メインカテゴリーを選択しなおす
【京都散策】阪急株主優待で鴨川ウォーキング④ ~三嶋亭「すき焼き膳」→東福寺→サウナの梅湯体験レポ~
梅雨どき曇空の京散策 梅雨真っただ中だが、天気予報を見ると、曇りマークのみ。今日も今日とて、阪急株主優待の乗車券を使って、京都河原町まで行きました。 三嶋亭「すき焼き膳」ランチ ちょっと、出発が遅くなったので、到着はお昼時。義母おすすめの「三嶋亭 京都高島屋店」へ。ランチに「すき焼き膳」(税込3,300円)をいただきました。 nfuf.hatenablog.com 鴨川を南下して東福寺へ ─ 雨と風情のウォーキング 曇り空の下、少し蒸し暑さを感じながら、鴨川沿いを南へと歩き始めました。四条河原町から北へ向かうと、山並みが見え、川沿いも広く整備されていますが、今回は南下するルートを選びました。 …
今朝のベランダ気温13℃雲多めの朝です 京都旅は後半になりました 2日目の午後 どこへ行く?ってなり「東福寺は行ったことないけど混んでるよね?」「まぁ、行って…
京都の隠れた名所・東福寺:魅力とおすすめの見どころを徹底ガイド
京都の隠れた名所、東福寺を徹底ガイド。美しい庭園や歴史的建物、四季折々の魅力を紹介します。訪問のヒントやアクセス情報も掲載。心に残る京都の体験をお楽しみください。
カレンダーのご注文ありがとうございます第1弾の発送を明日いたします京都の紅葉まだ続いていますのでよかったらご覧ください11月25日【EX旅】早朝貸切拝観を...
東福寺の塔頭・同聚院は、1006年(寛弘3年)に藤原道長が法性寺の境内に造営した五大堂の遺跡です。かつて、この地には延長2年(924年)に藤原忠平が建立した天台宗の法性寺があった。そこに藤原道長が寛弘3年(1006年)に、仏師康尚(定朝の父)に作らせた不動明王を中心とする五大明王を祀った五大堂を建立した。しかし、後に兵火によって不動明王を残して五大堂は焼失した。その後、嘉禎2年(1236年)に九条道家は衰微した法性...
Hi! ななとなな夫です。 前回に引き続きキレイな紅葉を見ようと、今回は京都駅からほど近い 東福寺 を訪れました。 前回清水寺を訪れたときのブログ⇩ アクセス方法 いざ、もみじの名所へ! 洗玉澗 通天橋 通天橋からの景色 いづ松 京寿司 ¥1,650 盛り合わせ ¥1,760 アクセス方法 住所:605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目778 拝観時間:9:00〜15:30 (12/2〜3/31までの期間) *拝観時間は時期によって変更されます。 いざ、もみじの名所へ! 拝観料金 (訪れたときは¥1,000/大人*時期によって変動あり) を支払い、名所へ向かいます。 洗玉澗 入口を入っ…
人気ブログランキング先週末の連休を利用して夫婦で何十年かぶりに旅行に行きました結婚〇〇周年の記念ですとーますくんは写真を撮るのが趣味なので紅葉を収めようとに京都へ行きました計画は全てとーますくんがたてて予約などしてくれました旅行し慣れていないのでいろいろと大変だったと思いますありがとう今年はいつまでも暑かったので紅葉は一週間ほど遅れていて色づきはじめのところが多かったです2日日間とも曇りで小雨が降ったり晴れ間がちょこっと覗いたり案外寒かったです猛烈に混みそうな名所は避けて紅葉が見頃な場所をネットの情報を頼りに探して散策しましたホテルは予約出来ていましたが初日夕食の牛すき焼きのお店を日付を間違って予約していてホテルから何㎞も歩いて行ったのに食べられずその辺の定食屋さんでおろしそばを食べることになりました旅館...何十年ぶりかで夫婦で旅行
昨日は 日中お天気も良く 大変暖かい一日で 半袖Tシャツ姿の方も見かけました(@_@)にほんブログ村昨日マンションの写真サークルの皆さんと 京都東福寺へ撮影に行ってきました東福寺の本堂は日本最古の最大の禅宗建築 禅宗大伽藍ですが 秋の通天橋からの眺めが有名です京阪電車 東福寺駅で下車 徒歩10分 ちびゴンも一緒です途中で見かけた紅葉 とてもきれいで 期待が膨らみます東福寺手前の 臥雲橋から 正面に見える ...
【万葉集・京都】天穂日命神社の参拝チェック【石田の杜・想い叶ふお社】
天穂日命神社は京都市伏見区にある神社です。一見、地域に根差した小さな神社という印象なのですが歴史は古く境内は『万葉集』などで和歌の名所として知られた「石田の杜(いわたのもり)」があります。この辺りは昔、底湿地でそういった雰囲気は今の天穂日命
2008年3月29日、鰭ヶ崎にある東福寺です。 住宅街に囲まれた小山の上にあって、人影は少なく、雑踏とは無縁の時間が流れています。 流鉄をまたぐ陸橋の上から、平和台方面をみたところ。空き地や雑木林がみえますが、現在その多くが宅地に変わりました。 南流山駅前から流鉄をまたぐのこの道は。宮園を抜けて免許センターの方まで続いています。 左右の山も、近年大規模な造成が行われ、宅地に変わりました。雑木林の中には、三本松古墳という前方後円墳がありましたが、完全に消滅し、石碑のみが残されています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中神社仏閣…
東福寺の塔頭・同聚院は、1006年(寛弘3年)に藤原道長が法性寺の境内に造営した五大堂の遺跡です。本尊は定朝の父・康尚の作といわれる不動明王は「十万不動」と呼ばれ、火災除けのご利益があることで有名です。毎年2月2日「十万」の字を書いた護符が授与されます。同聚院臨済宗東福寺派に属する東福寺の塔頭の一つである。東福寺の寺地一帯は,平安時代中期に藤原忠平が法性寺を建立した所で、寛弘三年(1006)には,藤原道長が...
①に続くJR奈良線、宇治駅からひと駅 黄檗(おうばく)駅から徒歩圏内にある萬福寺に行って来ました。ここは宇治在住のブロガーさんから教えて頂いたお寺です。なんと…
昨日は母の日でした。母と義母へのプレゼンは、それぞれ同じもので、カーネーションとスイーツにしました。カーネーションはオーソドックスな濃いピンクの鉢植え、スイーツは六花亭の和洋菓子詰めあわせです。何にしようか迷ましたが、いつも大体同じものになってしまいます
2月最初の3連休は、次男君ちを拠点に京都観光〜1日目はお昼頃東福寺駅で待ち合わせをし、駅からすぐの大黒ラーメンでランチ 今のご時世にしてはコスパ最高なラーメン…
こちらの記事の続きです『冬の東福寺♪』こちらの記事の続きです『東福寺塔頭〜同聚院♪』2月最初の3連休は、次男君のところにお泊まりして一緒に京都・大阪を楽しんで…
こちらの記事の続きです『東福寺塔頭〜同聚院♪』2月最初の3連休は、次男君のところにお泊まりして一緒に京都・大阪を楽しんできました 3連休&春節で混むだろうとい…
2月最初の3連休は、次男君のところにお泊まりして一緒に京都・大阪を楽しんできました 3連休&春節で混むだろうということで2人で相談して、初日は移動で行ける東福…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。真言宗泉涌寺派雲竜院の前で北を向いていますが、こちらは真言宗泉涌寺派本山泉涌寺の境内でもあります。前回ブログでは右(北)側の道からこちらにやって来ましたが、今回は左(北北西)側の道を進みます。撮影日は、2024年1月8日成人の日の月曜日午後3時。ここからは復路なのですが、違う道を辿るのでその印象はありません。先程の位置から...
おはようございますさっぶいですね昨日からえべっさんちょうど自転車の通勤経路と参道が重なってるので回り道しての通勤です今年の初詣(元旦)アップしとかないと忘れそ…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、滋賀に旅して1日目は彦根城を訪れ城前のホテルに宿泊、近江牛を堪能しました。2日目は近江八幡を訪れ琵琶湖…
臨済宗東福寺派大本山東福寺京都市東山区本町15丁目778京都の紅葉名所ランキング№1の東福寺の紅葉。今週いっぱいくらいが見頃でしょうか?臥雲橋から見える東福寺の通天橋と洗玉澗の紅葉。お水は透き通っています。通天橋紅い景色の中、同聚院前には真っ白い薔薇も咲いていました。説明に寄ると「ユキサン」『モルガンお雪の名を冠した白バラ。1965年、モルガンお雪の三回忌にフランスから京都市へ白バラが献花されました。それは...
こんにちは。 ちょこっとFIREの”えるめ”です。 クリックしていただけると頑張れますので、応援お願い致します♪ ↓ にほんブログ村 いつも見て下さっている方、本当にありがとうございます。 OL時代に貯めた個人資産を増やすべく、頑張っているブログです。 (2020年より投資開始) 夫=師匠 そしてFIRE目指しています。 夫曰く、私はFIREじゃん!と言われましたが、恐れ多くもFIREではないし、 サイドFIREでもないので、ちょこっとFIREと名乗っております。 そんなこんなでどうぞ、よろしくお願いします。 京都行ってきました! 先日ですが、3泊4日で京都へ行ってきました♪ 着いて直ぐに「東…
東福寺といえば紅葉の名所として通天橋の紅葉が有名だが、禅宗である臨済宗のお寺として京都五山の一つとして数えられる、大寺院である。(五山のうち4位)現在では規模が縮小されているらしいが、それでも今でも巨大な三門や、方丈、珍しい東司(とうす:便所)などの建築が残されている。京都国立博物館では読売新聞主催で、今回、「特別展東福寺」が開かれていた。行ってみようかと思いつつ、後回しにしていたが、終了間近なことに気づき、急いで行って来た。読売新聞主催なので割引はなし(T_T)京都国立博物館https://www.kyohaku.go.jp/jp/特別展東福寺https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/special/tofukuji_2023/2023(令和5)年10月7日(土)...特別展・東福寺
☆2023年 12月☆12月になったので春に求めた福井良佑先生の「雪の東福寺」を飾る。冬が来るまで待っていたの。雪景色だけど暖かい感じがするのが好き。さぁ、いくらでも寒くなれ、冬!マグになみなみ熱いコーヒーを飲みながら過ごすアートな午後ーー
こんにちはHPSの代表です/ すげーでしょ? 絶景でしょ? こちらは 先日の土曜に行ってきた 【東福寺/京都市東山区】 "東福寺"でございます(☆∀☆) ちなみに 5年ぶりですよと と
2023年 街中の京都の紅葉は 今週末11/25.26がピークかなという印象 混雑必至覚悟で行った先は 京都紅葉の王道! 高校野球なら大阪桐蔭 朝、雨雲が一瞬かかり 雨が降ったのが、人の出足を遅らせたのか 9:30で案外、人は少なめ 4度目の東福寺 これまでだったら 流れる...
一年半ぶりの京都。どんなところを回ろうかといくつか候補に挙げた場所を思いながらの新幹線内。 コースロスを少なくして、駅そばを回ることにした。 下車後在来線で東福寺に降りて泉涌寺まで歩く。中
混雑から解放された東福寺での紅葉狩り。魅力的な隠れた美を発見しませんか?混み合わない境内で贅沢なひとときを。美しい紅葉と穏やかな風景が、心に静謐な感動を残します。ぜひ、日常を離れて、東福寺の魅力に浸りましょう。
暑い…。 中東に戻ってきて早1ヵ月です。こんなクソ暑い日にはアレです。クーラーの効いた部屋で、アレが食べたい…。 コレです。鍵善良房のくずきり 初めての方のために、美味しい食べ方を紹介します。 蓋をあけます。上段は黒蜜です。 黒蜜の器をとり出します。下段に出来たてのくずきり、氷水で冷やされています。 箸で一掴み。見てください、この透き通る美しさ。 ちょこっと黒蜜をつけて… 美味い!(テーレッテレー♩) はい。 6月末のことです。この日は初めて 東福寺 に行きました。 とても広いですね。全部で25もの塔頭…が、あるそうです。 塔頭(たっちゅう)とは、いくつかの建物が並んで群れをなす、大きな寺院の…
東福寺 洗玉潤上賀茂神社 京都雲龍図巡りも、残るは東福寺の雲龍図に会えれば、願いが成就。特別拝観の期限内に、かつ、紅葉も楽しめるうちにということで、今季何...
10%OFF・ピンタック フロントボタンワンピース/女3人京都旅・東福寺
ピンタックが施された フロントボタンのシャツワンピース。 生地は 目の細かい薄手コットン。 柔らかな肌触りです。 身幅ゆったりでドロップショルダー。 首…
トーハクの東福寺へ行く 特別展『東福寺』 〜東京国立博物館〜
思えばブロ友さんにご案内されて 行った京都、東福寺は 数年前のちょうど5月の今頃 やわらかなモミジ薫る頃でした 国宝の大きな三門の扁額に書かれた「玅雲閣」 文字が薄れていて二人とも読めなくて
名古屋旅行、大阪旅行の次は京都です。京都は好きな街で学生時代から何度も訪れていますといっても最後に行ったのが2015年なので約10年ぶりです最初は2月に行こうと計画していたのですが、真冬の京都はちょっと厳しいかも、ということで3月下旬に行くことにしました。3月中旬
葉にも様々な形あれど、もみじはなぜこの形に落ち着いたのか。丸い葉を葉脈に沿って少しずつ面積を減らすような進化かとか、風通しが必要だったのかとか。明らかにこ...
青木山 東福寺(→東京都多摩市落合2丁目)は、江戸時代前期の元和年間(→1615年~1624年)にもと永福寺の住職で白山社(→現在の落合白山神社)の創建にも名を連ねる僧の円能が創建したという真言宗智山派寺院です。創建当初は上落合村の「堀合堰」という場所にあったと記されますので、遅くとも文政年間(→1818年~1831年)までに、現在地に移されたことが分かります。江戸時代には、本山・末寺の制により高幡山 明王院 金剛寺(いわゆる高...
落合白山神社(→東京都多摩市落合2丁目)は、創建年代は不詳ですが、江戸時代前期の1618(元和4)年11月11日に、甲斐武田氏の旧臣で徳川氏の旗本になった八王子代官小宮山助為と、もと永福寺の住職で青木山 東福寺(→東京都多摩市落合2丁目)を開山した円能が、能登国の白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ→石川県白山市三宮町)を勧請して東福寺領に再興したと伝わります。1648(慶安元)年7月19日に、幕府(→3代将軍徳川家光の頃)より社領10...
今年のゴールデンウィーク当たり前の日常が戻りつつありますね。青もみじに会いに行きました。新緑が香りとともに目の前に広がります。360度の青もみじは圧巻でし...
上野で開催中の「特別展 東福寺」母が好きそうだったので誘って行ってきました。 特別展「東福寺」【東京展】2023年3月7日(火)~5月7日(日)/東京国立博物…
習志野七福神を再度巡ることに 昨日、早朝に七福神が祭られている寺を二つ訪ねた。 毘沙門天の西光寺と、恵比寿の東福寺。 これでは、なんか中途半端だと、再度、七つ全てを巡ることにした。 ま
金王八幡宮(こんのうはちまんぐう→東京都渋谷区渋谷3丁目)は、平安時代後期の1092(寛治6)年に渋谷氏の祖・河崎高家によって創建され、高家の子・渋谷重家はここを中心に居館(→「渋谷城」)を築き渋谷荘(しぶやのしょう→荘園)の経営を行いました。以来、金王八幡宮は渋谷氏の氏神として崇敬され、神仏習合の頃は、隣接する渋谷山 親王院 東福寺が別当寺として祭祀を司りました。縁起によると、渋谷重家には嫡子(→家督継承者)がなく金...
渋谷山 新王院 東福寺(→東京都渋谷区渋谷3丁目)は、平安時代後期の1173(承安3)年に源義家(→源頼義の嫡子)が開基、僧の円鎮が開山した天台宗寺院です。創建当初は「新王院」といい、鎌倉時代前期の1202(建仁2)年にこの地の地頭渋谷高重が住職の円証に帰依したことから「渋谷山 常照院 円証寺」と改めたといいます。東福寺と寺号が改められたのは江戸時代に堂宇が再興されてからですが、ここでは全て「東福寺」で表記を統一します。1...
皆さんは占いって興味ありますか?血液型に手相に姓名判断…etc.職場で占い好きな方にいくつかみてもらったので少し記事にします。01.九星気学九星気学は教えてく…
第901回 日下門から帰路へ~東福寺紅葉散策2022~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。東福寺三橋のいちばん上流に架かる偃月橋を背後(北側)に、東福寺境内を南に向いています。右(西)側に、東福寺庫裏が建っています。今回はこのまままっすぐ日下門をくぐって「東福寺」交差点まで進み、そのまま「東福寺」バス停から208系市バスに乗って帰ります。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後4時。今回が、2022年最後のブログです。...