メインカテゴリーを選択しなおす
#温泉銭湯
INポイントが発生します。あなたのブログに「#温泉銭湯」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
天然温泉JOY大正
大阪府大阪市の温泉銭湯「天然温泉JOY大正」です。温泉は流れ風呂(電気風呂、ジェットバス、気泡風呂、深)と露天風呂に利用されていました。露天風呂はぬるめで長湯向きでした。お湯は薄い黄色透明で無味でした。白湯浴槽、水風呂、サウナもありました。
2025/07/09 15:43
温泉銭湯
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
駒の湯温泉 源泉荘(運営会社変更・屋号変更)
静岡県伊豆国市の温泉旅館の「駒の湯温泉 源泉荘」です。内風呂と男女別露天風呂と混浴露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭で、かけ流しでした。浴室に飲泉用の蛇口もありました経営者が変わり、「源泉 駒の湯荘」になりました。
2025/07/06 09:06
矢向湯
神奈川県横浜市の温泉銭湯の「矢向湯」です。関東では珍しく、カランが壁際にありました。温泉は主浴槽(気泡風呂、電気風呂、寝湯)、高温浴槽、水風呂に使用されていました。薄い茶褐色透明のお湯で、少しつるつる感がありました。
2025/06/30 09:41
石綿浴場 松の湯(廃業)
神奈川県横浜市の温泉銭湯の「石綿浴場 松の湯」です。温泉は加熱浴槽(44℃)と水風呂(源泉)に使われていました。透明度が1cm程度のとても濃い黒湯で少しつるつる感がありました。438.5mgの有機物含有です。寝風呂とサウナもありました。
2025/06/29 09:11
川崎天然温泉 政之湯
神奈川県川崎市の温泉銭湯の「川崎天然温泉 政之湯」です。温泉浴槽、温泉寝湯、白湯浴槽(ジェット、気泡、寝湯)、サウナ、水風呂がありました。温泉はもちろん黒湯で、透明度は40cm程度でした。富士山のタイル画もありました。
2025/06/28 09:54
別府温泉(廃業)
神奈川県横浜市の温泉銭湯の「別府温泉」です。重厚な造りの歴史を感じられるおふろやさんですが自動ドアでした。浴室には深い浴槽とジェット風呂がありました。お湯の色はほとんど透明で、黒湯かどうかわからない程度でした。2007年に廃業しました。
2025/06/27 09:31
武蔵小山温泉 清水湯
東京都品川区の温泉銭湯の「武蔵小山温泉 清水湯」です。2種類の温泉を堪能できます。黄金湯は濁りのある黄土色のお湯で、濃い塩味無臭で掛け流しです。黒湯は透明度は40cmくらいです。黄金湯と水風呂(黒湯)の交互浴が良かったです。
2025/06/25 10:12
益の湯(屋号・運営会社変更)
東京都大田区の駅前温泉銭湯の「益の湯」です。温泉浴槽(深、気泡)と白湯浴槽(ジェット、深)がありました。温泉は透明度が50cmほどの黒湯でした。壁には富士山のタイルモザイク画がありました。現在の屋号は「COCOFURO ますの湯」です。
2025/06/24 09:37
秀の湯(廃業)
東京都大田区の温泉銭湯の「秀の湯」です。富士山のペンキ絵(早川氏作)があり、その下に黒湯浴槽、気泡風呂、ジェット風呂(冷却枕付き)が並んでいました。黒湯は透明度が3cm程度の濃いものでした。2019年10月末に廃業しました。
2025/06/23 09:05
久松温泉(休業中)
東京都大田区の温泉銭湯の「久松温泉」です。脱衣場、浴室、浴槽ともに広くて快適でした。温泉は透明度が15cmくらいの黒湯で、浅い浴槽と深い浴槽に使用されていました。白湯(深い浴槽、円形ジェットバス)、サウナもありました。長期休業中です。
2025/06/23 09:03
蓮沼温泉 第二日の出湯(廃業)
東京都大田区の温泉銭湯の「蓮沼温泉 第二日の出湯」です。温泉浴槽、白湯浴槽(ジェット、気泡)、露天風呂がありました。温泉は透明度が5cmほどの濃い黒湯でした。富士山のペンキ絵もありました。2017年10月末に廃業しました。
2025/06/21 09:24
温泉錦湯
鹿児島県鹿児島市の温泉銭湯の「温泉錦湯」です。浴室は体育館のように広く天井が高く開放的でした。主浴槽、気泡風呂、寝湯、電気風呂、水風呂、サウナ、歩行湯がありました。飲泉もでき、薄い塩味がしました。お湯は少し濁りのある薄い黄色でした。
2025/06/07 09:11
塩井乃湯
長野県松本市の鉱泉銭湯の「塩井乃湯」です。レトロ感のある大正時代に建てられた建物で、脱衣場のロッカーや天井は趣がありました。浴槽は大小ふたつあり、お湯は無色透明無味無臭でした。飲泉用のコップが浴室と脱衣場に置かれていました。
2025/06/06 15:23
甲子園 旭泉の湯 浜田温泉
兵庫県西宮市の温泉銭湯の「甲子園旭泉の湯 浜田温泉」です。住宅街にあるとは思えないほどの広い露天風呂が特徴です。温泉は薄い黄色で無味無臭でした。薬湯、サウナ、各種ジェットバス、気泡風呂もありました。店の外でも温泉を味わえます。
2025/05/13 09:39
湯処あべの橋(大阪府)
今回の温泉は2025年に訪れた大阪府大阪市の温泉銭湯「湯処あべの橋」です。 「湯処あべの橋」の周辺にはJR天王寺駅を中心に高さ300mの「あべのハルカス」や「天王寺動物園」「あべのキューズモール」などの商業施設や観光スポットが多くあります。 そんな街中にある「湯処あべの橋」はどこか下町風情漂う銭湯で、地元の方に親しまれている銭湯です。 オープン時間15時前に到着しましたが、すでに多くの方たちが並んでいます。 オープン時間になり、シャッターが上がると同時に並んでいた方たちが吸い込まれていくように入っていきます。 建物に入り、下駄箱に靴を入れて中へ。 下駄箱は100円返却式なので事前に100玉の準…
2025/05/13 08:47
武庫川温泉 クア武庫川
兵庫県西宮市の温泉銭湯の「武庫川温泉 クア武庫川」です。温泉は露天風呂で利用されていました。塩味と鹹味のあるお湯が掛け流し(お湯が熱すぎない時は非加水非加温)です。新しい浴槽でしたが、析出物がかなりのものでした。素晴らしい温泉銭湯です。
2025/05/12 09:47
田辺温泉(廃業)
大阪府大阪市の温泉銭湯の「田辺温泉」です。温泉浴槽、打たせ湯、スチームサウナ、ラドン温泉、電気風呂と、追加料金でサウナ、露天風呂(温泉利用)がありました。薄黄緑色で塩味のするお湯でした。脱衣場に人間乾燥室がありました。廃業しました。
2025/05/05 17:32
泉天空の湯 羽田空港
2025/05/05 10:56
千里島熊山 竹取の湯 太陽温泉(廃業)
大阪府豊中市の温泉銭湯の「千里島熊山竹取の湯 太陽温泉」です。温泉は無色透明薄い塩味で、少しつるつる感があり、白い析出物もありました。玄関前では飲泉もでき、炭酸味と薄い塩味がしました。2010年12月26日をもって廃業しました。
2025/04/30 09:30
お風呂は好き。でも“家の湯船”が苦手、って変ですか?湯船に残る気配
家族と共有する「家のお風呂」に少しだけ苦手意識がある私。長年の一人暮らしを経て、母との同居生活が始まり見えてきた、湯船に残る気配や“母ルール”との葛藤。お風呂が“とっておきの場所”である人に届いてほしい、ちょっと共感エッセイ。
2025/04/27 20:37
萩の湯温泉 萩の湯
富山県富山市の温泉銭湯の「萩の湯温泉 萩の湯」です。温泉浴槽は浴室に入ってすぐ左にありました。塩味で無臭の黄土色の濁り湯は透明度が20cm程度でした。白湯の主浴槽(深)、気泡浴槽他もありました。ロビーには映画の看板が掲げられていました。
2025/04/11 09:27
富山温泉(廃業)
富山県富山市の温泉銭湯の「富山温泉」です。広々とした浴室で、片隅に温泉浴槽がありましたクリーム色の濁り湯で透明度は20cm程度でした蛇口からは冷たい源泉が出ており、炭酸味と鉄味を感じました加温非加水循環濾過利用でした。廃業しました。
2025/04/09 09:42
天然温泉JOY大正(大阪府)
今回の温泉は2021年に訪れた大阪府大阪市の温泉銭湯「天然温泉JOY大正」です。 「天然温泉JOY大正」は下町感溢れる住宅街にある温泉銭湯です。リーズナブルな銭湯価格で加水加温がされていない天然温泉が楽しめます。 まっぷるより オープン時間の14時前に到着し、待っていると続々と人が集まり、オープン時間の時には列が出来るほどでした。 そして、14時になり、並んでいた人たちに続き、2階建ての建物に入り、下駄箱に靴を入れて中へ。券売機で入浴券を購入し、受付で渡して中へ。 「天然温泉JOY大正」の浴室は1階と2階にあり、1階の浴室にはスチームと塩サウナがあり、2階の浴室には高温サウナと露天風呂がありま…
2025/04/01 06:43
国母温泉
山梨県甲府市の温泉銭湯の「国母温泉」です。ガラス張りで明るい浴室には温泉浴槽が3つと、ラドン浴室、水風呂、サウナがありました。お湯は黄褐色透明でかすかに塩味がし、泡付きがありました。非加温非加水非循環のかけ流しでした。
2025/03/29 09:29
横浜温泉 中島館
神奈川県横浜市の温泉銭湯の「横浜温泉 中島館」です。2階の浴室には主浴槽(電気、座り、ジェット、エステ)、水風呂(源泉)、サウナ、露天風呂(加温温泉)がありました。濃い黒湯は透明度は5cm程度で、つるつる感がありました。
2025/03/10 09:06
中島温泉 中島湯(廃業)
神奈川県川崎市の温泉銭湯の「中島温泉 中島湯」です。透明度が40cmくらいの黒湯で、少し塩味がする温泉は大浴槽に使用されていました。白湯のジェット風呂、電気風呂、水風呂、スチームサウナ、サウナ(別料金)もありました。廃業しました。
2025/03/09 15:54
千代の湯(廃業)
神奈川県横浜市のレトロな建物の温泉銭湯の「千代の湯」です。浴槽は、高温(黒湯)、低温(黒湯)、中温(白湯)、スチームサウナでした。黒湯は透明度が5cmくらいの濃いものでした。富士山と渓谷のペンキ絵がありました。廃業しました。
2025/03/08 09:41
第一七福湯(廃業)
神奈川県横浜市の温泉銭湯の「第一七福湯」です。透明度が3cmほどの濃い黒湯の温泉は富士山の火山岩を利用した岩風呂で気泡風呂になっていました。関東のおふろやさんにしてはぬるめで長湯向きでした。2009年8月31日をもって廃業しました。
2025/03/07 09:32
川崎温泉 第一天神湯
神奈川県川崎市のスーパーの2階にある温泉銭湯の「川崎温泉 第一天神湯」です。温泉浴槽と白湯のジェットバスがありました。温泉は透明度が3cmほどの濃い黒湯でした。富士山のタイル画もありました。
2025/03/06 15:03
西品川温泉 宮城湯
東京都品川区の温泉銭湯の「西品川温泉 宮城湯」です。温泉は露天風呂に使用されていました。お湯は薄い枯葉色で、においがありました。露天風呂の他には、主浴槽、泡風呂、寝風呂、水風呂、サウナがありました。脱衣所から新幹線が見えました。
2025/03/04 13:56
桃仙温泉 桃仙浴場(廃業)
東京都豊島区の温泉銭湯の「桃仙温泉 桃仙浴場」です。脱衣場や浴室はかなり手狭でした。浴槽は温泉浴槽(気泡風呂)と白湯(ジェット、寝風呂)がありました。お湯は透明度が15cm程度の黄土色のにごり湯で、源泉100%と書かれていました。
2025/03/03 17:58
辰巳天然温泉(廃業)
東京都大田区にある宮造りの立派な建物の温泉銭湯の「辰巳天然温泉」です。温泉浴槽(深、寝)と、白湯浴槽(ジェット、気泡)がありました。温泉は透明度が3cmほどで、とても濃いものでした。富士山が描かれたペンキ絵がありました。廃業しました。
2025/03/02 09:45
蛇骨湯(廃業)
東京都台東区の温泉銭湯の蛇骨湯です。脱衣場、浴室ともに広くまた天井が高くて快適でした。すべての浴槽とカランに温泉が使用されていました。お湯は薄い茶褐色で、有機物含量が8.4mg/kg、成分総量が0.653g/kgです。廃業しました。
2025/03/01 09:07
ちょっとショック(´・_・`)
「ちょっとショック(´・_・`)」銭湯の湯上がり、腰に手を当ててコーヒー牛乳一気飲みが出来なくなる。( ;´Д`)https://news.yahoo.co.…
2025/02/27 17:39
稲取温泉 みやこ湯(廃業)
静岡県東伊豆町の温泉銭湯の「稲取温泉 みやこ湯」です。浴室は東京風の造りで、手前にカラン、奥に浴槽がありました。浴槽は温泉浴槽と入浴剤入り浴槽のふたつでした。無色透明塩味無臭のお湯が掛け流しでした。2010年6月に廃業しました。
2025/01/16 09:07
薬師温泉(鹿児島県)
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県鹿児島市の温泉銭湯「薬師温泉」です。 鹿児島中央駅から歩いて約15分、鹿児島高校の隣に建つ「薬師温泉」は鹿児島市内の温泉で最も古い温泉の一つで、大正8年に「薬師湯」の名で開業、そして昭和49年に「薬師温泉」として、鉄筋4階建ての浴場になり、さらに令和5年4月にリニューアルオープンをし、スタイリッシュな温泉銭湯に生まれ変わり、現在に至ります。 建物に入るとすぐ、券売機があり入浴券を購入。 受付で入浴券を渡して中へ。クレジットカードやコード決済などのキャッシュレス決済も使え、その場合は受付で支払います。 入浴料:大人(中学生以上)460円 小学生150円 未就…
2025/01/06 14:21
霧島温泉(鹿児島県)
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県鹿児島市の温泉銭湯「霧島温泉」です。 「霧島温泉」と言えば、鹿児島県の霧島連山の南西に位置する「霧島温泉郷」をイメージしますが、今回は鹿児島市内にある「霧島温泉」を訪れました。 「霧島温泉」は鹿児島市の中心部・天文館から近い場所にありながら、レトロな雰囲気を持つ温泉銭湯です。大正時代に「霧島湯」として創業し、現在の建物が出来たのが昭和21年、現在まで多くの人が癒される温泉銭湯として営業しています。 建物正面にある入り口の暖簾をくぐり中へ。 中へ入ると、男女別の入り口があり、その前にある券売機で入浴券を購入。 入るとすぐに番台があるので、入浴券を渡して中へ。…
2025/01/03 17:15
新千歳空港温泉の入場制限は?混雑時間は何時から何時までかも調査!
北海道の空の玄関口といっても良い新千歳空港。 そんな新千歳空港には魅力が沢山ありますよね。 お土産物などのお店も沢山ある
2024/12/24 20:42
温泉は贅沢で豊かな趣味だと思う
「温泉は贅沢で豊かな趣味だと思う」今日は午後から下水掃除が来たため、外出は出来ず、自宅で筋トレしただけ。するとジムに行った娘からLINEが来て、温泉に行きたい…
2024/12/22 21:33
温泉の後のコーヒー牛乳
「温泉の後のコーヒー牛乳」寒くなってくれた。こうなると夏場とは違って俄然、銭湯&温泉♨️の威力が素晴らしい。なかなか腰痛が良くならないため、久しぶりに銭湯に来…
2024/12/08 23:47
天翔の湯 大門
京都府京都市の温泉銭湯の「天翔の湯 大門」です。温泉は内風呂の温泉浴槽と露天風呂で利用されていました。濁りのある枯草色で苦みのある塩味がし無臭でした。非加水加温利用で掛け流しでした。露天風呂には非加温の源泉も投入されており飲泉もできました。
2024/11/30 10:22
高岡岩坪温泉 凧の湯
富山県高岡市の温泉銭湯の「高岡岩坪温泉 凧の湯」です。 木造の浴室ではBOSEのスピーカーから洋楽が流れていました。 高温浴槽、中温浴槽、低温浴槽があり、オーバーフローしていました。 露天風呂もありました。 お湯は無色透明無味無臭で飲泉もできます。
2024/11/24 09:09
清水鉱泉(廃業)
富山県滑川市の温泉銭湯の「清水鉱泉」です。 一見、営業しているかどうかわかりませんでした。 浴室は東京風で奥に浴槽がありました。 お湯は無色透明無味で特徴はありませんでした。 浴室の奥はガラスになっており、庭が見え、二羽ニワトリがいました。
2024/11/20 09:11
草津温泉(旧施設)
山梨県甲府市の温泉銭湯の「草津温泉」です。 年季の入った建物ですが、趣のある浴室でした。 浴室には主浴槽、源泉(高温)浴槽、水風呂がありました。 お湯は微黄色透明塩味で、源泉浴槽の湯口では飲泉もできました。 現在は新築の建物で営業しています。
2024/11/19 09:15
志宜野華厳温泉
大阪府大阪市の温泉銭湯の「志宜野華厳温泉」です。 脱衣場、浴室ともに広々としていて快適でした。 温泉利用の大浴槽と電気風呂、水風呂、露天風呂がありました。 露天風呂は源泉と書かれており、薄い黄色で少し湯の花があるお湯で硫化水素臭と塩味がしました。
2024/11/13 17:22
千年温泉
神奈川県川崎市の四角い煙突が特徴の温泉銭湯の「千年温泉」です。 温泉浴槽(深、泡)、露天風呂(温泉)、白湯(備長炭入)、ジェットバス、サウナがありました。 透明度が3cmほどの濃い黒湯で、温泉分析書では「褐色透明、メタン臭」となっていました。
2024/11/03 10:08
末広湯(廃業)
神奈川県横浜市の温泉銭湯の「末広湯」です。 古い造りで入口では福助のタイル画が出迎えてくれました。 温泉浴槽は泡風呂で、お湯は透明度が10cmほどでした。 白湯の浴槽はジェット風呂でした。 廃業しました。
2024/11/01 23:18
北品川温泉 天神湯
東京都品川区の旧東海道の近くにある温泉銭湯の「北品川温泉 天神湯」です。 温泉は半露天風呂で利用されていました。 濃い褐色のお湯は透明度が1cm程度で無味無臭でした。 非加水加温循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されていました。
2024/10/31 09:06
蒲田温泉 月日の湯
東京都大田区の温泉銭湯の「蒲田温泉」です。 温泉は高温浴槽(45.5℃)と低温浴槽(43.5℃)に使用されていました。 透明度が4cmくらいの濃い黒湯で、有機物含量は120mg/kgです。 温泉分析書では「黒茶色透明弱苦み無臭」となっていました。
2024/10/27 09:27
女塚温泉 改正湯
東京都大田区の温泉銭湯の「改正湯」です。 透明度は2cm程度の黒湯で甘い香りがしました。 温泉は深い浴槽と寝風呂に利用されていました。 白湯の座り風呂、寝風呂とサウナもありました。 奥の壁にはタイル画があり、その下には鯉が泳ぐ水槽がありました。
2024/10/26 09:52
次のページへ
ブログ村 51件~100件