メインカテゴリーを選択しなおす
松花堂庭園の受付と美術館の間に吉兆がある。由緒正しい「松花堂弁当」や懐石料理がいただけるのやけど、このときは閉まってた。店はモダンな構えながら、松花堂庭園の一部かと思うようなしっとりしたお庭を眺めながら食事できるみたい。テラスには焼き台が置いてあったんで
先日、用事で八幡市へ行ったんで、ついでに松花堂庭園を観てきた。江戸初期の文人・茶人で石清水八幡宮の社僧でもあった、松花堂昭乗ゆかりの建物を移築した約2万㎡の庭園で、国の名勝である。お庭は明治33年に東車塚古墳の一部へ作庭されたそうで、古墳と内園を囲むように
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都サンガがよく勝ちます昨年(2024年)7月まで、ぶっちぎり最下位でした。ところが8月に移籍してきたラファエル・エリアス選手のおかげで、最後は連戦連勝してJ1リーグに残留しました。ただそのラファエル・エリアス選手も、2025年は早々に怪我で長期離脱し、結局2024年とほぼ同じメンバーで戦っています。それでも、京都サンガは2025年...
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 伊丹空港から…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急京都線について書きます。それでは、どうぞ。新型車両が阪急京都線は、古い車両がたくさん走っていた。2300系が登場した。そして、2300系が増備された。9300系は、ロングシートに改造されるようだ。このまま2300系の増備が進むと、古い車両の廃車も進むだろう。阪急京都線も、車両の近代化が進んで行く。順調にいけば、3300系の全廃も近いだろう。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、ある日曜日の京都市内交通について書きます。それでは、どうぞ。少し落ち着いた京都市内最近の、ある日曜日の京都市内交通に触れてみよう。今日の京都市内交通は、ゴールデンウィークを終えているので、大混雑ではない。嵐電は、車内に余裕がある。京都市内のバスも、少し余裕がある。ただ、清水寺あたりを通るバスは、相変わらずの混雑ぶりだ。京都駅...
一年の半分が終わり、6月30日は夏越の祓。この日は昼過ぎから曇ってきて、出掛けようと思たらえげつない土砂降りになった。止むのを待ちながら先にごはんの支度をして、ようやく18時過ぎにお参りしたらごっつ賑おうてた。皆さん「雨が止んだら」と同じことを考えてはったのや
《ホームに戻る》店名:天狗堂海野製パン所 業種:手作りパン屋さん営業時間:午前7時~午後8時定休日:日曜日・月曜日飲食スペース:なし デリバリー:なし住所:中京区三条御前交差点南東角壬生中川町9(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、3駅。こちらは、JR嵯峨野線「二条」駅です。今回は、食パンが美味しい老舗パン屋さんに向かおうとしています。自分が乗って...
祇園祭の宵山で出会った、うちわ型のかわいいスイーツ。贈るはずだったのに、忙しさに埋もれて自宅に取り残されたそのお菓子は、やがて…?京都らしさ全開の見た目と、ちょっぴり素朴な味。偏愛と残暑が交差する、“夏たより”の記録。
《ホームに戻る》店名:芋松温泉 業種:公衆浴場営業時間:午後4時~午後11時定休日:火曜日・木曜日ですが事実上不定休(サイトを参照)浴槽:浅い浴槽・深い浴槽・水風呂・電気風呂・薬湯住所:中京区蛸薬師通七本松通西入ル壬生森町40-9(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、3駅。こちらは、JR嵯峨野線「二条」駅です。今回は、この駅が最寄の公衆浴場に向かいます。...
先日、蹴上げのほうまで行ったし、帰りに東山の地下鉄駅までお散歩。白川筋の一本橋に柳が揺れて風情あるたたずまいやけど、それだけに電信柱・電線・標識が無粋だ。角を東へ曲がれば学生アパートと民家の間にひっそり、明智光秀の首塚がある。祠の反対側に古びたご五輪
《ホームに戻る》店名:ぎょうざの店 龍園 業種:餃子専門店営業時間:午前11時~午後7時 定休日:月曜日座席数:10デリバリー:なし テイクアウト:あり儒諸:中京区壬生七本松通三条下ル神明町1-132(地図で確認したい方は、ここをクリックしてください京都駅からJR嵯峨野線に乗って、3駅。こちらは、JR嵯峨野線「二条」駅です。今回は、中京区壬生地区にある餃子専門店に伺います。京都市内屈指の名店でもあ...
お盆の伝統行事「京都五山送り火」点火時間や穴場スポットについて
京都のお盆の伝統行事といえば「京都五山送り」です。毎年10万人ほどの観光客が訪れます。五つの送り火の点火時間や観賞場所をご紹介いたします。
市内 梅小路公園のすぐ横にあります 外観も素敵ですね 中までは入らず 外からとお土産屋さんは誰でも入れるのでうろちょろ 懐かしい車両 顔がかわいい🚃 中も雰囲気がありますね デコられてる✨ 車掌がでっかいオオサンショウウオ❤️ 何を買おうか
プロムナード展示車両を見学を終えて、次はやっと、本館に入館しました。 展示ボリュームがかなり大きい博物館です。 訪問される方は、時間を十分にお取りくださいね。1時間では全然足りません。 京都鉄道博物
京都・梅小路にあり、鉄道車両が多数収蔵・展示されている 京都鉄道博物館の観覧記その6です。 今回の京都旅行のメインイベントここが目的 (神社仏閣は二の次…) 入館ゲートを通過してすぐ目に飛び込んでく
京都鉄道博物館(8) DD51・EF66・100系先頭車など
京都鉄道博物館の続きです。みどころ沢山で、ボリュームたっぷりです。 時間は2時間~3時間以上とりましょう。 京都鉄道博物館汽笛一声 [ 京都鉄道博物館 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/6/6時点)
サクッと紹介するはずだった京都鉄道博物館ご紹介に熱が入ってしまい、「(9)」となってしまいました。本題は「京都旅行記」なのでもう終わらせます(笑)。次回までかな? 館内もっと見たのですが、だいたい
京都鉄道博物館(10) 第2検修庫からスチーム号を撮影、そして旧二条駅舎から退館
2024京都旅行記のメイン記事になってしまった京都鉄道博物館遊覧記は、今回を最後にします。 11時に入館し、2時半過ぎまで、約3時間半。 敷地内にある「SL第二検修庫」という、梅小路運転区のSL検修庫
3日目のランチは、京都駅の駅ビル「京都ポルタ」でお店を選ぶことに。 京都鉄道博物館を出て、梅小路京都西駅から普通電車で1駅。京都駅に到着です。 飲食街は駅ビル内と、駅ビル扱いになっている地下街に何カ所
ブログを始めたのが2005年7月1日。今日で20年です😅 カテゴリの更新回数はFC2(約10年使用)での更新回数の為、年数とは合いませんが毎日更新中(実際は1週間分か10日分をまとめて予約投稿)です。年数が長いだけで何の進歩も無く、変わり映えしないブログですが、これからもよろしくお願いします。ただ京都を歩いていますと、距離(時間)は勿論ですが、歩いている時にも少し足の衰えを感じる(違和感)ようになり、いつまで続け...
【京都】『月桂冠大倉記念館』に行ってきました。 十石舟 長建寺
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『月桂冠大倉記念館』に行ってきました。(25年6月25日) 『月桂冠大倉記念館』は、京阪中書島駅から徒歩約9分です。 『月桂冠大倉記念館』は、寛永14年創業の「月桂冠」の歴史や、伏見の酒造りを紹介する資料館です。 明治時代の酒蔵をリノベーションした建物で、明治や大正時代にタイムトリップしたような風情がありますね。 【受付ロビー】 建物玄関を入り、受付を済ませました。 入館料600円でした。 3種のお酒が試飲出来るコイン3枚と、カップをいただきました。 こちらの部屋で酒造りの工程が学べる映像を見ました。 【三十石子ども船神輿】 こちらの展示室には、はじめて入りま…
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 6月の風物詩「夏越の祓(なごしのはらえ)」に京都「護王神社」に行って来ました。 夏越の祓とは、一年の折り返しになる6月30日に、半年の罪・ガレを払い、残りの半年の無病息災を祈願する神事です。 神事には、全国各地の神社で「茅の輪」を設置し、その輪をくぐって無病息災を祈願する「茅の輪くぐり」や、自分の罪やガレを人形に移し、川に流したり炊き上げることでお祓いする神事があります。 今回は京都の2社に参拝し、無病息災を祈願してきました。 まずは「護王神社」の紹介です。 護王神社は、京都市上京区にある神社で、御祭神は和気清麻呂公命(わけのきよまろこう…
京都駅前に聳える、UFOを串刺しにしたような(…?)あのタワー 3日間にわたる京都旅行(鉄分豊富ツアー?)は、いよいよ最後の立ち寄り施設となりました。 ニデック京都タワー 東京タワー、スカイ
第1214回 森本豆腐店の白豆腐~七本松通南から北~その43
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでまた七本松通を北上して、上押小路に辿り着きました。御池通を越えると繁華街から住宅街に変わりましたが、上押小路以北はかつての大きな商店街です。相当数の商店が住宅に変わりましたが、現在もそこそこ商店舗が残っています。今回は、丸太町通まで七本松通を北上します。撮影日は、2025年6月21日夏至の土曜日午後3時。炎天...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都バスの電気バスに乗って来たので、その事について書きます。それでは、どうぞ。京都バスの電気バス今回は、京都バスの電気バスに乗った。なお、写真が撮れなかったので、別の日に撮った写真を使うことにする。さて、用事があり、太秦天神川駅前バス乗り場で市営バスが来るのを待っていた。すると、たまたま京都バスの電気バスがやってきた。予定を...
「娘は京都に、妹はスコットランドに」今朝早く再び京都に行った娘。このところ案件があり頻繁に行っている。合間に旅行を楽しんでいるのだが。先日、東京・神楽坂の老舗…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『藤森神社』に紫陽花を見に行ってきました。(25年6月13日) 『藤森神社』は、京阪・墨染駅から徒歩約5分です。 紫陽花祭と紫陽花苑の公開 25年5月31日~約1ヶ月の予定 入苑料 500円 『藤森神社』境内2ヶ所にある、約3500株の紫陽花の咲き誇る紫陽花苑が公開されます。 毎年6月15日は紫陽花祭が行われます。 期間中、紫陽花の御朱印を授与しています。 『藤森神社』は、「紫陽花の宮」とも呼ばれています。 【紫陽花苑、受付】 南参道から境内に入り、ご本殿手前にある紫陽花苑(藤勝苑)に行きました。 ナツツバキが咲いていました。 【紫陽花苑入口】 紫陽花苑に入り…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで散策したBivi二条を出て、東を向いています。駅前ロータリーの先に、JR嵯峨野線「二条」駅が見えますね。今回はこのまま七本松通に向かい、そのまま北上します。御池通を越えた辺りから、七本松通はまた風景が一変します。撮影日は、2025年6月21日土曜日午後2時半。天気予報では雨でしたが、しっかり晴れていました。今度は...
先ほどアメリカ人にはパリに憧れる層とマリブに憧れる層の2種がいると書いた。日本人だと京都に憧れる層とハワイに憧れる層に似ている、とも。ふと考えると鎌倉ってパリ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『黄桜伏水蔵』見学に行ってきました。(25年6月25日) 『黄桜伏水蔵(ふしみぐら)』は、京阪中書島駅から徒歩約20分です。 また、京阪伏見桃山駅から徒歩約25分です。 伏見桃山駅から歩いた方が、時間はかかりますが、伏見大手筋商店街を通り抜ける道が分かりやすいと思います。 「黄桜カッパカントリー」とは別の場所、建物になりますので、ご注意ください。 (公式サイトから抜粋) 『黄桜伏水蔵』入館には、電話による事前予約が必要です。 『伏水蔵』入口。 黄桜本社正面入口からは、『伏水蔵』には入れません。 『伏水蔵』は黄桜本社敷地の南西にありました。 『伏水蔵』の出入口は…
とある日のお昼何を食べようかと散策しながら偶然見つけたのがうなぎ屋さん。暑かったので即決したのが京うな和さん神宮道店。一時帰国して初うなぎは京都でとなりま...
行きたい!京都嵐山温泉 湯浴み処 風風の湯 日帰り温泉とグルメ 京都の旅
人気の観光スポット 京都府 京都嵐山 渡月橋そば 日帰り温泉施設 露天風呂 嵐山温泉の内湯 サウナ シルキー湯 ■京都嵐山温泉 湯浴み処 風風の湯 嵐山温…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『さすてな京都』にアジサイを見に行きました。(25年6月13日) 京阪「中書島駅」、「淀駅」からバスに乗り、バス停「南横大路」から徒歩約5分です。 市営地下鉄・近鉄電車「竹田駅」からバスに乗りバス停「横大路車庫前」から徒歩約20分、バス停「南横大路」から徒歩約5分です。 地下鉄「竹田駅」、京阪「中書島駅」から無料シャトルバスが出ています。 「さすてな京都アジサイフェア2025」が開催される6月中の毎土、日曜日はシャトルバスが運行されます。 くわしくは『さすてな京都』公式サイトをご覧ください。 無料駐車場があります。 【ビオトープ】 【フォトスポット】 『さすて…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、3駅。こちらは、JR嵯峨野線「二条」駅です。駅周辺が、京都屈指の繁華街ですね。今回は駅前ビルのVIVI二条が新装開店したので、そちらを取材しました。撮影日は、2025年6月22日夏至の土曜日午後1時半。なかなかの炎天下でした。こちらが、今まで乗っていたJR嵯峨野線の普通電車です。最近は、こ...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『平安神宮』「御垣内特別参拝」に行ってきました。(25年6月4日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 『平安神宮』の説明、14時台に神苑をめぐったことなど書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (『平安神宮』サイトから抜粋) 通常非公開御垣内特別参拝 24年8月1日~25年12月29日(休止日あり) ①11:00②13:00③14:00④15:00 本殿御垣内参拝 約30分、神苑自由拝観 拝観料 2000円 (絵馬、記念縁起札、神苑拝観(600円)を含む) 【大極殿(外拝殿)】 「平…
一度は行きたい!絶景!景勝地 三千院 西芳寺 ホテル本能寺 京都府の旅 人気の観光スポット
苔寺 世界遺産 名庭 国宝 重要文化財 名勝庭園 錦市場 祇園 辰巳神社有名観光スポット 京都観光 本能寺 国内旅行 大原の名所 露天風呂■三千院 さんぜんい…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『平安神宮』に行ってきました。(25年6月4日) 『平安神宮』はバス停平安神宮・岡崎公園から徒歩すぐです。 【応天門】 『平安神宮』は、明治28年(1895年)、平安京遷都1100年を記念して、京都の祖神・桓武天皇をご祭神として創健しました。 昭和15年(1940年)に平安京最後の孝明天皇が合祀されました。 (『平安神宮』サイトから抜粋) 応天門手前に設置されていた「通常非公開御垣内特別参拝の案内」の看板を見つけました。 「特別参拝に行かなくては❗」と思ったのですが(🤣🤣)、この時すでに14時2分で、14時からの回ははじまっていました。 【社殿】 ご本殿授与所…
《ホームに戻る》店名:東塩小路茶屋 業種:茶店営業時間:午前10時~午後6時 定休日:なしデリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:12 サイト:あり住所:下京区東洞院通塩小路下ル東塩小路町901(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)JR京都駅を降りて、北に進みます。すると、塩小路中央口改札に辿り着きます。今回は、京都駅の駅舎内にある茶店に...
「バルセロナのデモとオーバーツーリズム問題について」 ニュースでスペインのバルセロナで大規模な観光反対デモがあったと報道していた。 ホテルの入口に封鎖テープを…
今年の一時帰国でも京都に行ってきました。今回は御金神社と東山慈照寺(銀閣寺)です。このうち、御金神社については先日記事にしました。今回はその御金神社から銀閣寺へ出かけたことを紹介します。銀閣寺までの道御金神社を参拝した後は再び地下鉄の烏丸御...
《ホームに戻る》店名:都湯 島原 業種:公衆浴場営業時間:午後2時~翌午前1時(日曜日は、午前7時~翌午前1時)定休日:水曜日 サイト:ここをクリックしてください浴槽:浅い浴槽・深い浴槽・ジャグジー風呂・ 水風呂2種・サウナ住所:下京区東側通花屋町通上る西新屋敷中堂寺町69(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、2駅。こちらは、JR嵯峨野線「丹波口」駅...
にほんブログ村 >いつもありがとうございます今回の旅行のメモを残しておこうと思います旅行の話ばかりなのですみません犬ブログなので レオンの写真一応貼っておきます 笑strong>金沢発 北陸新幹線 つるぎ7号 7時48分発敦賀乗り換え サンダーバード8号 京都着は9時34分 乗り換えは不便ですけどね・2時間で京都に着きます荷物をホテルに預け 再び京都駅に急ぎます・・京都。奈良線の みやこ路快速 10...
行ってみたい!あじさい寺めぐり 京都府の旅 人気の紫陽花スポット
花手水 独湖水(おこうずい)の観音 西国三十三所観音霊場 勝運と馬の神様国宝 あじさい寺 御朱印 星あじさい 花のお寺 長谷川等伯 重要文化財 ■柳谷観音 楊…
今頃な2025年3月の一時帰国記録です。一時帰国の前にネットで京都に「御金神社(みかねじんじゃ)」という神社があることを知った私、これは行かなくては!と張り切って出かけました。shirousagi金運アップの神社があると聞くと行きたくなるよ...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『岡崎別院』に行ってきました。(25年6月4日) 『岡崎別院』は、バス停岡崎神社から徒歩すぐです。 【山門】 『岡崎別院』は、真宗本廟(東本願寺)を本山とする真宗大谷派の別院です。 宗祖・親鸞聖人がこの地にあった草庵に住んでいたといわれて、親鸞聖人ゆかりの地です。 『岡崎別院』は、2021年12月に起工式を行い、約2年半の期間を要した整備工事を2024年5月に竣工しました。 2025年4月26日、整備事業全体の締めくくりとして「岡崎別院総合整備落慶法要」が行われました。 山門をくぐると、右側に駐車場がありました。 【本堂】 本堂は、享和元年(1801年)、東本…