メインカテゴリーを選択しなおす
【保留続く】中央快速・南武・常磐緩行線E233系,中央209系近況
2025年3月16日ダイヤ改正以後も定期運用から離脱している状態の中央快速線209系1000番台並びにE233系南武線や常磐緩行線の車両について取り扱ってきます。中央快速線E233系0番台・H49編成(試運転実施)・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)・T40編成(3月7日97T以来
【転用確定か】南武線E233系N36編成のVIS装置(LCD)が撤去・部品取り
鎌倉車両センター中原支所でドア上の広告ステッカーが撤去が確認された、南武線E233系8000番台(8500番台)N36編成について、4月7日、ドア上のVIS装置(旅客案内装置)・LCD液晶ディスプレイが撤去されている様子が目撃されました。頻繁する中原E233のVIS故障への対応なのか、
【動向注意】中央線余剰車移動・T39編成10両化か,南武線動きの1週間
2024年度もあと数日の中、中央線並びに南武線においては、連日ダイヤ改正で余剰となった車両の動向が注目されています。南武線E233系N36編成、中央快速線E233系に新たな動きがあった一週間でした。中央線E233系0番台中央線E233系T39編成ホンマにグリーン車外されて10両なっと
【転用,更新か】異端車・中央線,南武線E233系あの車両に新たな動き
今記事では、現在グリーン車の導入やワンマン運転対応工事の過程で未改造状態の車両、注目車両の現状をまとめていきます。中央線E233系0番台中央線運用離脱トリオ(10両トリオ)T40編成.H49編成.T71編成 pic.twitter.com/AQgnOcZ7C5— ラビューミサイル (@LaviewMissile)
【ダイヤ改正後】中央快速・南武・常磐緩行線E233系5編成動向
今記事では、現在グリーン車の導入やワンマン運転対応工事の過程で未改造状態の車両、注目車両の現状をまとめていきます。中央快速線E233系0番台・H49編成(試運転実施)・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)・T40編成(3月7日97T以来運用歴無し)今ダイヤ改正実施に
【千葉転用,更新も】中央線,南武線E233系4編成に不穏な動向
今記事では、現在グリーン車の導入やワンマン運転対応工事の過程で未改造状態の車両、注目車両の現状をまとめていきます。中央線E233系0番台中央線運用離脱トリオ(10両トリオ)T40編成.H49編成.T71編成 pic.twitter.com/AQgnOcZ7C5— ラビューミサイル (@LaviewMissile)
一足早い中央快速グリーン車乗車と四半世紀ぶりの五日市:四半世紀ぶりの渓谷バーベキュー場へ(最終・その12)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 次はイシヅカ写真館。 所謂五日市周辺で成人式や七五三などの大切な写真を撮
【余剰車動向】中央線209系・E233系に新たな動き他・謎のステッカー貼付
今記事では、現在グリーン車の導入やワンマン運転対応工事の過程で未改造状態の車両、注目車両の現状をまとめていきます。中央線E233系0番台中央快速線209系については、トタ81編成とトタ82編成が長野総合車両センターに入場しています。トタ81編成4両が廃車置場に留置されて
走行する鉄道車両を撮影するには、どうしても"シャッター速度"が必要となる。しかし近年の車両に必ず搭載されている"LED行先表示器"が厄介だ。 正月の早朝...
ダイヤ改正により、列車増発・運用段の増加が言及された山手線ですが、平日朝・夕通勤時間帯及び土休日の増発本数、日光線の増発列車、南武線、武蔵野線の増発列車の具体的な時刻・時間帯が駅配布のパンフレットにより明らかになりました。【山手線】<平日>6時台~9時台付近
本日より、南武線、武蔵野線府中本町駅の武蔵野線ホームにおいて発車メロディの変更が確認されました。武蔵野線内で発車メロディ確認されるのは初めてです。府中本町駅3番線新発車メロディー pic.twitter.com/ApqQ9PVM8R— せんちゃん (@0212Melody) January 20, 2025なおダ
とりあえず209系幕張まとめデータ集の改良も兼ねながら同時並行で改良できるものは行う形209系中原車なんですが、2017年の夏サンクリで発行したものの需要がイマイチで最終確定だったとしても残部が動きにくい弱点が8年経過の間にHD化改良でかな
【2025年最新版】E233系0・2000・8500番台他注目すべき車両の動き
りんかい線の新型車両71-000形の甲種で沸いた同日、共同通信社系の新聞各社が209系伊豆急譲渡・追加増備の方針だけでなく、E233系余剰車両を房総地区に転用することも確認された模様です。今記事では、現在グリーン車の導入やワンマン運転対応工事の過程で未改造状態の車両、
【立ち位置は!?】E233系8500番台N36編成はダイヤ改正時点で配置見通し…でも
労組資料によると、鎌倉車両センター 中原支所の配置がE233系36編成に対し運用33段(言い換えると、ダイヤ改正時点で8500番台のN36編成を含む36編成配置で最大33運用の体制)となる見通しです。南武線では、2025年3月15日に実施される予定のダイヤ改正により、川崎~立川間の
【ダイヤ改正】南武線の発車ベルは撤去方針・集約臨についてほか
南武線において2025年3月頃を目途に導入予定の「ワンマン運転」開始後の駅の設置する設備、車掌用の設備について、労組資料によると、『車掌用ITVと発車ベルについては最終的に撤去する方向で考えている。』と会社側が回答していることが明らかになりました。レピーターに
【連日話題】余剰E233系改造し房総地区投入・譲渡以外209系は廃車見通しと報道
11月25日付の47NEWS(52新聞社と共同通信の総合ニュースサイト)で配信された記事によると、JR東日本関係者への取材で「余剰になった一部のE233系を改造して房総地区に投入し、209系から車齢を若返らせる計画」となることが言及されました。言及された部分については、11月21
【房総転用説復活!?】E233系0・2000・8500番台他注目すべき車両の動き
りんかい線の新型車両71-000形の甲種で沸いた同日、共同通信社系の新聞各社が209系伊豆急譲渡・追加増備の方針だけでなく、E233系余剰車両を房総地区に転用することも確認された模様です。今記事では、現在グリーン車の導入やワンマン運転対応工事の過程で未改造状態の車両、
【漸く安定期に?】南武支線205系浜2編成(ワW2)が鶴見線オフィスへ
E217系Y-101編成の旧塗装で沸いていた裏では、密かに南武支線205系にも動きがあったようで、(ナハ)ワW2編成・浜2編成が鎌倉車両センター中原支所から、鶴見線オフィスへと回送されました。(情報1,情報2)このまま運用復帰が見込まれますが、南武支線では205系とE127系それ
南武線の3番線から見える留置線にE233系8000番台を撮影。 最近南武線でもホームドアの導入が進んでいる感じがします。 余談ですが205系が好きな私はTOMIXの下記の商品が気になっています。 [鉄道模型]トミ
【ワンマン化】横浜線・根岸線8両は26年春から…計8路線に増加
JR東日本は2024年11月6日、「首都圏の輸送システムの変革」の施策の一環として、首都圏の主要線区の6路線(山手線、京浜東北線・根岸線、横浜線、南武線、常磐線各駅停車)に加え、新たに埼京線、中央・総武線(各駅停車)の2路線にもワンマン運転を実施する方針を発表しまし
【転用怪しげ】ワンマン未対応の南武線E233系異端車に新たな動き
労組資料より、南武線では2025年3月頃にワンマン運転が導入が明らかになっていますが、未だ改造工事が実施されていない、8500番台E233系N36編成について新たな動きがみられたようです。11/2 at.鎌倉車両センター中原支所南武支線用205系W1編成南武線用E233系8500番台N36編成
関東日帰り24秋-東急都内編(3) 東急田園都市線 溝の口駅 ~大井町線の実質の折り返し点。緑各停と青各停~
東急砧線の廃線跡散歩の後は、二子玉川駅に戻って大井町線に乗車します。現在の大井町線は実質の折り返し点が、当駅ではなく田園都市線の溝の口駅となっています。ですので、一旦溝の口駅に行ってから大井町線の
【2025年3月導入予定】南武線E233系でワンマン訓練実施中(ドア扱い運転士実施)
2025年3月に南武線に導入予定のワンマン運転ですが、既に営業列車を用いての実地訓練が実施されている様子が目撃されています。南武線ワンマン訓練の様子ドアを開けるにも閉めるにも発車メロディーを鳴らすにも「設定」ボタンを押さないといけない他、停車してからドア扱いの
【分倍河原駅】京王線ホームからJR南武線ホームへの乗り換えルート
このページでは、分倍河原(ぶばいがわら)駅の京王線ホームからJR南武線ホームへの乗り換えルートを解説していきます。 乗り換えにかかる時間は最短で1~2分程度です。 また、通勤・通学時間帯や大型連休時などは混雑が予想されるため、通常よりもさら
【新がた車両・要注目】三か月ぶりに再びE127系2編成体制に!
南武線浜川崎支線では、これまで205系2編成の体制が続いていましたが、17日に久々にV2編成が運用復帰し、18日にはV1編成が充当され、V2編成とのE127系2編成で運行していることが目撃されました。10/17 at.尻手1700H 南武支線用E127系V2編成夏の酷暑の間運用に入っていなか
おはようございます。10月16日夕刻、新宿中央公園で一服していると、突然1匹のセミが鳴き出しました。?っと思う間もなく、数匹のセミが鳴き出します。10月も半ば、セミってこんな時期までいたかな?その前日の15日、午前中に用事があったので、午後からの出勤となりました。時間に余裕があったので、久し振りに新宿駅第3ホームの喫煙所に向かうと、なんと南武線のE233系が停車していました。撮影は、令和6年10月15日、新宿駅にて。E233系8890Mホームに降りた時はちょうど発車時間が表示されていたのですが、朝からの埼京線人身事故の影響でダイヤが乱れており、発車できずに居たようです。入場なのか出場なのか不明ですが、珍しいものが撮れました。2024/10/15新宿駅で南武線
国鉄 ED16形電気機関車(南武線) ED16は、国産の量産第1号となった直流型貨物用電気機関車です。 18両と少数ですが、戦前型としては標準的な製造量であり、同機に適した路線が存在したためか、5
ここ最近運用機会が激減している南武支線E127系ですが、9月25日以降、10月に入っても運用入りが確認されておらず、205系2編成(W2編成とW4編成)での運転が続いているようです。(→参考)鉄道ファンの界隈では、E127系に不調があるのでは?気温の影響では?との声もでていま
【新がた車両】南武線浜川崎支線E127系V1編成が1ヶ月ぶりに運用充当
本日、南武線浜川崎支線の定期運用に久しぶりにE127系V1編成が運用についている姿が目撃されました。E127系V1編成の定期運用充当は8月24日の03H以来、1ヶ月ぶりの運用復帰です。E127系SUN!?8/24振り?の運用らしいです pic.twitter.com/nYZJgrIIZK— 🍭ル ビ ィ 鐵🍊 (@Nic
【形勢逆転・どうした?】南武線浜川崎支線E127系「新がた」車両の行方
はるばる新潟から神奈川の地へとやってきたE127系。昨年9月13日にデビューしたE127系2編成に異変が起こっています。首都圏の運用まとめサイトによると、V1編成は、7月27日03H運用・8月24日の03H運用以来、V2編成は7月20日の01H運用(終日運用)より約2ヶ月もの間、定期運用に
【N36編成は対象外?】南武線E233系8000番台ワンマン化関連工事完了
南武線では2025年3月頃に「長編成ワンマン運転」導入が労組資料で言及されています。これまでワンマン運転に必要な改造工事、CCTVモニター装置の取り付けが確認されてきましたが、これまで8000番台の中で唯一未設置だった8000番台N35編成へのCCTVモニターの取り付けが目撃さ
常磐線各駅停車・南武線ワンマン運転「2025年3月」に導入方針(JR東日本ダイヤ改正実施か)
公開されている労組資料(以下:同資料)において、『2025年3月 常磐線各駅停車と南武線から車掌がいなくなります』との記載があり、常磐線各駅停車と南武線に導入予定のワンマン運転(いずれも「長編成」ワンマン運転)について、2025年3月にも導入(実施)を示唆している記
【引退】中央快速線の前…常磐緩行線時代の209系1000番台
中央快速線で活躍し現在は運用離脱中の209系1000番台ですが、前職の常磐線各駅停車(常磐緩行線)時代の209系1000番台の様子を記録していました。懐かしき常磐線時代の様子を一部ご紹介したいと思います。写真は東京総合車両センターで一般公開されていた当時の写真です。千
【ワンマン化】なぜか改造未施工の南武線・常磐緩行線E233系の行方
労組資料ベースで2025年下期の「ワンマン運転」導入が明らかになっている、南武線と常磐線各駅停車(常磐緩行線)ですが、改造されている車両が大詰めを迎えている中、現時点でも未施工な車両があります。【南武線】南武線では、E233系8000番台・8500番台の計36編成の内、35
なんとまぁ…わしが欲しいワークマンの靴が…どうも、26.5だけが米みたいに品薄で…(笑)※個人の見解です 買い物がただの乗り鉄になっていますが…(笑) で、いざ南武線に初乗車して 次なる店舗の最寄り駅の平間へ。あ、なんかこの風景…Youtubeとかで見たことあるぞ~ 南
南武線、矢向駅から徒歩3分程の場所にあるやきとり屋の「瓢箪」さんはあります。店頭でもやきとりが売られている光景、誰もがみんな食べたくなるに違いありません。 渋い
【JR東日本】南武線新型HD導入とHD設置加速でワンマン化へ
JR東日本は8月20日、ホームドアに使用する部材の 確保ができたため、追加で15駅29番線のホームドア整備を実施していくほか、新型のホームドアを南武線に導入することを発表しました。ホームドア導入加速により、2024年度下期にも導入を目指す「長編成ワンマン」運転に向けた
先週から筋痛症の痛みがひどくて、せっかくの三連休なのに鳥撮りに出られず家に閉じこもってます。頓服の痛み止めもさっぱり効かず、土曜日は寝たきり(泣) 今日になっ…
【JR東日本】2024年度下期より南武線長編成ワンマン運転実施予定
労組資料より、JR東日本南武線においてワンマン運転実施予定時期が記載されていました。南武線では2024年度下期より実施を目指しているようです。例年通りでいけば、毎年3月に実施される予定のダイヤ改正(2025年3月)にも導入される可能性があります。労組資料によれば、『
ミラーレス一眼に移行する際、やはり信頼しきることが出来ずに一眼レフを手元に。稼働しない一眼レフを動かすために撮り鉄の後輩を連れてお出掛けした。 最近久々...
桜の写真撮影を満喫されていますか? 桜の撮影も難しい... なので、とにかくシャッターを切るべく出かけてきました。 なるべく近場で。... (汗) 二ヶ領用水の桜並木です。 南武線 登戸駅から久地駅まで、二駅ほどの間の用水路に沿って桜が咲いています。 暴風雨の後だったので、どうかな?とは思いましたが、まだ花はくっついてましたw 残念なのは、剪定がされていないのか、下手くそなのか素人目には分かりませんが、幹がぶった切られていたり枝はボウボウだったり。 狭い水路の周りでゴチャゴチャした感じがします。 能書き(言い訳)は少しにして、撮った写真をバンバン貼り付けます。 気持ちよさそうに桜を眺めているの…
「探偵少女アリサの事件簿さらば南武線」東川篤哉著、幻冬舎文庫、2023年11月探偵少女アリサの事件簿さらば南武線(幻冬舎文庫ひ21-3)東川篤哉幻冬舎南武線沿線在住のなんでも屋31歳男性と探偵一家の10歳少女が事件を解決するユーモアミステリー。著者は「謎解きはディナーのあとで」の東川篤哉。他の作品も中央線や西武線など鉄道沿線を舞台にしています。そのコンセプトがおもしろく、本書も手にとってみました。ただ、本作で出てくる南武線の駅は武蔵溝ノ口から川崎あたり。その辺りは久しく乗っていません。なんでも屋と少女の軽妙なやり取りについ笑ってしまいます。謎解きもちゃんとしています。この2人のコンビの作品は本作が最終巻だそうです。組合せに無理があったか?関連エントリ:【東川篤哉著書】かがやき荘西荻探偵局2学ばない探偵たち...探偵少女アリサの事件簿さらば南武線
ランキング参加中鉄道 ある日突然南武線は、JR東日本の運営だったのがどこかの私鉄が運営するように変わりました。その鉄道会社は考えました。南武線、都心乗り入れがないのではないか。「相鉄を見習って、都心直通を目指すぞー!」 しかしふと気づきました。何線に直通するの? 候補としては、東海道線、横須賀線や湘南新宿ライン、東急東横線と田園都市線、小田急線、京王相模原線と本線です。たぶんどこも、直通を受け入れてくれないでしょう。困った。しかももう一つ気づきます。「うちらJRじゃなくなったから、東海道線や湘南新宿ラインと乗り換える時も改札タッチが必要じゃん。あっちゃー(笑)。 しょうがない、そしたらJRと私…
ランキング参加中鉄道 南武線の終着駅である川崎駅、川崎市の中心となる駅でありその駅に向かう利用客も多くいると思いますが、一方で東海道線に乗り換える客も多くいます。東海道線は毎時6本、約10分に一本列車が走っており、南武線も各駅停車は毎時6本です。その点接続しやすいダイヤを作ることは簡単なはずであり、気になったので調べてみました。なお今回は日中時間帯のみの調査としています。 南武線を走るE233系(Wikipediaより) 南武線から東海道線の接続 東海道線から南武線の接続 おまけ 南武線と京浜東北線の接続 今後のダイヤ改正で変化するのか 南武線から東海道線の接続 まずは南武線から東海道線の接続…
205系1000番台:南武線浜川崎支線 JR東日本において、電化区間で最も車両の置換えが難しい南武線浜川崎支線。2両編成であるが故、長編成の多い管内路線では適当な車両が発生しづらい点で、国鉄時代
おはようございます!昨日、西国立の現場に行ってきました。場所的には立川駅から徒歩も可能な場所なんですが、西国立駅からよりも3倍くらい歩く距離があるので、今回は西国立からアプローチとなりました。西国立駅は、かつて隣接して立川機関区を抱えていた場所で、ここに来ると、ED16やEF10が休息していた機関区の光景が脳裏から蘇ってきます。いつも西国分寺で乗り換えですが、乗り換え回数を減らすため、今回が府中本町から南武線へ。3分遅れで来たE233系はトップナンバー編成でした。※撮影は、令和5年11月2日です。朝は撮影する時間などなく、昼休み。西国立駅近辺は飲食店が少ないため、結局は立川駅前まで歩く羽目に。時間の関係で日高屋で食事を摂り、立川駅の通路へ。ちょうど下り発車側線からEH200-2牽引のタンカー列車が発車して...2023/11/02南武線で貨物列車
おそらくウン10年ぶりの訪問となった南武支線浜川崎駅。土曜日だったせいか、本来の利用者はおらず、物見遊山な人しかいませんでした。手軽なローカル線、というより、もうすでにアトラクション的な存在になってるような気さえしました。考えようによっちゃそれも活路か???慌ただしい山手線よりも、こういう路線もたまにはいいですわ。
23年10月17日のじゅん散歩@武蔵新城 人気NO1の駅周りで伝統の曲芸を観る日
テレビ朝日で放映の人気番組「じゅん散歩」10月17日の放送は武蔵新城を散歩しています。店内で作ったサラダやパナマ雪駄や囃子曲持など番組で訪れた場所・名物を掘り下げて紹介します。