メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日お品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは前回ブログで立ち寄った金平糖の露店です。つまり、松尾大社西七条御旅所前に並ぶ露店の最南端から御前通を北に向いています。今回はここから「七条御前」交差点まで移動して、松尾大社のお神輿のうちの1基四之社の巡行を見物します。撮影日は、2025年4月20日日曜日午後4時。ここから雲行きが怪しくなります。こちらは、金平糖の露...
絶景!山科疏水 満開の桜と菜の花の散歩道(春の京都 2025 その6)
夫婦で一時帰国中の我が家です。ようやく国内の旅行が落ち着いたと思えば、スイスへ戻る日まであと2週間を切り、今度は日本からスイスへ持ち帰る食品を中心に必要なものをネットで仕入れたり、買い物に出かけたりと、相変わらず慌ただしく過ごしています。次回の帰国は今年
↓過去記事はこちらからどうぞ! ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・1 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・2 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・3 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・4 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・5 銀閣寺入り口までの道の両脇には、飲食店やお土産屋さんが所狭しと...
人のいない場所があった〜京都山科 桜のトンネルと勧修寺(春の京都 2025 その5)
夫婦で一時帰国中の我が家。京都の旅の記録の続きです。今回の日本滞在では、私は京都へ3度足を伸ばしましたが、夫婦で一緒に出かけたのは、2泊3日の春の旅でした。ジャパン・レール・パスを使用中ですので、お天気が良いとフットワークも軽く、私はフル活用しています。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『天寧寺』に行ってきました。(25年4月8日) 『天寧寺(てんねいじ)』は、地下鉄鞍馬口駅から徒歩約6分です。 会津(福島県)に創建されたのが『天寧寺』のはじまりで、天正年間(1573~92)に京都に移築されました。 【山門】 山門は通称「額縁門」と呼ばれ、比叡山の眺望を額縁の中の絵のように見せていることで有名です。 これ、これ、これ❗ これが見たくて、はじめて訪れました。 山門をくぐりました。 【観音堂】 山門をくぐり、左側に観音堂がありました。 後水尾天皇の念持仏観音菩薩像と東福門院和子の念持仏薬師如来像を安置しています。 本堂前のカヤは、京都市登録の天然…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から七条通を西に進み、御前通に辿り着きました。現在は七条通から、御前通を南に向いています。松尾祭期間中は七条通~塩小路間の御前通が、午前10時~午後10時の間通行止めです。今回は、御前通沿いにいらっしゃる松尾大社西七条御旅所へお参りして、屋台巡りをします。撮影日は、2025年4月20...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、鷹峰、『常照寺』に桜の花を見に行ってきました。(25年4月8日) 『常照寺』はバス停源光庵から徒歩すぐです。 参道を歩いて行きました。 【山門(吉野門、赤門)】 『常照寺』は、元和2年(1616年)、本阿弥光悦の寄進した地に日乾を開山として創健されました。 僧侶の学問所、鷹峰檀林(だんりん)として栄えました。 天下の名妓として一世を風靡した二代目吉野太夫は光悦の縁故により日乾上人に帰依し、私財を投じて朱塗りの山門を寄進しました。 このため、赤門、吉野門とも呼ばれています。 山門をくぐりました。 【帯塚】 山門を入って右側にあった帯塚です。 【宝蔵】 【本堂】 …
↓過去記事はこちらからどうぞ! ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・1 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・2 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・3 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・4 ↓帰りの順路でもう一度銀閣寺を眺められます。 ↓周辺の様子。 ↓絵を描く時の参考に…と撮...
ハワイ州観光局「ハワイスペシャリスト」フリーアナウンサー/タレント・伊藤嘉奈子です。YouTubeやってます!チャンネル登録してね平等院に行ってきました平等院…
↓過去記事はこちらからどうぞ! ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・1 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・2 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・3 ↓一番高いところの展望所まで登り詰めました。 京都市の街並みが一望できます。 ↓帰り道は急な石畳の階段もあれば、このようなゆる...
第1187回「七条御前」交差点~松尾祭神幸祭2025~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年4月20日に松尾祭神幸祭が催されました松尾祭は、松尾大社の例祭です。そうなると四条通最西端にいらっしゃる松尾大社に向かうべきですが、自分は敢えて「七条御前」交差点に向かいます。「神幸祭」とは神社から氏子地域のお旅所に神輿で向かうお祭りの子ですが、今回はそのお旅所の方に向かいます。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、...
ホテルランチ|Sekki at シックスセンシズ京都|桜揺れる箱庭で
京都・東山にあるシックスセンシズ京都のダイニング「Sekki」の訪問記。美しい写真とともに、実際の訪問を五感で振り返ります。施設紹介にとどまらず、ひとり旅や静かな時間を大切にしたい方に向けた、感情を映す訪問記です。
【旅行記】「JR西日本赤字路線で道の駅巡り(6) 関西本線の旅」
JR西日本の赤字路線で道の駅巡りをするシリーズです。 今回は関西本線で道の駅に参ります。 「トリップ飛田」は、旧ブログで使用していた旅行記の名称です。 このブログに移してきた際に、旅行記で使用した画像に入れた 「トリップ飛田」と書かれた部分は消していましたが、 この絵だけは変な...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログでお参りした六孫王神社本殿です。今回は六孫王神社を出て、東寺に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後2時。もうこれ以上、西には進みません。六孫王神社本殿の脇に、馬殿があります。木製の馬の彫刻が置かれていて、こちらの馬の像自体が信仰の対象です。ただ、こちらの馬の神像は新しいですね。六孫王神...
こんにちは、左京区在住のライター、まるきょうこです。毎年どこで見ようかと迷う京都の桜。今年は岡崎から北白川までを歩いてお花見しました。もう今年はこれで満足!と思うくらいに桜を堪能できるコースだったので、ぜひご紹介したいと思います。お花見散歩...
世界遺産の下鴨神社と糺の森|縁結びやラグビーゆかりの境内社も人気
こんにちは、左京区在住のWebライター、まるきょうこです。最近、朝のうちに京都市内をお散歩してさまざまなコースを楽しんでいます。京都に住むと、お散歩やウォーキングが観光になってしまうからすごいですね。今回はそのなかでも贅沢なお散歩スポット、...
↓過去記事はこちらからどうぞ! ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・1 ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・2 ↓銀閣寺の他にも国宝指定されている御堂がありました。 東宮堂(とうぐうどう)[国宝] 義政公の持仏堂。一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の四畳半書院。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで桜並木を散策した梅小路公園から出て、目の前が大宮通です。今回は大宮通をさらに南下して、六孫王神社に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後1時半。まただんだん曇ってきました。その出口から、東を向いています。大宮通の中央2車線は高架となって、JRの線路をまたぎます。大宮通の外側車線と歩道は、地上の高...
京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」絶景の鴨川ビューでいただく和フレンチ
毎年5月から9月、京都では「川床」「納涼床」で暑い季節を涼やかに過ごす風習があります。京都の夏の暮らしに根付いた川床の文化をご紹介します。
次男君の卒業式で京都に行った時、初日ランチと帰りの晩ごはんは京都ポルタ内のお店に行きましたどちらも次男君が行きたかったお店です まずは初日ランチ混み具合で入る…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京都府庁旧本館』に桜を見に行きました。(25年4月2日) 『京都府庁旧本館』は、地下鉄丸太町駅から徒歩約10分です。 『京都府庁旧本館』は、明治37年(1904年)竣工のレンガ造り建物で、創健時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。 平成16年(2004年)に国の重要文化財に指定されました。 観桜祭 25年3月22日~4月6日 見学無料 夜桜ライトアップや、ライブ、マルシェや茶席などのイベントも行われました。 中庭へ行きました⤵️ 【祇園しだれ桜】 中庭の中央にあるシンボル的な「祇園しだれ桜」。 円山公園初代桜の孫にあたります。 【紅一重…
↓過去記事はこちらからどうぞ! ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・1 ↓入ってすぐに銀閣寺(東山慈照寺)が見えてきました。 金閣寺では確かここまで近づいて見られなかったと思うのですが…。 ↓庭も整えられています。一部謎の造形もありましたが…💦 ↓建物出入り...
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の禅寺で、特に「金閣寺(きんかくじ)」という名前で広く知られています。以下にその歴史を簡単に紹介します。 --- ### 鹿苑寺(金閣寺)の歴史 **創建:** - 鹿苑寺は、室町幕府の三代将軍・**足利義満(あしかが よしみつ)**によって、**1397年**に建てられました。 - 元々は「西園寺家」の別荘地でしたが、義満が譲り受けて「北山殿」と呼ばれる豪華な山…
「古都3つ縦走の目論見(笑)」鎌倉アルプスを縦走したら楽しかった。しかし鎌倉は街の大きさとしてはかなり小さい。土曜日の私は地図の右側、胡桃山のさらに地図外の朝…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、梅小路公園内の芝生公園南端に並ぶ屋根付きのベンチです。この日は平日でしたが春休みということもあり、家族連れの花見客で賑わっていました。自分もその家族連れに紛れて、前回ブログで昼食を戴きました。今回は芝生公園の東端に広がる桜並木を眺めつつ、梅小路公園を出ます。撮影日は、2025年4月3日火曜日午後1時15分。小雨...
京都の聖護院御殿荘に宿泊した折に近くの観光名所を伺ったら、「慈照寺がいい」と教えていただきました。 東山慈照寺というのはgoogleMapを見れば大きく表示されるほど有名なのが判るのですが、どんなところだろうと思ったらあの銀閣寺のことだったんですね! ということで足を運...
京都の桜 琵琶湖疏水十石舟めぐりと蹴上インクライン(春の京都 2025 その3)
夫婦で一時帰国中の我が家です。今回もジャパン・レール・パスを使用して、国内各地を旅しています。今年は京都各地でも、満開の桜に出会えました。今回の京都旅行は、2025年4月8日〜10日までの2泊3日の旅です。夫 Banana の希望もあり、オーバーツーリズムの京都
日本★京都|桜の開花状況〜桜が散る風景が最も美しい〜@伏見桃山・中書島(2025.04.13)
ニーハオ!R-pandaです。 桜の開花状況〜桜が散る風景が最も美しい〜@伏見桃山・中書島先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報ラ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『法然院』に行ってきました。(25年4月2日) 『法然院』は、バス停南田町から徒歩約5分、バス停浄土寺から徒歩約10分です。 【山門】 『法然院』は、鎌倉時代のはじめ、法然上人が鹿ケ谷の草庵で、弟子の安楽、住蓮と共に「六時礼讃」を勤めたことがはじまりです。 延宝8年(1680年)、法然上人ゆかりの地に再興されました。 毎年4月1日~7日、11月18日~24日に伽藍内特別公開を行っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 22年11月24日、『法然院』伽藍内特別公開に訪れた時のブログです。 くわしい説明や、紅葉や境内の写真もたくさん載せていますので…
推し(出演)の「魔道祖師」観劇で京都へ~、間に合うか?!・後編
前編では四条烏丸まで片瀬川沿いを歩き、円山公園へ向かう途中でした その後、八坂神社へ向かうのですが、人・ひと・ヒト・・・ 八坂神社前ではとても写真を撮れる状態ではない💦 そのまま鳥居をくぐり(出店とひとで大渋滞)、円山公園の方へ向かいます うぉ~ 綺麗~ 他にも桜の木は沢山あるのですが、床几(というらしい、移動用の折畳式簡易腰掛け)が桜の木の下にぎっしり並んで座っておられ、人混みで写真は撮らなかった~ こちらが円山公園のシンボル「祇園枝垂桜」 桜を堪能して、本来京都へ来た目的のために京都駅に向かいます バス停まで少し歩いて・・・ えっ?!(◎_◎;) 京都駅行きのバスを乗るのに列をなしてる💦 …
こんにちは今日も遊びに来てくださってありがとうございますいよいよ大阪・関西万博が開幕しましたね大阪は雨模様ですブルーインパレスの飛行が中止されたのは残念でした…しかし安全第一仕方なし、また万全の体制で飛行の機会があればいいな。パパとオンライン
こんにちは、あとりです♥️ 京都、洋食屋『河村食堂』にランチに行って来ました。(25年4月2日) 『河村食堂』は地下鉄今出川駅から徒歩約8分です。 『河村食堂』は住宅街の路地裏にある、隠れ家的な洋食屋さんです。 こちらの看板が目印で、路地に入って行きました。 路地の右側にベンチと『河村食堂』の看板。 路地の左側に、青いシェードとレンガの壁の、かわいらしい店舗が見えてきます。 お店の外観です。 (公式インスタグラムから抜粋) 営業時間は、11:00~15:30まで、ランチ時間帯のみで、定休日は日曜(+不定休)。 行列覚悟の人気店のため、優先入店予約がおすすめです。 予約はインスタグラム、Goog…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1179回ブログから京都駅前を西へと進み、現在は塩小路を西に進んで、黒門通と交差しています。今回から梅小路公園の桜並木を散策しますが、そろそろ昼食を摂りたくなりました。実は当初の予定と変わりましたが、梅小路公園内の桜の木の下で食事しました。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後0時45分。春休みに入っていて、どこも混んでい...
京都へ、ついでに株主優待キルフェボンとGACKTさんの年1ラーメン・前編
ある舞台を観劇するのに4月4日は久しぶりの京都へ~ お昼前に出発して、まず向かったのは京都『キルフェボン』! 実は昨年2024年7月に届いてたキルフェボンの株主優待を使用したかったのです💦 9か月も放置してたけど、使えるのかしらん? 大阪はグランフロントにありますが、これがいつ行っても長蛇の列でして(*_ _) こうなるとキルフェボンもなかなかいく機会がない!ということで1回だけの取得 となりました どれくらいの列かな~ 何分待つかな~ なんて思いながら向かっていくと ん?? んー??? だ、誰も並んでない?!うっそ・・・?! やったーっヽ(^o^)丿 めちゃんこラッキーヽ(^o^)丿 それど…
細見コレクション 若冲と江戸絵画|細見美術館で若冲の作品を満喫
こんにちは、左京区在住ライターのまる きょうこです。最近、伊藤若冲にハマっていたところ、ちょうど細見美術館で「若冲と江戸絵画」展が開催されていたので行ってきました。全作品撮影OKという展覧会でしたので、写真もたっぷり添えて細見美術館の様子を...
4月4~6日に開催された東映太秦映画村の江戸酒場。深まりゆく秋の風情もええけど、やっぱり桜の季節の酒場は格別だ。閉館後、だんだん暮れてくるなかで準備は進む。大奥の皆さんもリハーサルを終えてホッと一息。今回、私は酒くじで当たった方にちょいレアなお酒
源氏物語と言えば、海外でも有名な世界最古の長編恋愛物語。英語・中国語・フランス語・イタリア・ドイツ語など30以上の多様な言語に翻訳され、世界中で読み継がれています。日本では現代語訳された書籍・映画・アニメ・漫画を通じて幅広い年代に支持され、...
京都の街には、芸術と日常が溶け合う素晴らしい文化が根付いています。陶芸家・河井寛次郎は、この地で活躍した代表的な芸術家の一人です。島根に生まれ東京で学んだ寛次郎は、生涯の拠点として京都を選びました。彼による研究や創作、日常と芸術が一体となっ...
菅原道真といえば、受験でおなじみ、学問の神様。かつては怨霊としても恐れられ、日本三大怨霊の一人として知る人も多いでしょう。京都は天神信仰発祥の地として、道真が祀られている天満宮があちこちにあります。また道真が太宰府へ左遷されるまで過ごした地...
京都の中心街である河原町に流れている高瀬川。繁華街の賑やかさに疲弊しがちな私は、避難するようにして川のほとりに涼みにいくことがあります。実はこちらの高瀬川が、人工的に作られた運河であることをご存知ですか?高瀬川が開削されたのは1611年。江...
誰もが社会の授業で習ったことのある「小野妹子(おののいもこ)」。「いもこ」というインパクトのある名前と、意外にも男性ということで頭に入りやすい人物ですよね。「遣隋使」というワードとセットで覚えているけれど、それ以上のことはあまりよく知られて...
夫婦で一時帰国中の我が家です。今回の日本では、今年の 2 月に定年退職をした夫 Banana へのねぎらいの意味も込めて、記念旅行を兼ねた国内の旅をしています。4 月に入って、日本滞在時の恒例となりつつある、ジャパン・レール・パスの使用もスタート。今週は夫婦で一緒に京
【京都】「京都御苑」「有栖川宮旧邸」「熊野若王子神社」に桜の花を見に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、「京都御苑」「有栖川宮旧邸宅」「熊野若王子神社」に桜の花を見に行きました。(25年4月2日) ここから「京都御苑(京都御所)」です⤵️ 「京都御苑」は地下鉄今出川駅、丸太町駅から徒歩すぐです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「京都御苑(京都御所)」に23年3月22日に訪れた時のブログです。 「京都御苑」のくわしい説明や、桜の花の写真などたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 近衛邸跡のしだれ桜です⤵️ 23年にはじめて「御所」の近衛邸跡のしだれ桜を見て衝撃を受け、それから大好きな場所になりま…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。「七条堀川」交差点北西角から、南を向いています。まずは横断歩道を渡り、さらに塩小路まで南下します。今回は、塩小路沿いの粟嶋堂宗徳寺にお邪魔します。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後0時半。徐々に梅小路公園に、近づいています。七条通から、堀川通を南に向いています。ここから約150m南下して大きな歩道橋がある塩小路から西に...