メインカテゴリーを選択しなおす
#龍雲寺
INポイントが発生します。あなたのブログに「#龍雲寺」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
世界一大きい般若心経の巻②
おはようございます。最近私が使っている塗香入れの栓が外れてしまい専用の袋の中に塗香がこぼれてしまっていることが多々ありまして・・・これを防ぐためには持ち歩き方やカバンの中の入れ場所を考えねばならず洋服のポケットなどには入れられないことが分かりました。邪気
2025/01/19 09:55
龍雲寺
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
世界一大きい般若心経の巻
おはようございます。今日は冷蔵庫が配達される日になっています。配達指定は第一便の8時から12時までの枠で来る前には電話をもらうということになっていました。そして先ほど家電のコールがなりまして今日の配達になっている『冷蔵庫は9時半から11時半到着予定です。』こん
2025/01/18 20:53
本、剣道、PSA検査の巻
こんばんは〜!先週部屋を掃除していた時にその昔に読んでいた本が出てきました。瀬戸内寂聴の本で今私が唱えている般若心経を解説した本なんです。この本を読んでいた時には般若心経が何なのか分からず瀬戸内寂聴の本だからという理由だけだったような気がします。本の栞と
2024/09/07 20:17
寿桂尼の菩提寺・龍雲寺
静岡の龍雲寺は、今川氏親の正室で、今川氏輝、今川義元の母である寿桂尼の菩提寺です。今川氏真が当主になっていた頃、終の棲家といたのが龍雲寺です。JR静岡駅からバス北街道線・瀬名新田行き他15分、沓谷3丁目下車、歩くこと数分です。龍雲寺本堂の前には、没後四百年記念に建立された寿桂尼が使用した「歸」(とつぐ)の印判を刻んだ石碑が建っています。「歸」は、寿桂尼が氏親に嫁いできた時、父親の中御門宣胤が印判に彫...
2023/03/21 00:48
想像を超えた、禅堂、入門体験
おはようございます龍雲寺お立ち寄りありがとうございますやましたひでこ公認断捨離®︎トレーナー おんだ柚希美です あなたのポチっとをお願いします 一人暮らしを…
2022/11/09 07:48
龍雲寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
幡森山 龍雲寺(→神奈川県横浜市都筑区東方町)は安土桃山時代後期に養蓮社順誉という僧よって開山された浄土宗寺院です。本堂の創建自体は戦国時代中期の1550(弘治元)年にされたようです。江戸時代には本山・末寺の制により松亀山 本覚院 泉谷寺(→神奈川県横浜市港北区小机町)の末寺でした。1今はありませんが、神仏習合の江戸時代までは境内に八幡社があったと記されています。龍雲寺は江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『...
2022/09/26 06:04
静岡県浜松市の【龍雲寺】が美術館のようです
龍雲寺2021年10月17日(日)は静岡県浜松市に訪れて観光してきました。まず初めに向かったのは、浜松市西区の龍雲寺りょううんじ。こちらのお寺は、平成の小堀遠州と称される「北山安夫」氏が造園した庭園があったり、地獄極楽図の屏風が十六図解説付
2022/09/20 13:31
静岡県浜松市の【龍雲寺】が美術館のようです Part2
昨日からの続きで静岡県浜松市にある龍雲寺の紹介です。世界一大きい般若心経地獄極楽図の畳廊下を抜けると右に法事で使われる大広間がありまして、そこにありえんくらいでっかい般若心経の書が壁一面に飾ってあります。あっけにとられます。はあ!?って感じ