メインカテゴリーを選択しなおす
さてさて…最近は除夜の鐘にもうるさいと苦情を云う人がいるとか…世知辛い世の中じゃ… 抱え込んでる煩悩が百八以上あるんじゃないのか?… 煩悩浄化じゃ… 除夜の鐘…
では、勝林院の境内を散策してみましょう。法華堂は、後鳥羽天皇ご冥福のため、梨本主尊快親王母公修明門院御計らいにて水無瀬の御所を以て仁冶元年 (1240)に建立されました。享保21年(1736)類焼し、現在の堂宇は、安永年度に再興されたものです。 法華堂は、後鳥羽天皇ご冥福のため、梨本主尊快親王母公修明門院御計らいにて水無瀬の御所を以て仁冶元年 (1240)に建立されました。享保21年(1736)類焼し、現在の堂宇は、安永年度に...
大宰府が西日本の中心だった頃からこの地にある古いお寺で福岡の隠れた名所、巨大な仏像や国宝の梵鐘で知られています。 宝蔵(写真は案内板から) 戒壇院は僧が守るべき道徳規範や集団規則を「戒律」といい、これを受ける儀式を経て、僧尼と認められました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.07 福岡県太宰府市観世音寺西鉄、太宰府駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC
にほんブログ村 ブログのトップページのリンク集を整備しました。 ●【ブログ】 「トップぺージ」 現在、下記がリンクされています。 【リンク集1】 「高見彰七 コンクリート作品」 【リ
3月28日 薬師寺 満開の桜 1ヶ月前から予定していた奈良への旅行 ちょうど桜が満開でした🌸 金堂と西塔 国宝 東塔 薬師寺の梵鐘🔔 ゆく年くる年、 除夜の鐘
にほんブログ村 愛知県常滑市。 先日、この地にある東龍寺の代替梵鐘をご紹介しました。 ●【コンクリート製の梵鐘】 「愛知県常滑市 東龍寺」 この常滑市でも戦時中の金属供出の被害は大きかった様で
にほんブログ村 愛知県常滑市大野町の東龍寺で代替梵鐘に出会いました。 コンクリート製の代替梵鐘です。 側面には銘板を外した様な凹みが2か所あります。 しかし、肝心の鐘楼が見当た
なぜか、栄で急に名鉄瀬戸線に乗りたくなり、栄町駅(さかえちょうではなく、さかえまちです)から電車に乗り、たった二駅目の清水駅で降りました。(^-^) 清水駅は、全く住宅街の中の、何もない駅です。こんな看板がありました。名古屋では、オアシスという名前が好かれているようです。あちこちで、オアシスという名前の喫茶店を見かけます。(^-^)久国寺は、駅から直ぐでした。天長山、久国寺です。年明けですと混むかと思って、今年のうちに行って来ました。なぜ、この寺に行きたくなったかといいますと・・・・この梵鐘が目当てでした。ちょっと変わった梵鐘です。反対側は、こんな感じ。もう、誰の作品か分かりますよね。岡本太郎です。半径約80センチくらいの鐘ですから、決して大きくはありませんが、小さくもありません。鐘の厚さは10センチくら...久国寺・岡本太郎の梵鐘
にほんブログ村 愛知県刈谷市の泉正寺には、大きな石製の代替梵鐘があります。 丁寧に作られた代替梵鐘です。 ただし龍頭の部分まで石製なのは疑問です。 龍頭には小さな穴がありますが、この
にほんブログ村 名古屋市東区の松嶋山 圓明寺には、石製の代替梵鐘があります。 圓明寺の代替梵鐘は、今も鐘楼に吊るされています。 石の材質は花崗岩です。 圓明寺の梵鐘は昭和17年に供出さ
にほんブログ村 愛知県内の代替梵鐘のリンク集です。 第二次世界大戦末期、金属不足から寺院の梵鐘も供出されました。 梵鐘の重みがないと強風で鐘楼が倒壊する恐れがあります。 そこで、コンクリート製
幡森山 龍雲寺(→神奈川県横浜市都筑区東方町)は安土桃山時代後期に養蓮社順誉という僧よって開山された浄土宗寺院です。本堂の創建自体は戦国時代中期の1550(弘治元)年にされたようです。江戸時代には本山・末寺の制により松亀山 本覚院 泉谷寺(→神奈川県横浜市港北区小机町)の末寺でした。1今はありませんが、神仏習合の江戸時代までは境内に八幡社があったと記されています。龍雲寺は江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『...