メインカテゴリーを選択しなおす
連日の暑さが一時的に和らいだ週末。民家の畑に向日葵が咲いているのを見つけ、敷地外の道路からカメラを向けていたところ、こちらの地主さんがいらして畑の中に入って撮ってイイよと承諾を頂いた。よそ者が突然押し掛けたにも関わらず、ご厚意に感謝します。にほんブログ村...
以前から気になっていた車両の一つ、関鉄竜ヶ崎線のキハ532を撮ってみたく、先週末は初めての竜ヶ崎線。お隣の茨城県ではあるが自宅から小湊へ行くよりもこちらのほうが近く、アクセスも簡単だ。通常は土曜日のみ走る古参キハ532。右側に運転台を設けた(竜ヶ崎側のみ)唯一無二の存在。にほんブログ村...
ヨンマルが到着するまで、たまたまいらした列車利用の地元のおばちゃんと雑談した。定期的に千葉方面へ所用で通われているとのことで、将来的に牛久~上総中野が廃線になってしまうのは死活問題だと仰っていた。時々ブログ上で書いているように、ただ沿線で写真撮影を繰り返すのではなく。合間に通販でグッズ購入やこみなと待合室で食事、或いは鉄道利用などで今後も自分なりの貢献ができればと。 にほんブログ村...
私が大鐵へ遠征した日はE34にはブルトレを演出するような「富士」HMが付いていた。一週間後の運転日には名物社長の就任一周年記念?的なHMだったとのことで、当日撮った方にはがっかりだろう。まぁ、文句を言える立場でもなく、選べるような事でもないのは承知の上だが。HMの演出次第では車両の存在感、印象が大きく変わってしまうと思った次第。 にほんブログ村...
一年前の6月は小湊と並行する県道が土砂崩れで通行止めになってしまい、大久保より先へは車でのアクセスが困難だった。(大きくルート迂回すれば可能)その為、昨年は撮れず終いだった場所の額紫陽花を今回は忘れずに。にほんブログ村...
いつもの小さな畑で今年もジニア(百日草)が開花。花期が長いジニアは梅雨明け後も暫く楽しませてくれるだろう。ジニアの傍には一輪だけ早咲きの向日葵も。花木は夏の彩りへ。にほんブログ村...
春に購入した小湊「五井ー里見間 開業100周年記念乗車券」を使いに、先週末はヨンマルに乗車。普段は車で沿線をウロウロするだけなので、年に数回は通販で買い物するなど微力ながら少しでも小湊に貢献できればと。過去に小湊のヨンマルには何度か乗車経験があるが、今回40-4(男鹿色)は初めて。里見まで行きは男鹿色、帰りはタラコに乗車して重厚感あるヨンマルの乗り味を楽しんだ。※今週末にかけて出張と家族旅行が続くため、お返...
昨日は恒例の小湊巡りついで、大多喜駅でキハ52-125を見学した。先日は駅構内でエンジン稼働状態で撮影会イベントがあったが、私はそのような大勢集まる現場は苦手なので。(入場券を購入の上、駅構内で撮影)信号機が青に変わる日はいつだろう。大多喜駅にてキハ52-125デザインのトートバックを購入。い鉄が運行再開できる日が来ることを願って。 にほんブログ村...
数日前に車を乗り換え、昨日は新しい相棒での初小湊巡り。桜が終わって沿線は新緑が広がり、ヤマフジが咲く時期。この近辺は第四種踏切が続く区間の為、今回は久しぶりに?タイフォンの洗礼を回避できなかったが。。それも古いキハならではの楽しみかと。にほんブログ村...
昨日4/1の銚電からの路線名変更のお知らせ。「銚子電気鉄道」から「犬吠崖っぷちライン」に名称変更するとのこと。お得意の自虐トーク要素を入れたエイプリルフールじゃないよね??にほんブログ村...
この日はクラファン対象者向け?の撮影会があったようで22000系第二編成もパンタが上がって通電中。来月の運行開始に向けて備える。にほんブログ村...
昨年から何度か撮っている小さな神社(水神宮)。2000形と3000形は既に撮影済なので次こそは南海ズームをと思っていたところ。やっとここも課題クリアだな。にほんブログ村 ...
閉店してから何年も経過しているであろう古びた商店。「たばこ・牛乳」がなんとも昭和感あって味わい深し。本家南海の支線でもありそうな光景。にほんブログ村...
昨日は午前中だけ銚電へ。先日のクラファンの返礼品であるフリー切符をさっそく使わせてもらった。南海ズーム(緑の第1編成)は朝の増便運用だったので、客扱い後の仲ノ町入庫の際に南海同士の並びも撮れるかも?と見込んで仲ノ町近辺で。第2編成は観光列車「次郎右衛門」の愛称と車番22005・22006を掲げ、4月の運行開始に向けて準備が整っているようだ。仲ノ町駅で限定販売中の22000形Nゲージが気になってしまい、ちょっとお高いけ...