メインカテゴリーを選択しなおす
【燃えろ!】大野町の「どんど焼き」で、願いを夜空へ届けよう in 大分県豊後大野市【花火】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さ…
束の間の帰宅〜函館のどんど焼きは7日だけれど、11日に、鏡開きもスシローの中とろも
1月10日金曜日にニセコ⛷️から一旦家🏠に帰って🚛洗濯🧺充電🔌🔋掃除🧼🧹🧽などなど💦バタバタと『2025年ニセコスキー11今年初スキーはアンヌプリ〜花園からの…
三連休の中日。カレンダーに関係なく、今日も仕事へ向かう。朝、家に居る時からお囃子の音色が聞こえていた。そうか今日は地域のどんど焼き。フリーランスになってからは日曜日も仕事なので、もう何年もどんど焼きには行ってない。 とある公園に近づくにつれ、お囃子の音が大きくなってきた。道行く人がいつもよりも多く、手に手に火に焚べるものや、上新粉で作ったお団子を枝に刺したものを持っていて、一様に明るい表情。ほとんどの人が笑顔で、笑ってなくても眉間が開いて頬が緩んでる。そんな人々から醸し出される氣も穏やかで、街全体がそんなオーラに包まれているみたい。 今年は何故だかいつもよりお囃子の音色が心に優しく響いて、癒さ…
13日の「成人の日」に町内会の「どんど焼き」がありました🔥パパは町内会の役員なので「どんど焼き」の実行側として参加しました!小規模なものですけど町内から集まった正月飾りや古いお札しめ縄などをお焚き上げする行事です🔥こんな感じで準備して着火🔥するんですよ😊前日に「大磯の左義長」へ行ってきて本物を見てきたので余計に小っちゃく感じますが町内会としては恒例行事なのです😅「大磯の左義長」で買ってきた「団子」を三つ叉の木の枝に刺してパパがお焚き上げの火であぶりこの日来ていた他の役員さんに振る舞ったそうです😊「大磯の左義長」のことはまた後日紹介したいと思います!春も近い?「メジロ」が「どんど焼き」をやっていた近くに来ていたそうです😊その頃「まる」と「りん」はお昼寝😊気持ち良さそうに寄り添って寝ていました😊暖かな部屋の中...町内会の「どんど焼き」🔥
昨日 1月11日は鏡開きの日そしてこれは今日のこと 今年も楽しみにしていましたみんなで家を出発bijou はりきって先頭を歩きます 氏神さまの どんと焼き(左義長)へうちのしめ縄飾りもぽいっとした お焚き上げ どんと焼きの神聖な火火のまわりに置かれた一斗缶にドドドと真っ赤な炭がいただけます一斗缶に マイ焼き網を乗せてれば準備完了もちろん bijouも参加です と言うか主役だよネ 家から持参のお餅を焼いて~bijouはお餅が口...
私達4人はラッピーと海鮮市場で買い出しをしてからホテルへと戻りましたチェックアウトが13時なので次男家族と12時半ころにチェックアウト途中でお昼をとるには...
サクラサイタ・・・3月26日が大阪の桜開花予定日と。高島のサクラサイタを待つのは・・・1月26日ですかネ 昨日、投票所入場券が配達されていました。いよい...
昨日は道祖神祭りのどんど焼きでした! どんど焼きが終わるとお正月行事も一区切りです! お団子も焼いてきましたよ 昨日も晴れて最高気温は10.5℃、最低気温は-3.7℃でした! 今日も晴れていますが
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 1月15日(小正月)頃に行われる「どんど焼き」、皆さんの地域では行われていますか…
今日は新年最初の満月。アメリカの先住民は、冬に飢えた狼の遠吠えのにちなんでウルフムーンと名付けたそうです。うちのかわいい狼ちゃんは飢えるどころか、逆に最近食欲…
神社の総代をやっている妻の弟が、年末から年始にかけて行う「お焚き上げ」に使うまきを探していました。なかなか見つからないそうで、我が家の畑にあるものを欲しいと言います。私は一つ返事でOKしました。 これは樹齢70年の柿の木が強風で倒れ、息子が長さ30~9
正月休み明けの3連休、要らないよなぁ。せっかく生活リズムが戻ってきた途端に、また調子が狂います。そんな3連休な初日、天気が良いので2時間だけポタリングです。日月はガッツリ仕事ですから、リフレッシュしておきましょう。雰囲気の良い社を見つけたので上がってみたら、どんど焼きの準備がされていました。どんど焼きが行われると正月気分も抜けてきますよね。四季の森公園にやってきました。初夏にはホタルの舞う池が有名で...
先週来、当地もようやく冬らしい冷え込みが続くようになり、暖冬もどこかに吹き飛んだような気候です。 先日から世間は3連休だそうですが、わたしの休みは相変わらず日曜のみ。 淡々と「1月第二日曜日」がやってくるという寸法で(汗) そんな中ですが小正月を前に当地ではどんど焼きが行われました。 前年のお札や先日の正月飾り(あと書初めなんかも)を燃やしながら今年一年の安全を祈る・・・という行事ですが、じつは...
日中は、青ゾラで陽射しも・・・・ でも、針畑街道沿い、崖から浸みだした水がツララを・・・ オクヤマの朝 気温0℃ 曇り 曇りのち晴れ・・・今日の最高気温...
お正月気分もすっかり抜けて普段の生活に戻っていますが1月12日 こちらでは どんど焼きがおこなわれます正式には 1月15日 小正月がどんど焼きですが近年は ハッピーマンデー制度によって15日が祝日ではないため 今年は12日が 地区のどんど焼きどんど焼き左義長(さぎちょう)と呼ばれるところもありますね年神様が 空へ帰っていかれるのをお見送りし無病息災や五穀豊穣などを祈願する行事です年神様とは お正月にお迎え...
正月休み明けの3連休、要らないよなぁ。せっかく生活リズムが戻ってきた途端に、また調子が狂います。そんな3連休な初日、天気が良いので2時間だけポタリングです。日月はガッツリ仕事ですから、リフレッシュしておきましょう。雰囲気の良い社を見つけたので上がってみたら、
昨日はどんど焼きへ上川神社のどんど焼きはいつも始まるのが早くて鏡開きの前からなんですが来年からは日程が変わり遅くなるようです。ここではキツネさんに会いました鳥もリスもいなかったなぁ今日の散歩で可愛い雪だるまの親子が並んでました観光客の方が作られたのかなおやつは スノーボール オレンジマフィン散歩中に雪の中にスマホを落として帰ってから充電しようと思ったら充電できない⤵こんなマークが表示さ...
季節の風景 愛犬と行く奈良県明日香村飛鳥寺周辺の正月明けの風景とどんど焼き(令和7年1月4日)
犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回は、令和7年1月4日(土)4時頃に、いにしえの都、奈良県明日香村の飛鳥寺周辺に行ってきましたので紹介します🐶 また、毎年、実施される明日香村のどんど焼きをお知らせします。 なお、飛鳥寺周辺の犬のマナーは必須です。 1 飛鳥寺の冬の風景 「大和は 国のまほろば たたなづく 青垣 山こもれる 大和しうるはし」古事記 倭健命(やまとたけるのみこ)の詠った、現、明日香村は、古代王権誕生の地。何か懐かしい日本のふるさとの風景が今も残ります…
函館公園を抜けて(一部ツルツル)函館八幡宮のどんど焼きへ。 ヤクシカさん、今日はこっちを向いてくれない 無病息災(祈) 元旦の初詣の時に売り切れていたホットのジンジャーレモネード、美味しかった 初詣の時に買った焼きだんごが美味しくて、また買ってしまいましたやわらかいだんごが最近多い中、これはモチモチしていて、久し振りに美味しい焼きだんごに出会いましたよ いつも読ませて...
どんど焼きに行けない場合お守りや正月飾りは自宅で処分できる!手順を紹介
どんど焼きに行けない場合、去年のお守りや破魔矢、外した後の正月飾りなどは自宅で処分する必要があります。この記事ではどんどん焼きに行けない人向けに、自宅で正月飾りやお守りをお清めして処分する手順、一般的にどんど焼きが開催される次期について紹介。
【燃えろ】大野町どんど焼きで、新年の願いを打ち上げよう in 大分県豊後大野市
"2024年は、苦しい年明け。だからこそ、燃え盛る「どんど焼き」で、明るく飛躍する1年を願おう🔥" おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ …
年明けから半月ほどたち、半ば遅い初詣になりましたが、博多総鎮守の櫛田神社(福岡市博多区)へとやってきました。正月気分が抜けるころ、大きな神社では門松やしめ縄を燃やす「どんど焼き」が行われます。櫛田でもそれが行われているため、ついでにぜひ見ておきましょう。しかしながら、1月もすでに後半にさしかかっています。はたして、どんど焼きを見ることはできるのでしょうか?博多駅から大博通りを歩くこと10分、櫛田神社の...
「大磯の左義長」今年は豪快な火祭りは見ずに午前中で帰宅(^_^)買ってきた「おだんご」はどうしたかというと~家にあった「三つ叉」の枝に刺しました!『これは何かな?』『さ~て何でしょう?』『そうだねおだんごだよ』四色のおだんごを「三つ叉」に刺してまずは「まる」と「りん」に見てもらいました(^_^)『まだダメなんだ』『これからおだんごをちょっと火で炙ってくるね』『この色がどうなるかお楽しみだね(^_^)』そして向かったのは~氏神さまの神社です(^_^)この日は町内会の「どんど焼き」を午後からやっていましたパパが役員なのでここにいます(^_^)町内の各家からお飾りや古札松の内飾りが持ち寄られていてそれをお焚き上げします🔥黒焦げになってはいけないので少し炙っただけで終わりにしました(^_^)帰ってからそして「まる...どんど焼きでお団子焼こう!
年が明けて早10日 地元の十日戎へ あまり絵馬は掛けないのですが お願い事もあり 筆を執りました 簡単な住所・名前も書くそうですね! 家族一同のお正月も…
24年の初詣&どんど焼き、ドカ雪の中の通院、そして腸閉塞も。。。
去年の今頃は、体調は変わりないと思うのに、もっと活発に動いてたのは、 車がまだあったのと、失業保険を貰ってて、懐が温かった事に起因するかと。 今はどちらかと言えば、どうにか増やせそうか?って感じなので、 春先には大き目な出費も控えてるし、何かと相殺しない限りは、無駄使い出来ぬと。 それでも、元気がある時は散歩だとか、少しは動かないと良く無いので、 学生以来ぶりになるか、すすきの駅から徒歩で床…
どんど焼きとは、去年の古い神札や年神様、正月の松飾りや古いお守りなどを焼き納める日本の伝統行事です。正月に迎えた歳神様を見送り、一年の幸せを祈願するために、毎年1月15日(※日程の前後があるので詳しくは各神社にお問合せ下さい。)の小正月に行われています。
今日も bijouは庭パトロール ママは育苗チェックと寄せ植えふたつ午後3時頃からは 寒くなるので家の中に籠る毎日昨日のどんど焼きのつづきですの 前に。。ママ どんど焼きを どんと 焼きだと思ってました今回 『うちの方でもあるのかな?』 とコメントをいただいてあるのかな?と 検索したらグーグル先生に確認されて、、ん?と生まれて何十年もずっと間違えてた 正しい言い方を 知っためでたい令和6年 祝・どんど焼き つづ...
今日は氏神さまのどんと焼き (左義長 /さぎちょう)の日ほぼ 毎年 bijouも参加で お正月飾りなどを持って行く今日 お焚き上げしてもらうもの 近くなのでみんなで歩いて向かいました 今年の 『やぐら』 です組み方も知らないけど いつもよりもかっこよくできてる!と 着火 燃えてきたー!ドン!バン!と竹が破裂する音も今年はすごくてびっくり要らないもの この炎の中へどぞ ↓↓ bijouはギュッと抱っこだったん...
うっかり、どんど焼き行きそびれる うっかりしていた。 今日は近くの神社でどんど焼きだった。 田舎に住んでいた時から、忘れない様に毎年カレンダーに印を付けていたのだが 去年も確か、近所の人に聞いて日程を確認して行ったのに 今日がどんど焼きの日
陽が射しだすと、キラキラと・・・・・ 昨日、14時頃から降り出した雪、夜中は止みました・・・あさイチの新雪4㎝。凍てて、枝などに付いた雪が凍り、それに陽...
〓H.Mさんの お飾りリースのキルト 周りを濃いめの布にして 私の見本とはまた 違った雰囲気になりました♪ ・・・・・・・・…
15時に、大きな雪ダルマがついていましたが・・・・ 曇り空が切れて、青ゾラが広がったと思ったら直ぐ、北風が吹きイッキに青ゾラが消え・・・・・ 北風に乗っ...
1月13日 (土)どんど焼き年神さまが 空へ帰っていくのをお見送りし無病息災や五穀豊穣などを祈願する行事です本来は15日(小正月の日)に行われるのかな?飾ってあった 正月飾り しめ縄や古いお札(おふだ) 縁起物を持ち寄って神様の火だねで燃やされます小正月正月15日に小豆粥を食べると、一年間の邪気を祓い、万病を除くといわれます我が家は 善哉にしていただきます これで お正月行事は おしまいあっま...
1月7日は七草粥🍚お正月の🎍暴飲暴食で疲れた胃腸を労わるにはいいわね〜食いしん坊兄妹は毎日暴食気味だけど〜この日はお出かけだったから前日にお野菜たちだけ刻んで…
昨日の成人の日は、近所の神社の境内でどんど焼きがあったので散歩がてらに、お役目を終えた松飾りや玄関飾りを持って行きどんど焼きの火で燃やして、歳神様を煙とともに天に送ってきた。近所の神社のどんど焼きの風景。このどんど焼きの火で餅や団子を焼いて食べると、病気にならないなどのご利益があると言われ、多くの家族連れや子供達が竹の先に紐で結んだ餅を焼いて食べたりして楽しんでいた。どんど焼きは、地方によって色々な呼び方がありますが・・正式名称は「左義長(さぎちょう)」と言います。ところで何故?左義長と言うのか?についての由来の一説として、中国の後漢時代に仏教と道教の優劣を競わせる為に、両方の経典を左右に置いて焼いたそうです。その際、右に置いた道教の経典だけが灰になり、左に置いた仏教の経典は燃えなかった事から、「左の義長...どんど焼きを左義長と言うのは何故?
7日、函館公園を抜けて、函館八幡宮のどんど焼きへ。函館公園も雪がほとんどありません ヤクシカさんはお食事中 今年のどんど焼きは、この通り雪がなくて楽チン 函館公園の展望台、冬場は通行止めになっていますが、一ヵ所雪がない所から上れました。 エゾヒキガエルって見た事ないような気が… 帰りに「小いけ本店」で、チキンカレー(卵抜き)を美味しく頂きました 夜は、七草粥にしました。函館...
どんど焼き 昨日は、地域のどんど焼き、お正月飾りを持っていきました。 消防の方も待機されてて、勢いよく炎が燃え上がりました。 ふるまいのぜんざいも今年は復活!! 焼きたての大きなおも
松本地方の三九郎一般的にはどんど焼きと言うのかも。。。?日本各地で色々な呼び方があるお正月を締めくくる伝統行事近年は子どもの数も少なく町会合同で行う所もあるのか。。。松本市薄川の河川敷にてこの3連休に行うところが多い昼間やると片付けも楽なので昼間が多い正月飾り・縁起物・だるま・お習字の紙などお焚き上げ燃えた火でお餅や繭玉(粉の団子)マシュマロなど焼いて無病息災・家内安全など願う気温はそれほど低くなかったが強風背景の山は美ヶ原王ヶ鼻(松本市)地震被災地で90歳代の方が救助されたらしい思わず涙が出た被災された方も体調を崩さないように希望を持って下さい★松本地方の三九郎(どんどやき)2024
令和6年1月の営業日についてお知らせいたします。 毎週、日曜日は定休日となっております。その他の休業日は下記のとおりとなります。 ◦1月1日(月)から9日(火)⇒休業。 ◦1月10日(水)⇒9時より仕事始めとなります。 ◦1月11日(木)⇒9時から13時まで臨時休業。
正月七日を過ぎると、どんど焼きだ。 本日、我が家の門松と正月のお飾りを、来週どんど焼きの会場となる学校に持って行った。 門松、お飾り、守り札などは処分に困るが、どんど焼きで焚きあげていただくと安心できる 寒中の行事として行われるどんど焼きは言葉としては知っていたが、実際に見たり参加したりしたのは、三十年ほど前、今の住宅地に越して来て以来だ。 地元でとれる太い立派な竹で骨組みを作り、各家から集められた門松やお飾りなどで数メートルの高さの塔のような形に組んで、火を放つ。一月中旬、寒い時期に、無病息災を祈って、昔からこの地域で行われてきた行事だ。 ここは、今でこそサラリーマン家庭の住宅がひしめく郊外…
お正月ってのはほぼ毎日がルーティンでも、ちっと仕事もしにゃ身体が鈍っちまいますちょうどいい感じで軽く仕事始めをば♪何十年拵えているでしょうどんど焼きの「ごしんぼく」どんな漢字を書くんでしょうね日記のタイトルは「御神木」としましたがもしかしたら「御芯木」かもしれない(^^)手押しをかけて自動を通す頭を三角に少しだけ尖らせてハイ出来上がりましたこりゃ梵天かや・・・最後にぽちっとお願いします ブログランキン...
2024年 川崎市麻生区黒川汁守神社のどんど焼きは1月14日(日)です
多摩丘陵地域での暮らし、テレワークと首都圏の通勤、知的財産関連の仕事の情報などを紹介しています。