メインカテゴリーを選択しなおす
山茶花(12月18日)蝋梅(1月23日)沈丁花のつぼみ(3月5日)鶯神楽のつぼみ(3月6日)山茱萸片栗の花三椏(3月21日)記事にするのが間に合わず置いてきぼりにしてしまったお花たちですこうしてみると季節によって光の色が違うことに気づかされます (^_^) 花*花~春を待ちながら~
3月24日の夕方姿を見せてくれたルリビタキの男の子たぶんこの日がさよならの日ウグイスカグラ咲く道でした次は山に会いにゆくね(^o^)/ジョウビタキさんもルリビタキさんも 冬鳥の扱いになっていますが 少数派が国内の標高の高い場所で夏を過ごしています(3月24日)ルリビタキ~会いにゆくね~
大阪公立大学附属植物園で見た、色とりどりの春のお花たちをご紹介します。光を浴びて輝く、コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)ほんのり明かりが灯ったような、ヒュウガミズキ(日向水木)ヤマブキ(山吹)は、鮮やかな色合いがきれいですね。星形のピンクのお花がかわいい、ウグイスカグラ(鶯神楽)スノーフレークが咲いていると、カメラを向けたくなります^^園内のあちこちで薄紫の花を咲かせていた、タチツボスミレ(立坪菫)(3月30日...
早いもので今日から六月、水無月(みなづき)です。六月といえば梅雨入で雨の季節なのに、なぜ?水無月(みなづき)と云うのかと疑問に思っていましたが・・・旧暦の六月は新暦の7月にあたり、梅雨も開けて連日猛暑や日照りが続き、深山の水までが枯れ尽くすことから水無月と言われたそうです。他にも、田植えも終わり農作業が一段落したことから「皆し尽くし」、水を田に注ぐ月の意から「水張り月」「水月(みなづき」が転訛したとも言われています。さて、今日の画像は森の散策等で撮った初夏の実りをアップします。この時季は初夏の実りを探しながら歩くのも愉しみの一つです、森の中を散策していると春先に黄緑色の十字形の小花が咲いてたオニシバリの木に、真っ赤な光沢のある実が生っていた。オニシバリの赤い実。オニシバリの名前の由来は、樹皮がとても丈夫で...水無月~初夏の赤い実り
キンランハナイカダウグイスカグラの赤い実ササバギンランどなたでしょうか?新緑の中にはルビーがいっぱい!ミズキは花盛り…お花を見にゆこうと楽しみにしていた公園が休園になりお気に入りの場所の駐車場は閉鎖になりなんだかなぁ…の5月です (金蘭4月30日・他5月4日)白い花紅い実~八十八夜を越えて~
GW後半天気良し気温も上がり各地人出多し長野県のガソリン価格の高値に閉口しっかりお休みしてリフレッシュしよう安曇野の山麓で見る植物イカリソウウグイスカグラ(毛が無い)毛が生えていればヤマウグイスカグラヤマザクラ引退したヤマアジサイも粋であるシャクナゲ開くと色が薄くなりその割に美しくないヤマツツジゼニゴケが一面に。。。ググったら雄株のようだゼニゴケの雄株花型で可愛らしい★北アルプス山麓の春の植物数種2024
ウグイスカグラ(白花)アケビハナモモジュウニヒトエ(日本の自生種.アシュガ)ヤエザクラさんの手前には…風にそよぐ鯉のぼり 心だけは大空を泳いでいたいです🎏週末にスマホの機種を変更したのですが 自分のブログ記事を見ると 絵文字が変わっていてビックリしました!涼やかな白い花が赤い花になっていたりして(゜.゜)パソコンとスマホでは違うことは 承知していましたが スマホは同じだと思っていました 自分が使った絵文字と違うものを ご覧いただいていた方が いらっしゃるのですね絵文字ひとつでも印象が変わるものですね ここで業務連絡です 電話、メールのやり取りをしている方へ電話番号、アドレスは変わりません(^o^)今後ともどうぞよろしくお願い致します (4月11日)花便り~鯉のぼり泳ぐころ🎏~
大寒桜の並木の下で出逢ったスイセンのお花(坂戸市3月16日)シュンラン見つけた♪ヒメカンスゲにウグイスカグラさん(北本市3月16日)樹齢200年と云われたエドヒガンが倒れてその幹に芽吹いた小さなお花たち(北本市3月24日)道路沿いに見つけたつくしんぼツクシンボ背景は芝桜ミツマタのお花も見つけたよ(小川町3月30日)あちらこちらでスミレさんと出逢えるようになりました(東松山市3月31日)桜のお花を優先して出遅れてしまったお花たちです毎年思うことですが春は加速度ですね我が家は今日こたつ布団を取り外し今季初のタケノコを購入しましたさんがつぱれっと2024🦋
時系列は少し遡りますが、先日の地図調査時にいくつかの花に出会えました。. ウリカエデ..ウリカエデ..ウリカエデ..ウリカエデ..ウグイスカグラ..ウグイスカ…
大阪公立大学附属植物園で見たかわいいお花をご紹介します。まずは、アブラチャン(油瀝青)クスノキ科クロモジ属の落葉低木で、雌雄異株です。果実から灯火用の油を採取したことからこの名前が付きました。「チャン」は瀝青(れきせい)のことで、原油の変質物の総称です。お次は、ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。名前の由来に、ウグイスがこの木の茂みの中で飛び跳ねるためという説があります。お星さま...
オリエンテーリング、ジュニアチャンピオン大会準備(地図調査)(ウグイスカグラ)
オリエンテーリングの多摩OLジュニアチャンピオン大会準備が進められている。しばらく体調が悪かったので地図調査にも行けなかった。少し落ち着いてきたようなので、今…
昨夜の夕食。あんかけ焼きそば、長芋サラダなど。これも残り物の中華炒めに、豚肉を足してあんかけに変身。中華麺は両面をごま油で炒め、焦げ目をつけて香ばしく。うらうらと暖かい早春、お墓参りに行ってきました。まだ冬枯れの風景ですが、足元を見ると雑草が元気!ブルーの小花のオオイヌノフグリ、ピンクのホトケノザ。赤い花はウグイスカグラ。次々と草木が芽吹いています。今日は遠方から来た友人と、バーンズでランチをした...
ウグイスカグラは、スイカズラ科で落葉低木早春に葉が芽吹くと同時期に花が咲き、淡紅色の花が1~2個付き、花冠は細い漏斗状で、先が5裂して開き、雄しべは長く花冠の外に出る様です。ウグイスカグラ
青空にツツジの紅が映えてヤマブキソウにヤマシャクヤクシラネアオイに黄色のシャクナゲウグイスカグラ…花盛り\(^_^)/GWに訪ねた赤城自然園の花花です先に記事にした からたちの花などの新緑の白い花(5月26日の記事)もここで撮影しました梅雨空が恨めしい日々5月の青空が恋しいです… (群馬県5月2日) 花*花~夢見る5月~
このお散歩はスルーしようかなと思いました。 見たいお花が見られなかったし、途中で帰ってきてしまいましたから。 でも好きなスミレが登場するので、没にするのもなんだかなぁとおもって、 申し訳ありませんが、アップいたします。 自転車で出かけました。 まだ走っていると、風が冷たくて、登りは自転車を押しますから、 なかなか暖かくならなかったですよ。 まだヤマザクラも残っていました。 …
いつものスポットへウグイスカグラを見に行ってきました。ちょうど咲き始めたころのようです。他にアオイスミレもお目当てでしたがこちらはまだ咲いていませんでした。ウグイスカグラウグイスカグラ2023年3月23日馬引沢@青梅市
ぶらぶらとサクラとツバキを見るお散歩です。 まずは空を見上げて1枚。 モコモコとした雲が空一杯にひろがっていました。 少し歩くと、いつもの池の横のウグイスカグラが咲いていました。 この前のウグイスカグラよりも少し色が濃いかな。
帰り道です。 前回も見ていただきましたが、 遠くのお山です。 手前のサクラの後ろにもパラパラと咲いているのがみえます。 ↓こちらは少し手前の方のサクラ。
大阪公立大学附属植物園で撮影した、普段はあまり見ることがないお花をご紹介します。(3月14日撮影)ウグイスカグラ(鶯神楽)は、スイカズラ科の落葉低木。名前の由来には諸説あり、ウグイスが囀り始める頃から花が咲き、この木に隠れることから「ウグイスガクレ」と呼ばれ、転じて「ウグイスカグラ」になったという説。ウグイスが枝を飛び跳ねたり、実を食べる姿が神楽を舞っているようだとする説などがあります。ウチワノキ(団扇の...
一昨日のお散歩の残りです。 アマナ以外は主だった動きはなかったのですが、 まずは大好きな椿から。 この前見かけたうっすらとピンクを帯びた白い椿です。 また見に行ってしまいました。 雪で痛んでいたのがなくなり、さらに美人さんになっていました。
ウグイスカグラは、スイカズラ科で落葉低木葉の展開と同時に開花し、枝先に有る葉腋から伸びた細い柄に、ラッパ型をした花が一輪ずつ下向きに咲く様です。ウグイスカグラ
春の気配を探しながら冬枯れの森を散策していると・・淡いピンクのきれいな鶯神楽(ウグイスカグラ)の小さな花が、早くも咲きだしていた。鶯神楽(ウグイスカグラ)の花。この花は、ちょうどウグイスが鳴きはじめる頃に花が咲くことからこの名前になったという説があるが・・寒中のこんなに早い時季から咲いてるのを見たのは初めてで、ちょっとビックリ!(@_@)。。鶯神楽の花言葉は、「明日への希望」「未来を見つめる」今日は成人の日、新しく成人された若者たちに贈りたい花言葉ですね♪。梅が咲いて、ウグイスカグラも咲いたので・・次はウグイスの初音が聴ける春が待ち遠しいですね!。昨日、近所の神社の境内で恒例のどんど焼きがあったので散歩ついでにお役目を終えた玄関飾りを持って行き、どんど焼きの火で燃やして歳神様を天に送ってきた。昨年は、コロ...鶯神楽の花とどんど焼きの風景
[画像] 畑に風吹いて鶯神楽かな [画像]にほんブログ村 [俳句・短歌ランキング]俳句・短歌ランキング スイカズラ科の落葉低木。 [画像] 山地に自生する。 [画像] 春、淡紅色の漏斗状で先が…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´▽`*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 代理店の決算用の書類📎何とか仕上がりましたρ( ^o^)b_♪♪。
寒さが厳しかった二月も今日で終わりですね。昨日あたりからようやく暖かくなってきたので、そろそろウグイスの初音が聴こえないかと、耳を澄ませながら早春の森を散策していると・・ウグイスの初音はまだ聴こえなかったが、森の中に淡いピンクのきれいな鶯神楽(ウグイスカグラ)の花が咲いていた。鶯神楽(ウグイスカグラ)。この花は、ちょうど鶯が鳴きはじめる頃に花が咲くことからこの名前になったという説がある。ウグイスカグラは早春に咲くピンクの花も可愛いけど、初夏に実る実も美味しい!。これは昨年の初夏に撮ったウグイスカグラの赤い実。薄緑色の十字手裏剣のような鬼縛り(オニシバリ)の花も咲き出していた。オニシバリの名前の由来は、樹皮がとても丈夫で鬼でも縛れるということから。明日からは、いよいよ嬉しい春3月ですね♪。鶯神楽と鬼縛りの花