メインカテゴリーを選択しなおす
今朝起きて、新聞を取に出たら雪が少し舞っていました こんな日は、暖かいお布団から出るのに勇気がいりますね 朝の10時から鍼灸治療の予約をしていたので もう少しお布団に包まっていたい衝動と戦いながら
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで巫女さんによる湯立て神楽神事が終わり、その巫女さんもゑびす神社社務所に戻られました。ゑびす神社には参拝者も多数来られていますので、赤い法被姿の氏子衆の皆さんが後片付けを始められました。今回はこのゑびす神社を西に抜け、花街宮川町を散策します。撮影日は、2023年1月8日日曜日の午後2時半。2023年はゑびす神社に...
京都に大福を買いに②いつも行く某有名店へタクシーのドライバーさんが空いてる方だね!って左の白いお兄さんの所からここまで進んだ状態で今回は抑えました(笑)いつも…
毎年お正月に家族一同集まっているのですが、母の高齢化と人数増加の為2年前から自宅での開催を止めとある店で宴会をする様になりました。元々は5人家族だけど今年...
今日は寒かったですが、青空が見えてましたね 青空を見上げると、夫が横にいるような幸せな感じがジュワーと染み出してきます・・・ 私は、甲状腺亢進症という病気を11年前に発症して、治ったかな~、お薬を
そんなつもりはなかったけど、つい紅白には今年はどんな人が?と、テレビをつけたまま、ゆく年くる年が流れ始めて大晦日はいつもより夜更かしをしてしまったそんなことも…
今日も寒かったですね 町内に置いている防災バケツの水が凍っていました 夕方、帰ってきても日陰だったせいか まだ凍ったままでしたよ 良く通る歩道に、とても綺麗な山茶花が咲いていて 落葉した木々の中で
今日は予定どおり、午後から病院へ行ってきました 念のために早めに行こうと思ったら 一時間も早く着いてしまいました 受付ロビーは コロナワクチンの接種日で 大勢の方が待っていらっしゃいました 病院
今年も、残すところあと数時間です 昼に、上七軒まで用事があって行ってきました 大晦日に出かけるなんて、人生初かもしれません 上七軒は、北野天満宮の東側に位置します 奥のほうに見えてい
【福だるま】製造中止はホント?京都通なら知っているお菓子とは?
福だるまが製造中止になったという噂を聞いたことはありますか?この記事では福だるまに関する内容をお伝えしています。京都旅行のお土産に、ちょっとレアな【福だるま】をぜひ親しい方に贈ってみてくださいね♪
縁あって人は人と繫がっている。一期一会、人との関りも大事にする京都の和菓子屋の四季の御菓子と人情噺が心に響く。「であいもん」
日本に住んでいる人々にとって四季を感じることが出来るのは当たり前ではありますが、ある意味、とても贅沢なことかと思っています。一年の中でしっかりとした変化によって四季を目で耳で体で感じることが出来るのは、日本人に与えられた特権じゃないでしょうか。外国で暮らしたことがない私には日本と外国の四季の違いがよくわかりませんが、よく聞く話で、日本の四季は季節の違いが外国よりはっきりしていて季節ごとの趣きをより...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。嵐電(京福電車)「嵐山」駅に降りてから、天龍寺経由で三条通最西端に辿り着きました。そこからさらに南下して、大堰川の川原にいます。今回は渡月橋まで三条通を東に進み、長辻通を北上して嵐電(京福電車)「嵐山」駅経由で帰宅します。半年前の第832回ブログと同じコースですが、秋になったのでそのときとは違う風景です。撮影日は、2022年1...
京都土産ハートの形のラングドシャ ルフルって可愛いくて、喜ばれそう!ルフルは、サクサク食感のラングドシャがハート形になっていて、その中にバニラクリームだったり、苺とかラズベリーのクリーム、あと抹茶のクリームがあって、見た目が可愛いんです!
【京都】『都本舗光悦堂』に行ってきました。 和菓子屋 京都グルメ 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、和菓子屋、『都本舗 光悦堂』に行ってきました。(22年11月23日) 『都本舗 光悦堂』は、バス停・土天井町から徒歩すぐです。 「しょうざんリゾート京都」のすぐそばにありました。 鷹峰名物「御土居餅(おどいもち)」が有名な和菓子屋さんです。 今回は、「御土居餅」と「草餅」をいただきました。 この日は11月23日の祝日で、80歳を超えたご主人が一人でお店番をしているとのことでした。 とてもチャーミングなご主人で、写真を撮らせていただき、楽しくお話をしました❤️ ポーズが決まっていますね❣️ ご主人のお話では、道路をはさんだ向かいの御土居を管理されているそうで、名…
【不可避】ローソンに白いあんパンがあった!安いのに京都を感じる本格派だった!
コンビニスイーツ探求家・Mr.ポマードが、とっておきのコンビニスイーツをご紹介する連載第228回目は、" 白いあんぱん "。アメリカ版あんぱんのようなルックスですが、京都府産の新しいあんぱん【京都府産 ほうじ茶のホイップあんぱん】です。 sweets365days.com ほうじ茶の魅力 ほうじ茶の味わいは、苦味や渋みがなく飲みやすい、ほのぼのとした味わいが魅力の一つですね。 カテキンやカフェインが少なめで、胃への負担も少ないため子供から年配の方にまで幅広く安心して飲むことができますね。スターバックスのほうじ茶ラテなどは、飲みやすくおいしくてバズったドリンクの一つです。 ほうじ茶の魅力 ローソ…
京都のお土産といえば・・・八ツ橋が有名ですが私個人的には、阿闍梨餅です!モチモチ食感に小豆の程よい甘さが、めちゃくちゃ会うんですよね!確か、京都駅のお土産屋さんだったら、売っているところが、結構ありますが・・
今朝は、寒かったですね~~ お布団から出られませんでした 湯たんぽが陽だまりのように暖かくて 暖かいお布団でグズグズしている幸せ 今までは、夜はは夫よりも遅く寝て 朝は早く起きていたから お布団
昨日は、本当に寒い一日でした。少しずつ身体も慣れていきますでしょうか。昨日は朝からバタバタしていまして、お昼の準備をしたのは良いのですが、食べられずに仕事へ行きました。いただき物のイチゴ大福をほおばってお出かけ。 そうしましたら、今度は仕事場来た友人が、和菓子を持って登場。3時にお茶の時間。冬枯れの景色をイメージした主菓子。美味しくいただきました。 ...
今朝は、寒さが緩んだのか暖房を付けずに済みました 冷え込む朝はとても辛いですね もうすぐすると冬本番で、春まで我慢ですね・・・ 今日は、デパートの近くへ行ったので おやつを買って帰りました
甘いだけじゃない!最高のリラックスをもたらしてくれる和三盆の干菓子
干菓子干菓子(ひがし)または乾菓子(ひがし)は、水分の少ない乾燥した和菓子の総称。生菓子の対。Wikipediaより昔は苦手で、もらっても嬉しくない和菓子でした。ですが、数年前に干菓子の食べ方を教えてもらい、干菓子の世界がガラッと変わりまし
大阪から移動して京都一泊。エクスペディアで貯めたポイントがたっぷりあったのでちょっと良いホテルに宿泊しました。このホテル、かれこれ8年程前に家族で泊まったので…
寒くなってきたり、年末が近づいてくると愛しくなってくるぜんざい。 今回ご提供いただいた和菓子ギフトには手軽に本格的な味わいが楽しめる最中や京善哉が入っていて、ほっこりしました♡おもち入り。
《ホームに戻る》店名:琴きき茶屋 業種:桜餅専門店(南側に食堂が隣接)営業時間:午前10時~午後5時 定休日:木曜日デリバリー:なし テイクアウト:桜餅・桜湯住所:右京区長辻通三条上る天龍寺芒ノ馬場町1-1(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「烏丸御池」駅で市営地下鉄東西線に乗り換え、終点の「太秦天神川」駅...
目次京菓子老舗『松屋藤兵衛』大徳寺に隣接する老舗の和菓子屋素朴ながらも深い味わい『紫野松風』京都府やお寺からも認められた味 京菓子老舗『松屋藤兵衛』 京都好きの私の仲間「幕下係長」が先日京都へひとり旅に行った際「とても渋い和菓子屋さんを発見した」と教えて
【京都駅土産】おみやげ街道(1F&2F)に行ってみた!売り場の場所・営業時間・限定商品種類の違いまとめ
こんにちは。全国旅行支援もはじまり、いよいよ到来した秋の行楽シーズン!旅行や観光で、京都駅に来られる方も多いと思います。そんな京都駅の “お土産売り場(おみやげ街道)” では、いま何が人気なのか?販売店の場所や営業時間、限定商品やランキングなどなど、いろん
今回はスーパーで緑黄色野菜がお手頃価格で手に入ったので、いつもと比べて色味が鮮やかなつくりおきができました。ですが、今週は胃腸カメラ検査があって食事量がいつもより少なくなるので、つくりおきもさくっとできるメニューです。ゆでブロッコリー最近ブ
神回 朝日放送『LIFE~夢のカタチ~』お店を持たない京都の和菓子屋さん 小林優子さん 京都市 「みのり菓子」
神回を偶然見ることができました。美しい和菓子の世界は眼福でした。そして美味であることがテレビを通しただけでも伝わってきます。 「これ美味しいに決まっている。きゃ~綺麗。素敵。いいなあ~」 テレビを見な
実は、スカイビュッフェの前にちょっとだけ京都にwww(↓前回ブログ)京都に行ったのは出町ふたばの栗餅買いに当日行くと並ぶ可能性が大きいので事前予約賞味期限は当…
《ホームに戻る》前回ブログで2022年9月に行ったお店を紹介していたのですが、結構写真が多くてブログ1回では書ききれませんでした。そこで、今回はその残り分を書いていきます。2022年9月23日金曜日は、秋のお彼岸の中日でした。亡き父のお墓参りにウチの母と一緒に行って帰宅した後、近所の甘春堂 本店でこちらを購入しました。この日はお彼岸なので、仏壇に供えるための和菓子を買いました。店員さんは干菓子を勧められまし...
昨秋から春にかけて、大好評やった京の御膳シリーズ。さすがに夏場は傷んだらアカンのでお休みしてはったけど、9月からまた再開されている。すごく人気やったお店は、さっそく秒で売り切れ!出遅れたので1週待ち、この日も受付が午前10時開始やったのを忘れてて昼ごろに見
和菓子が好きです。昔は和菓子よりも断然洋菓子派だったのですが、20代で事あるごとにケーキを食べまくって飽きてしまったのか、30代になってから小麦粉や生クリームを重たく感じるようになったからか、気持ちが遠のいて行きました。そこから和菓子にシフ
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都に宿泊したとき、カフェ茶寮八翠にて「和のアフタヌーンティー」も利用しました。嵐山と保津川を眺めながら、亀屋良長とのコラボメニューを存分に堪能!嵐山散策の参考になれば幸いです。
こんばんは。本日より、東京はまたお天気が崩れ、雨天が続きそうですね。気温も下がって参りましたので、皆さまも体調を崩さぬようお気をつけくださいね さて、先日の京…
300年の歴史を感じる老舗甘味処で、くずきりを♡「鍵善良房」
こんばんは。東京は、随分と朝晩が肌寒く感じるようになって参りましたね。皆さまも、季節の変わり目により体調を崩さぬようお気をつけくださいねさて先日、京都へ訪れた…
京の食文化ミュージアムあじわい館の展示紹介動画、私担当の残り2つもUPされました。今日の京料理の元になった、「京の五大料理」の説明と料理の歴史を紹介しています。YouTubeで見てね。展示解説動画 京の五大料理もう一つは京菓子。和菓子の起こりと変遷、そしてさま
《ホームに戻る》店名:老松堂 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後6時半 定休日:月曜日デリバリー:なし 飲食スペース:なし住所:東山区古川町通三条上る分木町67(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、七条通を東に進み東大路を北上する路線に乗って、約25分。こちらは、「東山三条」バス停です。地下鉄東西線「東山」駅の最寄りバス停で...
《ホームに戻る》このブログの更新日2022年9月4日日曜日段階では、祇園祭前祭の記事はすべて掲載しているものの、祇園祭後祭の記事をまだ掲載していない状態です。前祭と後祭の連載記事の分量が倍ほど違うのですが、(後祭は前祭の記事の半分)まぁここを中間点と考えて、今回は久しぶりに祇園祭ではない記事を掲載します。……と申しましても、2022年8月は仕事が立て込んでいたことと生活費が厳しいことがあってどこにも取材に行っ...
インスタをさら〜っと見ていたら一瞬に心奪われてしまったあるもの!デパートで全国各地から厳選したグルメを期間限定で販売するウィークリーグルメコレは買いに行かねば…
少し前の平日、御所の今出川よりの近衛邸休憩所に新しくできた『SASAYAIORI+ 京都御苑』さんへ⭐ オープンして2週間程でしたが、平日午前中なら空いてるかなぁと訪問。 庭を見渡せる席に座る事ができました🤗
妹が買って来た。ありがとう峯嵐堂の本店とホームページ。本店は渡月橋にある http://hourandou.net/wp/category/prd/wrb/ ↑ホームページから通販で売ってる 『わらびもち きなこ』はこんな感じ 写真では分かりにくいが、中のわらびもちは黒色わらびもち、きなこ共にそんな甘くない。ビターな感じ大人なわらびもち。甘党の人は砂糖足してもいいあと、常温より冷やした方が美味しかった 最後に3種セットで締める 抹茶と竹炭味もあるんやな
【京都/和菓子】大行列の「出町ふたば」を並ばずに購入できる裏技【子連れおでかけ】
この記事はこんな方におすすめ 京都イチの豆大福が食べたい 出町ふたばを並ばずに買える方法が知りたい 出町柳周辺の美味しい和菓子・洋菓子探している こんにちは。大福マニア【ぽる】です。 京阪本線「出町柳駅」最寄り、いつも行列ができている和菓子
『米儀福寿堂』の『栗大納言』は製造極少?入手困難?高級な丹波栗が丸ごと入った最中は絶品!
丹波の老舗和菓子店『米儀福寿堂』を看板商品の『栗大納言』を中心にご紹介します。丹波の栗と大納言を使用した最中は製造数が少なく入手困難です。
《ホームに戻る》店名:祇園饅頭 業種:和菓子匠営業時間:午前10時~午後5時半ごろ(はっきりしていません)定休日:木曜日など(詳しくは、ここをクリックしてください)喫茶スペース:なし(持ち帰り専門店です)住所:東山区四条通川端通東入ル大井手町103(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で、京阪電鉄に乗り換えます。(同じホームで乗り換え可能で...
こんにちは。こちらの商品は、中日新聞の日曜日の記事「ふるさと 味みっけ」からです。甘酸相和 人気の涼菓です。4月から6月は酸味の強い夏ミカンの収穫期だそうです。この酸味をスッキリと生かした京都の老松さん。ふた用にヘタの周囲の皮を切り取り、中身を手でくりぬき、搾った果汁と寒天を合わせ、皮に流し込んだお菓子です。届いたのがコチラです。涼しそうなお菓子でしょう。中を見てみましょう。すみません、販売期間は...
今日は七夕☆ 今年は天の川見れるでしょうか? 夏越の祓はもう終わってしまいましたが、 備忘録として、今年購入した水無月を。。 まず、伏見駿河屋本店さんのものを。
さぁちゅんです~。 おととい、父があぶり餅を買ってきました。 京都北区紫野の今宮神社の境内参道に向かい合って2軒のあぶり餅のお店があります。 向かって右側が「一和(正式には一文字屋和輔)」、左側
【京都】【和菓子】『朧八瑞雲堂』に行ってきました。 京都グルメ 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『朧八瑞雲堂』に行ってきました。(22年6月18日) 『朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)』は、地下鉄北大路駅から徒歩約20分です。 『朧八瑞雲堂』は、「生どら焼き」「栗餅三笠」「おぼろ」などが人気の和菓子屋で、特に「生どら焼き」はテレビやSNSでも話題となり、午前中で売り切れることが多いそうです。 内装は、昔ながらの和菓子屋さんという感じでした。 どれをいただこうか、迷うぐらいたくさん種類があります。 一番人気の「生どら焼き」です。 (すみません、野外で食べたため上手く写真が撮れなかったぁぁ🙏💦💦) 「これはマリトッツォ⁉️」って思うくらい、迫力のあるクリー…
今年の梅雨は空梅雨だった。関西でも昨日、梅雨明け宣言がでたけど、鴨川が干上がりそうで心配になるそして、出町のふたばさんを通りかかったら、いつもは遅い時間で並ぶ…
近くに来たついでに、北大路でランチ。通りかかった相生餅さんの店頭は水無月、一色に水無月に釣られ、丼物も美味しそうで、入った力餅食堂などが有名だけど、~餅と名前…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。先ずは京都駅からJR奈良線を1駅乗って、「東福寺」駅で降ります。そこから京阪電鉄に乗り換えて2駅。こちらは、京阪電鉄「清水五条」駅です。今回はここから五条通を西に進み、大黒町通で北上します。撮影日は、2022年3月3日桃の節句の木曜日午後2時。予定の日蓮宗寿延寺には、今回ブログでは辿り着けませんでした。京阪電鉄「清水五...
6月17日(金曜日)夫がまたお土産を買って帰ってくれた仕事の途中で仙太郎の本店を通ったそうで。。 夫には少し前に、一日に摂る砂糖の量を減らすことにした!と宣言したのに。。またこれや💧(消費期限当日中やんか)夫の帰宅時間、夜の9時半回ってるのに中身これやんか💧
夏に食べたい和菓子は?いつでもどこでも虎屋の和菓子。( ^ω^ )https://youtu.be/4bb32KIAEJIとらや赤坂本店:駐車場の入り方説明y…
夏に食べたい和菓子は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう最近は、買いに行く時間がなくておやつも控え気味だったけど、やっと買いに行けた暑…
《ホームに戻る》店名:みなとや幽霊子育て飴本舗 業種:日本茶販売・駄菓子屋さん営業時間;午前10時~午後4時 定休日:なし住所;東山区松原通六原本通角轆轤町(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください。)京都駅前北側市バスターミナルから、東回りの高野行き206系市バスに約25分乗って、「清水道」バス停で降りました。今回は、創業約450年の飴屋さんに向かいます。まぁ、本業は日本茶販売ですが……「清水道...
《ホームに戻る》店名:京菓子處 鼓月四条烏丸店 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後7時(日祝日は、午後6時閉店)定休日:なし 喫茶スペース:ありオンラインショップ:あり(詳細は、ここをクリックしてください)住所:中京区錦小路烏丸南東角箏町681(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、2駅。こちらは、地下鉄「四条」駅です。今回は「四条烏丸」交差点...
お天気わるいですね 6月に入ってから体調がイマイチのミヤコです。いつも、イマイチな気がしますが… 夏越しの祓いの6月のお菓子水無月を早々に頂きましたよ。 東…
《ホームに戻る》店名:畑野軒老舗 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後6時 定休日:水曜日デリバリー:なし 飲食スペース:なし住所:中京区錦小路高倉通東入ル中魚屋町502(地図で確認される方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、2駅。こちらは、地下鉄「四条」駅です。2021年7月時点では、だいぶ乗客で混んでいますね。(20...
《ホームに戻る》店名:幸楽屋 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後5時半 定休日:日曜日・祝日デリバリー:なし 飲食スペース:なし住所:北区鞍馬口通烏丸東入ル新御霊口町285-59(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、6駅先の「鞍馬口」駅で降りました。今回は、この辺りでちょっと有名な和菓子匠にお邪魔します。何年か前に、葛菓...
《ホームに戻る》店名:五健外郎屋 業種:外郎の製造と販売営業時間:午前9時~午後8時(喫茶店ラストオーダー:午後7時半)定休日:なし 飲食スペース:2Fが喫茶店住所:東山区大黒町通五条上がる五条大橋2丁目18-1(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅前から高野行きの206系市バスに乗って、約20分。こちらは、「五条坂」バス停です。京都駅からなら、清水寺の最寄りバス停で...
《ホームに戻る》店名:御菓子司 伊藤軒老舗 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後7時 定休日:月曜日デリバリー:なし 喫茶スペース:4住所:下京区花屋町通櫛笥通西入ル薬園町172(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、6系や206系など大宮通を北上する市バスに乗って、約12分。こちらは、「島原口」バス停です。元花街「島原」の東端ですね。今回は、元花...
水無月は京都では暑気払いとして、暑さを乗り切る為、無病息災を祈願して 1年の前半の最終日である6月30日に室町時代から食べられていており、 現在も京都をメインとして、暑さを乗り切り健康に無事に過ごせるよう願って食べられています(*´▽`*)
《ホームに戻る》店名:和菓子匠 梅月 業種:和菓子匠営業時間:午前8時~午後6時 定休日:火曜日デリバリー:なし 飲食スペース:なし住所:下京区六条通西洞院東入東側町530(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから50系市バスに乗り、西洞院通を北上して約15分。こちらは、「西洞院六条」バス停です。1977年まで市電が走っていた関係で、この辺りの西洞院通...
《ホームに戻る》店名:笹屋伊織 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後5時 定休日:火曜日オンラインショップ:あり 喫茶スペース:8(詳細は、ここをクリックして下さい)住所:下京区七条通大宮西入花畑町86(地図で確認されたい方はここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、101系や205系など七条通を西に進む市バスに乗って、約10分。こちらは、西行きの「七条大宮」バス停です。(206系の...
《ホームに戻る》店名:名月堂 業種:和菓子匠営業時間:午前10時~午後7時 定休日:日曜日デリバリー:なし 飲食スペース:なし(詳細後述)住所:東山区宮川町筋松原下ル447-1(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って、1駅先の「東福寺」駅で降ります。そして、反対側ホームの京阪電鉄のホームに移動します。さらに「出町柳」行きの電車に乗って、3駅。こちらは、京...
《ホームに戻る》店名:つるき餅本舗 本店 業種:和菓子匠営業時間:後で調べます 定休日:後で調べますデリバリー:なし 飲食スペース:なし住所:東山区醍醐道東大路東入ル今熊野宝蔵町41(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅前北側市バスターミナルから、208系市バスに乗って約20分。こちらは、「今熊野」バス停です。JR線路に架かる「今熊野橋」という陸橋上ですね。今回は、つるき...
《ホームに戻る》店名:京菓子處鍵長 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後6時 定休日:日曜日・祝日・第4土曜日オンラインショップ:あり 喫茶スペース:なし(オンラインショップの詳細は、ここをクリックしてください)住所:下京区鍵屋町通諏訪町通西入ル331(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄に乗って、1駅。こちらは、地下鉄烏丸線「五条」駅6番出口...
《ホームに戻る》店名:幸福堂老舗 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後7時 定休日:水曜日オンラインショップ:あり(詳細は、ここをクリックしてください)喫茶スペース:なし住所:下京区松原通河原町西入ル松川町388-2(地図で確認したい方は、ここをクリックして下さい)京都駅北側市バスターミナルから、205系など河原町通を北上する市バスに乗って、約15分。こちらは、「河原町松原」バス停です。自分が市バスが...
《ホームに戻る》店名:甘春堂 東店 業種:茶店・和菓子匠営業時間:午前9時~午後6時 定休日:なし(毎年元日は休み)オンラインショップ:あり(詳細はホームページ参照)喫茶スペース:あり(1Fと2F 50人以上収容可能)住所:東山区正面通大和大路西入ル茶屋町511-1(地図で確認したいなら、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、206系や208系など七条通を東に向かう市バスに乗って、約12分。...
《ホームに戻る》店名:中村軒 業種:和菓子匠営業時間:午前7時半~午後6時 定休日:水曜日オンラインショップ:あり 喫茶スペース:詳細後述住所:西京区八条通桂大橋西詰桂浅原町61(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、33系市バスか私鉄バスの京都交通の普通バスに乗って、約30分。八条通を西に進み桂川に架かる桂大橋も渡って、「桂離宮前」バス停で降りま...
《ホームに戻る》店名:つるき餅本舗 業種:茶店・和菓子匠営業時間:午前10時半~午後6時半 定休日:不定休デリバリー:なし 喫茶スペース:あり住所:東山区七条通本町東入ル西之門町561(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、206系や208系など七条通を東に進む市バスに乗って、約12分。こちらは、「博物館・三十三間堂前」バス停です。今回はここから七条通を...
店名:甘春堂 業種:茶店・和菓子匠営業時間:午前9時~午後6時定休日:なし(毎年元日・1月2日は休業)オンラインショップ:あり(詳細はホームページ)喫茶スペース:なし(約200m東の東店には喫茶スペースあり)住所:東山区川端通正面下ル上堀詰町292-2(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅前北側市バスターミナルから、206系や208系など七条通を東に向かう市バスに乗って、約10分。こちらは、「京...
京都老舗の紫陽花のパフェ Kyoto teahouse’s hydrangea-inspired matcha parfaits
見た瞬間に目をひかれるパフェ。京都の老舗のお店の季節のパフェ・紫陽花バージョン。丹念に創られたは英語でeloborately presented。おまけまでついてくる楽しいデザート……。
東側と言いますか道幅が広い方の智恵光院通から、寺之内通を東に向いています。今回はこのまま東に進んで、本門法華宗本山妙蓮寺に向かいます。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後2時半。ここから先の寺院は、どこも桜が満開でした。多少改装されていますが、この辺も京町家が点在します。中2階の窓付近に、鍾馗さんがいらっしゃいますね。智恵光院通から、寺之内通を東に進んでいます。表札を見ると、あと少しで大宮通と分かり...
「京のお店 今日の品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗天龍寺派本山天龍寺法堂(本堂)から約200m南下して、大堰川(桂川)畔に出ました。快晴のGW中でしたので、川面は観光客で溢れています。今回は渡月橋まで大堰川沿いを散策した後、長辻通を北上して京福電車(嵐電)「嵐山」駅から帰宅します。撮影日は、2022年5月5日こどもの日の木曜日午後4時半。今回で、「嵐山ツツジ散策編」が...