メインカテゴリーを選択しなおす
ついこの間まで 桜を愛でる人であふれていた 北の丸公園 新緑の季節に変わった瞬間 いってきましたー それは 彼女に会うために! 3回の抽選に外れ諦めかけていたら 再再追加公演が決まり、当たりました。 集まってくる人たちも 我ら世代、さらには上の世代 みんな待っていた そして...
新緑の街路樹 Fresh Green Roadside Trees
こんばんは。(^^) Good evening.Successfully lost up to 〇 kg 最高5㎏の減量に成功しましたね。(^^)I was…
ウワミズザクラシロバナタンポポミドリハコベオトコヨウゾメホウチャクソウマルバアオダモねらったわけではないけれど順に辿ればみな白い花ばかり…あっという間に緑の季節です🌿(4月11日) 新緑の白い花🌿
ゆう散歩朝は、雨降りで歩けずゆう散歩しました新緑が目を休めてくれます今月は100均に行かない宣言したはずすでに2回目の掟破りです着圧ソックスを購入サイズはこれ…
ついこの間まで、茶色だった我が家の庭が、突然(のように感じる)、緑になっていた!毎年、「紫陽花枯れちゃったかな」って心配になるけど、大丈夫なんですOK! にほんブログ村貫太&あん&まる子は2つのランキングに参加しています。とをポチッと押して、応援していただ
二十四節気は穀雨、その次候《霜止みて苗出る》に入りました。天気予報では《夏日》連続、体感も景観も夏めいて。 相生山の梅畑、収穫まで1カ月。去年はハチの姿が見られず、不作の年になりました。今年はどうだろ? ミツバアケビ(三つ葉木通)やアケビ(木通)に見られた紫色が少なくなって、カマツカ(鎌柄)やコバノガマズミ(小葉の莢蒾)たちの白い花が優勢になって来ています。 雨の日に熱心に花を探したヤマコウバシ(山香...
おはようございす。すばらしい天気です。相生山行ってきました。ズミの花広場、入口の右側の花は未だ二分咲き位、中央の木は何本かありますが、既に白い可愛い花が五分から八分咲いてます。 山躑躅は未だ頑張って綺麗に咲いています。土曜日13時、友だちに声かけて出かけます。よろしくお願いします。 by いち...
稲田口の谷筋に育つサワフタギ(沢蓋木)に蕾が見えました。 日替わり半日の雨の後、洗われた陽射しは次の季節を予感。 ヒメボタル(姫蛍)の谷にも小さな変化。ツクバネウツギ(衝羽根空木)の双子の萼が延びて、やがて花を抱く。 早ければ週末に一番花?相生山に初夏が始まります。 by アイ...
ようこそ 桜が終わりお次はフジ買い物の途中公園に寄り道あと少しで満開藤棚の下ベンチで語らう外国人の男女スペイン語である事はわかったものの簡単な単語しかわか…
今朝の軽井沢は天気予報通り・・・、小雨交じりの曇り空です。芽吹きを待ち構えている草木にとっては、生命水かもしれません。。 さて、新規作成のノベルティで使用する…
5:30に起きて眠い目を擦りながら行ってきました早朝探鳥会……池の中心にに掛かる大橋のてっぺんになんかいる🙄ユリカモメでした道端にちょこっと顔を出したツグミもう少ししたらお別れですね羽根を休めるカワウ運よく会えたオオタカ狙いを定めて……ボチャン!狩は、、、失敗😔した次は、私が狙いを定めて…なんとかゲットしたのはクマバチ君前日はキビタキとかオオルリとか賑やかだったらしいが今回はいまいちでしたでは新緑の景色を少し…励みになりますポチッと応援お願いします😅にほんブログ村人気ブログランキング水元公園、早朝探鳥会
「白樺の木肌の造形」を森の美術館で見つけました。(創作作品)
撮影地は、長野県八千穂高原の白樺林です。今から、30年以上前に初夏の出会いを求めて、白樺林を巡りました。 始めて出会った、白い肌から見えてきた瞳です。創作作品を作り始め、過去の写真を見直していると思い出された 白樺林です。当時は、この1枚だけのような気
*萌黄色(もえぎいろ)の風景。。横浜山手イタリア山庭園。。♪
萌黄色(もえぎいろ)の公孫樹(いちょう)と・・メタセコイアの樹々。。若葉が彩る西洋館。。新緑の横浜 山手イタリア山庭園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほ...
明るい曇り空の日曜日。ちょっとひんやりした空気の早朝のつつじの丘に、ウグイスのさえずりが響いていました。その鳴き声はずいぶんと上手になっていました。つつじの赤ピンクと目の前の山々の新緑は、5月を迎える準備ができているようです。もうすぐゴールデンウィークですね。予定はありますか? ...
きのう届いたメールです。相生山の四季を歩く会*4月と最近の画像を添えて。こんにちは。ヨウです。先日は植物について多くのことが学べました。タカノツメの苦みやヤマコウバシの食感など、今でもはっきりと覚えております。 相生山緑地には主人もよく出かけますが、初めて自然のホタルとカブトムシを見つけることができたと非常に喜んでおります。名古屋市内にこれだけの自然が残されていることに、夫婦ともども感動しております...
別荘地「オナーズヒル軽井沢」内のサクラの花も増えてきました。遠くから眺めても・・・、はっきりとサクラと分かるくらいになりましたね。こちらはまた違う種類のサクラ…
今年も我が家のギボウシはちゃんと芽吹いてくれました出てきた葉っぱの姿がまさに生まれたての新緑の美しい緑色をしているので、見ていってくださ~い水も滴る良い緑です…
桜も終わり、新緑の風景が気持ちの良い季節になってきた、ところが、一番いい季節のはずが、夏日になったり気温の変化が激しい。自転車でゆっくり走って約25分、丘陵の公園にやってきました。一年を通して、いろいろな花を楽しませてくれる丘陵公園は、今が一番華やいでいる時期かもしれないです。チェアリングのポイントは、北側の端なのであまり人の来ないエリアですが、花はきれいに植えられ、見頃になっていました。ここは水辺...
おはようございます。 少し遠回りして 春を感じてきた。 八重の桜も美しい。 もう新緑の季節に移り変わりました。 :・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'☆:*:・*:
長野県八千穂高原の白樺林を撮り始めて、約40年くらいになります。 春(初夏含む)・秋・冬を訪ねていますが、以前は休みがあまり取れませんでしたので、作品数も少なかったです。 フィルム時代のこともあり、お金を節約してフィルム(中判や35mm)購入していたも
晩春、4月下旬、二十四節気は穀雨。新緑の相生山に白い花が目立つようになりました。 高木になるアズキナシ(小豆梨)、花も花序も大きく目立ちます。樹林のあちことに広範囲に生育しています。ミツバチ(蜜蜂)かな? さっきから頻りと活動中。 谷筋に多いカマツカ(鎌柄)は低木で、優し気に咲きます。この株は最も大きい部類。花は可愛いけれど、にぎやかに咲きました。 がまずみロードの記事 こちら でも紹介した、コバノガマ...
秋に、種から植えたスイートピーが咲き始めました。可愛いわぁ♡だけど、10月頃に植えたんだから、花が咲くまで約半年…気の長い話だわ。せっかちな私には、「苗」の方が合っているかも。そして今日は、「春なの?初夏なの??」と思うような、新緑が眩しい、いい陽気とな
ミニベロで走る、山間の渓谷美と谷川のせせらぎに癒やされる、山間サイクリング。
情報では知っていたが、見頃時期にここまで来ることができなかった、今日は山の新緑を兼ねて、名残の桜が見られるかもしれない。国道をサイクリングするのは、危険も伴い、楽しさが半減するが、景観が良いので、まだ我慢できる道です。今日は前方に見えてきた橋を渡って、山間の道に入って行く。ここからの道は、山間の谷川に沿った良い道が続く、新緑は始まったばかりだが、走るには4月、5月頃が一番良いと思う。木漏れ日も差し込...
長野県飯山市から鍋倉山へ向かう途中で見つけた小さな池です。見逃しがちな池でした。雑草に覆われていたためだと思います。 近年、水辺の風景もテーマに入れていたので、カーナビで池を探しながら山麓をウロウロして見つけたものです。
名勝も年々壊れてく OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22.0 1/13s2024年4月29日もともと”自然”ってそんなものでしょう壊れていくんですある意味新しくもなっていくわけでそれが美しい姿になるにはまた気が遠くなるほど時間がかかるんでしょうね写真を始めてからこの西沢渓谷もそうですけど滝の周りの姿も変わっていきますし遊歩道も崩落して変わっていきますまだ4月の終わりなので新緑と言っても一番の見せ場の七ツ...
新緑盛んなコナラ(小楢)の森緑が広がる中に、白い花が目立つようになって来ました。 ヒサカキ(姫榊)ほどではないものの、少しクセのある匂いが漂います。ハエ(蠅)媒花なのかな? ミヤマガマズミ(深山莢蒾)と、コバノガマズミ(小葉の莢蒾)と、両者のミックスらしい子。本家ガマズミ(莢蒾)の開花期には、あと1ヵ月。 樹林を行く “がまずみロード”早い夏日でも、静かで涼やか。 by アイ...
梅の新緑、芽先は摘んでしまっているので殆どありません。右の方に少しだけ先端が残っています。今頃の時期では鋏を使わなくても、指先で摘まんで取れますので楽に行えます。右の真ん中の枝が間延びして気にいらんです。懐芽が出ないかな?ブログも時代遅れなのか徐々に活動の場が無くなって来ます。FC2もあとどれくらいやらせてくれるのかな❔オイラも エキサイトブログ、ウェブリブログ(BIGLOBE)など 転々としてきたけど、此処...
定点 象と大熊猫の遊具&季節の話題 2023.4 (Part 2)
猫レス ゾウとパンダの遊具 (2023) 日比谷公園 新緑と春紅葉集 パンダ 後方に桜の新緑 ゾウ パンダ、ゾウ、カバ、リス いつもの定点撮影位置から 白いのはフェンスの水滴 Sat, Apr 15, 2023 (12.8/18.0℃) 日比谷見附跡 石垣の上の樹木 右はマユミ Sat, Apr 1, 2023 (10.3/23.3℃) 2週間後 モミジ、エノキ、イチョウがすっかり新緑 右は心字池 端に来て振り返る 左に心字池 左右の黒い木はスダジイ (常緑樹) Sun, Apr 16, 2023 (13....
白い花水木(はなみずき)。。青い空と。。新緑に映えて。。横浜山手イタリア山庭園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease fo...
週末散歩で椿山荘の庭園散策に行ってきました。 桜が満開の中、花嫁さんが記念撮影中でした。 鯉の泳ぐ池には、しらさぎが遊びに来ていました。 新緑の緑に映…
桜前線が通り過ぎて・・野山や街には若葉が一斉に萌え出して、気がつけばあっという間に新緑の季節を迎えつつある。4月も半ばを過ぎ、散歩道に爽やかで清々しい若葉の緑が目に染みる心地よい季節になりました。新緑の中を爽やかな若葉風に吹かれて歩くと、唱歌「わかば」の歌詞とメロディが浮かんできた。この「わかば」は、戦時中の昭和17年に国民学校用の教科書『初等科音楽二』に掲載されそうですが・・・軍国主義の厳しかった時代にも、このような爽やかな歌が作られ、国民に受け入れられていたと想うと少しホッとする気がします。。。「わかば」作詞:松永みやお、作曲:平岡均之♪あざやかなみどりよあかるいみどりよ鳥居をつつみわら屋をかくしかおるかおる若葉がかおる♪さわやかなみどりよゆたかなみどりよ田畑をうずめ野山をおおいそよぐそよぐ若葉がそよ...わかばの季節
ひらりひらりと桜の花が散り この道を ここ&ゆなが 駆け抜けると桜の花が舞っていましたね~ 懐かしい思い出お隣の もみじは 新緑 先日 善峯寺へお参りした時山の中で ウグイスが ホーホケキョと綺麗に歌ってましたわが家主催の行事や バタバタなことなどで(これからも 七日ごとのお勤めが続き)しばらく 山の中の合唱も昼のコーラスも参加できなくてポ―――ンと飛んでしまった やばい 昨日は...
今年のズミ(酢実) 今日のズミ 夏日が続くので、もう1輪ぐらい咲いたかナと出かけました。 産毛も残る若い緑の中に、桃色の蕾がずいぶん増えていました。 ズミの蕾は最初はピンクで、赤く染まり、しだいに白くなって開花するので、白っぽい蕾を求めてしばらく探しましたが、この子が一番早い蕾。咲いているとは言えませんね。 数年前はもっとたくさんの、10年前は更に多くの花が見られたのです。 折ったり切ったりして持っ...
今日の軽井沢は,20度を超える予報が出ています。街中では、すでに半袖で動いている方も目に入りました。 さて、昨晩に思い付きで、とあるノベルティを作ろうと思い過…
4月12日サクラツーから帰着した後はお弁当を持って原付ツーへご近所の朝風峠です。サクラはほぼ散っているんですが新緑の緑とキクモモのピンクが麗しいです。いやもうね最も素晴らしい季節のうちの一つ清明うるわしくだーれもいないのでゆっくりのんびり外ランチを愉しみました。日差しもやわらかく風さわやかずっとこんな季節だったらなーにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
今日は、AM中、オーストラリアとzoomでつないで、先日提出したロールプレイ動画へのFBがあり、次のセッションまでの宿題なども教えてもらって、無事(…でも...
あっという間に八重桜も散り始め桜吹雪になっています。 そして美しい青もみじ。大好きなお散歩コースはもみじの新緑がとてもきれいです。 週末マルシェで購入したお野菜を美味しくいただきました。葉にんにくは刻んでチャーハンにいれたら香
赤いチューリップたち。。4月の光に鮮やかさを増して。。横浜公園のチューリップたち・・今年も10万本を超える花が咲いています・・日本庭園の若葉の色に赤い花が映えていました・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は...
柿の木は新緑の眩しい葉が茂ってきました。柿の木は昨年大分伐ったので、弱ってしまうかと心配していましたが、新しい枝も伸びて生き生きとしています。八重桜が遅れて咲いてきました。青空をバックにきれいに咲いています。ツツジも白と赤い花が咲き始めてきました。近くの山も新しい緑が目立ってきています。
桜散って次は新緑の季節、一番好きな時期です。渓ではカゲロウのスーパーハッチが有り、トラウト(バーブレスフックで釣った魚は優しくリリース)やFly fisherが幸せになる時期・・
未だに山歩きのペース配分がわかりませんOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22 1/15s2024年4月29日休むのが苦手で力押し・体力もないんですけど(笑)山歩きと言うかハイキングでも疲れきるまで歩いちゃう感じなのでせいぜい片道が4kmくらいのコースしか行きませんけどいつか怪我でもすんだろうなぁ・・っていうかすでにもう何度か山で転倒して骨折もしてる幸い肋骨だったので痛みさえ我慢すれば日常に不便は無かった...
茶トラ猫 6歳 HBY063 (2005) 日比谷公園 緑がいっぱいになった第一花壇を日比谷茶廊側の道の垣根の間からのぞく/ベンチ下に猫 切り抜き 桜木 花が咲いた名残りが見える 手前左の切り抜き 小木に咲き残りの桜 この写真で初めて知ったが、今はない…残念ハローカメラ!Sun, Apr 17, 2005 (10.1/21.3℃)...
イワザクラ咲いてたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.1 1/20s2024年4月29日そうだった・・この季節汗を拭きながらひぃふう言いながら歩いていると岩肌に可憐な花気が付かずに通り過ぎることもあるけどイワザクラ・・たぶん?もう還暦過ぎの身体に山歩きはきついんだけどわりと涼しい顔で同世代以上の女性が賑やかに通り過ぎていく子供の頃から体力ないけどとりあえず何とか一人で好きな場所で楽しんで”ひゃっほー”...
長野県八千穂高原の初夏の白樺林です。 今から30年以上前になります。フィルム時代で撮ったものを、 フィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 デジタル変換するとフィルムと多少色合いが異なりますが、今の 時代に合うように、色合いを調整しました。 白樺林は、木の肌の白さをいかに強調するかが大きなポイントです。
長野県八千穂高原夏の白樺林です。 今から、30年以上前のフィルム時代の作品です。 新緑の中に映える白樺林は、美しい姿を見せてくれます。 ここは、春(初夏)の時期になると、毎年来ている ホー
汗を拭いながら上り下りの山道ですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/2.8 1/1600s2024年4月28日ツツジが咲く頃はほぼ初夏の陽気ですねもう日本って四季の配分がバグってて春と秋が0.5夏と冬が1.5って感じなのかと思ってますここは山の中で木陰はできるんですが少し歩くと汗ばんだ記憶が蘇ってきました地球規模で季節や気候が変わってきてますがこればかりは地球の時間軸の変動で見れば些細なこともしれないですね今日も暑か...