メインカテゴリーを選択しなおす
道の駅 サンライズひがし 〜 旅のゴールはヒルギ公園 歩き旅 ⑦
旅の4日目。とうとう歩き旅の最終日です。雨・ところにより警報級の大雨が降るという恐ろしい予報が出て...
かねやん食堂 / 絶品!やんばる産スギのユッケ風 歩き旅 ⑥
旅の3日目。この旅で初めての夜の外食です。東村から大宜味村塩屋に抜ける国道331号線をテクテク歩いて...
山の駅 たかえ特産品直売所 〜 ホテルヌンガニク 歩き旅 ⑤
旅の3日目は国頭村安波から東村平良までの今回の歩き旅で一番長い行程。集落がほとんどない森の中の高低...
民宿 海山木(みやぎ) / おちゃめな仙人のお宿 歩き旅 ②
旅の初日の宿泊所は国頭村奥にある民宿 海山木(みやぎ)。こちらは事前に調べたネット情報で、仙人(?...
辺戸岬こうようパーラー 〜 最北端から旅のスタート! 歩き旅 ①
今年のチャレンジイベントやんばる東海岸テクテク歩き旅は沖縄本島の最北端・辺戸岬からスタートしまし...
皆様、こんばんは! 白岡3daysの2日目。 今日は東北本線の小山駅から栗岡駅までを歩きました。 本当に暖かい春の1日でした。風が吹いても寒くないのは助かります。 さて明日は早くも最終日。 引き続き東北本線を歩きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は小山駅のホーム。
伊勢路の旅は最終日となった。連日の好天に恵まれたおかげで、ここまで順調に歩を進めてこれたのが嬉しい。熊野市駅6時46分発の多気行きに乗るため、ホテルを6時30分に出発。川にかかる鉄橋を日の出前の月が照らしている。昨日ゴールした新鹿駅には、定刻通りの6時57分に到着。駅を下りたのは私一人だった。放射冷却もあって肌を指す冷気の中、真っ白な息を吐きながら、国道から逸れていく波田須への道を歩き出す。一抱え以上もあ...
皆様、こんばんは! 今週は予土線を歩いています。 今日は十川4daysの2日目。 北宇和島駅から吉野生(よしのぶ)駅までを歩きました。 今日も好天で昼間は暖か。 楽しい歩きとなりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は時刻表。
皆様、こんばんは! 今週は予土線を歩いています。 今日は十川4daysの最終日。 若井駅から土佐大正駅を歩いて、予土線完歩しました。 前回の水郡線完歩に続いての完歩。 順調に完歩路線を増やしています。 午前中は雲の多い天気でしたがその後は快晴に。 今回の旅は本当に天気に恵まれています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚はガチャガチャ。
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part20/令和6年9月9日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part20の紹介です。⇧前記事のつづき上幌延駅跡から歩き旅を再開します。道道645号線を歩く。道道256号線だったのが、上幌延駅跡の前の道から道道645号線になる。北緯45度通過線が1㎞先にある。道道256号線を只管歩く。北緯45度
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part19/令和6年9月9日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part19の紹介です。⇧前記事のつづきここは上幌延駅跡です。ロープが張られてホームには入れなくなっている。上幌延駅のだるま駅舎は位置こそ変わっているが、ちゃんと残ってます。上幌延駅のだるま駅舎駅正面だるま駅舎正面の
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part18/令和6年9月9日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part18の紹介です。⇧前記事のつづき安牛駅跡のだるま駅舎の裏側を見る。JR安牛駅の文字が見えます。だるま駅舎を横から見る。こっち側は稚内方向こっち側は音威子府方向で、扉が開いてるので入れるようだ。入ってみます。だる
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part17/令和6年9月9日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part17の紹介です。⇧前記事のつづき安牛小学校跡を後にし、暫く歩くと、安牛駅の看板が出てきた。既に廃駅なのにまだ残ってるのは、鉄心を擽りますネ。反対側にも安牛駅の表示看板の所を右に曲って真っすぐ行くと、見覚えのあ
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part16/令和6年9月9日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part16の紹介です。⇧前記事のつづき開進2号線踏切を渡って歩いて行くと、急に踏切が鳴ったんです。開進2号線踏切を間もなく列車が通過します。通過時間は14:08である。通過したのは特急サロベツ4号です。特急が去ったので、歩
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part15/令和6年9月9日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part15の紹介です。⇧前記事のつづきA-COOP雄信内店で昼メシ買うて、食いながら戻る。来た道を引き返す。青い欄干の橋に戻ってきた。橋の先に踏切が見えます。名寄方面の線路奥に雄信内駅が見える。稚内方面の線路この踏切は、
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part14/令和6年9月9日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part14の紹介です。⇧前記事のつづき南幌延駅から乗ったキハ54形は、間もなく下車駅に着きます。降りたのは、12:03 雄信内着乗ってきたキハ54形を見送る。雄信内駅も来年のダイヤ改正で廃止になるのではないかとされている駅
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part8/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part8の紹介です。⇧前記事のつづき夕日が丘パーキングを出発して少し坂上ったら、下りになる。峠越えってやつやネ。坂が緩やかになってます。宗谷バスのみどりニュータウンのバス停が出てきた。でも、バスには乗りません。歩き
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part7/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part7の紹介です。⇧前記事のつづき50m先を左折するとノシャップ岬に行ける。真っすぐ見ると、かなり強烈な上り坂が見える。これは?稚内市街はこの坂を上らなければならない。かなり急な上り坂です。坂の途中からみた利尻富士
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part6/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part6の紹介です。⇧前記事のつづき抜海駅から南稚内駅に向かって歩く。オロロンラインを只管上る。オロロンライン真っすぐな道時折カーブもある。草が生い茂っているが、向こうは海です。海を見ながら歩く。遠くに見えるのは、
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part5/令和6年9月8日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part5の紹介です。⇧前記事のつづき10:56に幌延駅を出たキハ54形は、11:48 抜海着乗ってきたキハ54形を見送る。抜海駅は来年のダイヤ改正で廃止になるとされている駅です。9月の上旬に来た訳は、9月24日に名寄駅ー稚内駅間の
びすとろ海畑(うみはる) / 辺土名の人気ビストロ 歩き旅 ⑪
歩き旅の5日目。国頭村辺土名に到着しました。ゆっくり無理なく歩いてきたつもりですが、疲労が蓄積され...
やんばる塩屋湾 まぁぐすくやー / やんばる野菜の絶品ランチ 歩き旅⑨
旅の5日目は名護市仲尾から辺土名までの行程。朝ごはん抜きで出発して早めのランチはやんばる塩屋湾 ま...
なかむらそば / 人気のアーサそば & cafe vera gra 歩き旅⑤
歩き旅の3日目は恩納村から名護市に向けて歩きます。朝ご飯抜きでホテルを出発して向かったのは観光客に...
2月に第二回の遍路旅の様子をアップしてから、何と3カ月以上が過ぎてしまいました。3月下旬か4月上旬には第三回の遍路旅、そう、「遍路ころがし」に挑戦し、その様子をお伝えしようと思っておりましたが、そうは問
第二回遍路旅の最後8回目の記事です。 今回は旅の費用と三回目の旅となる次回の計画について書いていきたいと思います。 ●第二回遍路旅費用 夫婦二人旅なので二人分の費用で計算していきます。( )内の数字は、前
遍路旅二回目の記事、長々とお付き合いありがとうございます。今回は自宅に帰りつくまでの様子を書いていきたいと思います。 ● 十番札所「切幡寺」 少し疲れを感じつつも、十番札所「切幡寺」山門にようやく到着
皆さんこんにちは。 早速ですが、遍路旅二日目の様子を書いていきたいと思います。 ● 七番札所「十楽寺」~九番札所「法輪寺」 朝食が6時半と少し早めだったので、予定より15分ほど早く7時半頃に安楽寺を出発
前回に引き続いて、第二回遍路旅の宿泊の様子を記してみたいと思います。 ● 六番札所「安楽寺」宿坊 17時過ぎ、無事安楽寺の参拝を終え、宿坊に入らせていただく。宿坊に入る直前、17時を回っていましたが、数人
その4にして、ようやくEVの話から遍路旅本来の話に戻ることとします。今回は四番から十番札所をお参りする予定ですが、初日はゆったりと3カ寺となります。これは、宿泊しようと思っていた七番十楽寺宿坊がこの時期は
遍路旅EV編第3回です。前回まで前置きが長くなりましたが、ようやく出発です。計画通りまずは宝塚北SAか淡河PAでの給電を目指してスタートします。 ● 第1回給電 昨晩100%まで充電し、晴天の下、渋滞もなく快調に
遍路旅EV編第2回です。と言っても、第1回ではまだ出発もしていませんが…まずは、急速充電事情の続きからです。なお、私はEVの専門家でも何でもなく、少ない自分の経験を基に書いていますので、誤りがあったり、理解
行ってまいりました。第二回遍路旅。2月5日(日)、6日(月)と今回も一泊二日の旅です。順調に(?)四番から十番札所の7カ寺を参拝してまいりました。その様子を何回かに分けて投稿したいと思います。 ● EVの旅 明石海峡
皆様お久しぶりです。昨年の暮れに第一回の遍路旅その7をアップして以来となります。本当なら、その時に書かせてもらったとおり、今頃は第二回目遍路旅を終えてその様子をご報告するはずでしたが、残念ながらまだ
第一回目遍路旅の最後となる7回目の投稿です。 今回は旅の費用と二回目の旅となる次回の計画について書いていきたいと思います。今回は本当に文字ばかりです。スミマセン。 ●第一回遍路旅費用 夫婦二人旅なので二
第一回目遍路旅の六回目の投稿です。 今回は参拝終了後の様子を記していきたいと思います。 ●12月5日(月) 予定より早く無事参拝を終え、板野駅から電車で徳島駅に向かう。予定では16時02分発の特急「うずしお」に
第一回目遍路旅の五回目の投稿です。 今回は二番札所「極楽寺」参拝以降の様子を書いていきたいと思います。 ●12月5日(月) 13時過ぎ「極楽寺」到着。お寺の案内書を読んでいたら、なんと「安産大師」さまであると