《ホームに戻る》店名:東塩小路茶屋 業種:茶店営業時間:午前10時~午後6時 定休日:なしデリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:12 サイト:あり住所:下京区東洞院通塩小路下ル東塩小路町901(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)JR京都駅を降りて、北に進みます。すると、塩小路中央口改札に辿り着きます。今回は、京都駅の駅舎内にある茶店に...
《ホームに戻る》店名:東塩小路茶屋 業種:茶店営業時間:午前10時~午後6時 定休日:なしデリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:12 サイト:あり住所:下京区東洞院通塩小路下ル東塩小路町901(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)JR京都駅を降りて、北に進みます。すると、塩小路中央口改札に辿り着きます。今回は、京都駅の駅舎内にある茶店に...
《ホームに戻る》店名:都湯 島原 業種:公衆浴場営業時間:午後2時~翌午前1時(日曜日は、午前7時~翌午前1時)定休日:水曜日 サイト:ここをクリックしてください浴槽:浅い浴槽・深い浴槽・ジャグジー風呂・ 水風呂2種・サウナ住所:下京区東側通花屋町通上る西新屋敷中堂寺町69(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、2駅。こちらは、JR嵯峨野線「丹波口」駅...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで平安神宮を散策し、平安神宮応天門から南を向いています。目の前を冷泉通が横切り、南に神宮道が伸びています。今回は最寄りの地下鉄東西線「東山」駅へ向かい、そのまま帰宅します。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時半。今回で、「2025年平安神宮花菖蒲編」は終了です。平安神宮応天門前から数歩南下すると、冷泉通以南...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮に咲く花菖蒲を堪能しました。現在はその花菖蒲が咲く白虎池を背後に、平安神宮神苑を東に向いています。この辺りが、平安神宮境内の最北端ですね。今回はこのまま平安神宮神苑を東に進み、東神苑と南神苑を拝観して平安神宮を出ます。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時。実は、ずっと雨が降っています。先程の石...
第1209回 白虎池の花菖蒲~平安神宮花菖蒲2025~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮大極殿で参拝して、境内を大極殿から西に進みました。平安神宮の庭園である神苑へは、こちらから入ります。通常なら拝観料600円ですが、この日は年に1度の無料拝観の日です。今回はここをこのまま通過して、平安神宮神苑を散策します。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後2時。年々花菖蒲を拝観される方が増えていま...
第1208回 平安神宮神苑へ~平安神宮花菖蒲2025~その2
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄東西線「東山」駅から三条通を東に進み、神宮道を北上しました。現在は、仁王門通から神宮道を北に向いています。目の前の琵琶湖疎水に架かる橋を渡れば、その先は岡崎公園です。今回は突き当りまで神宮通を北上し、平安神宮境内に入ります。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後1時半。雨が降っても、平安神宮は賑や...
第1207回 神宮道を北へ~平安寺神宮花菖蒲2025~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。1年に1回平安神宮神苑が拝観料無料になります2025年は、6月3日火曜日に催されました。実は花菖蒲が満開の時期に合わせて、催されます。桜と紅葉で有名な平安神宮神苑ですが、GWの杜若(かきつばた)と合わせて、平安神宮神苑の魅力の一つです。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。そこから東西線に乗り換えて、さらに3駅。こち...
《ホームに戻る》「京のお店 今日のお品」は、「京の道 今日の道」というブログ内のブログです。2020年5月28日に始まって、今回ブログ更新日前後に5周年を迎えました。もともとはコロナ禍対策「京の店 今日のお品」が始まった2020年5月28日はコロナウィルスが日本に上陸して3か月後でした。当時は京都に限らず多くのお店が閉鎖されて、そのまま潰れていったお店も相当数出ました。特に個人店舗が多く潰れていって、自分の知...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。葵祭の巡行行列はほぼ終わっていましたが、前回ブログで終盤だけでも取材できました。現在は上賀茂神社境内にできた有料区画にいます。今回は上賀茂神社を出て、土産物を買って帰宅します。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後4時半。京都には、各地域ごとに名物があります。上賀茂神社の有料区画から無料区画に出て、境内を南に向いていま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで上賀茂神社に辿り着き、大鳥居の許から北西を向いています。今回はこの生け垣の切れ目から、上賀茂神社境内に入っていきます。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後4時。巡行行列はほぼ終わりでしたが、まだまだ見所はありました。葵祭期間中は大鳥居から、境内に入れません。(巡行行列が、そちらに向かわれます)その代わり大鳥...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで地下鉄「北山」駅から北山通を約300m西に進み、約250m北西に進みました。目の前の玄以通を越えてさらに北上すると、上加茂神社の境外末社大田神社に達します。目の前の警察官に教えられて、この時点で大遅刻していることに気付きました。そこで、今回は急いで上賀茂神社に向かいます。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後3時半...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年は葵祭巡行行列を取材できませんでした毎年葵祭巡行行列を取材していると、だいたい何時ごろにどの辺りを行進しているか、おおよそ分かります。それを10年以上続けていると、だんだんサイトなどを読まずに予定を組むこともあります。極端な話、時間を勘違いしても気付かずにそのまま強行することも起こります。巡行行列が上賀茂神社に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1201回ブログで新日吉神宮から、豊国神社前に移動しました。とは言え、今回は豊国神社境内には向かいません、実は新日吉神宮の氏子地域は、豊国神社周辺を含みます。そして新日吉祭神幸祭お神輿巡行は、この豊国神社前がいちばん華やかです。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後1時半。そろそろ巡行行列の登場です。豊国神社の脇は大和大...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。急遽写真が無い回を設けます。ここ1年ほど、このブログは2日に1回の割合で更新してきました。それが、ここにきて崩れてきました。要するにブログを書く時間が確保できなくなってきていまして、その理由は大きく2つあります。① 勤務時間が急増しています② ウチの母が入院しました①は、個人的には結構嬉しい事態です。何より、給料が上...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで新日吉神宮からお神輿巡行行列が出立し、自分はその後新日吉神宮に参拝しました。現在は新日吉神宮拝殿を背後に、境内を西に向いています。今回は目の前の楼門から新日吉神宮を出て、お神輿巡行行列を撮影する上でのベストポジションへ向かいます。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後1時。雲は厚かったですが、雨は降りません...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで神事を終え、ここから新日吉神宮をお神輿が出立します。今回はお神輿の巡行行列が出立する様子を取材し、その後新日吉神宮境内を参拝しました。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後0時半。曇り空でしたが、雨は降りませんでした。新日吉神宮拝殿前は、もう片付いています。拝殿にいらしたお神輿も、向こう(東)側に待機中です。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「七条」駅から七条通を東に進み、新日吉神宮楼門前までやって来ました。これから巡行される山車や太鼓が並んでいて、一見すると境内に入れなくなっています。ただ神社の神職さんも氏子さんもウェルカム状態でしたから、今回は境内で催された神事を取材しました。撮影日は、2025年5月11日日曜日正午。出立の儀は、予定...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで七本松通を北上して、JR嵯峨野線「二条」駅前まで辿り着きました。ただ、京都では毎年4月~5月にお祭りが多く催されます。今回からは、その中の一つ新日吉神宮の例祭を10年ぶりに連載します。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、1駅。こちらは、京阪電鉄「七条」駅です。……という設定...
第1197回 天狗堂海野製パン所~七本松通南から北~その40
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。七本松通を北上し続けて、三条通に到達しました。前回ブログの最後の写真と同じ構図ですが、天候が違うとイメージも異なります。七本松通は三条通でいったん突き当たりますが、筋違いでさらに北に伸びています。今回は途中老舗のパン屋さんに立ち寄って、JR嵯峨野線「二条」駅を目指します。撮影日は、2025年5月8日木曜日午後1時45分。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、2025年の桜散策が終了しました。今回から、「七本松通編」を再開します。第1178回ブログ以来の「七本松通編」ですが、第1173回ブログの最後と同じ構図の写真です。七本松通で北を向いていて、目の前で七本松通は四条通と交差しています。今回はこのまま七本松通を北上して、三条通を目指します。撮影日は、2025年5月6日火曜...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「京都駅西側桜散策」編も終了して、当初はそれを以って2025年の桜散策を終える予定でした。今回の写真は、「京都駅西側桜散策」編の「追記」で数枚だけ貼り付ける予定でした。ところが採用したい写真が10枚を超えて、結局独立した1回分の記事に直しました。前回ブログから、6日経ちました。例年桜の見ごろは数日なのですが、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまでで、東寺境内の大半を回りました。現在は大師堂(御影堂)前の門を東にくぐり、そのまま東に向いています。今回は東寺境内の西部を南下して、南大門から東寺を出て、帰宅します。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後4時半。今回で、「京都駅西側桜散策」編が終了します。その位置から、東寺境内を北に向いています。こちらに、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東寺境内の南東端に建つ五重塔の脇から、北を向いています。東寺境内の有力区画は、お堂が建つ並ぶ西側と瓢箪池を中心に桜並木が続く東側に分かれます。今回は瓢箪池周辺の有料区画東側を北上し、有料区画から出た後は大師堂に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後4時。あと2回で、「京都駅西側桜散策」が終了しま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東寺境内を南下して、食堂の前まで来ました。今回は東寺の食堂から南下して、最終的に境内南東端の五重塔に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後3時半。徐々に晴れてきました。こちらが、東寺の食堂です。東寺境内の中央南側に、大きなお堂が並んでいます。そのうち食堂は、最北端に位置します。平安時代は、僧侶の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1186回ブログ以来の東寺境内です。とは言え東寺境内北端部分は市街地の小路がそのまま伸びていて、この時点で針小路から櫛笥通を南に向いています。今回はこのまま櫛笥通(くしげどおり)を南下して、東寺北大門をくぐります。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後2時半。晴れていても、突然雨が降りました。櫛笥通と針小路との辻に、こちら...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで松尾大社のお神輿の1基四之社が「七条御前」交差点を通過しました。あとの3基宗像社・櫟谷社・大宮社は、約100m西の「七条天神」交差点で待機されています。今回で、すべてのお神輿が「七条御前」交差点を通過します。撮影日は、2025年4月20日日曜日午後7時。そろそろ日没です。「七条御前」交差点から、大写しして「七条天...
「京のお店 今日お品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは前回ブログで立ち寄った金平糖の露店です。つまり、松尾大社西七条御旅所前に並ぶ露店の最南端から御前通を北に向いています。今回はここから「七条御前」交差点まで移動して、松尾大社のお神輿のうちの1基四之社の巡行を見物します。撮影日は、2025年4月20日日曜日午後4時。ここから雲行きが怪しくなります。こちらは、金平糖の露...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から七条通を西に進み、御前通に辿り着きました。現在は七条通から、御前通を南に向いています。松尾祭期間中は七条通~塩小路間の御前通が、午前10時~午後10時の間通行止めです。今回は、御前通沿いにいらっしゃる松尾大社西七条御旅所へお参りして、屋台巡りをします。撮影日は、2025年4月20...
第1187回「七条御前」交差点~松尾祭神幸祭2025~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年4月20日に松尾祭神幸祭が催されました松尾祭は、松尾大社の例祭です。そうなると四条通最西端にいらっしゃる松尾大社に向かうべきですが、自分は敢えて「七条御前」交差点に向かいます。「神幸祭」とは神社から氏子地域のお旅所に神輿で向かうお祭りの子ですが、今回はそのお旅所の方に向かいます。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログでお参りした六孫王神社本殿です。今回は六孫王神社を出て、東寺に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後2時。もうこれ以上、西には進みません。六孫王神社本殿の脇に、馬殿があります。木製の馬の彫刻が置かれていて、こちらの馬の像自体が信仰の対象です。ただ、こちらの馬の神像は新しいですね。六孫王神...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで桜並木を散策した梅小路公園から出て、目の前が大宮通です。今回は大宮通をさらに南下して、六孫王神社に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後1時半。まただんだん曇ってきました。その出口から、東を向いています。大宮通の中央2車線は高架となって、JRの線路をまたぎます。大宮通の外側車線と歩道は、地上の高...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、梅小路公園内の芝生公園南端に並ぶ屋根付きのベンチです。この日は平日でしたが春休みということもあり、家族連れの花見客で賑わっていました。自分もその家族連れに紛れて、前回ブログで昼食を戴きました。今回は芝生公園の東端に広がる桜並木を眺めつつ、梅小路公園を出ます。撮影日は、2025年4月3日火曜日午後1時15分。小雨...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1179回ブログから京都駅前を西へと進み、現在は塩小路を西に進んで、黒門通と交差しています。今回から梅小路公園の桜並木を散策しますが、そろそろ昼食を摂りたくなりました。実は当初の予定と変わりましたが、梅小路公園内の桜の木の下で食事しました。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後0時45分。春休みに入っていて、どこも混んでい...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。「七条堀川」交差点北西角から、南を向いています。まずは横断歩道を渡り、さらに塩小路まで南下します。今回は、塩小路沿いの粟嶋堂宗徳寺にお邪魔します。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後0時半。徐々に梅小路公園に、近づいています。七条通から、堀川通を南に向いています。ここから約150m南下して大きな歩道橋がある塩小路から西に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京都駅から西へ移動して、「七条堀川」交差点に辿り着きました。今回はこの横断歩道を渡り、「七条堀川」交差点北西角にある興正寺の大桜を眺めに行きます。撮影日は、2025年4月3日火曜日午後0時15分。やっと今回の連載で、桜が初登場です。横断歩道を渡り、堀川通から七条通を西に向いています。手前に七条堀川派出所があって...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。油小路の変とは、1867年に起きた新撰組の内部抗争事件です。新撰組から分派した御陵衛士を率いた伊東甲子太郎を新撰組隊士が謀殺しました。この事件の現場は2カ所あって、一つ目は伊東甲子太郎謀殺現場、二つ目が御陵衛士残党が殺された現場です。今回ブログでは、この2カ所に回ります。前回ブログで京都駅前から木津屋橋通を西に進み、油...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年も桜が開花しました結局2025年の開花時期は、平年並みでした。まぁ開花してから気温が下がり出したので、満開の時期は長いのですが、1本の木で蕾と葉桜が混じり合う奇妙なことも起きています。昨年(2024年)は京都駅の東を散策しましたので、(京都駅鴨東桜散策参照)2025年は京都駅より西に向かいます。京都駅北側の中央改札口を出て、...
《ホームに戻る》店名:喫茶ブルボン 業種:喫茶店営業時間:午前8時~午後5時 定休日:日曜日デリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:28住所:下京区七条通新千本西入ル朱雀北ノ口町42(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、西周りの205系市バスに乗って、約10分。こちらは、「七本千本」バス停です。今回は、以前自分が通っていたランチの美味しい喫茶店に...
《ホームに戻る》店名:喫茶フレンズ 業種:喫茶店営業時間:午前8時~午後6時 定休日:月曜日デリバリー:なし テイクアウト:なし座席数:13住所:中京区七本松通四条下ル壬生高樋町35-7(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約25分。こちらは、「四条中新道」バス停です。今回はランチの美味しい喫茶店に伺います。「四条中新道」バス停から...
《ホームに戻る》※ 改訂前に戻りたい方は、 ここをクリックしてください。店名:中村軒 業種:和菓子匠営業時間:午前8時半~午後5時 定休日:水曜日飲食スペース:あり 座席数:50オンラインショップ:あり(詳細は、ここをクリックしてください)住所:西京区八条通桂大橋西詰桂浅原町61(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、33系市バスまたは私鉄バスの京都交通...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺山門前から坊城通を北上して、新撰組関連施設を巡りました。今回は2柱の神社にお参りして、四条通を通って七本松通に戻ります。撮影日は、2025年3月18日火曜日午後2時半。これで観光地のとしての壬生は、一通り回りました。綾小路から、坊城通を約50m北上しました。ここで坊城通は、嵐電(京福電車)の線路と交差します...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺境内の壬生塚を散策して、壬生寺山門から坊城通に出ました。現在は壬生寺山門前から、坊城通を北に向いています。今回は坊城通を北上しつつ、新撰組関連施設を散策します。撮影日は、2025年3月18日火曜日午後1時45分。飛び交う花粉の中、快晴の一日でした。壬生寺山門の北側には、壬生寺の駐車場があります。ただ2022年...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺本堂に参拝して、拝観料を納めて壬生塚に入ってきました。壬生塚とは境内東部にある池に浮かぶ小島で、壬生寺歴代住持のお墓と新撰組関連の史跡があります。ちなみに目の前には、ああ新撰組の歌碑が立っています。1955年にレコードが発売された歌謡曲です。今回は壬生塚を散策して、壬生寺を出ます。撮影日は、2025年3月...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで七本松通から綾小路を東に進み、千本通に辿り着きました。現在は、千本通から綾小路を東に向いています。今回は壬生寺に入り、境内を散策します。撮影日は、2025年3月18日火曜日午後1時15分。最近にない穏やかな春の日でした。千本通から、綾小路を東に進んでいます。右(南)側の塀の先が、壬生寺です。大きな音が聞こえてきた...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。ここから、また寄り道します。「七本松通編」では吉祥院天満宮や東寺などあちこち寄り道してきましたが、せっかく壬生に来たので、新撰組関連施設を初め壬生の観光地に向かいます。とは言えあくまで「七本松通編」ですから、「四条七本松」交差点から移動して、また「四条七本松」交差点に戻ります。前回ブログで七本松通を北上して、四条通...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。七本松通を北上して、前回ブログで松原通に辿り着きました。現在は松原通から、七本松通を北に向いています。この辺りの区境は松原通で、松原通以北は中京区壬生地区です。壬生(みぶ)と言えば新撰組が駐屯したことで有名ですが、七本松通はその場所より約200m西に伸びています。江戸時代末期は山城国壬生村で、壬生寺周辺以外は一面の水田で...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、2駅。こちらは、JR嵯峨野線「丹波口」駅です。七本松通を北上して、前回ブログで辿り着きました。今回ブログではJR嵯峨野線「丹波口」駅から七本松通に戻り、また七本松通を北上します。撮影日は、2025年3月11日火曜日午前11時15分。雨が降ったり止んだりしました。今まで乗っていたJR嵯峨野線の普...
第1171回 京都リサーチパーク~七本松通南から北~その31
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで七本松通を北上して、花屋町通に辿り着きました。現在「花屋町七本松」交差点南東角から、同じ交差点の南西角に向いています。今回はこのまま七本松通西側歩道に渡り、七本松通を北上して五条通まで進みます。撮影日は、2025年3月6日木曜日午後2時半。実は自分がイメージする七本松通は、だいたいこの辺りです。横断歩道渡り...
第1170回まえだのドーナツ再び~七本松通南から北~その30
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで七条通を西に進み、七本松通に戻ってきました。目の前に建っているのは、公衆トイレです。現在は七条通から、七本松通を北に向いています。今回は、このまま七本松通を花屋町通まで北上します。撮影日は、2025年3月6日木曜日午後2時。そろそろ花粉症対策が、必要です。先程の公衆トイレを背後に、七本松通を北に向いています...
《ホームに戻る》※ 改訂前の記事は ここをクリックしてください店名:志津屋 七条店業種:手作りパン屋さん&カフェ営業時間:午前7時~午後7時 定休日:なしデリバリー:なし 座席数:38(喫煙室あり)住所:下京区七条通千本通東入ル 朱雀正会町1-1京果ビル1F (地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から、JR嵯峨野線に乗って1駅。こちらは、JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅です。今回...
第1169回 七条中央サービス会~七本松通南から北~その29
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅を出て七条通を西に進み、新千本通まで来ました。現在は、新千本通から七条通を西に向いています。今回はここからさらに七条通を西に進み、七本松通に至ります。撮影日は、2025年3月1日土曜日午後3時。京都中央卸売市場に近い商店街を散策します。新千本通から、七条通を約20m西に進みました...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、1駅。ここ1カ月で4回目のJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅です。今回は梅小路公園にほぼ立ち寄らず、連絡通路経由で七条通に向かいます。撮影日は、2025年3月1日土曜日午後2時半。本当は七本松通に到達するはずでしたが、途中で写真がいっぱいになりました。JR嵯峨野線の車両の扉が、閉まります。J...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、1駅。こちらは、JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅です。前回ブログで梅小路公園を出て七本松通まで進んだのですが、今回は、もう1回だけ梅小路公園内を取材します。と言いますのも、第1163回ブログで取材した梅林が、そろそろ見頃になったからです。本来ならブログ3回分の距離ですが、今回は途中省略して...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅を出て、京都鉄道博物館の北西角まで進みました。今回は京都鉄道博物館の外壁に沿って梅小路公園を出て、七本松通を北上して七条通に至ります。撮影日は、2025年2月24日火曜日午後0時半。ようやく七本松通に到達しました。京都鉄道博物館北西角から南西に進み、外壁の窓から館内を覗いています...
第1165回 京都鉄道博物館周辺~七本松通南から北~その25
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。また腰の治療のため、JR嵯峨野線「丹波口」駅から1駅乗って「梅小路京都西」駅まで辿り着きました。ここのところ何回も同じ駅が登場していますが、今回は梅小路公園の西の方を散策します。要するに、ようやく梅小路公園を出て七本松通に進むルートを進みます。撮影日は、2025年2月24日火曜日正午。多少ですが、寒さが温んできました。自...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで梅小路公園の南東部に回り込み、芝生公園の南端から西に向いています。今回は、この位置からJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅へ戻ります。撮影日は、2025年2月18日火曜日午後1時半。そろそろ吹雪いてきます。先ほどの位置から、梅小路公園を西に進みます。こちらは第1129回ブログで進んだ小径より、1本北の小径です。この位置...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログで散策した市電ひろばです。こちらの市電カフェで昼食を摂ったので、今回は梅小路公園南東端に広がる梅苑に向かいます。撮影日は、2025年2月18日火曜日午後1時。寒さで、梅はまだ咲き切っていません。市電ひろばの南側から、梅小路公園を東に向いています。前回ブログまでこの西側を散策していましたから、今回はこの...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から、梅小路公園内を南東に約300m進みました。こちらは、梅小路公園内の「市電ひろば」です。今回は、この市電ひろばを散策します。撮影日は、2025年2月18日火曜日午後0時半。今回は、市電ひろばを一歩も出ません。その市電ひろばの西側に、チンチン電車の停留所があります。チンチン電車は...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。約3ヵ月ぶりに「七本松通編」を再開しますこの間一乗寺紅葉散策編・2025年初詣さらに2025年節分を連載して、七本松通編を休載していました。……ということで、ここからは暫く「七本丸通編」の連載を再開します。ただ梅小路公園からの再開ですから、七本松通に辿り着くまで数回かかります。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、1駅。……という設...
《ホームに戻る》※ 訂正前の記事を読みたい方は、 ここをクリックしてください。店名:近幸(きんこう) 業種:海鮮魚店・立ち飲み営業時間:午前10時~午後7時 定休日:水曜日座席数:約5席(立ち飲みなので、はっきりしません)住所:東山区五条大橋東詰東橋詰町1(地図で確認されてい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗り、1駅。出町柳行きの京阪電鉄に乗り換えて、2駅。こちらは、京阪電鉄「...
《ホームに戻る》※ 改訂前の記事を読みたい方は、 ここをクリックしてください。店名:半兵衛麩 業種:麩の生産・小売など営業時間:午前9時~午後5時 定休日:水曜日茶房の営業時間:午前11時~午後4時(ラストオーダー:午後2時半)オンラインショップ:あり(詳細は、ここをクリックしてください)住所:東山区問屋町通五条下る上人町433(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで千本通を北西に進み、どの宗派にも属さない引接寺に辿り着きました。ご本尊が閻魔大王であることから、「千本ゑんま堂」とも呼ばれています。今回は、こちらの節分会に訪れます。撮影日は、2025年2月2日節分の日曜日午後3時。今回で、「上千本節分会編」が最終回です。千本ゑんま堂本堂の前に、こちらが飾ってありました。葉...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した釘抜き地蔵本堂を背後に、境内を西に向いています。今回は、この先の千本通を散策します。撮影日は、2025年2月2日節分の日曜日午後2時半。日曜日なので、上千本商店街は閉まっていました。先程の門をくぐり、西に向いています。千本通沿いの山門まで約5mありますが、この間が駐輪場みたいになっています。約10年前...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、釘抜き地蔵境内の北側です。前回ブログで、こちらで甘酒を戴きました。今回は、節分の釘抜き地蔵境内に参拝します。撮影日は、2025年2月2日節分の日曜日午後2時。数年ぶりに来ると、いろいろ変更されていました。釘抜き地蔵本堂の手前(西側)に、大きな釘抜きのオブジェがあります。境内にはあちこち釘抜きが並んでいますが、こ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで千本釈迦堂に参拝して、千本釈迦堂を背後に境内を南に向いています。今回はこの千本釈迦堂を出て、釘抜き地蔵の節分会に向かいます。撮影日は、2025年2月2日節分の日曜日午後1時半。そろそろ昼食を戴きたいのですが……千本釈迦堂本堂から、境内を南下しています。目の前の山門をくぐって、たくさんの方々が、本堂に向かって歩...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで千本通から、五辻通を約150m西に進みました。旧七本松通北端が、真言宗智山派大報恩寺です。通称「千本釈迦堂」ですね。普段はとても長閑な寺院ですが、桜の季節と節分限定でかなり賑わいます。今回は、この寺院の節分会にお邪魔します。撮影日は、2025年2月2日節分の日曜日午後1時。普段と様子が、全然違います。五辻通から...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年は、2月2日日曜日が節分でしたいつも書いていますが、もともと節分は旧暦の大晦日を指します。新暦になって160年以上経って、ほとんどの行事が新暦に移りましたが、豆撒きなどは節分として残りました。また特に京都は神社仏閣中心に節分の行事がだいぶ残っています。そのため、京都の節分はかなり盛大になります。ここ最近は法住寺...
《ホームに戻る》店名:ふふふあん 業種:カフェ・喫茶店営業時間:午前10時~午後5時 定休日:水曜日座席数:63 テイクアウト:1Fが半兵衛麩本店住所:東山区五条川端南東角上人町43 半兵衛麩五条ビル3F(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で、京阪電鉄に乗り換えます。そこで出町柳行きの電車に乗って、2駅。こちらは、京阪電鉄「清水五条...
《ホームに戻る》店名:中華そば専門珍遊一乗寺本店 業種:ラーメン店営業時間:午前11時~翌0時 定休日:水曜日オンラインショップ:あり テイクアウト:あり(詳しくは、ここをクリックしてください)住所:左京区東大路曼殊院道下ル一乗寺払殿町24(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で、京阪電鉄に乗り換えます。京阪電鉄を終点の「出町柳」駅まで乗...
《ホームに戻る》店名:恵文社一乗寺店 業種:本屋さん営業時間:午前11時~午後7時 定休日:なし飲食スペース:カフェ併設住所:左京区曼殊院道東大路東入ル 一乗寺払殿町10(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅から、京阪電鉄に乗り換えます。その京阪電鉄を終点の「出町柳」駅まで乗ります。さらに「出町柳」駅から叡山電鉄に乗り換えて、3駅進...
《ホームに戻る》店名:ぱんのちはれ 業種:手作りパン屋さん営業時間:午前10時~午後7時定休日:水曜日 飲食スペース:なし住所:左京区曼殊院道東大路東入ル 一乗寺南大丸町48-6(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で、京阪電鉄に乗り換えます。終点の「出町柳」駅で叡山電鉄に乗り換え、さらに3駅乗りました。こちらは、叡山電鉄「一乗寺...
《ホームに戻る》店名:一乗寺中谷 業種:和菓子匠・茶店営業時間:午前9時~午後6時 定休日:水曜日座席数:34 テイクアウト:和菓子・洋菓子オンラインショップ:ここをクリックしてください住所:左京区曼殊院道白川東入ル 一乗寺花ノ木町5(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、終点の「出町柳」駅まで進みます。さ...
《ホームに戻る》店名:一乗寺とうふ 業種:豆腐屋さん営業時間:午前10時~午後4時定休日:日曜日・月曜日 飲食スペース:なし住所:左京区曼殊院道白川通西入ル 一乗寺宮ノ東町47(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、終点の「出町柳」駅まで乗ります。そこからさらに叡山電鉄に乗り換えて、3駅。こちらは、叡山電鉄「一...
《ホームに戻る》店名:小川珈琲 本店 業種:カフェ・喫茶店営業時間:午前7時~午後7時 定休日:なし座席数:126 オンラインショップ:あり(オンラインショップは、ここをクリックしてください)テイクアウト:コーヒー豆、ケーキ各種住所:右京区西京極北庄境町75(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、西ノ京円町行205系市バスに乗って、約20分。こちらは、「...
《ホームに戻る》店名:名倉湯 業種:公衆浴場営業時間:正午~翌午前0時 定休日:金曜日浴槽:浅い浴槽(ジャグジー風呂)深い浴槽・ 薬湯(2種類)・電気風呂(薬湯)・水風呂・ サウナ風呂住所:下京区花屋町通佐井東入ル西七条八幡町37(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、西ノ京円町行きの205系市バスに乗って、約20分。こちらは、「西大路花屋町」バス停...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでゑびす神社を参拝して、裏門から西を向いています。今回はゑびす神社から屋台巡りしつつ、四条通まで出て帰宅します。撮影日は、2025年1月9日木曜日午後3時半。今回で、2025年の宵えびす散策を終えます。ゑびす神社の裏門をくぐり、西を向いています。目の前で南北に新道通が伸びて、せまい路地が西に伸びています。新道通か...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで禅居庵摩利支天堂にお参りして、入り口付近に戻ってきました。今回は目の前の大和大路を北上して、ゑびす神社にお参りします。撮影日は、2025年1月9日木曜日午後3時。いよいよゑびす神社にお参りします。禅居庵摩利支天堂から大和大路に出て、その位置で北を向いています。左(西)側で、かつての京都市立新道小学校が取り壊さ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「清水五条」駅に降り立ち、宮川町筋を北上して松原通まで辿り着きました。現在は宮川町筋から、松原通を東に向いています。今回はゑびす神社南側に建つ禅居庵摩利支天堂でお参りします。撮影日は、2025年1月9日木曜日午後2時45分。ゑびす神社の例祭中は、禅居庵摩利支天堂も例祭が催されます。宮川町筋から、松原通...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、昨年(2024年)に授かった泉涌寺七福神巡りの笹です。約1年経ち、笹は枯れてしまっています。本来なら即成院へ返却するのですが、2025年は仕事の都合で、1月8日は出歩けませんでした。そこで2025年は1月9日に、宵えびすに出かけました。関西では毎年1月8日~1月11日に、ゑびす神社の例祭が催されますが、京都でも盛大に催さ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、2025年元旦の伏見稲荷大社本殿です。正午直後なので、これでもまだまだ空いています。(午後3時になれば、この3倍の人出です)実は伏見稲荷大社本殿は、これ以上近付いて撮影してはいけません。そのため伏見稲荷大社本殿東側まで、カメラをしまって先に進みます。(神楽殿なども、撮影不可です)そして、2025年はここからトラブルが...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで伏見稲荷大社駐車場に設置された屋台村を散策しました。現在はその屋台村の北西端から、さらに北を向いています。今回は目の前の伏見稲荷大社表参道から、伏見稲荷大社本殿を目指します。撮影日は、2025年1月1日水曜日正午。今回の最後に、トラブルが発生しました。石段を下りて、屋台村から伏見稲荷大社表参道に移動しました...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「伏見稲荷」駅から、裏参道(御幸通)を東に進み、本町通まで辿り着きました。現在裏参道から、本町通を南に向いています。まだ午前中なのでそこそこ空いていますが、もはや自動車の通行が不可能な混みようです。今回は伏見稲荷大社表参道を東に進み、屋台村を回ります。撮影日は、2024年1月1日水曜日午前11時半。今回...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いします「京の道 今日の道」は七本松通編を連載中ですが、毎年年始は伏見稲荷大社への初詣を優先しています。2025年も最初の連載は、伏見稲荷大社への初詣です。こちらは、京阪電鉄「伏見稲荷」駅です。京都駅からならJR奈良線に1駅乗って、「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、2駅...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで散策した渉成園北大島から、印月池に架かる侵雪橋を渡りました。今回は渉成園南側を散策して、そのまま京都駅経由で帰宅します。撮影日は、2024年12月3日火曜日午後2時半。今回が、2024年最後のブログです。印月池に架かる侵雪橋を渡り、渉成園庭園で西南西を向いています。目の前の小川に石橋が架かっていますが、この小川は...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで渉成園内の紅葉の名所丹楓浹最東端に辿り着いています。この辺りが、渉成園の北東端です。今回は、目の前の橋「回棹廊」を南に渡って、向かい岸の北大島を散策します。撮影日は、2024年12月3日火曜日午後2時15分。北大島は、印月池に浮かぶ築島です。では、回棹廊に足を踏み入れます。回棹廊は屋根の付いた橋で、石川丈山が定...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた渉成園の休憩所を南下して、渉成園の受付に戻ってきました。今回は渉成園の中に入って、紅葉の名所丹楓溪を散策します。撮影日は、2024年12月3日火曜日午後2時。渉成園は、場所ごとに植生が異なります。休憩所から南下して突き当り、東を向いています。では、ここから渉成園内部に入っていきます。左(北)側に枝垂桜が見...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年は、紅葉が長続きします例年の紅葉シーズンは、だいたい12月5日ごろで終了します。ところが、2024年は12月の中旬でもまだまだ紅葉の盛りです。ちなみに、ウチの近所ではまだ紅葉が残るカエデがあります。そこで、2024年は12月に入ってからも紅葉散策に出かけました。ブログ数回で終わらせたいので、京都駅に近い渉成園を散策します。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方はここをクリックしてください。こちらは、西圓寺です。紅葉が見事な寺院ですが、沿革や宗派などを自分は知りません。境内に入りたかったのですが、門が閉じられていました。本当はもう少し北の方も回る予定でしたが、この時点で雨脚が強くなりました。ですから、今回は叡山電鉄「一乗寺」駅へ戻って帰宅します。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後2時45分。「一乗寺紅葉散...
第1141回 圓光寺十牛之庭 後編~一乗寺紅葉散策~その12
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから圓光寺の紅葉庭園十牛之庭を散策していて、庭園の中心部の橋の上まで来ました。今回は、十牛之庭の残りの部分を散策します。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後2時半。遂に、小雨が降り出しました。橋の上で、十牛之庭を北に向いています。紅葉越しに、圓光寺本堂がわずかに見えます。圓光寺は、この日が紅葉の盛りでした。...
第1140回 圓光寺十牛之庭 前編~一乗寺紅葉散策~その11
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで圓光寺の境内に入り、石段を上ってきました。そして、石段を上がったところで北東に向いています。では、ここから圓光寺境内をあちこち散策します。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後2時15分。だんだんと曇ってきました。先ほどの位置から、圓光寺境内を北東に進んでいます。すると、その途中に石仏がいらっしゃいました。先...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで詩仙堂境内を散策して、ようやく門に辿り着きました。今回は詩仙堂の門を出て、臨済宗南禅寺派圓光寺に向かいます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後2時。だんだんと雲行きが怪しくなってきました。詩仙堂を出て、目の前の狸山不動尊参道から東を向いています。狸山不動尊参道は、ここからさらに急になります。ですから、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、詩仙堂の紅葉庭園を西に進んでいます。詩仙堂は山の中腹にあるので、西に進むほど標高が下がります。今回は詩仙堂紅葉庭園の西側を散策し、詩仙堂を出ます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後1時45分。この時間帯は、まだまだ快晴でした。そうして、石段を最西端まで下ります。この辺りにも、紅葉庭園が広がっていました...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、詩仙堂の屋内を拝観しました。そして下駄箱に戻って、東を向いています。こちらは、詩仙堂の裏口ですね。詩仙堂は一方通行なので、いったんこちらを出れば前回ブログで拝観した詩仙堂屋内には戻れません。今回ブログから詩仙堂裏口を出て、詩仙堂の庭園を巡ります。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後1時半。詩仙堂の庭園は...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログで訪れた八大神社の西隣曹洞宗六六山丈山寺です。通常は、「詩仙堂」と呼ばれています。今回は詩仙堂に上がり、屋内を見て回ります。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後1時15分。今回は、屋内から庭園を眺めます。詩仙堂の門をくぐり、境内を南に向いています。詩仙堂の参道には中央分離帯が設けてあり、拝観者は左側...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログで甘酒を飲んだお店です。今回は、奥(東側)に見える石製鳥居に向かいます。撮影には、2024年11月28日午後1時。この時間帯は、日差しが強かったです。甘酒を出す焼き芋屋さんの店頭で、狸谷山不動尊参道を東に向いています。この瞬間は写っていませんが、多くの方々が焼き芋屋さんの東隣に建つ寺院に入っていかれます。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した本願寺北山別院を背後に、石段を下りて西に向いています。このまま西に進むと元の道に戻りますが、今回は右(北)へ進みます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後0時45分。だんだん観光客が増えてきます。石段を下りて、北に向いています。右(北)側に、本願寺北山別院の駐車場があります。こちらの道には、特に名前はあ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた金福寺芭蕉庵の前にある石畳で西を向いています。今回は目の前の石段から下に降りて、金福寺弁財天堂に参拝した後、本願寺北山別院に向かいます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後0時半。この時間帯は、快晴でした。冠木門をくぐると、すぐに石段は平坦になります。そして、少しだけ南に折れます。その平坦な道で、西...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗南禅寺派金福寺境内に入り、本堂と縁側の石庭を拝観しました。今回はその石庭の脇を通って、東側に広がる与謝蕪村のお墓にお参りし、芭蕉庵にも訪れます。撮影日は、2024年11月28日木曜日正午。はっきり言って、今回は登山です。先程の縁側の南側に、句碑が立っています。与謝蕪村のものですが、ちょっと達筆で読めません...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで叡山鉄道「一乗寺」駅から、曼殊院道を東に進み一乗寺下り松まで来ました、一乗寺下り松の前は十字路で、右(西)側に一条下り松を見て南を向いています。今回はこのままこの十字路を南下して、金福寺を目指します。撮影日は、2024年11月28日木曜日午前11時半。紅葉も、だんだん見ごろになってきました。一乗寺下がり松の十字路か...
「京の店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。ようやく2024年も紅葉シーズンです京都市内は平均で11月23日が紅葉の盛りですが、2024年は1週間くらい遅いですね。そこで2024年は、11月28日に紅葉散策を決行しました。今回は、叡山電鉄「一乗寺」駅周辺を回りました。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で出町柳行き京阪電鉄に乗り換え、終点の「出町柳」駅まで進みます。さ...
「ブログリーダー」を活用して、ぴのぴなさんをフォローしませんか?
《ホームに戻る》店名:東塩小路茶屋 業種:茶店営業時間:午前10時~午後6時 定休日:なしデリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:12 サイト:あり住所:下京区東洞院通塩小路下ル東塩小路町901(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)JR京都駅を降りて、北に進みます。すると、塩小路中央口改札に辿り着きます。今回は、京都駅の駅舎内にある茶店に...
《ホームに戻る》店名:都湯 島原 業種:公衆浴場営業時間:午後2時~翌午前1時(日曜日は、午前7時~翌午前1時)定休日:水曜日 サイト:ここをクリックしてください浴槽:浅い浴槽・深い浴槽・ジャグジー風呂・ 水風呂2種・サウナ住所:下京区東側通花屋町通上る西新屋敷中堂寺町69(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、2駅。こちらは、JR嵯峨野線「丹波口」駅...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで平安神宮を散策し、平安神宮応天門から南を向いています。目の前を冷泉通が横切り、南に神宮道が伸びています。今回は最寄りの地下鉄東西線「東山」駅へ向かい、そのまま帰宅します。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時半。今回で、「2025年平安神宮花菖蒲編」は終了です。平安神宮応天門前から数歩南下すると、冷泉通以南...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮に咲く花菖蒲を堪能しました。現在はその花菖蒲が咲く白虎池を背後に、平安神宮神苑を東に向いています。この辺りが、平安神宮境内の最北端ですね。今回はこのまま平安神宮神苑を東に進み、東神苑と南神苑を拝観して平安神宮を出ます。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時。実は、ずっと雨が降っています。先程の石...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮大極殿で参拝して、境内を大極殿から西に進みました。平安神宮の庭園である神苑へは、こちらから入ります。通常なら拝観料600円ですが、この日は年に1度の無料拝観の日です。今回はここをこのまま通過して、平安神宮神苑を散策します。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後2時。年々花菖蒲を拝観される方が増えていま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄東西線「東山」駅から三条通を東に進み、神宮道を北上しました。現在は、仁王門通から神宮道を北に向いています。目の前の琵琶湖疎水に架かる橋を渡れば、その先は岡崎公園です。今回は突き当りまで神宮通を北上し、平安神宮境内に入ります。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後1時半。雨が降っても、平安神宮は賑や...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。1年に1回平安神宮神苑が拝観料無料になります2025年は、6月3日火曜日に催されました。実は花菖蒲が満開の時期に合わせて、催されます。桜と紅葉で有名な平安神宮神苑ですが、GWの杜若(かきつばた)と合わせて、平安神宮神苑の魅力の一つです。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。そこから東西線に乗り換えて、さらに3駅。こち...
《ホームに戻る》「京のお店 今日のお品」は、「京の道 今日の道」というブログ内のブログです。2020年5月28日に始まって、今回ブログ更新日前後に5周年を迎えました。もともとはコロナ禍対策「京の店 今日のお品」が始まった2020年5月28日はコロナウィルスが日本に上陸して3か月後でした。当時は京都に限らず多くのお店が閉鎖されて、そのまま潰れていったお店も相当数出ました。特に個人店舗が多く潰れていって、自分の知...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。葵祭の巡行行列はほぼ終わっていましたが、前回ブログで終盤だけでも取材できました。現在は上賀茂神社境内にできた有料区画にいます。今回は上賀茂神社を出て、土産物を買って帰宅します。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後4時半。京都には、各地域ごとに名物があります。上賀茂神社の有料区画から無料区画に出て、境内を南に向いていま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで上賀茂神社に辿り着き、大鳥居の許から北西を向いています。今回はこの生け垣の切れ目から、上賀茂神社境内に入っていきます。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後4時。巡行行列はほぼ終わりでしたが、まだまだ見所はありました。葵祭期間中は大鳥居から、境内に入れません。(巡行行列が、そちらに向かわれます)その代わり大鳥...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで地下鉄「北山」駅から北山通を約300m西に進み、約250m北西に進みました。目の前の玄以通を越えてさらに北上すると、上加茂神社の境外末社大田神社に達します。目の前の警察官に教えられて、この時点で大遅刻していることに気付きました。そこで、今回は急いで上賀茂神社に向かいます。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後3時半...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年は葵祭巡行行列を取材できませんでした毎年葵祭巡行行列を取材していると、だいたい何時ごろにどの辺りを行進しているか、おおよそ分かります。それを10年以上続けていると、だんだんサイトなどを読まずに予定を組むこともあります。極端な話、時間を勘違いしても気付かずにそのまま強行することも起こります。巡行行列が上賀茂神社に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1201回ブログで新日吉神宮から、豊国神社前に移動しました。とは言え、今回は豊国神社境内には向かいません、実は新日吉神宮の氏子地域は、豊国神社周辺を含みます。そして新日吉祭神幸祭お神輿巡行は、この豊国神社前がいちばん華やかです。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後1時半。そろそろ巡行行列の登場です。豊国神社の脇は大和大...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。急遽写真が無い回を設けます。ここ1年ほど、このブログは2日に1回の割合で更新してきました。それが、ここにきて崩れてきました。要するにブログを書く時間が確保できなくなってきていまして、その理由は大きく2つあります。① 勤務時間が急増しています② ウチの母が入院しました①は、個人的には結構嬉しい事態です。何より、給料が上...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで新日吉神宮からお神輿巡行行列が出立し、自分はその後新日吉神宮に参拝しました。現在は新日吉神宮拝殿を背後に、境内を西に向いています。今回は目の前の楼門から新日吉神宮を出て、お神輿巡行行列を撮影する上でのベストポジションへ向かいます。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後1時。雲は厚かったですが、雨は降りません...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで神事を終え、ここから新日吉神宮をお神輿が出立します。今回はお神輿の巡行行列が出立する様子を取材し、その後新日吉神宮境内を参拝しました。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後0時半。曇り空でしたが、雨は降りませんでした。新日吉神宮拝殿前は、もう片付いています。拝殿にいらしたお神輿も、向こう(東)側に待機中です。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「七条」駅から七条通を東に進み、新日吉神宮楼門前までやって来ました。これから巡行される山車や太鼓が並んでいて、一見すると境内に入れなくなっています。ただ神社の神職さんも氏子さんもウェルカム状態でしたから、今回は境内で催された神事を取材しました。撮影日は、2025年5月11日日曜日正午。出立の儀は、予定...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで七本松通を北上して、JR嵯峨野線「二条」駅前まで辿り着きました。ただ、京都では毎年4月~5月にお祭りが多く催されます。今回からは、その中の一つ新日吉神宮の例祭を10年ぶりに連載します。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、1駅。こちらは、京阪電鉄「七条」駅です。……という設定...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。七本松通を北上し続けて、三条通に到達しました。前回ブログの最後の写真と同じ構図ですが、天候が違うとイメージも異なります。七本松通は三条通でいったん突き当たりますが、筋違いでさらに北に伸びています。今回は途中老舗のパン屋さんに立ち寄って、JR嵯峨野線「二条」駅を目指します。撮影日は、2025年5月8日木曜日午後1時45分。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、2025年の桜散策が終了しました。今回から、「七本松通編」を再開します。第1178回ブログ以来の「七本松通編」ですが、第1173回ブログの最後と同じ構図の写真です。七本松通で北を向いていて、目の前で七本松通は四条通と交差しています。今回はこのまま七本松通を北上して、三条通を目指します。撮影日は、2025年5月6日火曜...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで智積院の庭園や金堂(本堂)に訪れた後、大師堂手前の石段から西に向いています。この辺りにも紫陽花(あじさい)が群生していますが、智積院の紫陽花園は金堂の裏(東)側です。今回は智積院の紫陽花園で散策した後、帰宅します。撮影日は、2024年6月13日木曜日午後4時。これでも紫陽花は、満開に程遠い状態でした。先ほどの位置か...
「京のお店 今日のお店」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「七条」駅から、七条鴨東商店街経由で智積院に辿り着きました。もともとこの位置に冠木門があって、この先が智積院境内です。今回は智積院境内を散策します。撮影日は、2024年6月13日木曜日午後3時。この時期でも、結構参拝者がいらっしゃいました。先ほどの位置から東に進むと、桜並木を眺めつつ石段に到着します。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。」「6月の京都の花」第2弾は智積院の紫陽花です。京都に限らず、6月の花といえばアジサイです。日本全国紫陽花の名所はあちこちありますが、実は京都にも結構あります。今回はその中でも近年アジサイが有名になってきた真言宗智山派本山智積院に訪れます。平安神宮の花菖蒲同様帰路は省略しますが、駅から智積院までの道はしっかり掲載し...
《ホームに戻る》店名:しまだや 業種:和菓子匠営業時間:午前9時半~午後6時定休日:水曜日 飲食スペース:なしデリバリー:なし住所:東山区塩小路鞘町上がる一橋宮ノ内町29(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、さらに1駅。こちらは、京阪電鉄「七条」駅です。……という設定で、本当はウチから歩いてきました。今回は、...
《ホームに戻る》店名:祇園饅頭 工場 業種:和菓子匠営業時間:午前10時~午後5時半 定休日:木曜日 飲食スペース:なしデリバリー:なし テイクアウト:なし住所:東山区白川筋三条上がる大井手町103(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「烏丸御池」駅で六地蔵行の市営地下鉄東西線に乗り換えて、3駅。こちらは、...
《ホームに戻る》店名:やまもと喫茶 業種:喫茶店営業時間:午前7時~午後5時 定休日:火曜日デリバリー:なし テイクアウト:なし座席数:16 instagram:ここをクリックしてください住所:東山区なすありの径東大路西入ル石橋町307-2(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅前北側市バスターミナルから高野行206系市バスに乗って、約30分。白川に架かる橋の上に、「知恩院前...
《ホームに戻る》店名:cite 業種:カフェ・アンティークショップ定休日:火曜日・水曜日 座席数:6くらい営業時間:午前8時半~午後5時(最近変更されました)デリバリー:なし テイクアウト:なし住所:下京区土手町通正面下ル紺屋町375-4(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から、河原町通を北上する205系市バスに乗って約10分。こちらは、「河原町正面」バス停です。写真では205...
《ホームに戻る》4周年を迎えました「京のお店 今日のお品」は、「京の道 今日の道」内に作られたブログ内のブログです。2011年8月31日に「京の道 今日の道」が始まって、2020年5月28日に「京のお店 今日のお品」が始まりました。ですから今回ブログ更新日の約1週間前に、「京のお店 今日のお品」は4周年を迎えました。もともとはコロナ禍対策でした2020年3月ごろから、コロナウィルス蔓延による商店舗の開店を制限する...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮神苑に入り、南神苑を北上し西神苑まで移動しました。平安神宮神苑の北西部に当たる西神苑には、多くの拝観者がいらっしゃいました。今回は、西神苑の大部分を占める白虎池を散策します。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後2時半。梅雨の前の穏やかな日でした。白虎池の中央にハスの葉が浮いていて、その周囲に花菖蒲...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄「東山」駅から、白川筋を北上して仁王門通まで来ました。現在は仁王門通から、神宮通を北に向いています。今回は岡崎公園を散策しつつ、平安神宮の新年に入ってきます。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後1時45分。よく晴れた穏やかな週末でした。仁王門通を北上しつつ、神宮通から東を向きました。仁王門通以北が...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭の散策が終わりました。当初の予定では京のお店 今日のお品4周年の記事をここで書くつもりでした。その後に6月に咲く花を紹介していこうとしていたのですが、花菖蒲は例年より早く咲きました。まぁ花菖蒲は紹介する予定の他の花より元々旬が早かったのですが、このままでは花が散ってから記事を掲載することになりそうで...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭行列巡行を有料観覧席で見物し、上賀茂神社を出て大鳥居前に辿り着きました。現在はその大鳥居を背後に、南東に伸びています。今回はこの道を進んで、地下鉄「北山」駅に向かいます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時半。今回で、「2024年葵祭散策編」が終了します。上賀茂神社大鳥居が立つロータリーから伸びる道の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまでで葵祭行列巡行が上賀茂神社一の鳥居を通過されました。現在は上賀茂神社二の鳥居前で渋滞を起こし、女人列の最後尾が立ち止まっておられます。今回は上賀茂神社を出て、周辺を回ります。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時。そろそろ日が傾いてきました。さらに約5分経ちました。ようやく女人列の最後尾が、上賀茂神社...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社の有料観覧席から、上賀茂神社一の鳥居の方を眺めています。葵祭の行列巡行は、前回ブログで男性隊列である「本列」が上賀茂神社二の鳥居を通過しました。葵祭行列巡行は暫く途切れた後、女性隊列である「女人列」が登場します。今回は、その「女人列」を取材します。撮影日は、2024年5月15日午後4時半。「女人列」の中心が、斎...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、葵祭行列巡行を上賀茂神社境内で見物しています。検非違使(平安時代の警察官)や貴族に扮した方々が通過されて、現在は下働きの白丁に扮した方々が上賀茂神社境内を北上されています。今回は本列(男性隊列)の後半を取材します。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後4時。2024年は、花笠の本数が増えました。その次は白丁を伴...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社の有料観覧席で待機して、約20分経ちました。下鴨神社を出立した葵祭行列巡行が、ようやく上賀茂神社に到着しました。ただ上賀茂神社一の鳥居の前で下馬されているので、こちらには全員が徒歩で登場されます。今回は葵祭行列巡行のうち、本列の前半を取材します。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後3時35分。下馬されただけで、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社一の鳥居と似の鳥居の間にある芝生の北端から、西に向いています。この先に上賀茂神社社務所と休憩所があります。今回はもう少しだけ上賀茂神社境内をうろうろして、葵祭行列巡行有料観覧席で、行列を待ちます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後3時。約30分後に、行列巡行がやって来ます。こちらが、上賀茂神社社務所です。御...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで北山通から加茂街道を北西に進み、御薗橋通に到達しました。今回は御薗橋を渡って、上賀茂神社に向かいます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後2時半。行列巡行が来る約1時間前です。加茂街道の北側に伸びる鞍馬街道から、御薗橋通を左(西)に向いています。この辺りから、約500m先まで有名な飲食店が建ち並ぶ御薗橋商店街で...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、市営地下鉄烏丸線「北山」駅から北山通を西に進み、賀茂川に架かる北山大橋まで来ました。今回は北山大橋を渡り切った後、鴨川西岸に伸びる加茂街道を北西に進みます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後2時。そろそろ行列巡行が、下鴨神社から出発します。北山大橋を渡り、北山通を西に向いています。この辺りで北区上賀茂...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年も、葵祭の時期になりました葵祭行列巡行が、2024年5月15日に催されました。現在自分は腰痛から事実上失業状態なので、午後や夕方も時間があります。せっかくですので、2024年は夕方に催される上賀茂神社の行列巡行に向かいました。ただ2024年は交通機関の混雑への提言として、市バスの利用を控えております。京都駅から上賀茂神社へ...