メインカテゴリーを選択しなおす
御茶ノ水駅にやってきました。建て増しした人工地盤上の工事はまだまだ終わる気配がありませんが、階段&エスカレーターの増えた狭くなったホームは12両対応も出来てとりあえずひと段落?あ、ホームドア工事が残ってるか・・・。緩行線はワンマン見据えて必須でしょうけど
山梨県の県庁所在地"山梨県甲府市"の中心地を散策。美味しいワインに会ったり、旅には楽しい発見がたくさんある。 ほぼ毎年、冬には山梨県の郷土料理"ほうとう...
冬の山梨には、美味しい郷土料理がありほぼ毎年食べに出掛けている。今回は県庁所在地の"山梨県甲府市"へ向かった。 冬になると山梨の郷土料理"ほうとう"を食...
中央快速線のE233系に2階建グリーン車が組み込まれ始めたのは確か昨2024年の10月から。一応の走行開始から半年経ったことになりますが、定着したんでしょうか?。私は普段中央快速線に乗る機会がないので噂や記事でしか知り得ませんが、料金徴収が始まった途端ガラガラになったなんて話もちらほら?
最近めっきり乗る機会がなくなってしまった中央総武緩行線の黄色いE231系500番台。なかなかめぼしい背景の中を走っているところがないのですが、毎年恒例、桜の季節になると撮っておきたくなる場所があります。中央線の飯田橋駅。
KATO 165系飯田線急行「こまがね」4両セット 入線‼️ その❷ (品番10-1334)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」 その❷ (品番10-1334)※ブログ容量の関係で、2回(…
KATO 165系急行「アルプス」8両セット 入線‼️その❷ (品番 10-1389 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系急行「アルプス」8両セット」その❷(品番 10-1389 )です。※ブログ容量の関係で、2回(そ…
KATO 165系急行「アルプス」8両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1389 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系急行「アルプス」8両セット」その➊(品番 10-1389 )です。※ブログ容量の関係で、2回(そ…
E353系:特急「はちおうじ号」 平成31年3月ダイヤ改正において、「中央ライナー」の特急化によって誕生した特急「はちおうじ」。 令和7年3月ダイヤ改正のプレスがあり、特急「おうめ」とともに登
E353系:特急「おうめ」 平成31年3月ダイヤ改正において、「青梅ライナー」の特急化によって誕生した特急「おうめ」。 令和7年3月ダイヤ改正のプレスがあり、「はちおうじ」と同様に登場からわず
夜の静寂の中、内堀の水面に静かに映し出されている"国宝・松本城"。こんな素敵な風景に出会えた長野県松本市・長野市を訪れた突発的な旅を紹介。 関東地方から...
【むさしの号は】211系高尾以東撤退疑惑も(首都圏FD導入概要発表)
2025年3月3日、東京都内の駅ホームドア整備について概要を発表しました。JR東日本も参画している東京都の「ホームドアの整備加速に関する協議会」にて、共同宣言を行ったことを踏まえ、2028年度末までに、東京都内53駅129番線にホームドアを整備する方針です。【2028年度末
東京都心から近いのにも関わらず、閑静な住宅街が広がる"中野区新井"。公園や寺社をめぐりながら、繁華街の方向へ歩いていこう。 "西武鉄道新宿線新井薬師前駅...
まためちゃくちゃに忙しい日々ですが、この金曜は、今年最初の「NewDays」駅弁でした。何とか時間算段して、買いました。まずは「そば屋の天むす&親子サンド」です。これ確か以前も購入して結構よかったやつです。発売元の「丸政」は中央本線小淵沢駅にあるそうですが、現地で買ったこと...
勝沼ぶどう郷 (JR東日本) 勝沼ぶどう郷駅は、笹子峠を越え、甲府盆地に入る「ヘリ」にある駅で、25‰の急勾配上にホームが設けられています。 1968年まではスイッチバック式の駅でした。旧構内にはホームが残され公園になっています。 駅名が勝沼から変更されたのは1993年のこと。駅名のとおり周囲の斜面一帯にはブドウ畑が広がっています。 果樹が有名な山梨県ですが、このブドウはほとんどワイン用。 1877年、勝沼に「大日本山梨葡萄酒会社」が創設されたことにはじまる山梨のワインは、150年近い歴史を持ち、現在では世界的な評価を得るようになりました。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励み…
令和7年3月ダイヤ改正より、"JR中央・青梅線"でグリーン車サービスが開始。お試し期間はグリーン料金不要なので、車内の様子などを色々見てきた。 来たる令...
久々に夜の東京をブラブラする余裕があり、稼働率の低いカメラをチョイス。"SONY α7S Mark2(ILCE-7SM2)"を持って、気になったところを気...
料金不要のお試し期間中の中央快速線用E233系0番台。あ〜あ、というか予想通り、というか乗車マナー最悪的な記事が多いですねぇ。常磐線E531系の時もお試し期間中の状況がよろしくなかったのを見ていたのでやめとけば?と、このブログでも書きましたが誰も見ちゃいないか(おいおい)。
長野県木曽郡上松町、木曽川と国道19号に沿うように、ホームが高台にある駅。かつての宿場町周辺ではないため、周りの駅と比べると周辺の集落の規模小さいです。ただ、駅からも見える民家の前になぜか駅名を書いたホーロー板が取り付けられていて不思議です。駅名標。ホームは2面2線。写っているのは通過していく特急「しなの」。2つのホームは直接行き来できず、一度駅を出て大回りする必要があります。駅舎は下りホーム側にあ...
長野県木曽郡大桑村。中山道の須原宿があった場所で、周辺には昔ながらの街並みが広がります。駅名標。このあたりの駅では珍しく、吊り下げ式のものがあります。ホームは1面2線。駅舎とは跨線橋で結ばれています。上屋は跨線橋の入口付近にほんの少しあるだけ。あとはひたすら長いホームが続きますが、ホーム上に待合室もあるので雨風を凌ぐことはできます。駅舎は落ち着いた色合いの木造建築。駅前のスペースもゆったりとしてい...
各駅探訪2024夏の遠征編。今回は九州北部の各県がメインとなりますが、道中やはり寄り道をしながら進みます。まずは「プロローグ」として、中央西線から3駅を取り上げます。長野県木曽郡木曽町。旧・日義村にある駅で、少し歩いた国道19号沿いには道の駅「日義木曽駒高原」があります。今回は新宿と木曽福島を結ぶ高速バスを日義木曽駒高原で下りて歩いてきました。国道と線路の間には旧中山道が通っていますが、その途中には「中...
"ホリデー快速ビューやまなし号"の運行終了の情報を小耳に挟んでやってきた。今回はそれに伴う鉄道写真撮影を写真多めで紹介したいと思う。 "ホリデー快速ビュ...
中山道の宿場が最もよく保存されている奈良井宿:信州リベンジ旅:木曽路編②
今回は中山道の景観がよく保存されている木曽路三宿の一つ奈良井宿の報告です。今回の旅では、奈良井、妻籠、馬籠の三宿を訪ねました。いずれも景観保存が行き届いていますが、中でも奈良井宿の規模は他を圧倒しています。 奈良井宿は中山道69次のうち東海道と重複している草津、大津を除...
上諏訪のホテルで宿泊した翌日は、塩尻で乗り換えて中央西線に乗車します。中央本線ではありますが、国鉄の分割民営化で塩尻以東の中央東線はJR東日本が、塩尻以西の中央西線はJR東海が運行しており、運行系統が分かれています。現在、塩尻駅を跨いで東京方面と名古屋方面を直通する旅客列...
【2度目】幕張E131系0番台が中央本線内で試運転(甲府方面)
本日未明頃、幕張車両センターE131系0番台R10編成が中央本線内で試運転を実施しました。中央本線内での試運転は、2020年9月17日の4年ぶりの走行となります。19日夜には、秋葉原経由で送り込み回送が目撃されています。2024/11/19 回9332M/試9533ME131系0番代(R10編成)普段は
【施設紹介】JR中央本線 富士見駅(長野県富士見町)―標高955.2mの高原駅
今回は長野県南東部、富士見町にあるJR富士見駅をめぐります。この駅をご紹介するうえで欠かせないもの、それは何といっても「標高のたかさ」でしょう。その位置なんと海抜955.2m!JR中央本線でもっとも高所にある駅なのです。そんな「高原の駅」では、いったいどんなものに出会えるでしょうか?▲駅舎全景駅舎はレトロ味あふれる木造平屋建てです。駅前広場に目をやると、大型バスが停車できるほどの広大なスペースがありました。...
塩尻駅の旧駅舎跡はハロウィーンでにぎわう街の中心部にありました
※訪問は2024年10月26日 貴重な特急も乗継割引廃止の余波で 朝8時半すぎの名古屋駅在来線ホームでの朝食は
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~1カ月遅れで本当のゴール 初めて知った「木曽」
※訪問は2024年9月8日 1駅の積み残し 青春18きっぷを利用しての中央西線各駅訪問から1カ月。無事に全駅を
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~ゴールは事実上の長野県入口
※訪問は2024年8月7日 列車本数が大きく変わる 原野駅から南下して南木曽駅で下車。この間も電車で50分揺ら
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~残念ながら参拝はかなわず
※訪問は2024年8月7日 近づく旅の終わり 原野駅に到着。今回も野尻から50分かけての移動(ただし上松で10
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~素朴な駅舎が開業時のまま残る
※訪問は2024年8月7日 大いに元をとる 藪原からは野尻へと移動する。両駅の距離は約40キロで所要時間は約5
※訪問は2024年8月7日 文字に要注意 須原駅から藪原駅へと移動する。30キロ以上揺られ、所要時間は35分。
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~最も古くから栄えた宿場町
※訪問は2024年8月7日 お出迎えは貨物列車 大桑駅の次は隣駅の須原駅へ。ここで待っていたものは 待機中の貨
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~戦後生まれの木造駅舎が残る村の中心駅
※訪問は2024年8月7日 1時間以上の移動 贄川駅の次に訪れたのが大桑駅 緩やかなカーブに2面2線の駅が設置
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~初めて知った木曽路の境界
※訪問は2024年8月7日 ここから木曽路 贄川駅に向かうコミュニティバス「すてっぷくん」の車内 運転席の後ろ
さて10月12日~13日で行ってきた奥飛騨木曽ツーリング2日目のつづきキビオ峠を下り19号線を走ります。19号線は幹線国道なので交通量はソコソコありますが流れは良い。ただ、流れに沿って走るのもあんまりおもしろくないので県道508へ右折コンパクトなループの跨線橋ループ橋ってスケールが大きいとあんまりループの実感がないのでできるだけコンパクトな方が愉しいですよね。19号線の対岸を走ります。このルートは交通量が少なく快...
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~奈良井で知った地域振興バス「すてっぷくん」
※訪問は2024年8月7日 奈良井で何気なく見た時刻表 6月に青空フリーパスの中央本線北限駅である木曽平沢駅に
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~塩尻から1駅、さまざまな伝説の残る難読の宿場町
※訪問は2024年8月7日 高台にある明治42年からの駅舎 洗馬駅に到着。名古屋を出たのが6時13分で現在は9
単に"高尾山"(東京都八王子市)に登るのでは面白くない。JR中央本線に乗って甲府盆地の方に向かい、ワインも温泉も楽しもう。 今回は山梨の山。山ナシ県とい...
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~すっかり覚えた早朝の時刻から複線最後の駅へ
※訪問は2024年8月7日 急きょ予定変更で18きっぷ購入 今年の夏はあまりの暑さから当初は青春18きっぷを買
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~(番外編)リニア駅予定地は「誤字」ではない
※訪問は2022年10月8日 中津川から1駅南下 前回の記事と前々回の記事に間違いがありました。訪問日を「20
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~長野県最初の駅は何もなく…ではなかった
※訪問は2024年10月8日 ホームと階段があるだけ 列車はいよいよ長野県に入る。記事上のスタート地点を中津川