メインカテゴリーを選択しなおす
2日目はこの旅のメイン、塩竃神社へ参ります!もちろん朝ごはんはナシ。ランチの開店に間に合うよう午前中にお参りすることにして、8時にホテルを出ます。本塩釜駅から来ると先に東参道が出てくるのですが、その奥の表参道からが正式な参拝だそうです。ですが、帰りに本塩釜駅から帰ることにしたので、塩釜駅から20分ほど歩いていきます。駅を出たら左へ。ゆるやかな坂を登って下って最初の信号で右折。左手に見えてきます。202段...
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は宮城県内を旅しました曇っていたので写真がイマイチですがご覧いただけたら嬉しいです✨松島という宮城ド定番の観光…
いつも決まって白麹町のエンペラーサーモンをポチるんだけど。 お刺身以外で食べるのが勿体ないと思って、いつも生で食べてたら。 たまには生以外でも食べたいと。 【ふるさと納税】\総合1位/【選
2024年度 国民健康保険料2024年度 塩竈市国保税は昨年同*宮城県35自治体の内、仙台市だけが保険料になります。その他自治体は保険税となっています。 医療分(基礎賦課額)前年比所得割額被保険者の基準総所得金額に 6.40%をかけた額昨年同均等割額被保険者の人数に 23,10
今日は、七ヶ浜の皆さんからお聞きした「昔の塩釜」の話をご紹介します。 写真は、亀井邸に展示されているジオラマ(2013年2月撮影)。昔の塩釜の町並みです。タイムスリップして行ってみたくなりますよね! 10号掲載の「いまむかし」からどうぞ (^O^)/
今回は、5号「いまむかし」の「昔の塩釜」からご紹介いたします。 この画像は、塩釜の闇市。家族で訪れたときのものです。私はここで買い物をしたことはありませんが、母や祖母はスジコやタラコを買いによく来ていました。そのうちにと思っているうちに東日本大震災の津波被害に遭われ、闇市はなくなってしまい残念に思っています。 壱番館の屋上から闇市の周辺を見下ろした画像です。現在、この辺りは新しい飲食店街「直会横丁」になっています。 最近は「昔の塩釜」で検索し、当ブログを訪問いただく方が多いようです。ちょっと前の画像しかありませんが、ご覧いただければと思います。 そして、七ヶ浜の皆さんからお聞きした塩釜の記憶を…
かな~り久しぶりに、鹽竈神社と志波彦神社に行ってみました⛩️東参道から参ります鹽竈神社の大絵馬はこんな感じ🐲東神門前東神門を上がった所の狛犬さん🐶まるっこい脚…
今日は、午前中に年賀状を出しに塩釜郵便局へ。その帰り、次号の取材に塩釜の某所へ立ち寄り、写真を撮ってきました。 せっかくなので、貞山大橋の上からもパチリ。下を流れるのは、貞山運河。私は、貞山堀と言った方がしっくりくるのですが・・・。七北田川の河口から塩釜までは、御船入堀と呼ばれています。 橋の上から、わが町方向を撮影。茶色の屋根は、みお七ヶ浜です。この辺りは、開発が進んだようで雰囲気がだいぶ変わりました。歴史資料館辺りも同様で、以前から気になってはいたのですが。写真を撮っておけばよかったと反省です。 町は生きものですからね。やっぱり記録って大事だなとあらためて実感しました。ぼちぼち、まち歩きを…
日時:令和5年12月17日 06時30分ごろ 住所:宮城県塩竈市石田 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:路上(詳細な場所不明) ...
はいどうもー。ブーくんです。この前、塩竈に行ってきました。大学の設計課題の敷地が本塩釜駅出てすぐのところだからその調査で行きました。イオンがある側の出口は海が…
寒風沢島(さぶさわじま)を探検気分で歩き、「化粧地蔵(けしょうじぞう)」というお地蔵さまがある場所へ。いやあ、思っていた以上に白く塗られていた。 重ね塗りされていて、白いのが分厚くなっていました。 口紅も塗ってあるし。しかも、口の周りにはお供え物を食べさせてあげたあとがあり、まんじゅうだろうか、どら焼きだろうか、何か甘い物のかすがくっ付いていました。
【寒風沢島 探検 #14】 寒風沢造艦の碑、若宮丸に乗っていた津太夫と佐平の案内板
ここは「造艦碑」というのがある場所。 寒風沢島へと渡る船の船着き場の近くです藩政時代の寒風沢港は、千石船が発着する港として賑わっていたところで仙台藩にとって大切な港であった。 寒風沢造船の碑は、この地で仙台藩の命により、三浦乾也(みうらけんや)が東北で初めて西洋型軍艦を建造したことを記念し、その門人たちにより建立されたものである。
【寒風沢島 探検 #15(完)】 無念、1日じゃぜんぜん足りなかった寒風沢島探検
帰りはこの日の最終便となる上り・寒風沢島16時38分(塩竈市営汽船)に乗りました。いやあ、寒風沢島は、僕には一日じゃ全然時間が足りない! 歩き回り切れなかった! まだ見たい場所が残っている! これで帰るのが本当に無念。この日から始めた “浦戸諸島巡り”。 いずれ4島とも巡ろうとしているのに、まさかひとつ目の島でこんなに時間がかかってしまうとは! これじゃ先が長い・・・。
【寒風沢島 探検 #01】 乗船!マリンゲート塩釜から塩竈市営汽船で寒風沢島へ
とある秋の日。 塩竃市(しおがまし)にある仙台塩釜港(せんだいしおがまこう)。 そこにある「マリンゲート塩釜(しおがま)」から船に乗った!これから向かうのは、浦戸諸島(うらとしょとう)のひとつ「寒風沢島(さぶさわじま)」です!いやあ、けっこう前からなんですが、“浦戸諸島巡り” っていうのをやってみたかったんです。浦戸諸島というのは宮城県の松島湾にある大小さまざまな島々のことで、そのなかの有人島である4つの島には、塩竈市営汽船(定期船)で渡ることができるそうなんです。
【寒風沢島 探検 #03】 旧塩竈市立浦戸第一小学校・寒風沢ステイステーション
門柱には「塩竃市立浦戸第一小学校(しおがましりつうらとだいいちしょうがっこう)」という表札が。 「寒風沢島」がどんなところかよく知らないで訪れたけど、小学校もあるんだなあ、なんてはじめは思いました。「マリンゲート塩釜」を船で発つ時、『浦戸諸島島歩きマップ』という三つ折りパンフレットを貰ってきたのだけど、それを見るとこの場所は「寒風沢ステイ・ステーシャン」と記してある。たぶんですけど、小学校は既に廃校になっていて、その校舎を違う施設として再利用している場所なんでしょうね。
探検気分で寒風沢島(さぶさわじま)を歩き、「六地蔵」というのが上って行くと、「六地蔵」というのがあるようです。ある場所へ。細い坂道を上り始めたら、すぐに「六地蔵」が現れました。 ここは白い岩盤に造られた切通しの道。 3本の道が交わる場所に、「六地蔵」がありました。
「ひらま写真館」は「JR本塩釜駅」のすぐ近くで、歩いて2分くらいの場所。屋内を電飾やクリスマスツリーで飾ってあって、窓ガラス越しに外から眺められるようになっていました。イルミネーションだけど派手じゃなく、静かな感じの品の良さがあって、やっぱり写真館がやるイルミネーションはステキさが違うな、って思いました。ギフトバックなどの小物の飾りつけもあって、とても可愛らしいんです。
マリンゲート塩釜(しおがま)の方にある「中の島緑地公園」のイルミネーションです。「中の島緑地公園」は、木を飾った小さなツリーのイルミネーションが3つとナイアガラの滝みたいなイルミネーションがありました。ささやかなかんじの小規模なイルミネーションなんだけど、周囲が真っ暗な場所だから、光が映えていてすごくきれいでした。この世界に浸れた感じがします。
塩釜港(しおがまこう)で船に乗った時に撮った画像です。塩釜港、マリンゲート塩釜、籬神社などの夜景です。船の上から塩釜港を見るのも滅多にないことだから楽しかったです。
2022年8月1日。 塩竃市(しおがまし)にある「籬神社(まがきじんじゃ)」で行われた『籬神社 大祭』に行きました。「籬が島(まがきがしま)」。 現地の案内板を見ると、「籬島(まがきしま)」とも、「曲木島(まがきしま)」とも表記されています。
次女(3歳)七五三👘塩竈神社(鹽竈神社)にお参りに行ってきました🚗³₃※庭メインです✨
宮城県塩竈市にある鹽竈神社⛩️(以下 塩竈神社)鬼○の刃の人気爆発の際に、結構注目を浴びました👀主人公の苗字が"竈"だからという理由で😅神社内は緑いっぱいで庭園も広く、雰囲気ばつぐんです☺️塩竈神社には、長女の七五三のときもお世話になりました✨走りたがる次女か
「塩竈みなと祭」に行ってきました。やっぱりこの祭りは荘厳さ、そしてにぎやかさと活気があっていいですね。これぞ塩竈の祭り!といったかんじです。今年は午前10頃からの『志波彦神社』と『鹽竈神社』の両神輿が202段の参道石階段を下りるところから見物しました。そして昼頃に「マリンゲート塩釜」のところから両神輿がそれぞれ「龍凰丸」「鳳凰丸」で出航して行くところまでを見物してきました。何度も見たことがあるけど、やっぱりこの祭りはいい。