メインカテゴリーを選択しなおす
2年放置したらこの有様 伸び放題な貝塚の生垣10本 半年から1年余りで こんなけ大きく伸び散らかす 猛威レベル 亜熱帯化が顕著 暑さ雨量ヤバい、伸び散らかしよるわ 樹形は幹だけ的に 樹高は3.5mから2.5mに方針変更! 今回の選定で 2立米袋を2杯になります(泣) 亜熱帯...
先日は 大阪の新名所★グラングリーン大阪★に行って来ました🍀こちらは 「自然と都市の融合」をテーマに緑あふれる都市公園です梅田の一等地に完成した都会のオアシス✨平日にも関わらず 多くの人々が憩い子供達は、噴水広場で水遊び老若男女 皆が幸せそうに寛いでいました植栽されていた花々も美しく歩いて回るだけで笑顔になってきますそして 昼食はKITTEの九州酒場「筑紫」へランチ御膳の博多もつ鍋のスープは絶品です熊本甘...
都内に所有する物件の植栽のメンテナンスに行ってきました。木は、あっという間に大きくなってしまうので大胆にカット。背の高いダンナ様が枝切りバサミと踏み台で伐採してくれました。ありがとう。玄関前の低木も、かなりカットしてサッパリすっきり。これで...
今回は税金のおはなし 春といえば税金 皆さんのおうちにはもう届きましたか?固定資産税 納税通知書 我が家には届いております来なくてもいいのに、ちゃんと届きます…
ようやく春らしい陽気になって来た感じですさすがにもう寒の戻りは無いでしょう朝から気持ちの良い青空が広がっていました散歩の途中で見つけた『寒緋桜』(カンヒザ...
マンション玄関先の植栽なんと『レモン』でした!?植栽でレモンの実が成ってるってなかなか見かけないですよねこちらは安定の『山茶花』『椿』に見えなくも無い葉の...
オアシス21で気になった光景があります。あんなところに、植栽があったんですねぇ。オアシス21をぐるりと囲むように100個くらいのプランターがあります。かなり高い位置です。今まで気づかなかったけれど・・・どうやって、水やりするのだろう?ズームしてみると、どうやらツタらしい。 ポケットデジカメのズームによるボケ具合、いいでしょ。(^-^)望遠のようにハッキリ見せないから、いいんです!近づけるところがあったので、見に行きました。だよねぇ~(^-^)造植物でした・・・でもっ、これって必要??さて、お次は、少し離れたところの、久屋大通公園の信号機の根元ですが・・・ほら、土台のコンクリートに傾斜が付いています。これは、コンクリートを節約したのではなく、その環境に合わせて傾斜をつけるという細かい配慮ですねぇ。なかなかで...久屋大通公園あたりで気になった光景
もう何年も前から気になっている植物私がよく見るのは道路脇の植え込み会社に勤めていた頃もバスの窓からよく見ていました何故か一年中同じような色をしていて枯れて...
今回は庭のおはなし。 植栽 以前、植栽を地植えしない話を書きました。 『植栽を植えなかった理由』今回は庭のおはなし。 植栽への憧れ 日差しの強さを感じるように…
家を建てた後、「こうしておけば良かった・・」と思うことはありませんか? 「家は3軒建てないとなんちゃら」という言葉があるように、1軒目はどうしてもいろいろ目につくところは出てくるようです。 今回は、車必須の地域に住んでいる私が「こうすれば良かった」と後悔した箇所を紹介します...
アートツアーその4(植栽とか盆栽とか)🏨リッツカールトン京都2024/02/03~04
リッツカールトン京都のアートツアー その4です 今回は 植栽 これはアートツアーのメニューにはなくて 館内を回ると 自然に目につくので それで説明してくれる体のようです
今回は庭のおはなし。 植栽への憧れ 日差しの強さを感じるようになってきました。新緑も輝きを増す季節。雪もなくなり、素敵な植栽のお家を見かけます。私の好みは、植…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」青空です。雪の地方の皆さん。ごめんなさい。終盤に入ってきましたが、まだまだきれいなハーデンベルギアです。オステオスペルマム。アキラかと思ったのですが、サマータイムシリーズと名札に書いてあったようです。(過去記事で)なので、今後はそれで。少し和の感じもするオステオスペルマムでお気に入りなんですが、ドドナエアの葉色にも似合っておしゃれだなと気がつきました。ドドナエア、花芽がたくさん着いていますが、どうなるでしょうか。向こうは「南の庭」です。今...三代目を植える★色も考えて植栽★ミモザランチ
オリエンテーリング、ジュニアチャンピオン大会準備(渉外)(柘植)
オリエンテーリングの多摩OLジュニアチャンピオン大会準備が進められている。しばらく体調が悪かったので地図調査にも行けなかった。地図調査だけでなく渉外の仕事もあ…
今回は外構のおはなし。 植栽 戸建て住宅を建てるときは、外構もセットで考えますよね。駐車スペース、フェンス、物置などなど。 外構のイメージを左右するものの一つ…
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「ススキのリース」「簡単!可愛いミニ箒」「飾って使える月桂樹の鍵束リース」テラスのパンジー・マシェリマダム。スプレー咲きストックとビオラ。横ではピンクのランタナの実が黒くなっています。金のなる木がだいぶ咲いてきましたが満開はまだまだ先です。「南の庭」。コバノランタナが咲き続けています。アプローチの様子。南の外廻りの中央あたりには、庭の内側に少し引っ込めた部分があります。外回りが単調にならないようにと作った部分です。コニファーの間をわざとあけて中の天使像ト窓に絡むハゴロモジャスミンが少し見えるようにしています。ここに作ったレンガのジグザグ壁...木々の間から★今からまだ植えられるユリ
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」「クリスマスリースの作り方(1)基本編」「クリスマスリースの作り方(2)応用編」玄関前でスタンダード仕立てもどきのサザンカが咲き始めました。今年は少し短く刈り込み過ぎているのでバランスが悪くなっています。矢印の枝を落としてもいいかなと思います。昨日の予定通り、くまには肉体労働をお願いしました(笑)へっぴり腰でのこぎりを使っています。木を切るって、結構力仕事なんです。肩と首に手も痛めている今の私にはできな...ブルーアイスを切る★美しいドドナエアの紅葉
今朝は、昨日届いたMAKITAの 充電式ハンディソーについて。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 機種は、MUC150DRG。 ガイドバーが150mmタイプのもの。 外…
「トクサ70株」が突然全滅!植木職人に聞いたトクサが枯れた理由とは?
南面の庭で植えたトクサが突然全滅しました。枯れた原因は水切れ。連日の真夏日が原因かと思いましたが、植木職人によると庭の法面にトクサを植えたこともにも原因があるとの説明。職人の説明をもとにトクサが枯れた
賃貸物件のわりに植栽の多い積水ハウスのシャーウッド。建物の周りの樹木を対象に、セミが集まりやすい樹種を調査してみました。
満開のピエール・ドゥ・ロンサール薔薇咲き&新入りシマトネリコ2023
5月6日に 二十四節気の立夏を過ぎて… 暦の上での夏になり、 まだ雨降りの日や夜は肌寒い時間帯もありますが、 心地よい初夏のような暖かい季節を迎えました…。 雨降りが続くと、 もう梅雨が来るので
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。私の住む住宅街で最近よく見かけるのが植栽のライトア…
13年目の自宅庭です。 シンボルツリーに紅葉を植えました。株分けの幹なのでかなり大きくなりました。何度か高さ下げをしています。 久しぶりに真っ赤な葉になりました。関東圏で12月に紅葉って普通なんでしょうか?や
今年も年の瀬を迎え、雑木の庭コーナーをDIYしはじめてから丸一年が経とうとしています。秋から冬への季節の変わり目となる晩秋の時期は、雑木の庭にとっては落葉樹や宿根草の葉が落ちて休眠へと向かう季節です。 雑木の庭といえば庭木の紅葉も醍醐味の一
一宮市のお宅です。昨年、ガレージ、アプローチ工事と植栽させていただきました。アオダモをメインに、サブでソヨゴ、中木、低木と階層になるようにレイアウトしています。お水管理をしっかりとやって頂いて、元気に育って、美しいアプローチになっています。タイニーハウス
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「簡単!コキアの箒の作り方」「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」「バラの花の様なイチョウのリース」今年はずいぶんカットしたのですが、ユーカリ・グニーがまた茂ってきれいです。木はもう増やさないつもりでしたが、この秋にドドナエアを植えました。東と南の庭の境界に2本植えました。手前と矢印のところ。丈があまり高くならないこと(2メートル)と、葉色の美しさと、茂っても重くならない感じが気に入っています。来年はまたうさぎガーデンに新しい風景を作ってくれることと思います。パイナップルセージが美しいです。足元ではまだフジバカマも咲いています。長持ちです。長持ちと言えばこのお花も。ペンタス。玄関前の秋色ヒマワリです。冬まで咲...風景を変える木★佐賀バルーンフェスタ(2)
久留米市野中町で常緑ヤマボウシの植栽をしました。1年中緑の葉っぱをつけている常緑タイプのヤマボウシです。地域限定(小郡市・筑紫野市・久留米市・鳥栖市・基山町・筑前町・大刀洗町)だから、迅速対応! 庭師によるお庭の手入れ・造園なら浜田造園 防犯に!雑草防止に
小郡市井上で常緑ヤマボウシの植栽をしました。1年中緑の葉っぱを付けている常緑タイプのヤマボウシです。地域限定(小郡市・筑紫野市・久留米市・鳥栖市・基山町・筑前町・大刀洗町)だから、迅速対応! 庭師によるお庭の手入れ・造園なら浜田造園 防犯に!雑草防止に!庭
2022年10月16日(日)~17日(月)山梨県北杜市方面へ1泊2日旅行記【萌木の村】OPENの時間!植栽を楽しみつつ、お店を覗いて歩きますよ!こちらのお店↓…
定期的にお送りしている庭木問題でございます。以前、我が家の玄関側の花壇のシマトネリコの成長の恐ろしさをお伝えしましたが、実はアホなことに庭側にもシマトネリコを植えているんですよね。こちらも当然ながら、成長著しく、特に今年はその大きさに圧倒されるほどになってきました。花壇のDIYのときに、かなりしっかりした根が張っているのを確認しましたが、そのおかげで、大きくなるほど成長スピードが加速しているのではな...
我が家はマンションの1階で10坪ほどの庭付き。で、只今、駐車場側のフェンスに、目隠し用のラティスを設置するということになったことでお悩み発生。我が家はラティス設置はNGとアンケートで回答したのだが、目隠し用のこれまでの植栽を伐採するかどうかのアンケートを4月5日までに回答せねばならない。さて、どうしたものか・・・。
積水ハウス「シャーウッド」で2022年に家を建てました。庭木への水やりの基本と注意点について、積水ハウスの「住まいのしおり」を参考にまとめています。これから引き渡しを迎える方の予習に、既にマイホームに住んでいる方の復習にご利用ください。
次女(3歳)七五三👘塩竈神社(鹽竈神社)にお参りに行ってきました🚗³₃※庭メインです✨
宮城県塩竈市にある鹽竈神社⛩️(以下 塩竈神社)鬼○の刃の人気爆発の際に、結構注目を浴びました👀主人公の苗字が"竈"だからという理由で😅神社内は緑いっぱいで庭園も広く、雰囲気ばつぐんです☺️塩竈神社には、長女の七五三のときもお世話になりました✨走りたがる次女か
・木槿Roseofsharonむくげアオイ科、中国原産。日本には薬草として奈良時代に渡来したといわれる。ハイビスカス・フヨウの仲間で韓国の国花となっている。高さ2~4mの落葉性低木で乾燥にも強く、荒れ地でも育ち庭木の他、道路路側帯などにも植栽している。花は赤、紫、白色などで初夏から秋が花期で朝に咲いて夕方にはしぼむ大輪の一日花。木皮・根を木槿皮(もくきんぴ)、花蕾を木槿花(もくきんか)、種子を木槿子(もくきんし)として、ハーブティーとして抗菌作用があり胃腸炎、皮膚炎などの薬用とし用いられる。ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。[木槿:むくげ]食生活について語ろう
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ダイソーの帽子で作るリース(3)庭の花のドライを使って」「庭で育てた植物で作る帽子リース」「唐辛子リースの作り方」台風が通過する前、外回りのランタナがちょうど美しい盛りだったので、この眺めも今年はもう見納めになるかもしれないと写真に撮っておきました。幸い台風は大した被害もなく、外回りもルリマツリの花が吹き飛ばされたくらいで済みました。何度か似たような写真を載せていますので、退屈かもしれませんが、今年は外回りが久しぶりに美しいので、記録に残しておきたいのです。ちょっとお付き合いいただければ嬉しいです。アプローチの入り口付近のランタナが今年はずいぶん大株になっています。左が昔、台風で倒れたブルーアイスの木です。確かブログもやってない頃だ...長い年月の物語★可愛いアロマライト
宮城県の八木山動物公園へ行ってきました🦒※ガーデナー目線のほぼ植栽メインです🌱𓂃 𓈒𓏸
八木山動物公園は宮城県仙台市にある動物園✨先日家族で行ってきました☺️エントランスにはかわいいふくろうの置時計がなんと最初は雑草の通路雑草だけど絵になるから不思議木にからみつくアイビーが熱帯の雰囲気を醸し出しています✨動物園の植栽は絵になるから素敵で
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻りますヒメツルソバアスファルトの端から成長したヒメツルソバもう少...
『子育て×ガーデンマンガ』動物園へ🐘同じものを見ていても…。
同じものを見ていても、思うことはそれぞれ様々。だから面白いですよね☺それでは👋↓押して頂けると『となりのガーデン暮らし』にランキング投票できます🙆♀️にほんブログ村人気ブログランキングありがとうございます☺️ブログサークルブログにフォーカスしたコミュニ
「家、建てよう!」と思って、住宅メーカーめぐりや間取り検討中って、楽しいですよね。いっぱい、夢があって。 ところが、最後に、「失敗した~」 って話される人が…
西日を避けて、植栽バッグ に苗を4種類植えてみました٩(^‿^)۶ 西日を避けて玄関先の壁の内側に、布製の植栽バックを吊るして、植栽してみました(*´꒳`*) ポケットが7個も付いていますが、上下の間隔が狭めなので、一個飛ばしにポケットを4つだけ使いました。 (この間隔にも植えれる植物って難しいですね🤔真っ直ぐに伸びて行けないし、斜め前に生えさせる? 種から植えたら、自然に上の階を避けて成長するかな(´-`).。oO) 植栽バックのサイズ:縦100×横30cm 黒色 直接土を入れて植えれますが、管理し易いように、あらかじめFlower pot(バスケット プランター)に植えてから、植栽バックの…
おはようございます(*´▽`*)1日遅れとなりましたが、イエマガさんの連載「家づくりの理想と現実」、65回目の記事が更新されましたのでお知らせとなります♪ 今回のタイトルは、「外構に選んだ植物とお手入れ」となっております。イエマガさんでも何度か書いているんです
マホニアコンフューサの魅力 マホニアコンフューサは育てやすく色んなテイストの庭に合うことから近年大人気の常緑低木です。 マホニアコンフューサはヒイラギナンテンの園芸品種ですが、葉は柔らかくヒイラギのようなトゲもありません。細長くスタイリッシ
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります近所の植栽の紫陽花が色づき始め蕾もたくさん・・・昨年も綺麗...