メインカテゴリーを選択しなおす
205系京葉線仕様加工続き 室内の再塗装 座席はいったん塗りなおす形。コバルトブルーで大丈夫かと思われますが、食いつきが悪いのでキャラクターブルーを混ぜています2002年冬ダイヤ改正まで存在していたマリンドリームの時期だ
183系幕張の加工続き トイレ間仕切りの設置 この辺は381系と同じなのでt1.0プラ板で仕切る 1−2位側がデッキなので注意するとして 直角の目視は必要だったりする
183系マリ新1ですが、189系松本M11と同時救出できたので一緒に加工します 183系0千マリですが、以前381系で指摘した通り室内パーツが183系あずさGU編成の流用につき、シートピッチ拡大の状態。 バブル崩壊後の後
これもアーカイブデータ集の不良在庫が減ってきたので、381系と同様に救出できた編成。不良在庫の既刊の時期からみて大撃沈した2014年のJNMA20だったので10年近く押し込まれていた感があって(震) ネタはKATO製189系あずさ
とりあえず、原稿作業に集中するとして品切れ状態のE217系まとめデータ集の全面改訂を順次行っているのですが、改良再販を行うため図面類の改良に着手しておりまして3/26土浦で出る可能性が高そうなものの試作図面 最終確定まではしばらく
KATO製205系京葉線仕様レストアなど2種類あるのですが、新製配置のA01〜A12で2000年5月に購入して以来1回手直しはしたのですが、不良在庫の山が捌けて出てきたが箱を詰め替えていたので、新刊と既刊の残部が減らずに見直しを迫られた20
205系京浜東北線仕様なんですが、購入できたので加工作業に 現物は1990年から6編成投入した状態で103系一掃には至らず、1993年以降の209系量産車大量投入で真っ先に京浜東北線を去っていきましたアレンジバージョンにしたのは、
週末は雨で形式撮影が微妙だったため、読まなくなった商業誌の処分作業にかわりましたTwitterで床が抜けたスレがあがっていたので警戒態勢に入ったのです。建前では作業部屋確保のためなんですが、荷重もそれなりにあるため死荷重状態が継続した状態だ
とりあえず夏コミまでの方向性を決めていくのですが 1/15現在なので順次追加変更有 3/05 サンクリ93(池袋)521系金沢2019年3月改正まとめ。あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道については別途発行 3
681系北越急行所属車が不良在庫が捌けて山から救出… てか、同時に出てきたので 救出した直後の状態。初回生産版だったため付属編成の着色成形済みパーツが間違っていたエラーが公式側からあってその絡みで塗りなおしたんだっけ
2年前の再々生産ロットではなく、2005年の2回目再生産ロットなんですが 1両だけ先に救出されていたので塗装作業を済ませるとして アーカイブデータ集が不良在庫の山に埋もれていたが大規模補充で既刊の残部が減ったため、4箱ぐ
313系2300加工続き 室内塗装続き 先頭車はDCCリーダー用突起を参照にしながら塗り分け 動力車は基本塗り分けを避けたいが、あまりにも目立つので 優先席のオレンジ色は2016年8月以降。黄色系は隠
一昨日のコミケ100で出た要望などまとめていきます ★651系最終確定について以前から要望が出ていたので今の所図面作成中。2012年で区切った上で発行予定日の確定が出るのかと思われます ★E657系の続編について(郡山A
年明けましたが、昨日のコミケの話など年2回の大一番でして 会場内恒例のコミケ広告 今回の配置は鉄道島だったのですが、需要が読みづらいので旅行系が軸 晒していたE6系こまち 屋根の汚し フィニ
コミケ101は明日サークル参加なので、今日は準備なんでして 313系2300の場合3両を2両にした…なので難しくはないのですが、手始めにクハ312の端部をいじる トイレ間仕切りの設置 床はグレー濃
TOMIX製E129系加工作業続き 座席の再塗装。赤14号に赤2号を混ぜて調整 ロングシート部分だけ塗り替えてみたのですが、沈んだような赤を調整しているだけなので一応 屋根の塗装など。使い込まれた感じを出すため
とりあえず新刊の告知など。既刊につきましては本日発送が完了しているので 新刊と初売りなど。旅行系については最低3部は持っていきますが、都区内編その3が完売のため手持ち在庫なし都区内編その5は新刊のためコミケから頒布開始でメロンブッ
コミケ101(ビッグサイト) 続いて裏メニュー新刊 とれいんもでりんぐ13C#3直接頒布:1600円委託頒布:2400円(本体2181+税) E257系2500・5000・5500まとめデータ集です3月の亀城祭で2000
E129系新ニイ、KATO完成品の加工が一段落ついたので、次はTOMIX完成品の加工作業KATO製と比べて車体の帯が若干薄めなので使い込まれた感を出すため2021年頃にしただけです TOMIX完成品も基本的にはフィニッシュワーク中
とりあえず図面の作図中など 上記の図面は作成中で、肉付けないし機器の追加などを行っていきます。2年前に採算が合うか不採算化で仕分けしたのですが205系は発行中止の対象外なので、合間を縫って全面改良を行っているのですが、状況を見て2
とりあえず原稿作業は一段落したのですが、コミ1までの予定も組みながら コミケ101から5月コミ1までの間方向性とか決めていく形 先月の速報でも出したのですが、コミケ101の配置は31日(大晦日)の東2ホール・T42a鉄道
とりあえずE217系延命前2006年頃の現物が出てきたのですがグリーン車作りこみ作業のやり直し作業でして、塗装だけはやっていたのですが違和感があったので一旦削って間仕切りの新設前 座席の色が茶色系なのでY22〜であれば延命工事施工
THE ADVENTURES017(郡山市ビッグパレットふくしま)https://adv-kikaku.com/archives/events/the017 配置 F03鉄道島での配置でして、状況把握もかねて旅行系+オリジナル作品
701系1000仙台の現物確認による修正など 701系1000を現物確認で修正かけていくのですが、床板の色がグレーだったので塗りなおし トイレ間仕切りは茶色系なのでそれに併せるとして 中間車も同様に修正。座席は
4/4のZERO FESTA47(横須賀市立文化会館)から頒布開始なので告知など とれいんもでりんぐ16E#2直接頒布:1200円委託頒布:1700円(本体1545+税155) E233系5000京葉線仕様まとめデータ集
これも残部が減った既刊の山を崩したら出てきたので、現行版に併せて修正…なんですが2010年頃に弄っていたが、不良在庫の山に埋もれていたんだっけ。 まず状況報告用。2010年11月の刻印があるのでその時期までは加工して
コミケ101(ビッグサイト)配置 2日目(大晦日)・東2ホールT42a 3年ぶりの鉄道島配置です。速報では落選で来ていたのですが、昨日当選書類がきたので繰り上げ当選だったりするのですが 東2ホール・鉄道島の内訳P:33〜
とりあえず年末送り込み用など3月の亀城祭で送り込んだE257系延命後は2000の踊り子・湘南転用後のみだったので、波動用に転用されたOM91〜OM93完成品が出ていないので、出たらフィニッシュワークのみかと思われます 続けてOM5
6/30のスレ続き。E231系東トウG503なんですが ATC装置廻り。パーツが品切れ状態だったので補充に伴う作業の遅れ。この後裏打ち補強がTASCはこれから設置 モハE231制御装置 98401など2021年2月仕様変
これも不良在庫が捌けたので押し込まれていた現物で、一昨日晒したE231系500同様2018年2月の再生産ロットなんですがKATO製E231系1000国府津のK22でして、現物は2021年に機器更新+TASC設置を行ったのでVVVF更新前の状
11/13サンクリ92(池袋サンシャインシティ)配置 C21a とれいんもでりんぐ20B#1直接頒布:1000円委託頒布:1400円(本体1272+税127) 今回オリジナル成人向けに配置されていますが、特例頒布に踏み切
E231系500山手線仕様でKATO完成品なんですが、6次車の4ドア組み換え後3年前の出張先から引っ越しに伴う既刊の山に押し込まれていて幽閉状態だった2018年再生産ロットが不良在庫状態だった残部がある程度捌けたため出てきました
E129系加工仕上げその2室内塗装 配色はE233系と同じなんですが 背もたれの2色塗りがないので若干難易度は下がりそう クモハは軽く塗装するが塗料がしみこまないように注意する必要あり ボックスシート
昨日販売開始のE129系0新潟なんですが、見た感じではフィニッシュワークのみでいけそうな感じがするので…?リバースエンジニアリング用でKATO製品の購入、追ってTOMIX製品も購入して図面データの解析に入るんですが
10/23亀城祭29(土浦市立亀城ホール)新刊http://kijosai.mikosi.com/top.html配置:52 ジャンル複合・鉄道系同人誌頒布ありとれいんもでりんぐ17B#3直接頒布:1700円委託頒布:2400円(
8月に購入したHC85系海ナコD1量産改造前完成品の室内パーツは黄色成型なので 室内照明設置を犠牲にするので加工するとして 動力車も同じように対応するが、塗料が入り込まないようにしながら 3号車。車椅子対応座席
11/20ガタケット172(新潟産業振興センター)原稿図面の途中経過 最初の予定では521系0金沢所属車の落成時〜2019年3月ダイヤ改正前まとめデータ集…でいく予定だったのですが、前後の同人誌即売会絡みの原稿作業が
E235系1000加工その3 室内配色は0代山手線仕様と同じなんですが、中心線のホワイトグレーはグラデーションが難しいので失敗して惨めな状況になるのならあきらめる トイレ廻り 11号車 中間車&nbs
E531系0のうち5両編成のワンマン改造前。昨年秋からワンマン改造が出てきたのを確認しているが、とりあえず今年中に大きな動きが確定しそうなので早めに手を打っておきます。 基本的にはフィニッシュワークのみですが、14号車のサハはAR
先日予約購入してきたサフィール踊り子のSP1編成Twitterのタイムラインで転がってきた記事とポスターで判別した程度なので大体見当はつくのですが現物は見てこれから確認したいので 室内パーツを分解したらフィニッシュワークの塗りこみ
E231系1000国府津のうちKATO製の加工とか。K17なので10両すべて川崎重工製でして現物は4月に機器更新出場を確認していますが、5月5日の地点でK10、K17、S13は確認済。S15が青森改造センターへ延命工事入場中 同時
E231系1000国府津の加工続けていきます まず先頭車。トイレ間仕切りは新設。トイレ直前のボックスシートは優先席ではないので2007年以降で確定。車体については加工する箇所はない…で押し切るので室内作りこみのみでい
E217系付属4両の2次車延命工事後、該当するのはY103〜Y121の東急車輛製造車か11両編成同様ツッコミどころはありますが 手始めに屋根廻り。アンテナ類はKATO製で埋め込む。穴が小さいので調整しながら固定。全編成東京総合車セ
先日TOMIXから出てきたあいの風とやま鉄道521系のうち、後期製造グループの1000代現物は2018年から製造が始まり、2022年までに5編成が揃うのですが 521系のうちJ編成に分類される37以降と大体同じで、IRいしかわ所属
E257系2000踊り子・湘南延命工事前のあずさ・かいじ仕様とは機器以外にも異なる個所があるため一部新規金型はあるのですが 出荷直後の状態 クハは荷物棚設置に伴い床下がDCC準備済みに変更なので弄る個所が若干異なります&
E257系2000加工続き 屋根類の再塗装。変色防止のためガルグレーで塗装 モハE257-3000の高圧線引き通しは2本ではなく1本ですが、指摘されないとわからないので放置していてもよさそう 全般検査出場後なの
本復旧の真っ最中ですがPC版からアップロード日を埋め込められるかどうかの検証など 681系の場合 加工していなかった683系0のもう1編成 室内の作りこみ 屋根の汚しなど ボロボロだった状態
先日発売した683系4000サンダーバード塗装変更後。限定版の塗装変更前も同じなのは金沢遠征時に確認していますが…車体側の加工と室内加工にわけていきます 恒例の加工作業 運転台回り 外観上はフィニ
683系4000加工続き グリーン車加工途中。座席の色は下地でその上にココアブラウンを塗る形 客席内通路は絨毯の色が違うので 電話ボックス 客席は座席が濃青で床板がE233系に近そうだったので。400
E235系1000横クラ加工作業続き 先にグリーン車の加工から。間仕切り設置の上塗装作業なんですが 床は塗り分けがあるので若干手ごわいか床→中心のラズベリー→座席部分のあずき色→背もたれのラ
5/4にビッグサイトで開催予定だったCOMIC☆1が緊急事態宣言発令につき5/23に延期の上東京テレポート駅近くのビッグサイトの青海ホールへ移動して開催との連絡がhttps://www.comic1.jp/ で、表メニュー新刊につ
E217系増結4両加工続き 手始めにアンテナ類設置後の再塗装 屋根廻りは軽く汚しておく モハのパンタ廻り 床下類はジャーマングレーで再塗装 室内はトイレに絡む部分の作り直し。窓パーツの都合上
とりあえず少しでも作業は進めて置く形。表記類など。 増1号車の場合。車椅子はサイズ上で適当なものを転用。優先席表記はKATO製205系南武線仕様からもってきたが、このタイプが今後入手ができるかどうかは未知数なので 中間車
E257系松本のM107で9連単独にしていきますが2019年延命工事前の臨時特急対応にする形で進めていますが、1月にアップして以降止まっていたので。 通常の間仕切り設置中。既存の室内照明台座代用の仕切り板を撤去しておき、床部分で抜
E257系M107その3。2019年頃の新宿さざなみ・臨時あずさ/かいじとかが絡みそう。床下機器の加工はモハE257-1000と増結用2両が該当。増結2両は全車廃車のため定期運行があった時期に資料は集めていたのでデータはあります。それ以外は
E257系0松本配置車加工その4。床下機器加工のピックアップとして クハE256-0 床下機器を一旦塗装したのち冷房装置を銀に塗装 モハE256-100・モハE257-100 床下機器を一旦塗装したのち冷房装置を銀に塗装
KATO製313系0海カキ 2017年に仕様変更で出ていたのですが、完成品そのままだと表記の問題上2016年8月以降の仕様に固定されてしまうため2004年頃に戻そうとして加工するとどうなるか 以前他のブログで晒していたものを再掲載
相鉄12000系加工作業続き 屋根類は変色防止も兼ねてアンテナ類設置の上一旦ニュートラルグレーで塗装してからWiMAXアンテナの設置運転台の直後にある窪みはワンマン用の窓を埋めているだけなので、時期が特定されそうな気配
E233系8000加工続き。床下機器類の加工など 手始めにモハE232-8000のSIVを移設。補助空気溜を1位側にずらして本体を2位側にずらす 補助空気溜移設、ブレーキ制御装置も移動。ICDは動かさない SI
以前E257系0の加工スレをあげていたのですが、2019年頃のあずさ・かいじ色末期のネタだったので2008年に購入したスカート交換前の仕様も一緒に現行レベルに併せてレストアする方向で 手始めに室内の作りこみ作業は2014年ごろに行
E233系8000中原車 加工の続き とりあえず加工中ですが、屋根類などの汚し 表記類までは入れましたが、ポリコレにNOを突き付けておく牽制も兼ねてはいたりする 室内加工中。床板は調整したベージュ、優先席周辺は
209系0浦和配置車加工その4 屋根の汚し作業。7次車のウラ49〜66以外は東京総合車両センターで屋根の再塗装を行う前にE233系1000の大量投入で運用離脱したためかなり白くなっていたので それ以外も退色した感にするた
昨日E217系付属編成の延命工事施工後をアップしたので基本11両編成も作りこみは同じ方法でいけます 座席なんですが、調整したダークブルーを下地にして背もたれをキャラクターブルー、ボックスシートの上はジャーマングレー。塗料が乾いたら
昨日ブログ鯖の定期メンテにつきアップできなかったのですが 残っていたグリーン車作りこみ作業。下地の色を調整するため加工が完了したら黒で塗装 2階も同じですが、E233系3000も同時加工していたのでこの後再吹
215系DDL2次車加工続き サハ215の座席を加工したのちにトイレ間仕切り設置 サロ214は乗務員室なので、間仕切り設置は同様に行う サロ215のトイレ廻り サロ215の1−2位側処理 に
E233系6000横浜線仕様のうち新津製造編成が購入できたので弄りますが近いうちに2017年3月ダイヤ改正〜2022年3月ダイヤ改正まとめデータ集を出すための検証も兼ねていますが TOMIX完成品ですが、初回製造ロットと再生産ロッ
E531系K403修復作業続き 室内の再塗装につき、床板はE233系同様の調整塗料で塗ります。トイレ間仕切りについては現物を見ながら調整 座席についても塗りなおし。塗り分けは手間食うので集中力が切れてはみ出るとやり直しな
E235系1000の室内差し替えでなんとか行けるのか…の検証が失敗したので差し替え用のパーツ処理でして差し替える予定だった室内パーツ。作りこみのために優先席付近の室内照明設置台座を撤去しようとして失敗したためそうなったんで&n
屋根廻りの汚れ方TOMIX製E233系0中央線快速仕様なんですが、屋根の汚しを反映すると時期が特定されるので取扱注意だったりします 左が汚し前の2008年頃、右が屋根の再塗装前だった2014年頃にします冷房配置は当時の資料を持って
KATO製E235系1000横クラの2次車で、発売3ヶ月経過し品切れ状態で何とか取り寄せで購入できたのですが説明書通りにはやらないためアレンジバージョンにするので留意の上ですが KATO製品はF08〜F13・J08〜J13の2次量
7/18小田原市民会館開催のゼロフェスタ48新刊扱いですが とれいんもでりんぐ09D#6u[E231系3000+209系3500(八高・川越線仕様)]直接頒布:1000円委託頒布:1400円(本体1272円+税128円
2月末に313系1300をアップしたようですが、先日の仕様変更ロットを購入してきまして2016年8月以降の仕様なんですが弄っていきます 室内の加工は2月に晒したB504と同様 塗料がはみ出た箇所は修正する形 運
6年前に購入したE257系500千マリも修復作業に入ります。0代と同様になおしていきます 手始めに室内から修復。トイレ廻りの修復が多そう この辺は以前のまま トイレ間仕切り修復、再塗装。共用部の再塗装
8/28メロンフェス(東京流通センター第一展示ホール)https://www.melonbooks.co.jp/special/b/0/event/202108_mbFes/ 8/29開催のゼロフェスタ49が神奈川県の緊急事態宣言
209系0宮ウラのうち新津製造の6次車と8次車で2006年以降の幕張転用前付近。7次車は一昨年の限定版で弄っているが、若干異なる個所があるので2019年8月に記載済なので割愛します 手始めに現物は2003年までにATC更新工事後な
8/28メロンフェス新刊の原稿作業が完了したので本作業に戻りますが まず屋根類の塗装から。ウラ49〜67以外はラジオアンテナを再塗装していないのですがE233系の投入が始まる頃にしたのでかなり汚れている感を出すため、ガルグレーで塗
209系0加工作業その3 車体加工が終わったら室内側の塗装 ねずみ1号で下塗装。座席部分はダークブルー→優先席廻りをジャーマングレーで塗装。乾かしてから背もたれの塗装 中間車も同様の方法 に
E217系増結4両加工の続き。間違いやすい箇所もあるので注意しましょう 室内塗装が完了した地点。スカート交換時期は2009年〜2010年にかけて行っているが編成表から追うしかなさそう。 座席類は座席部→背もたれ
E127系100のレストア工事。川重製造のA5〜A10が該当するかと思われますが 完成品がクハに増設されている霜切パンタが高圧線引き通し工事を受ける前なので2014年2月以前は確定するのですが 使い込まれた感を見せるため
いわて銀河7000系のうち701系1000の2次製造車からの譲渡編成手始めに屋根の再塗装。使い込んだ感じを出すためにガルグレーで塗装して汚しに入ったら失敗したのでニュートラルグレーで塗りなおし 屋根廻り。軽く土埃で汚れた感じを出す
701系1000盛岡加工その2屋根廻りの加工。碍子の配置が若干異なるが、パンタ直近は一旦撤去しておき、2か所移設の準備 それと同時に表記類も手を加えておき、炎上の火種にもなりそうな3Bプロパガンダ要素は排斥しておきます表現規制派を
209系2100千マリの仕様変更版。動力装置を変えただけなんですが共通項目で室内加工については以前C442をアップしているのでそれを見てもらうとして… 手始めに室内パーツの塗装から。座席は青20号で背もたれはコバルト
209系2100加工続き2号車のトイレ間仕切り設置 C602は大宮総合車セで延命工事を行ったためラジオアンテナは塗装しない パンタ廻り。BFはどうするか検証する 現在発行中のアーカイブデータ集で、目安にしている
209系2100の6両を2箱購入していたので、2編成目は昨年廃車のC626でして基本的な加工個所は前スレのC602と同じですが 異なる個所は屋根の再塗装でラジオアンテナを塗装していること。浦和在籍時代に塗装済なのでこの状態だと転用
215系DDL室内加工その3 加工途中だった3号車と8号車 加工が完了したので塗装して トイレ間仕切りなど。 残りはグリーン車か。E235系1000と同様の加工内容なので出来上がり次第アップか&nbs
互換性のある機器から移植する作業など。E233系横浜線仕様の加工作業から TOMIX製E233系床下の組換。GM製静鉄3000系から移植するのはSIVで、現物が東芝製ではなく三菱電機製のため。この加工作業が発生するのはE233系6
数年前に発売していたKATO製255系2次車の延命工事後マイクロエースから出ていたのは1次車のBe01かBe02の延命工事前で、客窓廻りの縁処理とレピーターランプの位置が異なるので注意するとして 塗装作業のみやっていたようで&nb
209系2100千マリ加工続きコミ1など同人誌即売会が集中してくるので追い込み状態に入ってきています 表記類その1。車椅子表記は京王8000系から引っ張り出してきた。 表記類その2。優先席表記は3Bプロパガンダに抗議する
209系幕張加工その3。昨日サーバーメンテのため出せなかっただけなので一応 室内座席の塗装で、座席部分はGM18の近鉄ダークブルー+背もたれはMr80コバルトブルー 2号車のトイレ廻り 先頭車 座席は
255系2次車加工続きトイレ間仕切りなどですが、この辺は共通項目なので詳しくは記載しません トイレ間仕切り設置。予め切り出しておいたt1.0プラ板を壁に仕立て上げておく仮止めの地点で垂直を調整しておき。問題なければ流し込みして固着
683系2000しらさぎ編成その2グリーン車加工中。683系4000と同じなので間仕切りをどうするか トイレ廻りの作りこみ+再塗装の作業が発生しそう 3号車は型枠流用の絡みで修正、座席の一部は車椅子対応のため加工するが、
683系2000しらさぎ編成の加工が一段落したみたいなので、683系0サンダーバードの加工作業に入りますが 683系0サンダーバード延命工事前の加工作業で、内容強化工事は683系8000はくたかも同様デッキ廻りの加工で、トイレ設置
ここ2週間同人誌即売会がらみで仕掛品に手を付けられなかったので、生存確認のため他のジャンルを振っていただけで E351系スーパーあずさのうち2次量産編成のS3/S23〜S5/S25でして、現物は3編成います。試作2編成は大規模な改
E233系6000横浜線仕様の新津製造車その2。実際に同人誌即売会で加工サンプルを晒していたのですが、少しでも売り上げの足しにしたいのは間違いないのでジャンルの体質上、ダメもとでやっていたのは近いのですが 5/8にビッグサイト開催
N700A加工のついでにE231系500の手直しなども行う同時並行でして時期的には優先席が4ドアの4位側にしかない2003年9月8日以前なので、東ヤテのG501〜G519が該当します 加工していたのはスカート強化後の仕様ですが、ス
683系4000加工の裏で。続けて683系2000サンダーバード延命後も購入しました実物は2005年にサンダーバードの12両化増結用で追加製造されていますが、北越急行683系8000と同時期の製造なので原則0や2000と同じです
E257系2000加工その3。昨日の地震で作業部屋にあった仕掛中の展示パネルが2枚壊れたが、車両への被害は今の所なさそうなので 作りこみ作業後の塗装 床板は藤色に白を混ぜたもの。コバルトブルーに紫を混ぜながら白で調整。シ
209系1000東マト加工…って。前回アップしたのが昨年8月末でしたので1年放置していてでして仕上げ作業が残っていましたのでやってしまいます 床下の汚し作業までは完了していたのですが 残っていた室内塗装等&
1年半前に晒していた209系500の2010年頃。その当時は201系が製品化されるのは頭になかったのですが 今回の修復作業は室内塗装のやり直しが中心で 座席類は一旦塗ってあったのですが、先日の209系500修復作業で同じ
先日再生産のあった北越急行681系2000。N1とN21は再生産ロットで購入していたのでN2、N22で683系8000含めて所定数は揃いましたが恒例の室内加工なんですが、現物は室内加工のみでいけそうな気配が 型枠共用の絡みで蛇足部