メインカテゴリーを選択しなおす
【性能確認か】仙石線E131系N1編成が2日間連続・信越本線で試運転
4月24日、25日と2日間連続で仙石線向けの新型車両E131系800番台の第1編成目に当たるN1編成が信越線内で試運転を実施しました。4月24日撮影E131系800番台N1編成 試運転仙石線のE131系の試運転が行われてました。性能確認の目的の試運転だと思われます、一部号車はカーテンのよ
4月19日にぐんま車両センターGV-E197系2両がTS-07編成が東北本線、仙石東北ラインを経由し仙石線石巻まで、20日に宮城野信号場(仙台車両センター宮城野派出所付近)まで入線している様子が目撃されました。同区間までの入線は今回が初事例とみられます。2025/04/204/18からG
週末パス25冬-宮城栗駒編(25) 東北本線 仙台駅 ~その2 駅周辺巡りしてから特急「ひたち」で帰ります~
仙台駅の続き。前回は構内巡りしましたが、今回は駅周り巡りします。JR東日本のHPにある仙台駅の構内図のうちの「立体図」を参考にします↓ (https://www.jreast.co.jp/estation/stations/913.html)仙台駅は南北に延びる駅。駅を東西に跨る通路は・・・構内に2か所、構外に2か所あります。構内にはホーム間連絡の跨線橋(A)と南寄りの地下通路(B)。構外には南寄りの2階自由通路(C)と北寄りの地下自由通路(D)。改札口は在来線のものが4ヶ...
仙台から石巻までの旧型国電区間 これって昔仙台に住んでいた頃は萌えポイント よく母親に連れられて親戚の家へ行く際に 榴ヶ岡、苦竹、塩釜まで乗ったものでした 仙台のような東北の地方都市では やはり旧型国電の路線は珍しく 東京などの都会を感じる とても大好きな路線でした 仙台駅を出てから市街地を抜けて走る風景は いまだに頭の片隅に残っています 例えばこんな感じでした 前に仙石線のペーパークラフトで73系を 作ったので模型で写真をとってみました あえてモノクロにするとこんな感じです 実際の建物とは違いますが イメージ的にはこんな感じです 家と線路の間が狭くて ギリギリを走っている印象でした 今はもう…
週末パス25冬-宮城栗駒編(24) 東北本線 仙台駅 ~その1 今回ラストの駅は仙台市の代表駅。構内巡りします~
愛宕駅から東北本線上りに乗車して終点の仙台駅に到着しました。1番線の到着です。言い忘れましたが、石越~小牛田間と松島~塩釜間はJRになってからの初乗車区間。踏破関連では今回の駅巡りのひとつの収穫となりました🚋 仙台駅は宮城県仙台市青葉区中央にあるJR東日本と仙台市交通局の駅。言わずと知れた東北地方最大の政令指定都市仙台市の代表駅です。JR東日本の乗り入れ路線は当駅の所属線となる東北本線、当駅を起点とす...
【連結訓練か】仙石線205系3100番台とGV-E197系が連結
本日、東北本線郡山駅構内において、仙石線205系3100番台M8編成「仙石線マンガッタンライナーⅠ」塗装とGV-E197系GV-E197形が連結し、複数の関係者が確認を行っている様子が目撃されました。複数の社員で連結を確認中片割れのGV-E197はGV-E196(ホッパ車)と連結して車庫側に
【廃車か】仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」が配給輸送
2025年3月23日、仙石線を走る205系M8編成「仙石線マンガッタンライナーⅠ」が運行終了し、その後の動きが注目されていましたが、26日に郡山総合車両センターに向け配給輸送が実施されました。けん引機は、石巻→小牛田間は郡山総合車両センターDE10 1649号機が、小牛田→郡山
仙台市宮城野区の夢メッセみやぎで行われるコミックライブ仙台279鉄道系同人誌のうち新刊と既刊の一部を開示します基本的には常磐線縛りをかけますが、例外的にE129系新潟まとめデータ集その1を持っていきますホームの関係上で車体が150mm程度床
【205系来春全廃】仙石線E131系800番台の新情報が解禁
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)で製造が確認された、仙石線向け新型車両E131系。着々と製造が進んでいる模様ですが、26日に今後のスケジュールが公開されました。JR東日本が発表したプレスリリースによると、『 E131系投入までのスケジュール(予定)』 として、20
【卒業】205系M8編成「仙石線マンガッタンライナーⅠ」運行終了
2025年3月23日、仙石線を走る205系M8編成「仙石線マンガッタンライナーⅠ」が運行終了しました。「仙石線マンガッタンライナーⅠ」は、宮城県石巻市の街おこしと仙石線の活性化を目指し、石巻市との共同事業として 2003年3月に仙石線にて運行を開始しました。E131系導入を前
2025年3月23日でJR東日本・仙石線の205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」が営業運転を終了しました。石ノ森章太郎さんの漫画キャラクターをデザインに取り入れ、2003年から22年活躍したこととなります。今日は引退を惜しんで松島湾をバックに走るマンガッタンライナーの記録をアップいたしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン
週末パス25冬-宮城栗駒編(13) 石巻線 (石巻駅→小牛田駅) ~単行キハで夕暮れの田園風景を小牛田へ~
石巻駅のつづき。改札を抜けて一旦出場しようと思いますが、改札口の脇には・・・仮面ライダーとサイボーグ009がいます(笑) 6年前の訪問時にもいました→→石巻駅#サイボーグ009どちらも石ノ森章太郎の漫画のキャラですよね。こちらは改札口。自動改札機が並びます。JR東日本の直営駅で右手にみどりの窓口、左手にはNewDaysも入っています。そして駅舎正面。こちらには002と003がいますね~。石ノ森キャラが色んなところにいます(微)前...
週末パス25冬-宮城栗駒編(12) 石巻線・仙石線 石巻駅 ~その1 "萬画の国"の統合された駅。今回は仙石線ホームの様子を~
陸前大塚駅から仙石線の石巻行きに乗車しました。列車は再び内陸側の付け替え区間を走り、鳴瀬川を渡ると従来の区間に入ります。その後はお疲れモードで半分zzz状態になりましたが、陸前山下駅で右手に分岐する貨物線は目視確認。更には左手に線路が近づいてくるのが見えると、終点の石巻駅に到着です。2番線着。 石巻駅は宮城県石巻市鋳銭場にあるJR東日本の駅。「石巻市」は宮城県北東部にある太平洋に面した港町。県下では仙...
週末パス25冬-宮城栗駒編(11) 仙石線 陸前大塚駅 ~松島湾のすぐそばの駅ですが・・・~
野蒜駅から仙石線のあおば通行きに乗車しました。列車は内陸側に付け替えられた区間を走ります。次の東名駅も、野蒜駅と同様に付け替えられた区間に移設されて営業再開した駅。地図を見ると、北側に新しく整備されたと思われる住宅地が広がっています。東名駅を出ると海に出てきました。松島湾です。ここからが従来の区間になるようです。列車は海沿いを走って陸前大塚駅に到着しました。2番線の到着。ここで下車しようと思います...
週末パス25冬-宮城栗駒編(10) 仙石線 旧野蒜駅跡 ~大震災を伝える震災復興伝承館と復興祈念公園~
仙石東北ラインに乗車して野蒜駅にやってきました。野蒜駅の南側にある「野蒜駅南交通広場」という高台から海側を望みます。奥の方に横たわっているのが大震災前の旧野蒜駅になります。そちらに向かうと・・・駅の手前、駅裏にあたる場所に広場がありました。「東松島市東日本大震災復興祈念公園」ここには東日本大震災で犠牲になられた方への追悼と鎮魂を祈念する慰霊碑と、犠牲になった方々の名前を刻んだ芳名板があります。中央のモニ...
週末パス25冬-宮城栗駒編(9) 仙石線 野蒜駅 ~仙石線・東北本線接続線を抜けて仙石線へ。高台に復活した駅~
陸前山王駅から仙石東北ラインの石巻行きに乗車しました。車両はHB-E210系気動車。「仙石東北ライン」とは、仙台と石巻を東北本線と仙石線経由で結ぶ運行系統の愛称です。列車は東北本線の塩釜駅の先、といいますか松島駅のすぐ手前から「仙石線・東北本線接続線」と呼ばれる連絡線を通って仙石線に入るルートをとります。この「仙石線・東北本線接続線」が非電化ですので、HB-E210系気動車が投入されたというわけですね~。なぜ非電化なの...
"阿武隈急行"の風景が撮れて満足。残りの時間をどうしようか考えた。久々に杜の都・宮城県仙台市まで足を伸ばしたのだが、雲行きが怪しかった。 家で見た天気予...
【N1編成】最新状況!仙石線E131系800番台(ATACS-ID・車両番号判明)
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)で製造が確認された、仙石線向け新型車両E131系。着々と製造が進んでいる模様ですが、今日まで入ってきている製造状況をまとめます。・製造が目撃されている車両1号車:「クハ130-801」2号車:「モハ130-801」3号車:「サハE131-801
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)で製造が確認された、仙石線向け新型車両E131系。着々と製造が進んでいる模様ですが、今日まで入ってきている目撃情報をまとめます。・製造が目撃されている車両2号車の「モハ130-801」3号車の「サハE131-801」の2両を含む計4両・1編
【N1編成?】仙石線E131系800番台続報②(1編成組成済・新編成番号)
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)で製造が確認された、仙石線向け新型車両E131系800番台ですが、どうやら既に1編成目となる「N1」編成?の4両が既に1本に組成している情報が出ています。(目撃情報①)なお、これまでATACS車上装置に対するID割当番号については引き続
【検査表記2025-4】仙石線E131系「800番台」の目撃情報ほか
1月24日に総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)において、仙石線に導入予定のE131系の車両構体の目撃情報が相次いで確認されています。(目撃情報①)目撃された車両の特徴は以下の通りです。3号車の「サハE131-801」・2号車の「モハ130-801」で、「サハE131-801」は弱冷
【M8編成はどうなる!?】仙石線マンガッタンライナーⅠ運行終了
JR東日本東北本部は、2003年3月から「仙石線マンガッタンライナーⅠ」を運行していましたが、車両の経年に伴い、2025年3月をもって運行を終了することを発表しました。最終日は2025年3月23日で上下各最終列車は以下の通りです。(下り)あおば通10:48発→石巻12:14着(上り
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628YAHOO!JAPANニュース清水要JR東日本・仙石線に新型車両「E131系」の投入へ首都圏の「お下がり」ではない純然たる新車は約80年ぶりhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c85f55b7be784b58ea515f20bf7ce26e5fb0768a鉄道コムJR東日本・仙石線に新型車両を導入へ2025年度に営業運転の開始を予定https://www.tetsudo.com/news/3321/鉄道コム仙石線向けE131系には「先頭部の扉」がない?JR東日本に聞くその理由https:/...仙台市民の皆様へ
【仙台205系消滅】非貫通顔の仙石線E131系を導入・ワンマン化も実施予定
JR東日本東北本部は12月24日、仙石線に新型車両E131系を導入することを発表しました。【形式・製造予定数】(仙石線E131系エクステリアデザイン@プレスリリース)形式は「E131系」で205系3100番台と同じ『4両編成』となる見通しです。なお導入予定数については、『14編成・合
【導入現実味】今年度中生産予測JR四国9000系,来年度仙石線E131系など
先日発表のあった、JR東日本高崎・盛岡向けの新型車両HB-E220系ですが、一般社団法人日本鉄道車輌工業会企画部が発刊した『鉄道車両工業』という雑誌論文(以下:同雑誌)の記載通り、JR東日本高崎・盛岡エリアむけ気動車32両の導入が発表され、記載されている車両数と合致し
【JR・2025年度】仙石線E131系・315系量産車・227系など生産予測
11月9日、尾久車両センターのイベント参加後、とある資料を確認しに国立国会図書館(東京本館)へ参りました。その資料が一般社団法人日本鉄道車輌工業会企画部が発刊した『鉄道車両工業』という雑誌論文なのですが、「2025年度はJR東日本の仙石線E131系、JR東海の315系量産車
【205系代替】間もなく導入?…噂の仙石線E131系仕様はどうなるのか?
仙石線には新型車両のE131系導入計画が過去に労組資料において確認されていますが、仮に導入となった場合、E131系の仕様はどうなるのか個人的に想像してみます。※個人的勝手に想像しているため、書いていることが必ずしも合致するとは限りませんのでご了承下さい。まずは、E
【Nゲージ】鉄道コレクション、国鉄72系アコモ改造車スカイブルーを購入
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 しばらく多忙であったため、投稿を休止しました。改めて、本日より再開します。 9月8日(日)、横浜のホビーランドぽちにて鉄道コレクション、国鉄72系仙石線アコモ改造車スカイブルーを購入しました。この先、クーラー設置とJRマークを貼付した上、金属台車と動力ユニットを組み込んだ上で走らせようと考えています。 アコモ改造車は1974(昭和49)年に旧形電車の72系を改造して、当時最新鋭だった103系高運転台と同じ様にした電車です。1985(昭和60)年頃まで仙石線で活躍し、その後103系3000番台として八高・川越線で走り、2005(平成17)年…
JR東日本 仙石線 ヽ(´∀`)ノ 205系 M-16編成 仙台駅
JR東日本 🟦 仙石線 仙台駅 🚉 M-16 編成[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
日時:令和6年7月13日 14時50分ごろ 住所:宮城県東松島市野蒜 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約150センチの成獣現場:JR仙石線の線路わき ※野蒜駅の近く ...
JR東日本 仙石線 (^ν^)回送 205系 M-16編成 小鶴新田駅
JR東日本 🟦 小鶴新田駅 205系 ︎👍🏻 ̖́-小鶴新田駅 🌳回送車 小鶴新田駅 🚉[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブロ…
JR東日本 仙石線 (^ν^)205系 M-5編成 中野栄駅
JR東日本 🟢 中野栄駅 205系 ( ˘ω˘ )b good!!!中野栄駅 🚉[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほ…
103系:仙石線 東北地区では珍しい、直流区間となっている仙石線。 かつては17m国電やモハ73系といった、首都圏で活躍していた旧型国電が走っていましたが、全国的な旧型国電の淘汰により、103系化
【復活ならず】仙石線205系M4編成が除籍(被災車以外で初の廃車)
6月20日発売の「鉄道ファン2024年8月号」において、仙石線205系M4編成が「2024年4月20日付」で廃車となったことが明らかになりました。M4編成は4月18日の検査入場の際に、通常はクハ204、クハ205の両側とも配給輸送のために自動連結器に交換されてからの回送となりますが、今
JR東日本 仙石線 (°▽°) 205系 M-15編成 小鶴新田-苦竹
JR東日本 🟢 仙石線 小鶴新田駅から 苦竹(にがたけ)駅へ[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブロ…
仙石線の103系は、72系の置き換えのため、4両編成16本(低運転台の初期車、多くが非冷房車)が1979年から投入されました。首都圏の各路線から転属してきたので車歴は様々ですが、塗装は京浜東北線と同じのスカイブルー(青22号)に塗り替えられました。1985年に最後まで残っていた72系のアコモ改良車が休車となり、仙石線の車両が103系に統一されました。その後、1989年から車齢の浅い仙石線向けの103系更新車(前面2枚窓、冷房車...
JR東日本 仙石線 (^o^) 205系 M-14編成 多賀城-中野栄
JR東日本 中野栄駅 205系 ( ˘ω˘ )b good!!!中野栄駅 🚉[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほん…
仙石線:73系アコモ改造車 クハ79形600番台・モハ72形970番台は、旧型国電73形の下回りに103系と同様の車体を載せたアコモ改造車です。もちろん、性能は旧型車ままですが、103系の冷房車と
日時:令和6年4月8日 11時00分ごろ 住所:宮城県大衡村大衡尾西 状況:熊1頭の目撃情報 現場:ファミリーマート宮城大衡店付近 ------------------------ 日時:令和6年4月8日 17時00分ごろ 住所:宮城県七ヶ宿町坂ノ下 状況:熊1頭の目撃情報 現場:白石川 ------------------------ 日時:令和6年4月12日 07時45分ごろ 住所:宮城県加美町漆沢 状況:熊1頭の目撃...
まずは能登半島地震で被災された方にお見舞い申し上げます。 昨日の地震発生時、私は大阪の商業施設にいましたが、大きな揺れでビックリしました。 歩いているとふらついて、最初、脳がぐわんぐわんする病気かと思いました。建物そのものが揺れていることに気がつくのに少し時間がかかってしまいました。 義援金の受け付けが始まりましたらご協力させていただきます。 撮り鉄するオッサンシリーズ 2024年も撮り鉄するオッサンシリーズをお楽しみください。 ご好評いただいている?このシリーズですが、写真さえ撮れれば記事化するのがラクという大人の事情があるんですよね。😅 スタートは杜の都仙台の空の玄関口、仙台空港です。 撮…
とりあえず…鉄コレ エキナカオリジナル第2弾 103系仙石線 クハ103-124 漢前化作業! の巻 漢前化作業! の巻
最近、バイオリズムが乱れっ放しになっている さくら でございます・・・神様、仏様頼りではありませんがお祓いに行った方が良いのかと悩み。。。m((_ _;))m さて、10月の中旬前にわが家へ到着した鉄コレ エキナカオリジナル第2弾 103系仙石線
陸前山下 (JR東日本) 当駅から石巻港へJR貨物の貨物線が延びています。 島式ホーム1面2線で側線などはなく、貨物線へは1番線側からのみ出入りできるシンプルな配線です。 ダイヤ上のネックになりそうですが、貨物列車の本数が限定的で、隣の石巻駅まで2kmもありませんので、何とか対応できているようです。 東日本大震災の時に仙石線とともに不通になりましたが、2012年10月に復活を果たしました。 現在は1日上下8本の貨物列車が貨物線の終点、石巻港駅まで運転されています。 トラック輸送が主流になるにつれて衰退した鉄道貨物ですが、最近は再び注目が集まっていると感じます。 自由度や頻度は劣るものの、少ない…
仙石東北ラインHB-E210系に乗車♪(週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その27、宮城県石巻市鋳銭場ほか)
<日付:2017/11/19:20171119-27> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 HB-E210系HB-E212の外観 HB-E211-2車両番号表示 仙台方運転台後部のようす 車内のようす ハイブリッドの動作がわかる車内のモニター(このようなモニターが目立つようでは、実用の域に達していない?) 津波警報に関する情報 大きなトイレ付近のようす ハイブリッド用の機器が収納されているスペース(結構な容積がある) 東北線内段差ありますの掲示物、交流電化区間はホ…
予定変更? チョット手間になりますが…鉄コレ 仙石線 103系旧塗装 台車交換 の巻
急激な物価の上昇・・・買物様式の変化をひしひしと感じている さくら でございます・・・舵取りが出来ない無能なヤツがリーダーだと国民にとっては悲惨ですよねぇ。。。m((_ _#))m さて先般、クハ111の4両とクハ103の2両、計6両から取り外した運転席寄りの台車、このカ
また増備? 鉄コレ エキナカオリジナル第2弾 JR東日本103系クハ103-124 仙石線 の巻
まぁ~それにしてもズル賢く汚い男ですよね、 鈴木 宗男・・・維新を除名される前に離党届、相変わらずズル賢さは天下一品のムネヲにしてやられたと思う さくら でございます・・・過去の犯罪歴をも踏まえ、人選はしっかり吟味しないと。。。m((_ _))m さて、
石巻駅その5♪(駅構内のようす、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その26、宮城県石巻市鋳銭場)
<日付:2017/11/19:20171119-26> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 石巻駅仙石線ホームのようす、1番線(右側)に仙石東北ラインのハイブリッド気動車が停車中。番線の振り方が変則的なのは、駅統合の名残だろうか? 1番線車止めのようす 2番線車止めのようす 仙石東北ラインHB-E210系ハイブリッド気動車 仙石線ホーム先端側のようす 仙石線石巻駅駅名標のようす 百貨店の外観そのものの石巻市役所庁舎 石巻市立病院の外観 2番線ホーム仙台方のようす …
石巻駅その4♪(マンガだらけ、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その25、宮城県石巻市鋳銭場)仮投稿
<日付:2017/11/19:20171119-25> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。
石巻駅その3♪(マンガだらけ、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その24、宮城県石巻市鋳銭場)
<日付:2017/11/19:20171119-24> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 サイボーグ達がお出迎え、仮面ライダー、009、003、子供? 萬画の国・いしのまきの解説板 萬画の国・いしのまきの解説板 萬画の国・いしのまきの解説板 萬画の国・いしのまきの解説板 萬画の国・いしのまきの解説板 駅舎にはマンガッタンライナーのイラスト ボンボン、1950年代1960年代前半生まれの人が詳しい感じのマンガが多そう 石巻駅のステンドグラス
石巻駅その2♪(駅前ロータリー、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その23、宮城県石巻市鋳銭場)
<日付:2017/11/19:20171119-23> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 JR石巻駅入口付近のようす 駅舎右側のようす、奥の高架橋は駅を横断する自由通路 びゅープラザは営業時間少なめ 石ノ森系マンガが所狭しと、探すと意外な場所にあるかも ミヤコーバス石巻駅前案内所(バスきっぷうりば) 高速バス仙台行のりば、大震災の時は鉄道の代わりに大活躍した路線も仙石東北ラインの設定から本数を減らしている 駅前通りのようす JR石巻駅周辺案内図 マンガッタンカフ…