メインカテゴリーを選択しなおす
【京都】「北野天満宮」門前茶屋、『粟餅所 澤屋』に行ってきました。 和菓子
こんにちは、あとりです♥️ 京都、「北野天満宮」門前茶屋、『粟餅所 澤屋』に行ってきました。(25年3月8日) 『粟餅(あわもち)所 澤屋』は、バス停「北野天満宮前」から徒歩すぐです。 「北野天満宮」の門前茶屋で、「北野天満宮」の一の鳥居の通りをはさんだ斜め向かいにあります。 『粟餅所 澤屋』は、天和2年(1682年)に創業といわれる老舗茶屋です。 粟餅が名物です。 11時30分にお店に行き(9時オープン)、お店の玄関前の歩道に並んで待ちました。 私の前に1人しかいなかったため、それほど待ち時間なく店内に入れました。 お店の方に声をかけられ店内に入ると、玄関口にはカウンターとレジがあり、「お持…
【京都】和菓子『亀屋良長』に、「京の冬の旅」スタンプラリーで行ってきました。和菓子、老舗
こんにちは、あとりです♥️ 京都、和菓子店『亀屋良長』、「京の冬の旅」スタンプラリーで和菓子をいただきました。 「京の冬の旅」スタンプラリーとは、「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の対象箇所の中から3ヵ所を拝観してスタンプを集めます。 3ヵ所のスタンプを集めると、喫茶接待の特典を受けることが出来ます❗ (実施期間25年1月10日から3月18日まで、喫茶接待場所などくわしくは「京の冬の旅」スタンプラリーのパンフレットをご覧ください。) 今回、「京の冬の旅」スタンプラリーを巡り、『亀屋良長』に行ってきました。 『亀屋良長 本店』は、阪急大宮駅から徒歩約5分です。 『亀屋良長』は、1803年、良質な…
阿闍梨餅「あじゃりもち」と読みます もっちりした生地にこし餡がぎっしり入って甘すぎずもらうと嬉しいお菓子です 難点は消味期限が短い事ですかね 4.5日だったと思います 美味しいので一日一個、家族で分ければ問題なしですが(^^) Amazon
《ホームに戻る》店名:ふふふあん 業種:カフェ・喫茶店営業時間:午前10時~午後5時 定休日:水曜日座席数:63 テイクアウト:1Fが半兵衛麩本店住所:東山区五条川端南東角上人町43 半兵衛麩五条ビル3F(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で、京阪電鉄に乗り換えます。そこで出町柳行きの電車に乗って、2駅。こちらは、京阪電鉄「清水五条...
《ホームに戻る》店名:一乗寺中谷 業種:和菓子匠・茶店営業時間:午前9時~午後6時 定休日:水曜日座席数:34 テイクアウト:和菓子・洋菓子オンラインショップ:ここをクリックしてください住所:左京区曼殊院道白川東入ル 一乗寺花ノ木町5(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、終点の「出町柳」駅まで進みます。さ...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、和菓子、『長五郎餅本舗』に行って来ました。(25年1月11日) 『長五郎餅本舗』の本店は、バス停北野天満宮前から徒歩約5分です。 天正15年(1587年)、豊臣秀吉が「北野天満宮」で大茶会(北野大茶湯)を催した時に、秀吉に餅を献上したところ大層気にいられ、初代・河内長五郎の名にちなみ「長五郎餅」と名付け、北野名物となりました。 『長五郎餅本舗』本店は、商店街の一角にありました。 店内に入りました。 「長五郎餅」1コ 160円(税込み) こしあんを薄い餅皮で包んでいて、創業時から作り方は変わらないそうです。 きれいな店舗でした。 こちらは、「北野天満宮」境内にあ…
京都銘菓 おたべ 伊丹空港で大阪国際空港店限定 焼きおたべをいただきました。 焼きおたべ 焼きおたべ 伊丹空港(大阪国際空港)セキュリティチェック後にある大阪国際空港店限定焼きおたべ。300円(税込)。 焼き立てあつあつ!を出してくれます。
《ホームに戻る》店名:みたらしや千手堂 業種:和菓子匠営業時間:午前7時半~午後6時 定休日:なし飲食スペース:なし住所:上京区中立売通七本松東入ル三軒町71-19(地図で確認された方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、西周りの206系市バスに乗って約30分。こちらは、「千本今出川」バス停です。今回は月見団子を買うために、「千中」に建つ和菓子匠に向かいます。本当は「千本中立売...
九州地方は昨日梅雨明けし、関東・甲信・東海は今日梅雨明け近畿も近々梅雨明け宣言があるようです豪雨になった地方もあるようですが、私が住む所は梅雨らしいシトシ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで律宗壬生寺を散策して、壬生寺正門から坊城通に出て北上しました。フレームから外れていますが、左(西)側がだんだら珈琲店で、右(東)側が新徳禅寺です。今回は坊城通を北上して綾小路を目指し、その後は綾小路を東に進み、阪急電車「大宮」駅から帰宅します。撮影日は、2024年6月30日夏越の祓いの日曜日午後3時半。ますます曇...
らら★ミキティ♥️✨のゆるゆるブログにご訪問頂きありがとうございます昨年作った紫陽花リースやっぱりブルーが好き紫陽花って次々に品種が出てきますねこの紫陽花初め…
(2024.05.15) 京都御苑内、 葵祭のテント販売で、 亀屋良長 さんのお菓子 を 買ってみました。 ☆ たねあわせ ( 葵 ) ☆
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しいただきありがとうございます。京都も梅雨入りいたしました☔️先週は、毎日のように頭痛がしておりましたので…
《ホームに戻る》店名:しまだや 業種:和菓子匠営業時間:午前9時半~午後6時定休日:水曜日 飲食スペース:なしデリバリー:なし住所:東山区塩小路鞘町上がる一橋宮ノ内町29(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、さらに1駅。こちらは、京阪電鉄「七条」駅です。……という設定で、本当はウチから歩いてきました。今回は、...
《ホームに戻る》店名:祇園饅頭 工場 業種:和菓子匠営業時間:午前10時~午後5時半 定休日:木曜日 飲食スペース:なしデリバリー:なし テイクアウト:なし住所:東山区白川筋三条上がる大井手町103(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「烏丸御池」駅で六地蔵行の市営地下鉄東西線に乗り換えて、3駅。こちらは、...
【京都】嵐山、『鮎茶屋 平野屋』に行ってきました。 和菓子 町屋カフェ
こんにちは、あとりです♥️ 京都、嵐山、『鮎茶屋 平野屋』に行ってきました。(24年5月26日) 『平野屋』は、バス停鳥居本から徒歩約5分です。 嵐山の奥まった、風情のある場所にありました。 愛宕神社一の鳥居横にある茶屋です。 「嵯峨祭」の日だったため、鳥居に竹が祀られていました。 『平野屋』は、江戸時代のはじめの約400年前から鮎問屋を営むかたわら、愛宕詣での参詣者に名物志んこ団子を提供していました。 鮎料理もいただけます。 母屋の奥にある離れの座敷に座りました。部屋の窓から見えた風景です⤵️ 桜の花のお茶です。 この日は暑い日だったので、塩味が身体に染みました。 志んこ(春・夏・秋限定) …
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭の散策が終わりました。当初の予定では京のお店 今日のお品4周年の記事をここで書くつもりでした。その後に6月に咲く花を紹介していこうとしていたのですが、花菖蒲は例年より早く咲きました。まぁ花菖蒲は紹介する予定の他の花より元々旬が早かったのですが、このままでは花が散ってから記事を掲載することになりそうで...
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。今日は「馬場精子朗読教室 2024 秋の発表会」の準備をするため作業…
害虫入らない為にしてる事&梅雨対策&韓国ドラマサムシクおじさん
おはようございます!昨日どどぶりの中 お稽古行く前に大阪のスタバへ 自分の駅まで 100均レインコートで 万全だーと思いきや リュックを中にしてなくて ガビーン リュックはかなり濡れて お稽古のTシャツが 少し湿ってて ちゃんとビニールに入れてなく お稽古前に 買った唐揚げを アイロン代わりに Tシャツさすってたら 皆から 唐揚げにおうと 笑わられ しかし かかし おかし 行きの 電車の中で前に座...
こんにちはー 今日もこのブログを覗いてくださって、 ありがとうございます。 wordpreesブログもどうぞ よろしくお願いします。 「kurashiのあしあと」
《ホームに戻る》店名:餅寅(もちとら) 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後5時 定休日:火曜日水曜日飲食スぺース:なし住所:東山区白川筋三条下ル梅宮町475(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「烏丸御池」駅で地下鉄東西線に乗り換えて、3駅。こちらは、市営地下鉄東西線「東山」駅です。今回は、白川沿いの和菓子匠に向かいます...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年の桜散策は、まだ続きます。前回ブログで、京都駅前の桜散策を終えました。現実世界の桜はすでに散っていて、そろそろツツジが咲き始めています。ただ、このブログではさらに別の桜散策を決行します。京都駅前へは2024年4月4日に取材しましたが、2日後の2024年4月6日に、「北部祇園」に行ってまいりました。京都市内の桜が満開に...
【京都】『あぶり餅本家・根元 かざりや』に行ってきました。 京都和菓子 和カフェ
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『あぶり餅本家・根元 かざりや』に行ってきました。(24年4月10日) 『かざりや』は、バス停・今宮神社前から徒歩約5分です。あぶり餅は「今宮神社」の門前名物菓子で、「今宮神社」東門前の参道には向かい合った2軒のあぶり餅のお店があります。 参道南側が『かざりや』です。 2軒のあぶり餅屋『かざりや』、「一和」共に水曜日が定休日ですので、お気をつけください。(くわしくはホームページをご覧ください。) 『かざりや』は、江戸時代から続く、老舗のあぶり餅屋です。 屋根の上に鍾馗(しょうき)さんではなく、お多福さんの置物がありました。 こちらの門から入り、奥の座敷に通され…