メインカテゴリーを選択しなおす
昨日も飽きずに小湊巡りへ。昨年11月の踏切事故以降、暫く離脱していた40-1が昨日から?運用復帰した。午前中は40-2が担当していた五井ー牛久のシャトル便に途中から交代したようで、突然の40-1登場に少々驚きながら。まずは慣らし運転に五井ー牛久を一往復。にほんブログ村 にほんブログ村...
他の200とは屋根のベンチレータ形状が若干異なるところが特徴の204。現在稼働中の200では一番痛みが激しくて堂々たる貫禄。にほんブログ村 にほんブログ村...
三連休初日は恒例の小湊巡りへ。昨日は毎年開催される高滝湖マラソンに伴う臨時ダイヤで増便や一部里見までの延長運転があったが、それらは全てキハ200運用だったので私にはあまり関心が湧かず。午前中は五井ー牛久のピストン運用に入った40-2(東北地域色)を追うことしにした。まずは定番ポイントからの富士山。構図を二分割するような一本線の薄い雲?がなんとも不思議な表情の空だ。にほんブログ村 にほんブログ村...
里見駅の木造貨車トム。以前に板張りが綺麗に取り替えられて、暫くは違和感しか無かったが。その後時間の経過とともに黒ずんだ風合いに馴染んできた。にほんブログ村 にほんブログ村...
銚電の翌日は恒例の小湊で半日ほど。この年末年始は200の単行だけで回していたようで、ヨンマルがいない数年前の小湊に戻ったような感覚だ。また、今年の正月HMは「鶴峯」「高滝」の二種類のみで少々控えめな感じに。にほんブログ村 にほんブログ村...
2024年もあっという間に終わり。今年はいつまでも暑いと思っていたら急に冬の寒波到来。四季が夏と冬の二季しかないような極端な気候だったように感じます。撮影においては8割方が小湊、その他は時々いすみや銚電へ通う千葉県ローカル線に注力した一年でした。暑い時期が長かったこともあり、遠征はおろか県外へ行くことは数えるほどしか無かったかと。毎年大晦日は恒例の○○年振り返りですが、今年も大好きな小湊のヨンマルで一年...
早いもので今回で小湊の記事更新700回目。2024年に小湊に通った回数を確認してみたら合計34回。毎月2、3回のペースで通ったということ。今年は本当に暑い時期が長かったこともあり、遠出するよりも近場で満喫できる小湊に偏ったことが大きいかと。今年も残すところあと数日。年末は色々と忙しいので次回は年明けかな?にほんブログ村 にほんブログ村...
午後の急行下り便もいつもの小さな神社から。毎回同じ構図では芸が無いので多少変化を付けて。お正月HM付きだったことで、一足早く年を越した気分に。にほんブログ村 にほんブログ村...
こちらも冬限定で何度も撮っている百日紅の木が印象的な塚。毎年百日紅の花が咲く頃にこんなアングルで撮ってみたいと思うのだけど。夏は雑草が酷くて実現できず。にほんブログ村 にほんブログ村...
お気に入りポイントの一つである、冬期恒例の小さな神社を絡めた一連のアングル。今年も線路沿いが除草されたおかげで存分に楽しめそう。にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日は恒例の小湊巡りへ。ヨンマル観光急行の最終日となった昨日はお正月HM「高滝」「鶴峯」を装着。今年3月から約9ヵ月に渡って小湊オリジナルHM各種~北海道HMシリーズなど幾度も楽しませてくれた。にほんブログ村 にほんブログ村...
鶴舞駅の前にもイチョウがあり当たってみましたが、かなり散ってしまった状態。というわけで先ほどの場所に戻ってもう一枚。逆光気味になるため表情が出るかな、と期待しましたがそれほどではなく。葉が密なため透過光になってくれず、順光のときとそう変わらない感じになってしまいました。ちょいと散ってくれていたら・・・わがままな悩みですが。駅前は冬支度。(1枚目・上総鶴舞~上総久保 2枚目・上総鶴舞駅 12/1撮影)...
個人的に里山トロッコにはあまり関心が無くて運転日であってもいつもはスルーなんだけど。久しぶりの本線復帰ということで秋のアイテムを添えて。紅く染まる楓がトロッコを迎える。にほんブログ村 にほんブログ村 ...
この路線の秋といえばイチョウの黄葉。その中で一番好きなのは「夫婦イチョウ」と呼ばれている上総大久保駅のものなのですが、前回の訪問では青みが残った状態。今回は色づきに期待して行ったのですが、週半ばの雨と強風で葉がだいぶ落ちてしまっているようでした。困ったなあ・・・ということで対象を変更、久保駅付近にある他の樹を当たることに。こちらは若い樹でしょうか、背丈は小さいものの色づいた葉がびっちり。付近には複...
先週に続いて晩秋を行くキハ(特にキハ40)を求めて上総へ。前回は天候その他の理由で釣果が今一つだったため、「偉い人」の許しを得て再出動したのですが。先に申すとバッチリ晴天ではあったものの今回もちょっと、うーん・・・という結果に。今秋は線路端あちらこちら、輝くススキの群落が印象的でした。小湊鐵道に限らず、ススキと列車の組み合わせは特に好みの一つです。上の写真は前回のもので、キハ40がやってくるタイミング...
この日も秋っぽさを求めて小湊沿線にいたのだと思いますが、やはりどこもまだまだ・・・という状況でした。が、かろうじて見つけた実のなる柿の木。付き具合はまばらでしたが色合いの乏しい風景の中でそのオレンジ色が目を引きました。
上総久保で散りゆく銀杏を眺めたあと他にも秋らしい光景はないか?と小湊鉄道沿線をちょいとフラフラ。一目千本桜状態なら苦労はないのですが、なかなか房総だと見つけるのが難しいですね。で、紅葉なのか枯れてるのかどちらか判別しにくいのですがとりあえず赤っぽく色がついていたので撮ってみました。
昨日も恒例の小湊で秋のアイテム巡り。一週間前はまだ緑葉一色だった銀杏の木が良い塩梅に色づいてきたので、こちらで40-2の単行を。にほんブログ村 にほんブログ村...