メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月24日(木) 振休の今日は木崎湖キザキマスの初陣🎣 午前6時過ぎ、木崎湖に到着。湖畔には見頃の桜が点在。 出船まで、近くにある海ノ口駅周辺で花見。 ピンクが濃い桜。オオヤマザクラだろうか🌸 ちょうどE127系 南小谷行きが来たので撮り鉄📸 しかし、桜が隠れた。ヘタクソ。失敗😞 出船時刻を遅らせ、次の列車で撮り直し。 釣りに来たのか撮り鉄に来たのか😑 午前...
大糸線の特急あずさ南小谷行きが、2025年ダイヤ改正から白馬駅止まりになる、ということで有名撮影地、信濃森上を走行する特急あずさが改正後は見れなくなります。 ダイヤ改正前にもう一度と思い3月の天気の良い休日に撮影に行ってきました。約1時間ほど前に現着しましたが、既に凄い人で県外からの撮影者さんも沢山いました。良いポイントはもう入り込める隙間はありません。線路脇の雪も多く残っていてあずさの顔に掛かってし...
E353系:特急「はちおうじ号」 平成31年3月ダイヤ改正において、「中央ライナー」の特急化によって誕生した特急「はちおうじ」。 令和7年3月ダイヤ改正のプレスがあり、特急「おうめ」とともに登
E353系:特急「おうめ」 平成31年3月ダイヤ改正において、「青梅ライナー」の特急化によって誕生した特急「おうめ」。 令和7年3月ダイヤ改正のプレスがあり、「はちおうじ」と同様に登場からわず
2/23サンクリ99(池袋サンシャインシティ・Dホール)頒布物のうち鉄道系同人誌のみアップします。今回E233系0八トタのうちT編成グリーン車連結前確定まとめが新刊。それに伴い中央線絡みを中心とさせてくださいで、裏メニュー新刊で準備していた
2025年1月18日(土) 冬の北アルプスを眺めにいこうと、平日も視野に白馬の週間天気を連日観察👀 tenki.jpより引用 見てる限り、1月18日はずっと晴れマーク☀️ しかもちょうどいい土曜日。この日に決定🔶 急遽えきねっとでその日の「あずさ」を確保。残り僅かだったけど、北アルプス側をゲット。 南小谷行きなのもカウントダウンに入った「あずさ5号」。 急行「アルプス」時代から...
中央快速E233系、グリーン車完全連結までの過渡期の光景(3)
久しぶりに山手線の左側、もとい西側にやってきました。せっかくなので複々線を行くE233系の過渡期の姿を撮っておこう。そう思い西荻窪のホームから西方を見てみました。障害物が多いので望遠ズームを取り付けてみましたが早速グリーン車付きの編成がやってきました。
コミケ105(ビッグサイト) 鉄道系同人誌の内訳をアップします2日目 西1ホール・む10aジャンル複合サークルにつき、オリジナル作品島のため西ホールにも鉄道島が数件散らばっている孤島状態をご了承願います従来の鉄道島は東5ホールに配置されてい
コミケ105新刊その2とれいんもでりんぐ13E#1直接頒布:2000円委託頒布:3000円+税 配置:2日目 西1ホール・む10b(オリジナル作品島) E353系まとめデータ集その2今回の収録なんですが、S101とS20
JR東日本が平日早朝の時間帯に中央線上り特急列車の新設を検討していることが、山梨日日新聞が報じています。山梨日日新聞のポストや報道記事によると午前5時台に甲府駅発車し、新宿駅には7時半ごろに到着する列車を検討している模様です。【本紙独自記事】JR東日本が平日早
2018年夏に発行したE353系スーパーあずさまとめデータ集の続編とりあえず2018年7月以降2024年3月ダイヤ改正前まとめデータ集の続編なんですがとれいんもでりんぐ13E1が量産車の加工まとめだったので、この本では試作車の加工でいきます
【施設紹介】JR中央本線 富士見駅(長野県富士見町)―標高955.2mの高原駅
今回は長野県南東部、富士見町にあるJR富士見駅をめぐります。この駅をご紹介するうえで欠かせないもの、それは何といっても「標高のたかさ」でしょう。その位置なんと海抜955.2m!JR中央本線でもっとも高所にある駅なのです。そんな「高原の駅」では、いったいどんなものに出会えるでしょうか?▲駅舎全景駅舎はレトロ味あふれる木造平屋建てです。駅前広場に目をやると、大型バスが停車できるほどの広大なスペースがありました。...
2024年2月16日(金) そばと温泉を堪能し14時、サンテインおたりを退館。このあとは帰り道。 14時15分、中土駅に到着。シ~ンと静まりかえったホームでしばし佇む。 やがて雪原にジョイント音が響き、JR西日本キハ120が姿を見せる。 14時19分発 南小谷行き定刻到着。 行き同様、後方の展望デッキ(?)でモノクロの景色を眺める。 こういう景色にはローカル線の気動車がよく似合う。 社界を通過。 国鉄分割民営化の産物である社界。大糸線活性化の為には、社界を越えて糸魚川⇄白馬を直通した方が関西からの観光客を取り込めるのでは?と大糸線応援隊としては考えてしまう🤔 14時25分、終点 南小谷に到着。…
2024年2月16日(金) 雪景色を見に県北部へ。 日本一狭い駅そば屋さんを堪能したあとは 「あずさ5号」南小谷行き。平日ながら結構な乗車率。 あいにくの天気で北アルプスは完全に雲隠れ☁ 10時37分、松本。ここから大糸線。 松本を発車して呑み鉄タイム😆 松本で大勢降りるかと思ったら、降りませんな〜。しかもほとんど外国人。多くの外国人を乗せて大糸線へ。 絶景スポットの高瀬川橋梁。ちょっと青空が出てきた。 木崎湖の辺りから車窓は完全に雪景色。 中綱湖は結氷中ながら、氷上に釣り人の姿は無し。氷が薄い? 仁科三湖ラストは青木湖。相変わらず曇ってて北アルプスは見えず😖 佐野坂を下ると「間もなく白馬」の…
こんばんは くろねこです。 暑いですね2024年7月29日(月)家を出る前から30℃越え(泣) 今日の予報、熊谷、甲府、浜松で40℃超えるそうです! (この記事は朝の通勤電車で書いてます) さて、先週の弾丸出張で鉄分を満タンにしたくろねこ今日は「鉄ちゃん」で、ディープな話題を。。。 E353系 特急あずさ パンタ大好きにゃ! 特急あずさ用の車両 JR東日本 E353系パンタグラフ搭載車はモハE353です。1000番台はパンタグラフを2基搭載してます。0番台、2000番台は1基です。 搭載しているパンタグラフはPS39形です。E257系で搭載されていたPS36形の改良版だそうです。 写真は、塩尻…
今度は中央東線の富士見のあたりにやってきました。晴れていれば南側から青空バックに撮るのですがこの日はちょっと雲多め。ならば逆手にとって北側から撮ってみよう、ということで撮ったのがこちらです。
早朝の総武本線、わずかな時間差でいろいろな列車がやってきます。その中でもひときわ華やかなのが中央本線直通のE353系あずさ&富士回遊。1日1本だけということも相まって、その姿は異彩を放ちます。何度か乗ったことがありますが便利ですよねぇ。東京東西軸の強化を切に願う今日この頃ではあります。いや何年も前から言ってるかwww
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(3) 松本車両センターとアルピコ交通上高地線 西松本駅 ~車両基地に佇む謎の車両~
南松本駅から歩いて松本駅に向かいます。Googleマップでルート検索をすると、東西2つのルートが出てきました。駅巡りとしては・・・面白そうなスポットを経由できそうな西ルートで行くことにしました。道のり2.8kmで徒歩40分の計算。出発してしばらくは住宅地を流れる小川に沿って北に進みます。大通りに出たところで橋を渡ります。川の名は「田川」。奥に見える緑の橋はアルピコ交通上高地線です。橋を渡って対岸をしばらく進むと第一...
先月にゃんフェスタに行くときに乗車して埼京線。 車庫に引き上げていくところを撮影。 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1834 E353系「あずさ・かいじ」 基本セット(4両) 10-1835 E353系「あずさ・か
コレさえあれば新旧連結可能? KATO 前面カプラー 74211C3 ポポンでご購入♪ の巻
クワガタとハサミムシ・・・同じ挟むモノを有しながらはさむ部分が頭とお尻では人気の差が出ると思う さくら でございます。。。m((_ _))m さてこのところ、車両の増備よりも部品関連の購入が色々と必要となっている我が家、今回も小さい部品ですがポポンにて緊急購入し
【旅行記】Go To 夏旅2020 10日目(1)―大糸線を完乗する
ついに旅を始めてから10日目を迎えました。柿田川湧水を見たのが遠い昔のように思われますが、それでも1週間しか経っていません。青春18きっぷは弘前で2枚目に入り、それもすでに3回分使いました。残る2回分で福岡までどう帰っていくか、そろそろ考えねばなりません。10日目は大糸線を北上して糸魚川に出て、北陸新幹線で富山へワープ。そこから高山本線に入って名古屋まで行く予定です。▲朝8時ごろのJR松本駅前7時をめどに起床し...
【旅行記】Go To 夏旅2020 8日目(2)―それでも富士山は見えなかった
八高線は高麗川を境に系統が分断され、南部は電化区間になっています。実質的な川越線の一部として、川越~八王子間が一体化しているのです。高麗川で乗り換え、そんな八高線南部へと進んでいきます。やってきたのは京浜東北線から転属した209系500番台でした。同線ではE231系も導入されており、2000年代に製造された通勤型の「姥捨て山」と化しています。▲高麗川駅でE231系(ハエ45)川越行きに遭遇▲留置線に止まるのは元りんかい...
長坂~小淵沢 10月26日 昨年の秋は山梨方面へちょいちょい出かけていました 仕事で出かけたついでに、プライベートで観光したついでに 列車が通過する時間を見計らって、朝ご飯前の早朝散歩のついでに ちまちま撮っているうちに溜まってきたので纏めてみました 行き先がけっこう同じ場所だったので 撮影ポイントも同じような場所になり、同じような構図になりましたが 時期をずらして撮影しているので季節感が少し出たかなと思っています
早朝の総武線、なかなか豪華な前面展望 E353系と255系と
休日の電車に乗るとどうしても先頭車両を選んでしまうおじさんがここにいますwww。この日は千葉からしおさいに乗るべく下り総武緩行線に乗っていたのですが、時間帯が良かったせいか、E353系や255系果てはB.B.BASEといった役者が登場するなかなか豪華な前面展望を拝むことができておりました。幾つになってもやめられませんね
2024年も早起き習慣は変わっておりません。正月休みだからといってゴロゴロ2度寝なんてもってのほか。この日もまだ真っ暗なうちから自宅を出発。朝焼けに染まる東の空をバックに上ってくる総武本線の特急車両を捉えてみました。メインディッシュの時にOuch!な事態発生(^ ^;;ま、これも狙っても撮れない貴重な光景だわいwww
春夏秋冬4つの季節がはっきりあってこその日本なのに、どうも最近暑いか寒いかの両極端にしか振れていないような・・・。とりあえず今は夏冬の2つがありますが、そのうちエヴァンゲリオンの世界みたいに夏しかないようなことにならんだろうなぁ・・・。昔は春と秋という季節があってなぁ・・・なんて語るジジイにはなりたくないんですが・・・
昨日8月4日は夕方から「夏の夜店」 それを振り替わってみましょう。 その前に朝のリベンジで昼の飯田線を撮ってみたら、前面に草が被るタイミング。 連写で撮っ…
今日は8月1日です 8月4日、通行止めの看板も出ていました。 「みや鉄」も落ち着いてきたので久しぶりに朝撮りしたけど全く上手くありません 電車がボケてブ…
昨日は、午前中に美和ダムへ行って開放日ならではを満喫してきましたが、そちらは後編。 やはり「みやさん家鉄道」を設置完了出来たことがメインなのでこちらを前編…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日新宿へ行く用事ができたので中央本線の各駅停車を利用しました。その際に各駅停車の線路の横を走っている、中央線快速電車を撮影してきました。 駅のホームから。まだグリーン車が連結されていない中央快速のE233系0番台。あと数年後にはグリーン車が連結されるので全車平屋の車両は見納めになります。 場所を新宿駅に移して。 中央本線特急の主力車両であるE353系電車を撮影。とても格好の良い特急電車ですね。わたしはまだ乗車したことが無いので今度乗ってみたいと思っています。 番外編ですが新宿の超高層ビルを撮影しま…
【Nゲージ鉄道模型】KATO 28-261 E353系「あずさ・かいじ」 前面扉(開)パーツ を購入取付工事施工しました(^^♪
皆様こんばんは(^^♪夏至も過ぎて本日は曇天の梅雨空の一日でした@横浜です。さてさて・・・先日KATOさんより再生産されたE353系のAssyパーツ前面貫通扉パーツを購入して取付工事を施工しましたのでご報告です。 じゃ〜ん〜
JR東日本 E353系:青梅線 試運転(その2) 一昨日、JR東日本 E353系:青梅線 試運転をアップしたところですが、昨日、また青梅線への現場があり、午前中の仕事が終って移動のために駅に
おはようございます。前回の記事で、現場に行った際に普段の生活ではお目に掛かれない列車・車両たちに会いながらも、目の前で行かれて写真に撮ることができなかったものをご紹介いたしました。今回は、逆に記録に収めることができたものをご紹介したいと思います。※撮影は、令和5年6月12日、拝島駅にて。八高線231系ハエ44編成八高線も世代交代が終ってしまい、209系は取れず終いでした。それにしても、拝島駅は邪魔なものが多過ぎて撮りづらい。1番線には五日市線の0キロポストがこんな形で設置されていたんですね。今まで知りませんでした。八高線231系ハエ43編成邪魔者を避け、到着の寸前を撮影。209系1000番台81編成中央快速線橋上に居た時、下りの筈の2番線から発車する東京行きの表示がありました。なんでだろう?と2番線へ行っ...2023/06/13サプライズな列車たち
JR東日本 E353系:青梅線 試運転 今回はニュースネタです。 青梅線において夜間工事が遅れた日。この日は運悪く五日市線沿線の現場でした。 予定より30分早く家を出て順調に西国分寺へ着くと
こんばんわ。今日は青梅線において夜間工事が遅れたということで、始発からダイヤが大乱れとなりました。令和5年6月13日。こんな日に五日市線沿線の現場。午後からの現場なので、昼食の摂れそうな拝島駅を目指し、予定の電車より30分くらい早め家を出ました。京浜東北線や武蔵野線は珍しく定時運転。順調に西国分寺に着くと、中央快速下りホームに着いたとたん、青梅線直通の快速が到着。もちろん、大幅に遅れていたようですが、むしろ順調過ぎるくらいに乗り継ぎました。ここからいろんな出来事に次々と当たるとは思いもしませんでした。まずは立川駅到着時。側線を並走してきたE233系がラッピング仕様で。追い越しざまに先頭を見ると、やはりヘッドマークが付いていました。自分の乗った青梅行きと同じホームにやや時間差で到着。編成両数が違うので少し距...2023/06/13撮り損なった列車たち