メインカテゴリーを選択しなおす
「富士山を2回走って登って来た(笑)」年末にも富士山を1回走って登ったが、本日は2回走って登って来た。と言っても横浜市都筑区の都筑三富士で、年末は山田富士、本…
横浜・超マニアック話:「センター北」と「センター南」について
横浜・超マニアック話:「センター北」と「センター南」について 娘が実に興深いネットニュースを送って来た。 横浜の「センター北」と「センター南」についての記事だ…
黒シエンタが多い港北交通の中で、 結構目立つ白いシエンタ 後ろでUターンするのは、 ラジオタクシー三慶交通のシエンタでした 港北交通 トヨタ シエンタ 年式不明 DAA-NHP170G 169号車 横浜530 い 169 202
「ランナーのための横浜市都筑区の『緑道』詳細解説」 ※ 地図の入手の仕方 文末にリンク先を貼っておきましたが、 市のサイトからは無料でダウンロード出来ます…
超絶マニアックな横浜観光の話「横浜都筑・遊歩道ラン&ウォーキング:Googleマップと比較すると絵地図は楽しいし便利な件」横浜市都筑区には区の全域にかけて非常…
アンカー工事の株式会社ジオフロント(住所:神奈川県横浜市都筑区仲町台1-34-3、代表取締役:和田美代子)が、11月28日付、横浜地裁において破産手続きの開始決定 破産管財人は小池翼弁護士(横浜綜合法律事務所) 事件番号は令和4年(フ)第2235号 負債総額は約1億5千万 同社は、1995年2月設立のアンカー工事、基礎工事会社、近年は受注減に加え、原材料の高騰により採算割れの仕事が多くなり経営状態が悪くなって…
「横浜市民の森の地図が区役所でも配布」横浜市民の森と言うのが市内にかなりあり、その地図を無料配布しています。意外に入手は難しく、大きな森にのみある管理事務所な…
横浜市都筑区福祉事務所 地図 住所 〒224-0032横浜市都筑区茅ケ崎中央32番1号都筑区役所3階 電話番号 045-948-2343 管轄エリア 横浜市都筑区全域 ホームページ 都筑区/生活支援課のホームページ 横浜市都筑区のお部屋
光照山 龍香院 宗忠寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、徳川家康の江戸入封後の1594(文禄3)年に松平忠吉(→徳川家康四男)の家臣小笠原宗忠が開基、僧の雲興(→寂年不詳)が開基した浄土宗寺院です。寺号は開基の宗忠から、院号は宗忠の法号龍香院欣情法心から採られたことが分かります。天正年間(→1573年~1592年)までは宗忠の父親である小笠原伊代守吉次の法号から「長隆寺」と号していたと記されますが、創建年が1594(文禄3)年なの...
医徳山 長王寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、横浜市立都田中学校の近くにある高野山真言宗寺院です。創建年代等の詳細は不明ですが、創建当初は鶴見川の傍にあり、医王山と号して行基作と伝わる薬師如来立像を安置する古い寺院だったようですが、おそらく鶴見川の氾濫により江戸時代初期の1617(元和3)年に僧の浄秀が現在地に移転して中興開基したと記されます。なお、医王寺と称していた頃の棟札が寺宝として残されているよう...
高貴山 福聚院 正覚寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、創建年代等の詳細は不明の高野山真言宗寺院ですが、寺伝によると鎌倉時代には創建されていたといい、本尊は運慶作の不動明王坐像と伝わります。境内に4つある古碑のつち1つは室町時代の永享(→1429年~1441年)の年号が入っているため、古い寺院であることは確かなようです。室町時代には戦乱などで荒廃したようですが小田原北条氏の統治下に僧の継院が中興開基したと記されま...
池辺杉山神社(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、創建年代等の詳細は不明ですが、中世の頃より池辺村の鎮守であったと伝わります。神仏習合の頃は八所権現を本地仏とする木像の不動立像と神体として祀っていたと記されます。権現(ごんげん)とは神仏習合の頃に「仏や菩薩が日本の神々という仮(=権・ごん)に姿を変えて現れる」という考え方で、これを本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)、または仏本神迹説(ぶっぽんしんじゃくせつ)と...
観音寺阿弥陀堂(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、昨日ご紹介した円国山 観音寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)の阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂及び墓地となっています。観音寺の山門から歩いて10分ほどのところにあります。『新編武蔵風土記稿』には阿弥陀堂の記載がありませんので、本堂の新しさから昭和時代に建てられたものと推察されます。境内には六地蔵があるようですが、樹木に覆われて1体しか目視できませんでした。【観音寺阿...
円国山 観音寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、創建年代、開山・開基等の詳細は不明の高野山真言宗寺院です。武相不動尊霊場11番、旧小机領三十三所子歳(ねどし)観音霊場18番に選定され、地元では奉安水子地蔵尊供養所としても知られます。山門から境内まで桜の木がいっぱいに植えられているので春はさぞ桜の名所となることでしょう。江戸時代には本山・末寺の制により瑞雲山 本覚院 三會寺(→神奈川県横浜市港北区鳥山町)の末寺...
山田富士(→神奈川県横浜市都筑区北山田1丁目)は、江戸時代に富士講によって作られた富士塚の1つで、火口や登山道(→緩やかな御殿場口、急勾配な吉田口)が作られるなど、都筑区内の富士塚の中では最も造形が美しく凝った富士塚と思われます。江戸時代には山の中腹に妙見山 不動院 長泉寺(→神奈川県横浜市都筑区北山田7丁目)が祭祀を司った太子堂があり、長さ30cmほどの聖徳太子立像が祀られていたと記されます。現在は太子堂はなく、...
佐江戸杉山神社(→神奈川県横浜市都筑区佐江戸町)は、勧請年代は不詳ですが、江戸時代前期の1613(慶長18)年再興の棟札に、代官小泉久弥・小代官石川次郎右衛門の名が記され、仏法山 般若院 東漸寺(→神奈川県横浜市佐江戸町)が別当寺であると記されており、戦国時代に小机衆で佐江戸城主の猿渡氏が鎮護のために勧請したと伝わります。境内には御嶽三柱大神の碑があり、武蔵御嶽神社(→東京都青梅市御岳山)のおいぬ(オオカミ)を信仰す...
帰命山 安国院 無量寺(→神奈川県横浜市都筑区佐江戸町)は、創建年代等の詳細は不明ですが、鎌倉時代中期には無量寿福寺という尼寺が存在していたと記される高野山真言宗寺院です。鎌倉時代の佐江戸郷は北条広時(時房の孫)の妻が領主を務めており、『関東往還記』には彼女は1262(弘長2)年に佐江戸郷を殺生禁断の地とする禁制を発したと記されます。また、1299(永仁7)年には無量寿福寺の尼僧性観(福の尼)は、金沢北条氏の菩提寺であ...
仏法山 般若院 東漸寺(→神奈川県横浜市都筑区佐江戸町)は、室町時代前期の1440(永享12)年に僧の智運によって開山されたと伝わる高野山真言宗寺院です。寺伝によると、奈良時代の744(天平16)年に行基(→東大寺の廬舎那大仏造立に貢献した高僧)がこの地に留錫(りゅしゃく→行脚中の僧侶がある寺に泊まること)し草庵を結び、文殊菩薩を作り安置したといいます。これが寺の始まりとされ、1440(永享12)年に智運が不動明王を本尊として開山...
のちめ不動尊(→神奈川県横浜市都筑区東山田町)は、『二〆(のちめ)不動尊縁起』によると、幕末期の1864(文久4)年に二〆(のちめ→現在の東京都八王子市)から不動像を背負って移住した名主の栗原家が建立した不動堂で、創建当初は鎌田堂近くの「城山」山頂にあったようですが、天災のために現在地に移されたようです。かつては栗原家から不動堂まで参道が敷かれていたそうですが、今は舗装された道路に囲まれているため、港北ニュータ...
三宝寺廃寺(→神奈川県横浜市都筑区東山田町)は、江戸時代には神田山 幡随院 新知恩院(→東京都千代田区神田駿河台、現在は東京都小金井市前原町に移転)の末寺として幕藩体制の一翼を担った東林山 三宝寺(浄土宗)の跡地です。明治時代初期の廃仏毀釈によって廃寺となったといい、跡地には東山田町公民館が建っています。 三宝寺は創建年代等は不詳ですが、1159(平治元)年の平治の乱に敗れ、逃亡先の尾張国で源義朝(→源頼朝...
神奈川県横浜市。センター南温泉 湯もみの里。静かに温泉を楽しみたいと思ったら絶対にここかと。賛否両論あるとは思いますが、何と中学生以上ではないと入浴不可。そ…
鎌田堂(→神奈川県横浜市都筑区東山田町)は、平安時代後期の武将で源義朝(→源頼朝の父)の家人で乳母子でもある鎌田政清の館跡に建立されたと伝わる地蔵堂です。江戸時代前期までは純金製の観音菩薩像を安置していたようですが、盗賊に奪われ、1673(寛文13)年に石の地蔵尊を建立したと記されます。江戸時代には真言宗豊山派寺院の妙見山 不動院 長泉寺(→神奈川県横浜市都筑区北山田7丁目)が管理し、幕末の安政年間(→1855年~1860年)...
諏訪山 普門院 観音寺(→神奈川県横浜市都筑区東山田4丁目)は、平安時代前期の貞観年間(→859年~877年)に「顕密の博士」と称された僧の安然が創建したと伝わる天台宗寺院です。一説には、信濃国諏訪の僧・堯観が山田の沢に霊地を求めて、大樹の根本に草庵を結んだとありますが、真偽の程は定かではありません。ただし、本尊の聖観音菩薩立像は、神仏習合の頃は諏方明神像の胎内に安置されていたと伝わるので、山号にもなっている諏...
川和八幡神社(→神奈川県横浜市都筑区川和町)は、創建年代等は不詳ですが、社伝に平安時代前期の875(貞観17)年12月5日に「河輪神に従五位下を授けさせ給へり」とあり、1879(明治12)年の『神明社細帳』に、「往昔土地創拓の際、河(→鶴見川)流輪の如く東南に一原あり、名付けて河輪(かわわ)と言い、その中央に一社を経て、河輪神社と称す」とあります。1893(明治26)年9月13日に(川和)八幡神社と改称し、1920(大正9)年に例祭の際に神奈...
城根山 妙蓮寺(→神奈川県横浜市都筑区川和町)は、南北朝時代の1344(康永3)年に、日蓮の孫弟子にあたる越中阿闍梨朗慶(えっちゅうあじゃりろうけい)が熊井太郎忠基(→源義経の側近)の旧跡に草案を構えた所から始まる日蓮宗寺院です。その後、長禄年間(室町時代中期→1457年~1461年、8代将軍足利義政の頃)まで途絶えますが、当時の江戸谷中感応寺(→現在の護国山天王寺、東京都台東区谷中7丁目)の日耀により再興され、戦国時代の1530(...
川和山王神社(→神奈川県横浜市都筑区川和町)は、創建年代等は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿』に記載があるため1830(文政13)年には創建されていたことが分かります。社殿には3基の神輿(みこし)が祀られています。山王信仰は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて天台宗の総本山である比叡山延暦寺(→滋賀県大津市坂本本町)の麓にある日吉大社(ひよしたいしゃ→滋賀県大津市坂本5丁目)より生じた神道の流派で、唐から帰国した最澄(さい...
川和八坂天王社(→神奈川県横浜市都筑区川和町)はもとの鎮座地は不詳ですが、1368(慶応4)年3月の戊辰戦争の際に、新政府軍の江戸攻めによる戦禍から逃れるため、川和宿が「八坂神社」の大神輿を引き取り神体として祀ったと伝わります。境内には明治時代後期の1908(明治41)年に建立された二十三夜塔(→月待塔の1つ。講中による民間信仰)と、力比べの伝承が残る24貫(→約90Kg)の「天王様の石」と呼ばれる力石があります。「天王様の石」...
岩沢山 香樹院 天宗寺(→神奈川県横浜市都筑区川和町)は、戦国時代の1539(天文8)年に小田原北条氏に仕えた地侍岩沢伊左衛門が開基、松亀山 本覚院 泉谷寺(→神奈川県横浜市港北区小机町)の5代住職東誉が開山した浄土宗寺院です。岩沢伊左衛門は北条氏滅亡後に帰農し、山号と院号は自身の名字と法名から採ったと記されます。江戸時代には泉谷寺の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。当時の観音堂に安置された観音像は厩戸王(うま...
医王山 瑞雲寺(→神奈川県横浜市都筑区川和町)は、南北朝時代の1338(暦応元/延元3)年に瑞鹿山 円覚寺(→神奈川県鎌倉市山ノ内、鎌倉五山第二位)の7代住職梅林霊竹が開山したという臨済宗円覚寺派寺院です。境内の地蔵菩薩は「都築橘樹(つづきたちばな)酉年(とりどし)開帳地蔵菩薩霊場」の1つに数えられ、12年に1度の酉年に開帳されることで知られます。寺宝に「鷹薬師如来」と呼ばれる像があり、徳川家康がこの辺りで鷹狩をしていた...
川和富士(かわわふじ→神奈川県横浜市都筑区富士見が丘)は、富士講の発願により幕末期の1860(万延元)年から27年の歳月をかけ、延べ3120名の人夫によって作られた富士塚で、明治時代中期の1887(明治20)年4月に完成しました。1860(万延元)年は富士山御縁年(→庚申年)に当たり、冨士講が幕末期にピークに達した年として知られます。当時は現在の神奈川県立川和高等学校の近くにあった標高80ⅿ(地上高27ⅿ)、底部直径40ⅿという大きな富士塚...
池辺富士・浅間社(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、江戸時代後期の1796(寛政8年)8月に建立された富士塚で、「池辺富士」と呼ばれています。山頂には浅間社(→石祠)が祀られていて、江戸時代中期以降に隆盛した冨士講の歴史を今に伝えています。富士塚は、毎年富士山に登ることが困難な信者に、富士塚を登れば同じ利益があると富士講が喧伝したのが始まりで、関東では1779(安永8)年に但馬国(→兵庫県北部)出身の高田藤四郎(たかだと...
山田神社(→神奈川県横浜市都筑区南山田町)は、室町時代中期の1445(文安5)年に創建したと伝わる妙見社を前身とする神社で、明治時代後期の1910(明治43)年、国の一村一社政策を受けて近郷の諏訪社、神明社、稲荷十社、八幡社、熱田社、熊野社、第六天社など21社を合祀し、山田神社と改称されました。合祀された1つの諏訪神社は平安時代前期の860(貞観2)年の創建と伝わる古社で、本殿横には別当寺(神宮寺)の名残りと推察される鐘楼と...
妙見山 不動院 長泉寺(→神奈川県横浜市都筑区北山田7丁目)は、創建の詳細は不明ですが、江戸時代中期の延享年間(→1744年~1747年)に死去した僧の覚推が中興開基したと記される真言宗豊山派寺院です。もとは西不動谷(→神奈川県横浜市都筑区南山田2丁目)にありましたが、江戸時代中期に現在地に移転し、この地の領主河野通有(こうのみちあり→八王子千人同心の1家)から二段五畝の畑を寄進されました。長泉寺は、江戸時代には本山・末...
茅ヶ崎城址公園(→神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東2丁目)は、港北ニュータウン遺跡群として保存されている中世城郭の1つで、戦国時代には小田原北条氏の家臣座間氏(→知行地50貫)が城代もしくは城番を務め、小机城(→神奈川県横浜市港北区小机町)を中心とする小机衆の支城として機能しました。北条氏の軍役は7貫で1人の動員が義務付けられていたため、50貫の座間氏は、本人+7人の家来を率いて参陣したことになります。茅ヶ崎城は、比高...
11月19日(土)夕方、ちびっ子達を連れてご近所ハイキング。 車で10分の「テンちゃんの遊歩道」にやって来ましたぁ~この遊歩道も、外国っぽくてお気に入り すぐそばに住んでるテンちゃん、会わないかなぁ~もちろん、ぽんちゃんもロッタンもお気に入りでご機嫌ちゃん いざ、ご近所ハイキング 出発 ぽん隊長は、今日も異常に張り切って・・・。(必死で止めるのも聞かず・・・。) ベンチを目指す おぉ~~~~~い ベン...
「ROLLER COAST(ローラーコースト)」中川本店 ~映画やドラマのロケ地でも有名なアメリカンダイナー
映画やドラマのロケ地としても有名なアメリカンダイナー。外食店が少ない中川駅周辺でイチオシのお店です。
「フルマラソン42.195kmで寄れた場所(笑)」42.195kmは選手でもない私が走るにはキツ過ぎるためスピードを無視し、さらに今回は足を止めるのを恐れずに…
「都筑の三富士、一気に踏破」本日はフルマラソンにチャレンジしながらも、都筑の三富士も一気に踏破した。久しぶりに行ったが、一気に3つ行くのはなかなか難しい。ラン…
港北の湯|横浜市都筑区|湯活レポート(温泉編)vol.184
港北の湯|横浜市都筑区 内湯では不感温の不思議の湯とブラックシリカ入りのあつ湯。露天では替わり湯に高濃度炭酸泉、各種源泉風呂が楽しめます。サウナも天然ラジウム鉱石ミストサウナとタワーサウナの2種で湯巡りオンパレード♨
お正月休み中。退屈しているちびっ子達を連れて、ご近所の遊歩道散策へ 全長6キロほどの、パリの並木道を彷彿とさせる(注: 少々盛ってます。笑) 素敵な遊歩道がずぅ~~っと続いていて、途中何ヵ所か緑いっぱいの公園や広場もあります 先日、テンちゃんと奇跡的に出会ったのも、この遊歩道にある公園の1つ。うちのちびっ子達は山とか森が好きなので、今までは来なかったのですが。 ぽんちゃんが、もっとシニアになって歩か...
ロッタンとママが、アジのレッスンを頑張っている間。ぽんちゃんとまぁちゃんは、2022年も男のハイキング部 (All photos by まぁちゃん)ご近所の遊歩道公園に行ったらしいんですが、またまた偶然にもテンちゃん家と遭遇!(写真はないですが。。。涙) 会う時って、ホントに何度も会うんですよねぇ~。 次回は是非ご一緒に ベンチチェックの次に欠かさない。。。池周りチェック 池の魚や鳥にあげた餌は、落ちてなかった...
出没!アド街ック天国 買い物天国 緑の楽園 横浜センター北&南
「出没!アド街ック天国 買い物天国 緑の楽園 横浜センター北&南」ブログ友達からのFacebookへのコメントで知ったのだが、「本当に住んでよかった街ランキン…
幡森山 龍雲寺(→神奈川県横浜市都筑区東方町)は安土桃山時代後期に養蓮社順誉という僧よって開山された浄土宗寺院です。本堂の創建自体は戦国時代中期の1550(弘治元)年にされたようです。江戸時代には本山・末寺の制により松亀山 本覚院 泉谷寺(→神奈川県横浜市港北区小机町)の末寺でした。1今はありませんが、神仏習合の江戸時代までは境内に八幡社があったと記されています。龍雲寺は江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『...
東方天満宮(→神奈川県横浜市都筑区)は、創建年代は不明ですがもとは字天神山(→神奈川県横浜市泉区字天神山)にあった社(やしろ)を安土桃山時代に現在地に移したと記されています。神仏習合の江戸時代には天神社と呼ばれ、高野山真言宗の高貴山 福聚院 正覚寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)が別当寺として祭祀を司っていました。明治時代末期の一村一社政策を受け、1909(明治42)年に近隣の八幡社・神明社・愛宕社・御嶽社・稲荷社と...
日耀山 源東院 西光寺(→神奈川県横浜市都筑区東方町)は安土桃山時代に僧の円誉が開山したと伝わる浄土宗寺院です。江戸時代の本山・末寺の制では松亀山 本覚院 泉谷寺(→神奈川県横浜市港北区小机町)の末寺でありました。なお、源東院のある都筑郡東方村は、江戸時代は徳川将軍家の菩提寺の1つである増上寺の寺領でした。源東院の寺紋も俗に「徳川四天王」で知られる本多氏の家紋「丸に立ち葵紋(→本多葵)」を使用していますので、徳...
澤水山 清龍院 真照寺(→神奈川県横浜市都筑区折本町)は戦国時代中期に中興開基された浄土真宗大谷派寺院です。創建時は真言宗寺院だったようですが、中興の際に浄土真宗に改宗したようです。江戸時代前期の1649(慶安2)年には江戸幕府(→3代将軍徳川家光の時代)から寺領を拝領されています。真照寺は江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡折本村の条に次のように記されています。********************...
久松山 長福寺(→神奈川県横浜市都筑区仲町台4丁目)は、戦国時代中期に僧の自山応大が開山した曹洞宗寺院です。長福寺は平安時代前期に平将門が創建したと伝わる熊野社の別当を勤めていたことから、江戸時代には江戸幕府(→3代将軍徳川家光の時代)から熊野社領として社領5石余を拝領しています。戦国時代には小田原北条氏の家臣である師岡山城守が伽藍を修復しようとしたものの果たせなかったようです。長福寺は江戸時代後期の1830(...
光明山 徳水院 大善寺(→神奈川県横浜市都筑区南山田2丁目)は江戸時代前期に本誉善達によって創建された浄土宗寺院です。江戸時代には徳川将軍家の菩提寺の1つである三縁山 広度院 増上寺(→東京都港区芝公園4丁目)の末寺でした。『新編武蔵風土記稿』には室町時代の「永享」の年号が入った古碑があると記されていますので、大善寺が創建される以前にも寺院があったことが窺えます。寺紋には下総千葉氏の戦国期の家紋である「三日月...
鵜目山 観音院 清林寺(→神奈川県横浜市都筑区大棚町)は、江戸時代前期の1692(元禄5)年に僧の清閑によって創建された浄土宗寺院です。江戸時代には九品山 唯在念仏院 浄真寺(→東京都世田谷区奥沢7丁目)の末寺だったようです。清林寺所蔵の木造菩薩立像は横浜市指定有形文化財であり、寄木造(よせぎづくり)の技法は平安時代中期に平等院鳳凰堂(→京都府宇治市)の本尊阿弥陀如来像を彫った仏師定朝の流れを汲む特色を示しています。今...
大杉山 龍福寺(→神奈川県横浜市都筑区大棚町)は安土桃山時代中期の1587(天正15)年に僧の宝宗(→宝相坊とも)が開基した真言宗豊山派寺院です。創建時の宗派は新義真言宗で、「関東の高野山」の異名を持つ星宿山 蓮華蔵院 王禅寺(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)の末寺でした。もともとの本堂は江戸時代中期の1762(宝暦12)年の火災で焼失し、2年後の1764(明和元)年11月に住職の日栄によって再建されています。以来、1923(大正12)年9月1...