タイガー900 GT PRO)
2024年7月18日半月も前の出来事になってしまいました。札幌は暑かったので、涼しい予報の道北・日本海沿岸へ。もう細かいこと覚えていませんw石狩からオロロンラインを忠実に北上しました。クルコン付きなので右アングルも可能です。たまに停車する、なんでもない道端にて1枚。2024年式からオートでDRLと車幅灯(ウインカーポジション)が点灯します。ホンダ車みたいな面。小平の某店に4〜5年ぶりに立ち寄る。開店と同時に入れまし...
礼文島 またね~♪♪8月1日 礼文島から自宅へ!!これぞ離島暮らしから離島!? 😅5月11日からの離島暮らし♪♪約2ヵ月半以上でした 😊フェリーは、訪れる際に…
道内2日目の朝、天気は曇り 予報では晴れマークだったのだが・・・ 函岳行きを少し考える、片道27kmのダート を走って見る景色は晴天で雄大なものであ って欲しい 函岳は次回の北海道ツーリングのお楽しみ に取っておいて、日本海側にでて北上する事 にした 朱鞠内湖へ向かって走り出すが、天気が良く なってきた・・・函岳行ってみるべきだった か? 朱鞠内湖到着 朱鞠内湖畔キャンプ場かなり良い雰囲気 近くにある展望所からの眺め 朱鞠内湖をあとにして霧立国道を走り 日本海側へ抜けて羽幌のフェリーターミナル で休憩 施設内にある浜の母ちゃん食堂で遅い朝食 刺身定食2,000円⇩ 刺身は特に甘エビがホントに甘…
北海道 道の駅スタンプラリー「道の駅ほっと♡はぼろ(羽幌町)」
「道の駅ほっと♡はぼろ」は、国道232号線の日本海オロロンライン沿い、羽幌町にある道の駅です。羽幌町は、日本海に沈む夕日がきれいな町として知られています。 道の駅として登録されたのは平成10(1998)年で、北海道では50番目の道の駅です。 道の駅のメイン施設は、真っ白な豪華客船をイメージ温泉宿泊施設の「はぼろ温泉サンセットプラザ」。 大浴場、寝湯、ジャグジー、露天風呂、サウナなどを備えていて、日帰り入浴は大人600円、小学生以下300円、4歳未満無料です。 また「はぼろ温泉サンセットプラザ」の1階には、羽幌町の特産品である甘エビやタコを使った「えびタコ焼き餃子」や「羽幌えびしおラーメン」「羽…
マイオロロンガーデンの除草と植え付けの合間に、帰省の目的の一つのニンニク掘りをしました。ホッタラカシ栽培にしては、かなり上手くできていると思います。一粒で六粒出来るホワイトロッペンだからかな。プロ並みにはなりませんが、手袋と大きさを比較しても、大きい方かと根を切って綺麗に洗って束ねて干すこの工程に手間がかかります。それを母亡き後、近所のおばさんや知り合いがしてくれていたかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいになりましたピカピカで見ていて気持ちの良いマイニンニクこの後しばらくは小屋内に干しておきます。次の帰省が楽しみです今回車を借りたついでに、お土産探しに留萌の道の駅に寄りました。冷凍コーナーで「子持ち焼鰊のばってら」発見製造は地元で昔から営業しているお寿司屋さんどんな味なのか、ワクワク解凍して温めて半分に...ニンニク掘りとオロロングルメ
二泊三日の道北旅の二日目、この日も天気は晴れ♪ 前回の美深編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 二日目のスタートは地産地消の健康食事から♪ 気持ちよい晴れで一日の旅のスタートを切れるのはなんともうれしい限りですね。ホテルでは地産地消の健康食材がたくさん♪ 特に特産のトマトジュースが濃厚且つ甘みもあってで3杯も飲んでしまいました!! 8時過ぎ、ホテルを後に一気に北の大地の果て「稚内」まで突っ走っていこうと思いますが、今回は稚内もそうですが、今まで稚内に向かう時に何度も通っていたのにほぼほぼスルー状態でごく少数の名所を巡るだけで終わってしまっていた音威子府、幌延、そして豊富の3町…
北海道 道の駅スタンプラリー「道の駅風Wとままえ(苫前町)」
「道の駅風Wとままえ」は、国道232号線の日本海オロロンライン沿い、苫前町にある道の駅です。 苫前町は、海沿いに立ち並ぶ北海道最大級の風力発電群が町のシンボル。風力発電にちなんで「ふわっと=風W(Wは電力のワットより)」と名づけられました。 道の駅として登録されたのは、北海道では94番目。平成18(2006)年です。 「道の駅風Wとままえ」のメイン施設は、温泉宿泊施設の「とままえ温泉ふわっと」です。 湧出温度46度の塩化物強塩温泉で、露天風呂からは日本海の向こうに天売島・焼尻島を一望できます。 苫前町のご当地キャラは「くまだ とまお」。ヒグマをモチーフにしていて、青い帽子には苫前町の名物である…
7月4日から始まった私の帰省旅彼方此方寄りながら、昨夕実家に到着しました。沢山の写真を撮り整理がつかないし、wifiが無いので、とりあえずハイライトだけアップします。初日、帯広空港で車を借りて、最初に向かったのはNHK朝ドラのロケ地にもなった、シンボルツリーの白樺が目印のガーデンガーデン内は何かしらの花の甘い香りに包まれていました翌日午前中はハマナスの絵が包装紙に描かれているガーデンハマナス群が見事でした午後は林のピクチャーウィンドウで有名なアートヴィレッジへ森林浴と芸術とそして思いがけず素敵なペレ二アルガーデンにも出会えましたそして三日目は、都会のローズガーデンを朝散歩その後、札幌軟石の建物見学へ夕方実家の庭に着くと、ジャガイモの花とクレマチスが満開でしたブログのアップが飛び飛びになりますが、久しぶりの...北海道帰省旅2024夏~前半のハイライト
6月中旬に奥さんとタンデムで行ってきた北海道ツーリング。 2012年に初めて行ってから今回で8回目となり、ほんとうに今回が最後の北海道ツーリングになります。 そこで今まで走った思い出のルートの中で印象深かった場所をもう一度訪れてきました。
「道の駅てしお」は、石狩川に次いで北海道では2番目の長さを誇る「天塩川」の河口に位置する「天塩町」にある道の駅です。 稚内からは車で南に1時間ほど。人口3,000人ほどの小さな町で、シジミ貝と酪農が有名です。 稚内市から留萌市を結ぶ国道232号線、通称「日本海オロロンライン」沿いにあります。 道の駅として登録されたのは平成14(2002)年、北海道では74番目です。 道の駅の正面入り口の横には、アローラロコン・ロコンのポケモンマンホール「ポケふた」が設置されていました。 館内には、「てしおChuChuプリン」やインスタント乾麺の「天塩しじみラーメン」など、天塩町の特産品が並ぶ「アンテナショップ…
今日から6月あっという間に今年も約半年近くが過ぎ気温も本日20℃越えのぽかぽか陽気🤗早起きして朝市へレッツゴー🚙やってきたのは定番『厚田港朝市』※石狩市【HP】例年石狩方面では一番ロングランな朝市今時期は『シャコ』目当て⁈で混んでるかと思っ
北を目指す ③初山別村 最大の観光スポット!!みさき台公園に到着♪♪しょさんべつ展望台 🤩道北屈指の人気キャンプ場 ⛺美味しい海鮮丼が食べらる、パークショップ…
北へ目指す ②道の駅 るもい に到着♪♪スタンプラリー 2024 3駅目!!スタンプを ペッタンコ 👉今日の昼食は…。名物!! ニシンそば 👏昨年3月末で廃止…
北竜の向日葵畑を後にした我々は一路稚内へ向けてオロロンラインを北上です本日の予定はオロロンライン沿いの道の駅&なかがわを全て押さえていきますオロロンラインは今まで何回か通った事はありますが、何回通っても風景も素晴らしく旅情を感じさせる路です。冬は大変そうではありますが...⛄るもい→おびら鰊番屋→風Wとままえまで来て、小腹が空いたので北海道のツーリングガイドを見ていたら丁度「北のにしん屋さん」が目に止ま...
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
北海道で冬キャンプを楽しみたいカップルのために、北海道の冬キャンプが出来るキャンプ場と楽しみ方を集めた記事になっています。
オロロンラインは道北観光で最大の観光主要道路でもあり、観光スポットそのものでもあります。そんなオロロンラインで立ち寄ることのできる絶景スポットを季節を通してご紹介します。
弟に旭川から実家まで送ってもらう途中、弟が「このわたが食べたいな~」と言い、もしかしたら在るかもと、実家の町内にある番屋へ寄りました。残念ながら「このわた」はありませんでしたが、この辺りの漁港は秋鮭漁の時期で、シャケトバ作りのためシャケの棒状の切り身がグルグル回っていました。で、一本買ってきました。丁度お昼ごろに実家に着いたので、町内のお蕎麦屋さん「からくれ」でランチ私はこのお蕎麦屋さんの鴨南蛮が大好きなの日本海の水平線を眺めながら食事ができるのも、このお店の魅力です。弟の友人から連絡があり、天然物の舞茸を頂けることに町内のとあるポイントで採って来たそうですが、それにしても立派夕飯はキノコ鍋に決定しました。天然の舞茸は肉厚で歯ごたえと香りがあり美味しかったです。弟も自分のキノコフィールドへ向かい、今秋初の...季節の恵みを頂く秋のマイオロロンライフ2023
日本一周59日目。北海道の猿払村をめざしているともやです。留萌を出発し、いよいよオロロンラインに入ります。果てしない道が続くわけですが、最後にすばらしい景色に出会いました。それでは行ってみましょう!
北海道『道の駅』 103・104・105駅目(127駅) オロロンライン②
8月27日 本日1駅目は、天塩郡遠別町にある道の駅『えんべつ富士見』国道232号に面しています。昨年、9月30日に車中泊した道の駅。ちょこっと道内 オロロンラ…
北海道『道の駅』 100・101・102駅目(127駅) オロロンライン①
本日6駅目は、苫前郡苫前町にある道の駅『風W(ふわっと)とままえ』国道232号より少し入った所にあります。駐車場は、道路を挟んだ所にあります。メイン施設は、道…
初山別のみさき台公園キャンプ場は北海道でも珍しい無料のキャンプ場2023道北の旅
編集途中でのアップです。少々お待ちください。また来てね(^o^) 掲載されている写真をクリック、タップすると大きくなります。 目次 1. 基本情報2. 無料サイト2.1. 見取り図2.2. みさき台公園キャンプ場利用のルール3. 有料サイト
19日の土曜日・・・仕事がキャンセルになった・・ なので、急遽家族サービスを!! その日休みだった長女に聞いた・・どこか行きたい??? すると長女・・「明日も…
帯広~苫前270㎞!!そして、タコしゃぶ!!!@道北/道北一周1200㎞の旅episode0
苫前~利尻~礼文~稚内~サロマ湖と1200㎞の旅の記録のepisode0です。動画は、こちら。蛇の目寿司の様子は、こちら → https://youtu.be/yR3xfyzm9eU去年、北海道道の駅完全制覇を達成。今年は相方の『北海道全市町村で何かする』旅を継続。今回は道北一周1200㎞。途中、『まだ何かしていない街』に寄りつつ、島にも渡るという計画。第1日目は苫前まで270㎞の旅。道の駅6駅を巡りつつ。ご査収ください。「今年も全制覇するの...
焼尻島編・2回目。焼尻島の背骨部分を通るオンコ海道。夏海:あれが見たかったんですね。今回焼尻を訪れたのは、日本海を背景にした島の緬羊(サフォーク)を見たかったからです。この島の緬羊は、野犬やキツネやヒグマなどの外敵のいない低ストレス環境の中、潮風が運んだミネラルを含む牧草を食べて育っています。仏・ブルターニュ地方の「プレ・サレ」羊(塩分を含んだ牧草地)に比類すると言われている焼尻島の緬羊。島の緬羊牧場...
令和5年(R5年)国道5号(R5)トレースと北海道ドライブ 2日目 ②
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
2023.07.01おはようございます、北海道3日目の朝です。朝から、めっちゃ快晴じゃん。天気予報と違うんだけど(^^;今日は、のんびり進んで日本最北端宗谷岬を目指します。...
夏海:焼尻島へようこそ。青い海へ続くカーブ、青空。こうしたロケーションが好きです。遠くの島影は北海道本土。智理:今年は島に縁がある年なのかな。智理は1月の沖縄以来の出番。竹富島の西桟橋にて。道道866号「東浜焼尻港線」 焼尻島東浜から焼尻港・フェリーターミナルへと続く実質延長350mの都道府県道。(焼尻港に入港する高速船「さんらいなぁ2」)焼尻島を訪れた観光客が、最後に目にする景色が今回の記事の場所です。...
北海道地図左端に印された小樽から稚内までの海岸線約380Kmが オロロンラインと呼ばれるのは 日本海北部に棲む海鳥・ウミガラスがオロロンと鳴くから付いたようです。 休日の天気の良い朝 「クランボ狩りに行きませんか?」長女から急な誘いがありました。 前日の仕事疲れも残っていたけど 昨年の夏に1ケ月程 雪ちゃがん高熱で小児病棟に入院し その際長女も付き添ったため 仕方が無いことだけれど楽しい”夏のイベントが全て”消えてしまい それを取り戻したいのだろう1時間後の出発を了承。
先日1週間ほど、マイカーで北海道まで行っていました。北海道は過去2度、レンタカーでドライブしてますが、マイカーではなく、悲願でもありました。MAZDA3が愛車になってからはその思いも強くなり今般、実現することになりました。当初は6月〜7月の間で行く予定だったのですが、色々あって先延ばしに。とはいえ、今回も緊急事態宣言とかだったわけですが、・もう日程的に延期できない(not不要不急w)・ワクチンはとうに2回接種済...
北海道旅2日め、上陸初日。フェリーで小樽に降り立ったら、目指すは稚内方面。約300km。もうひたすら小樽から札幌市をかすめて石狩市から日本海オロロンラインをひたすら北上します。石狩市の新港あたりで給油。さて燃費はどうなるやら。さすが北海道、交通量も少なく直線の道ばっかりだぜ。速度レンジはまぁ、、ネットでは伏せておきたい感じですかねw飛ばしすぎず流れを乱さずと言いますか笑しかし平時に比べて行き交うクルマの...
ここオロロンラインから利尻島(利尻富士)と夕暮れと愛車MAZDA3を撮るのは目標というか憧れでありました。何度(何日か)チャレンジしてようやく見えるかな?と思っていた利尻島。見えてるだけでも運がいいのに初日から夕焼けまで撮れるとは、幸先良すぎる北海道旅でありました。撮影場所決めも北海道入りする前からGoogleストビューで検討始めてました笑利尻島とマイカーを上手く重ね合わすことができ、安全に停められる路肩があ...
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
道の駅おびら 旧花田家番屋 オロロンライン・ニシン街道・えびタコ街道旨い物だらけ
小樽から稚内へと続く海岸沿いの道はオロロンラインと呼ばれているけれど、別名でニシン街道とも言う。今では漁獲量はかなり減ったけれど、日本海側のこの地域では今でもニシンが特産品。あんまり内地の人にはなじみがない魚かなと思うけれど、脂がのって美味しいんだよ。途絶えていた、ニシンが産卵のために沿岸に集まってきて産卵・放精で海が真っ白に染まる群来もここ数年連続してあるそうで何より。群来の時期にニシン漁のため...
日本一周31日目北海道稚内市から宗谷岬、オトンルイ風力発電所へリベンジしに走った日の日本一周記です。なぜか台風が来ているはずなのに晴れ間が続くので今のうちに色々走りに行きます!本日行った場所やおすすめスポットは「★のついている項目」をご覧く
【2022年日本一周記】28日目 北海道天塩~利尻島【バイク旅】
日本一周28日目北海道天塩から稚内を経由して利尻島まで走った日の日本一周記です。本来稚内までの予定だったのですが勢い余って利尻島まで行ってしまいました。本日行った場所やおすすめスポットは「★のついている項目」をご覧ください。その他の項目は日