メインカテゴリーを選択しなおす
北東北駅巡り25早春-弘南編(33) 東北本線・東北新幹線 盛岡駅 ~ホーム巡りの後は最終の「はやぶさ」で仙台へ~
秋田新幹線で盛岡駅にやってきました。夜も遅いですが、在来線の構内を少し観察します。在来線の駅構造は島式ホーム4面8線で東から2~9番。このうち、一番西にある8,9番だけが標準軌で田沢湖線の列車が発着します。8,9番線の様子は前回記事ご参照。今回は2~7番にいた列車をピックアップします。まず東から。2・3番ホームの様子。2番線は主に山田線が発着するようですが、そこには気動車がいました。北側から見た2番線の様子。車両...
JR東日本新型ハイブリッド気動車HB-E220系が本日、東北本線で試運転が実施されました。ぼーっとしていたら新型車両(HB-E220系)が走ってた! pic.twitter.com/pKUlvG24qC— hekisa (@hekisa_sh) May 8, 2025HB-E220形「HB-E220-1」とHB-E221形「HB-E221-1」+HB-E222形「H
皆様がGWいかがお過ごしでしょうか。天気も二転三転しますが概ね好天。お別れするレンズと少し東京都内を散策してみようと思った。 ゴールデンウィークも後半戦...
JR東日本 701系:東北本線(黒磯~新白河) 前記事に関連し、同じく交直切替方式の変更に伴い黒磯~白河間の運用から撤退した701系をまとめたいと思います。 こちらも719系と同様ですが、同じ日に
JR東日本 719系:東北本線(黒磯~新白河) 黒磯駅における交直流切替方式の変更により、東北本線黒磯口に運用されていた交流電車が運用できなくなりました。 平成29年3月14日のダイヤ改正から実施
【まさかの酷評!?】盛岡地区向け新型HB-E220系甲種輸送を見る
JR東日本が盛岡地区・高崎地区に導入予定の新型車両「HB-E220系」が川崎車両を出場し、甲種輸送が兵庫→盛岡で実施されました。朝時間帯の東海道線を上る「HB-E220系」を沿線で捕らえました。兵庫→吹田貨物ターミナル間がJR貨物愛知機関区DD200 15号機、吹田貨物ターミナル→
ごきげんよう。 これから神奈川へ戻るごはんおおもりです。 ちょいと東北本線を乗っていたらね... やってしまいましたよ。 皆さん電車に乗っていると、 ドアの前…
2023年に訪れた岩手県にある東北本線・北上駅(在来線側)。東北新幹線も停車する駅です。路線バスの時間が合わなかったので、駅からタクシーでスターバックスコーヒー北上店に行き、帰りは歩いて20分の駅まで移動。北上店のマイストアパスポート。駅に向かってロードサイドを歩きます。 スタバ郊外型店舗にありがちな最寄り駅徒歩25分コースです。近年数を減らしている独立店舗型トイザらス。現在はショッピングモール内の1テナン...
紡:一度だけでも寝台列車に乗ってみたかったですね。2023年に北上駅で一度だけ見た寝台列車カシオペア。1999年に登場し2016年に一度引退。その後は団体専用列車として利用されてきましたが老朽化もあり今年6月での廃車が報道されまして、今回記事にしました。シェリー:デビューから25年で廃車ですか。北斗星など寝台列車には一度も乗る機会のないまま終わりそうです。晩年は北海道まで来ることは無く、JR東日本管内での運用に留...
皆様こんにちは。 駅時々猫へようこそ! 今回は、埼玉県の白岡駅をベースに歩いた白岡3daysの2日目。 霧に沈む小山の街からスタートです。 <2025/3/13 東北本線25日目 小山→栗橋> 白岡3days2日目は小山駅から南に向かう。 宿を6時20分に出て30分弱。 ゴール予定の栗橋駅近くのコインパーキングに到着。 1日300円と安い! 車から駅まで5分ほど歩く。 0723発の宇都宮行きをホームで待つ。 この時間帯はま…
週末パス25冬-宮城栗駒編(25) 東北本線 仙台駅 ~その2 駅周辺巡りしてから特急「ひたち」で帰ります~
仙台駅の続き。前回は構内巡りしましたが、今回は駅周り巡りします。JR東日本のHPにある仙台駅の構内図のうちの「立体図」を参考にします↓ (https://www.jreast.co.jp/estation/stations/913.html)仙台駅は南北に延びる駅。駅を東西に跨る通路は・・・構内に2か所、構外に2か所あります。構内にはホーム間連絡の跨線橋(A)と南寄りの地下通路(B)。構外には南寄りの2階自由通路(C)と北寄りの地下自由通路(D)。改札口は在来線のものが4ヶ...
週末パス25冬-宮城栗駒編(24) 東北本線 仙台駅 ~その1 今回ラストの駅は仙台市の代表駅。構内巡りします~
愛宕駅から東北本線上りに乗車して終点の仙台駅に到着しました。1番線の到着です。言い忘れましたが、石越~小牛田間と松島~塩釜間はJRになってからの初乗車区間。踏破関連では今回の駅巡りのひとつの収穫となりました🚋 仙台駅は宮城県仙台市青葉区中央にあるJR東日本と仙台市交通局の駅。言わずと知れた東北地方最大の政令指定都市仙台市の代表駅です。JR東日本の乗り入れ路線は当駅の所属線となる東北本線、当駅を起点とす...
週末パス25冬-宮城栗駒編(23) 東北本線 愛宕駅 ~山線廃止と引き換えに開業した松島代替駅と初代松島駅~
瀬峰駅から乗車した列車を小牛田駅で仙台行きに乗り継ぎました。東北本線を更に南下。品井沼駅から「海線」と呼ばれたかつての貨物新線区間に入り・・・ひとつ目の駅の愛宕駅で下車することにしました。 愛宕駅は宮城県宮城郡松島町高城字三居山にある東北本線の無人駅。1962(昭和37)年7月に新設された生粋の無人駅です。この駅が開業した理由がちょっと面白くて・・・当駅は利府回りの旧線(山線)が廃止されたのと同時に開業していま...
週末パス25冬-宮城栗駒編(22) 東北本線 瀬峰駅 ~かつて仙北鉄道が出ていた駅。ポツンと建つ駅の墓標~
石越駅から東北本線上り小牛田行きに乗車しました。列車は仙北平野特有の低湿地のエリアを南下。伊豆沼や長沼などを掠めていきます。車窓からは一瞬だけ見えたと思います。湖沼エリアを抜けて瀬峰駅に到着。3番線着。ここげ下車することにしました。 瀬峰駅は宮城県栗原市瀬峰下田にある東北本線の駅。旧・栗原郡瀬峰町の中心的な駅。当駅からは大正の頃から仙北鉄道の築館線と登米線という2つの路線が出ており、登米と築館の...
週末パス25冬-宮城栗駒編(21) 東北本線 石越駅 ~かつて"くりでん"が出ていた駅は週末パスの範囲外・・・~
くりはら田園鉄道の若柳駅があった「くりでんミュージアム」から、歩いて東北本線の石越駅に向かいます。ラーメン屋やコンビニに立ち寄ったりして、大通りを東進していくと、市境を跨いで登米市に入りました。そこからの大通りは右カーブしていきますが、そのまま直進する少し狭い道を進みます。その通り沿いに非常~に立派な建物を発見。一般のおうち?旅館? 駅舎ではないです。更に歩いて行くとT字路の角にこれまた味のある食堂が...
満開の桜を追って"八幡山公園"(栃木県宇都宮市)を目指す。餃子の街を歩けば、暑くて汗だくになった。 北関東3県(茨城県・栃木県・群馬県)は、私の好きな場...
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今回は今年初のJR沿線旅をお送りします。 埼玉県の白岡駅をベースに歩いた白岡3days。 その初日は最後に雨となりました。 <2025/3/12 東北本線24日目 大宮→白岡> 2025年JR沿線旅は東北本線歩きから始まる。 何時ものように朝4時前に高速に乗る。 この高速道路の深夜割引は今年の7月で終わる(正確にはルールが変わる。が、夜通し走らない場合は実質廃止)とのことで…
タイトルだけではなかなか意味が通じない方が多いと思う。私も知らなかったが、今回は栃木県内で保存されている鉄道車両の話。 今回は"栃木県下野市"を訪れる機...
都心に向かうよりは郊外に向かってみようと思った、桜の咲く平日の午後。"ソメイヨシノ"のシーズンが来るまでに"桜スポット"を紹介しよう。 訪れた場所は、埼...
皆様、こんばんは! 白岡3daysは最終日となりました。 この日は東北本線の栗橋駅から白岡駅までを歩きました。 今日も晴天。昨日に比べると風が強くてその分体感気温は低くなりましたが、それでも暖かい春の1日でした。 これで東北本線のこの辺りの未歩行区間は終了。 東京から白河までがつながりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚はバス停。
皆様、こんばんは! 白岡3daysの2日目。 今日は東北本線の小山駅から栗岡駅までを歩きました。 本当に暖かい春の1日でした。風が吹いても寒くないのは助かります。 さて明日は早くも最終日。 引き続き東北本線を歩きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は小山駅のホーム。
皆様、こんばんは! 今年も始まりましたJR沿線徒歩の旅。 初回は埼玉県の白岡駅をベースに東北本線を歩く白岡3daysです。 今日は大宮駅から白岡駅までを歩きました。 今日愛知から移動しての歩きでしたが、移動距離もそこまで長くない埼玉県。 割と早めに歩き始めることが出来て、予定の白岡駅まで歩きました。 明日も東北本線を歩きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は進入禁止ペイ…
週末パス25冬-宮城栗駒編(8) 東北本線・仙台臨海鉄道臨海本線 陸前山王駅 ~貨物の行き交う駅。支線が再び本線に~
仙台空港駅から仙台空港アクセス線に乗車。仙台駅で東北本線の小牛田行きに乗り継ぎました。列車は東仙台駅、利府支線の分岐する岩切駅と停車し・・・その次の陸前山王駅で下車することにしました。1番線の到着です。 陸前山王駅は宮城県多賀城市山王字千刈田にあるJR東日本と仙台臨海鉄道の駅。乗り入れ路線は東北本線と仙台臨海鉄道臨海本線の2路線。うち貨物線である臨海本線は当駅が起点となります。また、運転系統としては...
週末パス25冬-宮城栗駒編(6) 東北本線・仙台空港線 名取駅 ~住みよさランキング2024(北海道・東北編) 第1位~
船岡駅から東北本線の仙台行きに乗車。お次の槻木駅では阿武隈急行線が合流。更に次の岩沼駅で常磐線が合流。更に更に2つ進んだ名取駅で仙台空港線が合流していきます。仙台に向けて東北本線でも交通量の多い区間を走ります。今回はこのうちの名取駅で下車することにしました。3番線の到着です。 名取駅は宮城県名取市増田にあるJR東日本、JR貨物、仙台空港鉄道の駅。仙台のベッドタウンである名取市の代表駅です。先日、NHK...
週末パス25冬-宮城栗駒編(5) 東北本線 船岡駅 ~「白石川堤一目千本桜」の駅とED71~
東白石駅から一旦白石駅を経由して仙台行きに乗車しました。列車は白石川の南岸近くを東に進んで、4駅目の船岡駅に到着です。2番線の到着。ここで下車します。まだ2月ですが、思った以上に暑いですね。 船岡駅は宮城県柴田郡柴田町船岡中央にある東北本線の駅。柴田町の中心的な駅で役場の最寄り駅です。今回下車した理由でもあるのですが、当駅は国鉄時代以来の訪問となります・・・。さて「船岡」といえば、「白石川堤の一目千本...
週末パス25冬-宮城栗駒編(4) 東北本線 東白石駅 ~「表蔵王駅」。白石川の畔の秘境?駅~
白石駅で東北本線の仙台行きに飛び乗りました。ここから東北本線の北上開始ですが・・・列車は東白石駅に到着。ひと駅目でいきなり下車しようと思います。 東白石駅は宮城県白石市白川内親字安久戸にある東北本線の無人駅。1961(昭和36)年3月に東白石信号場として開設され、同年12月に旅客駅に昇格したという比較的新しい駅で、かつては通過する普通列車もあったそうです。信号場上がりの駅は大抵は人里離れた場所にありますが、...
気づいてしまったものは、撮りにいかなければならない。小雨の降る朝、前年に続き埼玉県白岡市まで古代蓮を撮影に向かった。 白岡駅と新白岡駅の間で目を凝らして...
フリマアプリによる機材入替時期の野鳥撮影は、見沼方面がメインだった。河川工事の前までは、見沼で"カワセミ"ばかりを追いかけていた。 先進的な街並みが特徴...
週末パス25冬-宮城栗駒編(3) 東北本線 白石駅 ~東北本線の北上開始~
白石蔵王駅から歩いて白石駅にやってきました。到着したのは駅の東側にある駅前ロータリー・・・つまり駅の裏手でした。ここから駅舎のある西側に線路を跨ぐ自由通路の跨線橋があるのですが・・・なんと、工事中で使用できませんでした(泣)仕方ないので南側の踏切まで回り込むことに・・・。かなりの時間と体力?ロスとなります><踏切から望む白石駅構内。跨線橋から結構遠いことがわかりますでしょうか・・・^^;次に乗車予定の列車の時...
【回送→旅客化】E131系東北本線黒磯~小金井+日光線増発(ダイヤ改正)
(画像AC)2025年3月15日実施予定のダイヤ改正において、E131系による東北本線小金井~黒磯間の1往復の列車が増発されることが明らかになりました。(平日)640M:黒磯08:16発→小金井09:28着673M:小金井16:45発→黒磯18:04着(土休日)640M:黒磯08:16発→小金井09:28着675
週末パス25冬-宮城栗駒編(1) 東北本線 (上野駅→宇都宮駅) ~宇都宮から新幹線で宮城へワープ~
今回は東北本線沿線駅巡りの第3弾です。前々回は栃木、前回は福島、今回は宮城編となります。目的は白石~仙台~石越の区間で気になっていた駅の訪問や、(かなり昔のことですが・・・)JRになってからまだ乗車したことのない一部区間の乗りつぶし。そして、仙石線やくりはら田園鉄道の廃線巡りです。1泊2日での駅巡り。きっぷは2日間有効の「週末パス」を利用しました。ちなみに「週末パス」は今年の6月で販売終了になるそうですね・・・非常...
埼玉県白岡市の野牛地区の土地改良工事中に見つかった蓮の実。約1200年前、平安時代頃のものと推定される。 撮影するものが乏しい梅雨、紫陽花のシーズンが終...
"阿武隈急行"の風景が撮れて満足。残りの時間をどうしようか考えた。久々に杜の都・宮城県仙台市まで足を伸ばしたのだが、雲行きが怪しかった。 家で見た天気予...
東京都北区に位置する"JR東北本線(JR宇都宮線)尾久駅"。鉄道の街として様々な関連施設が密集している。 "おく"なのか"おぐ"なのか。JR駅が前者で東...
帰宅途中にサクッと"鉄道夜景"を眺めたくなり途中下車。"JR東北本線(上野東京ライン)尾久駅"から"JR山手線田端駅"方面へ歩く。 "鉄道のまち・田端"...
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「EF57」(品番3069)です。EF57は、昭和15年に登場した旅客用直流電気機関車です。EF56の出力ア…
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF56 1次形」(品番3070-2)です。EF56は昭和12年に登場した直流電気機関車で、合計12両が…
485系1000番台:特急「つばさ」(文字マーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東北新
【施設紹介】JR東北新幹線/東北本線 新白河駅(福島県西郷村)
今回は東北地方南部、福島県西郷村にある新白河駅をめぐります。開業当時は「磐城西郷」という小さな駅でしたが、東北新幹線の停車駅に選ばれたことで、新白河へと改称されました。その名のとおり、福島県白河市の実質的な玄関口として機能しています。ところが、この駅の立地はなんと福島県西郷村!白河市との境界線は、駅から数十メートル離れた場所にひかれており、ギリギリ白河市の駅ではありません。おかげでこの駅は「村にあ...
EF65牽引 コキ10000系:「北海ライナー」 今でこそスタイリッシュな機関車が長大編成を牽いて高速で走る貨物列車に魅力を感じるファンは多いと思いますが、私が小中学生の頃は貨物列車と言えば黒い地
【施設紹介】JR東北本線 黒磯駅(栃木県那須塩原市)―かつての交直切換駅は今
今回は関東地方北東部、栃木県那須塩原市にある黒磯駅をめぐります。鉄道ファンならば関東以外の人でも知っているはず。その名は高き、かつての「交直流切換駅」です。普通、交流・直流電化の切り替えポイントといえば、きっとデッドセクションのイメージが強いでしょう。ここ黒磯駅では2017年まで「地上切替」という、独特なシステムを採用していました。このシステムを採用していたことで、黒磯駅には電化方式の異なる首都圏・東...
しっかりカメラと向き合う時間、それはどんなジャンルであっても楽しいもの。今回は赤い機関車を目当てに、宮城県まで日帰り車旅となった。 福島県から撮影地を探...
正月休みもそろそろ終盤という頃の1月4日、早朝の上野駅におりました。1月も4日となると初詣はもう行ったし初売りも昨日行ったし田舎から帰るのは明日でいいかぁなんて感じで人の動きが停滞するんでしょうかね?まぁ人が少ない少ない。
今回の年末年始休暇、長かったですねぇ。おかげでいろいろ分散したみたいで例年ほどの混雑は報道されていなかった印象があります。そんな状況だったのでふらりと出向いた都内でもわりと労せずnobodyな光景を見ることができました。そうすると案内表示、ピクトグラムが目につくもの。
前回のイトーヨーカドー琴似店最終日を見た後、新千歳空港からいわて花巻空港へ直行。保安検査後から搭乗開始までの間に琴似店の記事を書きました。:花巻ということは、ヨーカドー?イトーヨーカドー花巻店。東北地方に残った最後の店舗です。 開店は1988年の11月。今年1月26日での閉店が決まっています。5日に閉店した石巻あけぼの店と同じ業者が設計しているので雰囲気が似ています。店内に入るとすぐに分かる広い吹き抜け。 198...
"せんべろの街"のイメージが強すぎる"東京都北区赤羽"。引き続き、"単焦点レンズ"ひとつ持って駅周辺を散歩してみよう。 今回は"SEL50F14Z"1本...
私が福島県内で仕事をしていたのは2017年7月から2019年6月まででした。その頃福島県内には2つの百貨店が存在していました。郡山駅至近のうすい百貨店と福島駅前の中合福島店。そのうちの1つ中合が閉店したのは私がさらにまた飛ばされた(おい)あとの2020年8月だったそうです。
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その1) ED71は、東北本線交流電化用として誕生した交流電気機関車で、国産の量産としては北陸本線電化用として誕生したED70に次ぐものです。 誕生当初から重連運
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その2) ED71は、東北本線交流電化用として誕生した交流電気機関車で、国産の量産としては北陸本線電化用として誕生したED70に次ぐものです。 誕生当初から重連運