メインカテゴリーを選択しなおす
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
江戸幕府第二代将軍である父・秀忠(1579-1632年)とともに上洛(1623年)した 徳川家光(1604-1651年)は、朝廷より,将軍宣下を受けました。 第三代将軍の誕生です。 そして二年後、大御所だった秀忠が死去した際には再びの上洛を果たしました。 その大きな目的の...
のんです。片づけと時短家事の資格をもっていて、お寺の奥さんやってます。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大…
NHKドラマ10『大奥Season2』第9話(第19話)・幕末編◆和宮(岸井ゆきの)らのクセが強い!!
『大奥Season2』第9話(第19話)・幕末編家定亡き後、14代将軍となった家茂は、徳川に向けられた諸侯たちの反感を抑えるため、井伊が推し進めていた公武合体で和宮を迎え入れた。しかし、朝廷から降嫁してきた和宮は偽物で、しかも女性だったこと
今日は和菓子などで有名な とらや の甘味処を紹介します。 今回の店舗は京都御所の烏丸通りに面した場所で、正式には虎屋菓寮 京都一条店と言う名称です。 また 虎屋京都ギャラリーと言う美術品などが
今回は京都の 青蓮院門跡【天台宗】の紹介です。 ただ最初に断っておきますが、今回は表題の寺院の本堂などではなく背後の山上にある将軍塚清龍殿と言われる場所でありそこには大きな舞台がありそこから
今日は京都にある 鴨川の風景 を少し紹介します。 京都と言えば寺社関連が真っ先に思い浮かびますが、今回の鴨川においてもTV番組などでは常にその光景が映し出されます。 そんなことから今回は鴨川について
今回は京都亀岡の 保津川下り を紹介します。 これは上洛の旅 2020での一コマで、あらためてココにスポットを当てて紹介します。 これを企画したのはいつもの旅友のT氏で、僕自身はそれほど乗る気はなか
今日は前回に続いて 伏見十石舟 を紹介します。 これは京都伏見において酒蔵など昔の街並みを船で遊覧するものです。 それは昨年の上洛2021の旅において利用したもので、ゆったりと進む船から景色を
今日は昨年行った 二条城【山城国】を紹介します。 場所は京都市の中心地である中京区に位置しており訪れたのは昨年11月の京都の旅の一コマでありました。 残念ながら天守こそ残ってない
今日は【浄土宗】の大本山 知恩院 の紹介です。 場所は京都の東山区にあって、昨年11月の上洛の旅で訪れたものでした。 毎度言っておりますが、京都にある寺院は全国の各宗派の大本山が山ほどあ
今日は遂に 京都御所【山城国】の紹介であります。 実際に訪れたのは一昨年の上洛2020の旅においてのものでした。 しかしここに来てみてまず驚くのがその敷地の広大さであります。 それは東
今回の寺院は 南禅寺【臨済宗南禅寺派】の紹介です。 場所は京都市左京区にあって、訪れた昨年11月はちょうど紅葉などもあってなかなかの賑わいでした。 また紅葉は別にしてもこの寺院の見所はと言
新年は煌びやかな 金閣寺【臨済宗相国寺派】の紹介です。 場所は京都市の北区にあって、その正式名称は鹿苑寺(※ろくおんじ)と言うそうです。 実のところ一昨年の上洛2020の旅で最初に訪れたので
今回の神社は【山城国】豊国神社 の紹介です。 ここは以前よりその名を存じており、今年の上洛の旅において初めて訪れることが出来て感無量でした。 それは天下人でかの豊臣秀吉公を祭ったものであ
新年最初は【山城国】 伏見稲荷 の紹介です。 京都の伏見区にあって初詣においても人気で、それは日本全国に3万社あると言われる稲荷社の総本宮であります。 これまですでに幾度となく訪れてお
今日は【山城国】にある 晴明神社 を紹介します。 この神社はその名の通りかの陰陽師で有名な安倍晴明公をお祭りした神社であります。 現在では映画やスケートの金メダリストである羽生君などで知られる
今日は【山城国】の 御香宮神社 の紹介です。 今回の神社は京都伏見にあり、正直なところ僕は実際に訪れるまで全く知りませんでした。 しかしながら実際にその門前に建つとかなり立派な門に驚きを
今日は【山城国】の 北野天満宮 の紹介です。 やはり天満宮と聞くと一般的には平安時代に活躍した菅原道真公を祭った神社のイメージでありますが、この京都の北野天満宮はそれらの本庁と言うべきも
今日は 上洛 2021【グルメ編】であります。 この3泊4日の旅において食べたものを記憶と写真にあるものすべてを紹介してみたいと思います。 今年はリピートしたものもありますが、あらたな美味しい
今年も京の旅 上洛 2021 がやってきました。 まずは3泊4日の旅で、歩きに歩いた【激闘編】からの紹介です。 この旅は2019年から始まり今年で3回目であり、京都は一部遠い所においては
今日の寺院は 真正極楽寺【天台宗】の紹介です。 今回も昨年末の紅葉狩りで行った京都の一コマでした。 しかしながら実際にはかなりの木が散り出しており正直少々遅かったです。 ただ流石に紅葉で
今日は 聖護院門跡【本山修験宗】の紹介です。 毎度言っておりますが京都の寺社においては、全国の本山・本庁にあたる格のものばかりであり、それは今回のお寺も例に漏れず過去には天皇の仮御所にも
今回は京都の左京区にある 平安神宮 を紹介します。 ココを訪れたのは昨年末で、上洛の旅と称して京都を散策した際の一コマでありました。 また無知な僕はこの平安神宮はその名称から本当に平安時代
今日は 建仁寺【臨済宗建仁寺派大本山】の紹介です。 ここはかなりの権威があるお寺のようで、室町時代には京都五山(※臨済宗の寺格)の第3位にあったそうです。 また戦国時代の天正年間には、
今回は京都の 龍安寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 訪れたのは昨年末で目的は紅葉狩りでした。 ただ実際のところは少し遅かった様です。 しかしこの寺の見ものである枯山水庭園を見るこ
今回は 仁和寺【真言宗御室派総本山】を紹介します。 これは以前のブログである京都の旅の中でも少し紹介しておりますが、今日はもう少し掘り下げて紹介したいと思います。 恥ずかしながらこ
西陣の2月の織成月茶会山梨から表千家の師範がご亭主。恵林寺の和尚さまもご上洛なさり、武田信玄の菩提寺である恵林寺の宝物をお出しくださりとてもとても貴重な機会のお席となりました❣️柿のミルフィーユみたいなお菓子も美味でした😍✌️今回のことを待合で熱く語る着物男子Fさんの姿も素敵でした。😆✌️ご子息を伴われた道子さんなんでも中高では茶道部男子だったとか!お相席の皆さまありがとうございました😊🙏ランキングに参加して...
今回は京都市北区にある 大徳寺 を少しばかり紹介します。 ここの宗派は【臨済宗大徳寺派大本山】だそうで、その大本山と言う格式にふさわしい数多くの塔頭を従え、国宝など貴重な文化財の数々などそれら
今日は 清水寺【北法相宗大本山】を紹介します。 訪れたのは昨年末のことでしたが、ここは修学旅行などのメッカな場所であるため当日は今のコロナ禍であることから普段より空いてはいたものの修学
今回は有名な 本能寺【法華宗大本山】の紹介です。 今更ながら説明する必要のないお寺ですが、天正10年6月21日(1582)『本能寺の変』の舞台となった場所であります。 しかしながら現在の場所は移転
今日は 金戒光明寺 と言う【浄土宗大本山】のお寺を少しばかり紹介したいと思います。 場所は京都市左京区にありそれは歴史的にも由緒ある立派な寺であります。 創建は承安5年(1175)平安
今日は京都の東福寺【臨済宗東福寺派大本山】を紹介します。 京都駅から東南端に位置しておりそれはかなりの格式高い禅寺であります。 またその名前はかの奈良で最大の寺院である東大寺の「東」
今日は京都の【東・西】本願寺について少し紹介します。 最初に僕は城においては幼少の頃より大好きでしたが、こと寺社などの宗教が関わる施設においては、新旧問わず敬遠しておりました。 しかし
この度、遂に上洛 2020ブログも最終回をむかえ、今回は京都の旅の大きなミッションで題名通り【上洛編】をお送りします。 それは天皇に謁見するための京都御所、今の大河ドラマ『麒麟が来る』関連の史跡
どこまで続くのかこの京都の旅またの題名を上洛 2020ブログの今回のお題は【お茶編】であります。 もう京都は、その街角を1歩でも歩けば何かしらお洒落なものにぶち当たる感じで、今回はこの3泊4日の
昨年よりまだまだ続く京都の旅、上洛 2020ブログもこれで5つ目となり今回は先に紹介した寺社を除く純粋な【観光編】であります。 今回は変な説明文などは極力省略して、写真を中心にさらっと紹介
さて昨年末に行った京都の旅において、この上洛 2020ブログも4つ目となりまだ続き今回は【寺社編】となります。 京都と言えばやはり寺社であることは間違いないのでしょうが、今回は昨年(※2019年)
これまた京都の旅である上洛 2020ブログの続きであります。 今回は僕の大好きなそう京都でも食べた【鰻屋編】であります。 うなぎはやはりいつどこで食べても美味しいもので、こんな僕でも社会
今日の 上洛 2021 は【紅葉編】であります。 今年のこの京の旅において、サブタイトルである紅葉は当初全然考えていなかったのですが、偶然にも紅葉が早く場所によってはイイ感じで見ることが出来た
今日は京都の旅である上洛 2020ブログの続きで、旅の最初に上げていた大きなミッションのひとつ【紅葉編】をお送りいたします。 しかしながら一つ残念だったのは、僕らが入った12月1日の京都はすでに
これは12月1日から3泊4日にて、昨年に続き京都への旅をしてきたことについて書いてます。 題して上洛 2020であります。 この旅では、2つのミッションを課してました。 ❶官位を授かるため朝廷に謁見す