メインカテゴリーを選択しなおす
京都に300年住む我が家の暮らし日記。我が家の実家(京町家)に火災保険と地震保険が必須なわけを書いてみました。町家に住みたい人、住んでいる人、興味のある人に読んでいただきたいです。
『ASONDEIKINAHARE KYOTO』オーナーの森田好美さんは介護中から10年の構想で開業へ
京町家をリノベーションして国際交流が出来るイベントスペース『ASONDEIKINAHARE KYOTO』を2024年7月にオープンさせた森田好美さんのご紹介です。開業に至った経緯を教えていただきたく経歴を含めた手記をお願いしたところ、快くお引き受けいただけましたので、ぜひご一読ください。
(御礼)一期一会の香りワークショップレポート&香ギャラリー展催しご案内
秋風を感じるようになりましたなまえ香ブログをご覧ありがとうございます いかがお過ごしですか 先日、なまえ香ワークショップを実施させていただきました。 場…
9/22 アクティビティー開催お知らせ 東山区古西町に元祖骨董品店として営んでいた一光堂さん 通常は、茶道お茶会を主に、誰もが茶道に触れていただけるよ…
犬矢来とは何か。京都の町家の前でよく見かける設備である。京都独特のものなのかは分からない。けれども多分、京都で特に顕著に見られるものだと思う。犬矢来とは元来、家の軒下に設置し、犬のおしっこ除けとして使われたものだ。昔(江戸時代?)はよく野犬が街中にいて、所かまわず粗相をしていたようだ。また馬や牛車の泥はねを防ぐ役目もしていた。当時は街の道路を舗装していなかったからでもある。木造家屋にかかるダメージを防ぐための装置であったのだ。もともとは竹で出来ていて、竹をアーチ型に曲げて繋げた柵のことである。町の民家でよく見られたが、京都の過疎化で町家そのものが減り、空き家が多くなって来て、さらに駐車場やマンション、ゲストハウスなどが増えるに連れ、犬矢来はだんだん姿を消して来た。今では元来の犬矢来を町で見かけることは少な...犬矢来(いぬやらい)
古い京町家の油商・山中油店はすごいところが多すぎる♪ 京都人も知らない魅力6選をご紹介!
京都の街中では、老舗でもビルになってて雰囲気を味わえないところが多くなりました。京都に来たからには、昔からある京町家のお店に行ってみたいと思いますよね。そこで今回は、雰囲気ある京町家のお店・山中油店をご紹介したいと思います。
京都 八竹庵 街角スナップ「見えないところに財をつぎ込む・・・ ♪」
(2024/01/12 京都市中京区 八竹庵)前回訪れた時も土蔵の梁の見事さに感動・・・それも二つもありスタジオにしてみたい妄想に耽る ♪*荻野元凱がこの地で開業していた医院・大正15年、元凱時代をそのままに、最新のライト様式のモダンな洋間を加えて新築し、昭和40
(2024/01/12 京都市中京区 八竹庵)100年の歴史を経ても歪みのない建築技術・・・やはりいいものづくりは日本の宝ですね ♪*荻野元凱がこの地で開業していた医院・大正15年、元凱時代をそのままに、最新のライト様式のモダンな洋間を加えて新築し、昭和40年から
のんです。片づけと時短家事の資格をもっていて、お寺の奥さんやってます。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大…
《ホームに戻る》店名:食と森 業種:町家食堂営業時間:午前11時半~午後3時(ラストオーダー:午後2時半)定休日:不定休 座席数:20(日曜日は8席追加)デリバリー:なし テイクアウト:なし住所:下京区正面通西洞院東入ル605(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから宇多野山越行きの50系市バスに乗って、約7分。こちらは、「西洞院正面」バス停...
NHKBSプレミアムで不定期に放送されている(4ヶ月に一度くらい?)「“いけず”な京都旅」。滋賀県出身の西川貴教さんが京都の町の訳ありなあちこちを歩いて回る番組だ。NHKBSP「“いけず”な京都旅」“一見さん”には見えない京都の秘密・・。」https://www.nhk.jp/p/ts/BQ9WMG122V/7月に放送されたのは「千年メタバースの都」。京都は千年前からメタバース(仮想空間)で人を惹きつけて来た、というテーマで西川貴教さんがいつものように京都で街歩きを敢行していたのだった。京都がメタバース(仮想空間)だったというのは、なかなか苦しいこじつけで、「京都ぎらい」の著者・井上章一さんが案内人として、京都メタバース・仮想空間説を披露していた。例えば和菓子が「見立て」で作られていること、小さな和菓子が...いけずな京都旅-鍾馗さんー
台風7号は、和歌山から鳥取あたりにえぐい災害をもたらした。京都市街は15日に通過して、こんな日でもゴミの収集は来るし、新聞はきちんと入ってるのに感謝。けど、公園の樹木が根こそぎもげたり、屋根に飛んできた枝が積もったりした2018年の台風に比べたら、たいしたこと
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230724/k10014
天皇皇后両陛下 第22回国際自動制御連盟世界大会開会式ご臨席(パシフィコ横浜) - 宮内庁www.kunaicho.go.jp 奈良・崇道天皇社が防災設備お…
京町家検定に初挑戦しました京都の伝統的な家屋の建築パターンや平安時代からの歴史も学べました。上品なデザインの合格カードが届いてうれしいです。わざわざ速達郵...
御旅宿月屋の朝食付きプランなら 各部屋までお膳で運んでもらえます。 御旅宿 月屋 ホテルならルームサービスは有料のことが多いと思いますが プラス500円で とっても美味しく見た目も栄養バランスも
10年前の2月 通りがかりに見つけて 泊まってみたくてオフィシャルサイトをチェックしていた ゲストハウス錺屋。 4月に運良くここに泊ることができて すっかり気に入って その後できた姉妹店、月屋にも行って
小さい頃からの憧れの的だった伯母が 5月に亡くなりました。 全員京都を離れて暮らすいとこたち この連休に帰省するとのことで この機にお参りさせてもらうことに。 幼稚園に上がる前の幼い日 祖父母、伯父
のんです。片づけと時短家事の資格をもっていて、お寺の奥さんやってます。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「丹波口」駅から坊城通を北上し、仏光寺通の手前までやって来ました。今回はこの先の壬生寺にお邪魔して、節分の行事に参加します。撮影日は、2023年2月2日木曜日節分前日午後1時半。壬生寺に着いたら、既に行事が始まっていました。坊城通から、仏光寺通を西に向いています。約100m先にJR嵯峨野線の高架が伸...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2023年も節分になりました1877年(明治10年)までは、この節分が大晦日でした。そのため京都の神社仏閣では大晦日の行事の一部が、この節分に行われます。まぁ京都の多くの神社仏閣でも豆まきは行われますが、壬生寺では代わりに狂言や護摩焚きが催されます。今回は壬生寺の最寄り駅から坊城通を通って、壬生寺まで進みます。京都駅ホームの北...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで巫女さんによる湯立て神楽神事が終わり、その巫女さんもゑびす神社社務所に戻られました。ゑびす神社には参拝者も多数来られていますので、赤い法被姿の氏子衆の皆さんが後片付けを始められました。今回はこのゑびす神社を西に抜け、花街宮川町を散策します。撮影日は、2023年1月8日日曜日の午後2時半。2023年はゑびす神社に...
京都の一棟貸し町家 町家レジデンスイン 京都 梅の木庵 白木を多用した作りの落ち着いた空間 白川が一望できる2階寝室はお布団で 研ぎ出しの大きな浴槽からは坪庭が眺められます 前回に引き続き、町家レジデンスイン京都様の京町家宿泊施設をご紹介します。 今回は、個人的にも大好きな場所の一つ、祇園白川沿いにある町家宿。 「町家レジデンスイン京都 梅の木庵」をご紹介します。 京都の人気スポット白川畔にたたずむ町家をリノベーションしたお宿です。 白川沿いには有名な一本橋(行者橋)があります。一本橋とは、比叡山の千日回峰行 京都大廻りの際、修行後に、この橋を渡ることから行者橋とも言われています。 また、イン…
京都の一棟貸し町家 町家レジデンスイン京都 長や 茶わん坂 落ち着いた雰囲気の和室と京町家の縁側と坪庭。 清潔な寝室とお洒落な浴室 伝統的な京町家をリノベーションした一棟貸切り宿泊施設。 京都市内に約50棟点在する、町屋レジデンスイン京都様をご紹介します。 一日一組限定、ワンランク上の京都旅が楽しめます。 今回、ご紹介する「町家レジデンスイン京都 長や 茶わん坂」は世界遺産清水寺まで徒歩圏内の場所にあり、 京都の有名観光名所が、徒歩圏内で観光できます。 築100年の町家をリノベーション、坪庭や緑側のある風情ある町家宿になります。 京都旅行される場合は、ホテルや旅館も良いのですが、こういう京町屋…
《ホームに戻る》店名:baoulangerie mash kyoto 業種:手作りパン屋さん営業時間:午前8時~午後7時半 定休日:火曜日と水曜日飲食スペース:2Fがカフェ(後日別記事に掲載します)住所:下京区東洞院通高辻通下る燈籠町568(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、2駅。こちらは、地下鉄烏丸線「四条」駅です。今回は、ここから祇園祭の保昌山会所...
《ホームに戻る》店名:喫茶 喜多西 業種:町家カフェ営業時間:午前9時~午後3時 定休日:不定休座席数:20デリバリー:後で調べます テイクアウト:後で調べます住所:下京区膏薬辻子綾小路上る736(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから50系など西洞院通を北上する市バス路線に乗って、約20分。こちらは、「西洞院仏光寺」バス停です。今回は、こ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方はここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄烏丸線「四条」駅から烏丸通を北上し、四条通と三条通との中間点である蛸薬師通を西に約30m進みました。祇園祭後祭山鉾巡行のくじ引き取らずで順番固定の「山1番」橋弁慶山を背に、蛸薬師通を西に向いています。今回は、烏丸通の西側に伸びる室町通を中心に散策します。撮影日は、2022年7月22日金曜日午後3時15分。...
京都・西九条で京町家を大量見物!京都市南区 - JR京都駅から東寺に向う途中
京町家(きょうまちや)の生きた博物館!京都の伝統的な木造家屋の民家をウォーキングで鑑賞 - 京都市南区西九条 京都市南区西九条の京町家(民家) 京都市南区西九条の京町家(民家)の入口 赤茶けた街区表示板 令和元年(2019年)8月16日 村内伸弘撮影 JR京都駅から世界文化...
紅がらの壁に黒い格子、温もりのある提灯がさがった京町家のtrattoriaを見つけた。厨房の様子が窺えるゆったりしたカウンターに座って、今宵イタリアンワインを愉しみたい。とはいえ、素直にワインから入れないボクは、そうはいっても一杯目は生ビールを呷る。前菜の盛り合わせが華やかにシルバーの皿を彩る。小さなボウルに盛られた“大根のムース”が絶品だ。“鰯のレモンオイル煮”を択ぶ、オイルサーディンが大好きなのだ。トマトとパプリカが赤を添えて美しい。となれば白ワイン、でも呑み人はワインは分からない、奨められるままに“#“のフリウラーノ。♡のエチケットが可愛らしいサーモンピンクは“クオールロゼトスカーナ”、熟したリンゴの香りだって、言われてみればそんな気もする。パスタは自家製パンチェッタと玉葱のトマトソース“アマトリチャーナ...京町家のtrattoriaで