メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事での消失エリアは 過去最大の面積となりました。 「日テレNEWS NNN」の図をお借りして、 その消失エリアを見ることにします。 【画像出典】 「日テレN
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事。 恵みの雨で鎮火となるでしょうか。 山火事は児島半島北部の岡山市でしたが、 半島東部の玉野市にも避難勧告が出ていました。 この地域や近くには、下記の
化粧地蔵でほのぼの (その49 鉾立郵便局近くの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 児島半島東部、岡山県玉野市 鉾立郵便局近くの化粧地蔵の続きです。 Google mapストリートビューです。 用水路沿いに化粧地蔵があります。 岡山県玉野市北方2388付近
化粧地蔵でほのぼの (その48 鉾立郵便局近くの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 岡山県南部児島半島の化粧地蔵、24件目です。 今回の化粧地蔵は、岡山県玉野市北方にあります。 鉾立郵便局の近くです。 用水路沿いに六地蔵があります。 この児島半島東部では
にほんブログ村 児島半島南部、玉野市梶岡地区の化粧地蔵の続きです。 化粧地蔵近くのGoogle mapストリートビューです。 残念ながら、化粧地蔵の場所まではストリートビューがありません。 正面の細
にほんブログ村 多くあった岡山県南部の化粧地蔵の手元のストックも、 残り2件となりました。 私が出会えた化粧地蔵は全24件あったわけですが、 これ以上は詳細な追加調査をしないと見つけられないでしょ
にほんブログ村 赤いお化粧に、険しい表情。 児島半島南西部、玉野市大藪地区の化粧地蔵、続きです。 化粧地蔵の場所のGoogle mapストリートビューです。 付近の道は広くはありません。 岡山県玉
にほんブログ村 岡山県南部の化粧地蔵は、大きく3地域に分布していました。 1)児島半島南東部、胸上地区 多色に彩色された化粧地蔵が多い 2)児島半島東部、北方地区 多色塗の六化粧地蔵が多
化粧地蔵でほのぼの (その43 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 県道45号線沿いの化粧地蔵、続きです。 この化粧地蔵様は、 八浜地区の特徴であるベンガラで赤く彩色されてはいません。 祠がある点にも、地域のやさしさを感じます。 彩色
化粧地蔵でほのぼの (その42 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 交通量の多い道路に面した化粧地蔵様をご紹介します。 場所は岡山県玉野市八浜町波知。 児島淡水湖に面した県道45号線沿いです。 1体の化粧地蔵様が祠の中におられます。 白い衣
化粧地蔵でほのぼの (その39 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵、続きです。 今回は残り3体をご紹介します。 児島湾は、かつて海でした。 その湾の海側入り口に堤防を造り、内側を干拓しました。 その時、干拓され
化粧地蔵でほのぼの (その38 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 先回ご紹介した岡山県玉野市八浜のだんじり小屋隣の化粧地蔵。 その場所から川沿いを北に約250m。 八浜中学校南西の児島淡水湖近くにも、別の化粧地蔵様がおられます。 祠の中には、
化粧地蔵でほのぼの (その37 八浜だんじり小屋隣の化粧地蔵 2)
にほんブログ村 八浜のだんじり小屋隣の化粧地蔵、続きです。 祠の隣にだんじり小屋があります。 この地区の祭りは盛大らしく、説明板もあります。 だんじりは2基ですが、精緻な彫刻が
化粧地蔵でほのぼの (その36 八浜だんじり小屋隣の化粧地蔵 1)
にほんブログ村 今回は、岡山県玉野市八浜のだんじり小屋隣の化粧地蔵をご紹介します。 化粧地蔵の祠の隣に見えるのは、この地区のだんじり小屋です。 大きなお地蔵様。 輪郭を黒く
にほんブログ村 探さなくても出会える、京都の化粧地蔵。 目的地までのわずかな距離。 往復で歩く通りを変えて見ました。 早速、祠がありますね。 ではちょっと覗いてみましょう。 おや
にほんブログ村 6月ですが、所用で京都に行きました。 観光ではありませんが、京都駅から目的地に向かう最中にも、 化粧地蔵に出会えました。 それほど多くの化粧地蔵が京都にはあります。 まずは出会
にほんブログ村 名古屋では。あまり見ない化粧地蔵。 名古屋市 日泰寺 境内の北側で見かけました。 お顔だけ白塗りの質素なお化粧。 派手好きなイメージもある名古屋ですが、 化粧地蔵は質素
にほんブログ村 岡山県玉野市番田 明王院の化粧地蔵、続きです。 この場所のGoogle mapストリートビューです。 周辺の道はわかり難いかもしれません。 岡山県玉野市番田1571 一体のみですが
にほんブログ村 岡山県玉野市番田の明王院入り口の化粧地蔵をご紹介します。 明王院西側の少し狭い道の奥に化粧地蔵はあります。 しっかりとした祠の中におられます。 よく手入れ
化粧地蔵でほのぼの (その33 下山坂白坂峠傍の化粧地蔵 2)
にほんブログ村 岡山県玉野市下山坂白坂峠傍の化粧地蔵、続きです。 今回は化粧地蔵と石仏,石祠のご紹介です。 まずは、この場所のGoogle mapストリートビューです。 周囲も広く、アクセスし
化粧地蔵でほのぼの (その32 下山坂白坂峠傍の化粧地蔵 1)
にほんブログ村 今回も化粧地蔵をご紹介します。 所在地名は、岡山県玉野市下山坂の白坂峠傍です。 普通車でも通行可能な道の登坂の途中に化粧地蔵はあります。 緑色が印象的な六
化粧地蔵でほのぼの (その31 下山坂長谷川沿いの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 岡山県玉野市下山坂長谷川沿いの化粧地蔵、続きです。 この祠の中には、気になる石碑があります。 左端の石碑には「石橋供養塔」とあります。 石橋を供養するとは、どういうことでしょ
化粧地蔵でほのぼの (その30 下山坂長谷川沿いの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 今回は色鮮やかな化粧地蔵をご紹介します。 所在地名は、岡山県玉野市下山坂の長谷川沿いです。 川沿いによく整備された祠があります。 その中には2体の化粧地蔵様
化粧地蔵でほのぼの (その29 上山坂県道217号線沿いの化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県 児島半島の化粧地蔵探索。 玉野市上山坂県道217号線沿いの化粧地蔵の続きです。 お色直しがされると思われる地蔵盆は8月23,24日頃。 地域によっては、7月24日付近。 ですから、
化粧地蔵でほのぼの (その28 上山坂県道217号線沿いの化粧地蔵1)
にほんブログ村 久々の岡山県 児島半島の化粧地蔵探索。 玉野市上山坂県道217号線沿いの化粧地蔵を紹介します。 こちらの化粧地蔵は、広い県道沿いにあります。 そのため自動車でもアプローチは容易です
Unmasked ~化粧の正体 若狭・丹後の化粧地蔵を追ってみた!
神さま/仏さまの像に色を塗りたくる(化粧をする)習慣が各地に見られます。有名なのでは青森・津軽地方の化粧地蔵と九州南部の田の神さぁ(田の神さま)がまず挙げられると思いますが、前者のルーツは京都の化粧地蔵だと言われており、現在でも京都の中心部においても路傍に白く化粧を施したお地蔵さまを祀った祠を見ることができます。 この京都の北部、旧丹後国やお隣福井の若狭国では京都中心部よりもさらにこの習慣が根強く残っているようで、先日わたくしが訪れた時にはあちこちで印象深いステキな像と出会うことができました。そこでこの化粧が施された仏像(以後化粧地蔵で統一)について書いてみることにしました。 ↓の画像は八百比…
にほんブログ村 岡山県玉野市 三宝院近くの化粧地蔵、続きです。 本来、六地蔵は各々の地蔵が巡る六道によって、 並び順や持物が決っているはずです。 しかし持物は地方で様々。 並び順も
にほんブログ村 岡山県玉野市 三宝院近くの化粧地蔵、続きです。 祠の中には大小2体の座像もあります。 大きな座像は真面目な表情。 まっすぐこちらをご覧になっておられます。 小さ
にほんブログ村 岡山県 児島半島の化粧地蔵探索。 玉野市胸上の三宝院近くの化粧地蔵を紹介します。 三宝院近くの化粧地蔵は「わかりやすい場所」と紹介されています。 しかし私は見つけられず、三
にほんブログ村 ブログのトップページのリンク集を整備しました。 ●【ブログ】 「トップぺージ」 現在、下記がリンクされています。 【リンク集1】 「高見彰七 コンクリート作品」 【リ
化粧地蔵でほのぼの (その24 玉野市胸上東部の化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島 胸上地区東部の化粧地蔵探索、続きです。 大きい化粧地蔵の座像は綺麗なお顔立ち。 赤い衣装は「天然痘(疱瘡)除け」に由来する厄除けと言われます。 さるぼ
化粧地蔵でほのぼの (その23 玉野市胸上東部の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島の化粧地蔵探索。 再び玉野市胸上地区に戻ります。 場所は、岡山県玉野市胸上1278。 祠の中に化粧地蔵があります。 化粧地蔵は大小2体。 大きな化粧地蔵の
化粧地蔵でほのぼの (その22 岡山市南区小串の化粧地蔵2)
にほんブログ村 今回ご紹介した岡山市南区小串地区の化粧地蔵。 こちらは珍しくgoogle mapでも「化粧地蔵」と表示されます。 やはり口元が印象的。 投げキッスでもされそう。 よく見ると、緑
化粧地蔵でほのぼの (その21 岡山市南区小串の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南の児島半島を海岸に沿って北東に移動します。 すると、今まで化粧地蔵を見てきた玉野市をわずかに外れ、 岡山市南区小串地区に入ります。 小串は児島湾の入り口にあたり、江戸時
にほんブログ村 「宝篋印塔の地蔵見立て」も、 「化粧地蔵と宝篋印塔の地蔵見立てとの融合」も、 私の気付きで書きました。 この分野の研究者ではないので存じませんが、 専門誌には研究事例がある
にほんブログ村 岡山県に伝わった化粧地蔵は、 その地域の文化と融合して姿を変えました。 お待たせしました。 では、究極の化粧地蔵をご紹介しましょう。 その所在地は、岡山県玉野市胸上1667です。
にほんブログ村 岡山県南の児島半島。 その地域のユニークな化粧地蔵を見てきました。 この化粧地蔵探訪もいよいよ佳境に入ります。 上に掲載した様な岡山県南の化粧地蔵の文化は、 京都から伝わっ
にほんブログ村 田井地のお地蔵さん。 この場所のストリートビューを表示します。 岡山県玉野市西田井地1843。 手前に一時停車可能なスペースもあります。 あれほど地図での確認に苦労し
にほんブログ村 現地で出会っていたものの、地図で場所が確認できない。 その迷子の化粧地蔵、ようやく地図でも確認できました。 場所は、岡山県玉野市西田井地1843。 化粧地蔵は一体です。
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵。 その横の燈籠脇の道を曲がると祠があります。 祠の中には座像と、赤い小仏(?)が2体。 赤い小仏も信仰対象なのでしょう。 座像の手
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵、続きです。 先回ご紹介できなかった化粧地蔵には文字が書かれています。 文字を読んでみます。 (左) ちくうた おたねこめ (右
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町には、他にも化粧地蔵があります。 場所は、六角井戸から徒歩1~2分。 付近はストリートビューはありませんので、説明します。 六角井戸は、蓮光院の前にあります。
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町。 先日の六角井戸を囲むように、3寺院があります。 そのひとつ、 両児山金剛寺には、化粧地蔵がありました。 「両児山」は「ふたごやま」と読みます。 この付近は
化粧地蔵でほのぼの (その11 八浜の化粧地蔵と六角井戸 続き)
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜街の化粧地蔵と六角井戸 、続きです。 この場所のGoogle mapストリートビューです。 中央の赤い車庫の向こうに六角井戸が見えています。 しかしストリートビューの撮影
にほんブログ村 場所の確認ができた化粧地蔵からご紹介することにしました。 今までの児島半島南部から、半島北部へ移動します。 半島の山を越えると、そこは岡山県玉野市八浜町です。
コロナウィルスが流行る前にはよく小旅行をした。 高野山にも行ってたな。 弘法大師へとつながる奥之院。 戦国大名などの墓を訪ねて歩くことができる。 お化粧地蔵である。 きれいに化粧をしてあげると美人になれるという言い伝えがある。 ひときわ目立っている。 yasurakaan.com 20万基を超える諸大名の墓があるという。 織田、豊臣、徳川、武田などの有名な戦国武将の供養塔がある。 親鸞、法然などの祖師の供養塔もある。 結構広いので歩くのがつらい方は金剛峯寺に行ってしまおう。 バスが出ている。 にほんブログ村
にほんブログ村 岡山県南部 児島半島での化粧地蔵探し。 その途中、写真の様な石造物をいくつか見かけました。 みなさんはいかが思われますか? 【 ナルミ 】 < ↓ ランキン
にほんブログ村 岡山県玉野市での化粧地蔵探し。 適当な散策が災いして、出会った地蔵の場所がわからなくなりました。 Google mapでどこだったか探していますが……。 【 迷子防止 】
にほんブログ村 岡山県玉野市下山坂の地蔵、続きです。 六地蔵をじっくり拝見しましょう。 お鼻が印象的なお地蔵様。 凛々しい御姿。 少々お怒りでしょうか? この場所の