メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。(^^) Good morning. 最近おすすめの漫画ある?Any recent manga recommendations ? 最近の…
皆様、あけましておめでとうございます。(^^) Happy New Year to everyone ! 今年の抱負を宣言しよう!Let's declare…
おはようございます。(^^) Good morning. バスでお出かけしたい場所は?Where would you like to go by bus ? …
こんにちは。(^^) Good afternoon. かいわれ大根の美味しい食べ方は?What's a delicious way to eat radish…
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 旅行の準備をしている時、さくら姫とむーちゃんが、キッチンから外を眺めてい…
雨に煙る風景 Landscape Covered in Rain
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 菜種梅雨の頃に撮った写真です。This photo was taken …
こんにちは、暖淡堂です。 曇りの予報だった日曜日、空が明るくなってきたので、妻と二人で散策に出かけました。 途中、桜をいろんなところで目にしました。 大体は、満開の一歩手前の感じでしたね。 やっと暖かくなって、のんびりとお散歩をするのにちょうどよい季節になりました。 土地にはアップダウンがあって、それなりに運動になります。 小汗をかくくらいですね。 年齢的には、ちょうどいい運動になりました。 2024年4月7日の桜1 2024年4月7日の桜2 *☺☺☺☺☺* 地図で読み解く小田急沿線 (地図で読み解く沿線シリーズ) 三才ブックス Amazon 地図で読み解く京王沿線 (地図で読み解く沿線シリー…
目覚めたら雪景色 When I woke up, I saw snow
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 朝方、目が覚めて外を見ると、一面の雪景色でした。When I woke …
西東京変電所―謎鉄塔解体 柿生線鉄塔を訪ねた関連で、「柿生(かきお)」の名の由来となった禅寺丸柿の発祥とされる、神奈川県川崎市にある、王禅寺を訪ねた。が、その道すがら、坂の上から気になるものがちらりと見えた。 一旦通り過ぎたが、如何も気になるので戻って
柿生線 1―入定塚 東京多摩地方から南下し、神奈川県に柿生線鉄塔を訪ねた。 場所は、昨年男女ともにご長寿日本一の自治体となった、川崎市麻生(あさお)区だ。麻生区は1982年(昭和57年)に多摩区から独立したのだが、これは旧柿生村・旧岡上村及び旧生田村の一部に相
柿生線 2―共同農場 柿生線13号から 少し家々の間を進み14号方向を探れば、色付いた木立の奥に鉄塔の方向へ向かう細道を発見。 入って行けるのかどうか分からないので、おそるおそる進むと、枝枝の隙間から14号が見えた。柿生線14号だ 辺りは共同農場で、その向こ
柿生線 3―探照灯基地跡 柿生線17号を遠望して、新百合ヶ丘総合病院通用口から出て来たお昼休憩と思しき御兄さん御姉さんに混じり、可也急な坂を丘下を通る津久井道(つくいみち)方向へと出る。 すれば、なんとか16号を発見。柿生線16号(標高67.4m) 傍らのお宅
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 「おはよーごにゃきりぇーにゃあしゃやきぇだよ(おはよう。綺麗な朝焼けだよ…
川崎市麻生区岡上の、小田急小田原線沿いの和光大学そばで行われるどんど焼き
こんにちは、暖淡堂です。 2024年1月20日(土)、川崎市麻生区岡上のどんど焼きに行ってきました。 岡上では数カ所で行われていたようです。 岡上は川崎市麻生区の飛地で、町田市と横浜市に囲まれている、のどかな田園と住宅地が隣接したところですね。 www.townnews.co.jp 今日、僕と妻とで行ったのは小田急小田原線沿いにある和光大学のすぐ側で行われるどんど焼き会場。 火が燃やされると、間違いなく電車の中から見られますね。 会場までは鶴川駅から歩いて15分〜16分。 小雨が降っていましたが、お散歩気分で歩きました。 ちなみに、経路上にはかじのやの納豆工場がありました。 せっかくなので、立…
2024年 川崎市麻生区黒川汁守神社のどんど焼きは1月14日(日)です
多摩丘陵地域での暮らし、テレワークと首都圏の通勤、知的財産関連の仕事の情報などを紹介しています。
こんばんは。(^^) Good evening. 本文 Body Text 夜更かしをした後、一寝入りしてから、部屋が明るくなっていることに気がつき、慌てて…
稲城の丘々 1 東京多摩地方南部、稲城市の日本大学ラグビー場向こうに、西北線9号(標高113.7m)。西北線9号 西東京変電所を共に発した柿生(かきお)線と西北(せいほく)線は、4号から8号までは仲良くぴったり並んで進むが、この9号からは別れ、西北線は東へ、柿生
稲城の丘々 2 西北線11号へ向かいつつ、振り返る10号。8号(右端)から10号左下に焼境公園 周辺住宅地はまだ真新しい新興のもので、ぽつりぽつりと秋草咲く空き地も見られる。セイタカアワダチソウと10号アキノノゲシと10号秋の花と10号 セイタカアワダチ
Last night's full moon was a cold moon おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Te…
冬至の夜明け Dawn of Winter Solstice
縁起の良いものと言えば?What would you say is auspicious ? 本文 Body Text 縁起の良いものと言うか、冬至には、…
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text お化けが出る頃に目を覚ましてしまい、愛読しているブログを巡回していたので…
今朝の日の出 (^^) This Morning's Sunrise (^^)
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 今朝(11月20日)の日の出の様子です。This is the sunr…
小田急多摩センターの隣の駅、唐木田から10分くらいのところにある「鶴巻西公園・果樹の谷」。先日のシニア女子で散歩したときに、みんなで立ち寄りました。その日...
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 今日(11月11日)は、なぜか膝が痛んで、まだ暗いうちに目が覚めました。…
くまざわ書店永山店(小田急多摩線、京王相模原線、永山駅直結)はこんな時に立ち寄るべし
多摩丘陵地域での暮らし、テレワークと首都圏の通勤、知的財産関連の仕事の情報などを紹介しています。
不思議に赤く染まった空 The Sky Mysteriously Dyed Red
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 今朝(11月7日)、午前6時頃のことです。This morning (N…
玉川上水に親しむ会・第315回例会「かたらいの道を歩き、富士山遠望を愉しむ」②
続きです~宗印寺から緑地を上がってくると西側が急に開けた場所に出ます。東側は住宅地。富士山が見えました~今回のルートは、10月になれば青空と遠景や富士山が楽しめるかと企画したのですが、薄日で雲が多くスッキリとした遠景が難しそう・・・ましてや富士山が見えなかったらと心配でしたが、見えてよかった~この場所を歩くのは初めてというメンバーもいるので、見えてホッとしました。雲が楽しい~町並みと山並み。良く見えました。山の案内パネルもありました。上がってくる時、Iさんが「キューピーの横顔」と言っていたとんがり山は「大岳山(おおたけさん・おおだけさん)」で、「キューピー山」とも呼ばれているそうです。遠景を楽しんでから、住宅地の脇を通って、水道局配水所脇の71段の階段を上がります。更に下って、東京薬科大学へ銀杏が黄色く色...玉川上水に親しむ会・第315回例会「かたらいの道を歩き、富士山遠望を愉しむ」②
玉川上水に親しむ会・第315回例会「かたらいの道を歩き、富士山遠望を愉しむ」①
玉川上水に親しむ会は第30期をスタート会員数は激減していますが残ったメンバーで続けることになり、今期は普段行けないような場所を巡る内容にしました。315回例会は、10月14日開催。「かたらいの道を歩き、富士山遠望を愉しむ」と題して、多摩丘陵を歩きます。集合は10時、京王線平山城址公園駅。皆さん早めに集合したので、15分前から始めました。駅前ロータリーの案内板で説明。平山季重の碑この辺り一帯には戦国武将・平山季重の住居がありました。季重の子孫が江戸時代に建立した「平山季重遺跡の碑」や、大正時代に七生村青年団平山支部によって建てられた「季重公霊地碑」があります。平山季重は平安時代から鎌倉時代に活躍した武蔵七党の武将。数々の戦いに名を馳せています。因みに、高幡不動尊の寺宝には季重の太刀があり、西平山の平山八幡神...玉川上水に親しむ会・第315回例会「かたらいの道を歩き、富士山遠望を愉しむ」①
今日の夜明け (^^) Early Morning Today
こんばんは。(^^) Good evening. 本文 Body Text 先のブログ記事で、午前4時半頃、目を覚ましたと書きましたが、そのお陰で、夜明けを…
多摩丘陵の猫目月 Cat-Eye Moon of Tama Hills
お化けの出る頃に、こんばんは。(^^) Good evening when the ghost comes out. 本文 Body Text 実は昨夜、早…
川崎市麻生区黒川の里山地区にあるひまわり畑のひまわり、咲き始めています。 里山に散策に来られた方、あるいはセレサモスで新鮮野菜をお買い物に来られた方、ぜひちょっとだけ足をのばしてお立ち寄りください。
草木塔 東京都町田市小野路町にある、日本最古、ともされる草木塔(そうもくとう)を訪ねた。小野路草木塔(標高73.4m) 二つ並んだ石塔の内、右がそれ。草木塔 春先、万松寺谷戸で見た草木塔の解説板に、万松寺谷戸の解説板「日本で一番古いと思われる」草
日頃お散歩している道の脇や路面に、サインのようなものが出現しました。 町内会で発信されている「不審者情報」では、数人の「アジア系?」の人たちが書いていたということですが、さて、真相はどうでしょうか。
現時点で、週に2回出社していますが、その出社日はとても疲れます。コロナが始まる前よりも遅い時間に出社し、早い時間に帰宅しているのですが、翌朝は身体に重い疲労が残っています。 ずいぶんと体力が落ちてしまっている感じです。以前と持ち物の種類も量も同じはずなのですが、カバンがとても重たく感じます。コロナ
オフピーク通勤とテレワークは組み合わせると快適 ワークライフバランスのためのアイデア
出社当番の日は、まずテレワークの日と同じ時間に、自宅で仕事を始めます。そしてラッシュの時間帯を避けて出社しています。今は、大体お昼休みを使って会社に移動するような形になっています。 それで、朝の混雑した時間帯の電車での移動がなくなっています。これは心身ともにとても楽です。
野蔦 訪ねたのは東京都南部、神奈川県境付近にある街、野津田町。少し前に紹介した、同じ町田市の小野路浅間神社の旧お社が、元はこの町の野津田神社の中宮であったと知り気になったのだ。 神社は、鎌倉街道から、僅か丘陵を上がった先にあった。野津田神社 東
野津田鉄塔紀行 1―民権の森 まだサクラも咲きかけだった頃、鶴川線や南多摩線の紹介記事で登場した町田市の小野路浅間神社の元のお社が元々あった所の、野津田(のづた)神社が気になり地図を見れば、すぐ傍らに鉄塔があるではないか。これは、鉄ヲタの私としては訪ねず
野津田鉄塔紀行 2―里山景色 民権の森を探索後野津田神社に戻り、近すぎて良く拝めなかった佐久間東幹線443号の引きの姿を探す。 民権の森の南側を迂回し、丘陵地らしい坂気味の道を行く。すれば、見えた。佐久間東幹線443号 農地の向こうに、森から上体が伸びあが
野津田鉄塔紀行 3―鶴見川 佐久間東幹線443号の建つ丘上から、北へ下って鶴見川へ。 県民の森・ぼたん園から丘を下って行きついた丸山橋から見る、鶴見川と佐久間東幹線444号(標高49.9m)。444号と川及び、上流方向。鶴見川上流方向 鶴見川は、ここ町田市の
野津田鉄塔紀行 4―交差点 佐久間東幹線445号の森から丘を降り僅か行くと、鉄塔達農地の向こうに鉄塔達が現れた。 右手前に佐久間東幹線446号(標高70.7m)、その向こうに447号、左隣に長身の京浜線3・4号線1054号、そして手前左にチャイチク鶴川線37号。 畑縁に
2023年の梅雨時 小田急多摩線沿線で雨に濡れずに立ち寄れる書店はこの3店舗
こんにちは、暖淡堂です。 今年もそろそろ梅雨入りしそうですね。 雨が降ると、電車でのお出かけがちょっと面倒になります。 そんな時、ちょっと立ち寄って気分転換ができる本屋さんがあるといいですよね。 今回は多摩丘陵地区の小田急沿線に暮らしていて、普段から便利だなと感じている書店3店...
多摩丘陵の里山散策の入り口は起業家たちの挑戦の場でもあった 小田急多摩線黒川駅
小田急多摩線で新百合ヶ丘から3つ目の駅は黒川駅である。そして、2つ目の急行通過駅でもある。多摩丘陵の散策のための入り口なのに、急行は通過してしまう。 きっと、里山を散策する人には、各駅停車を利用するような落ち着いた心を持ってもらいたい。そんな小田急電鉄の計らいがあるのだ...
川崎市麻生区は平均寿命が長い? 男女ともに全国一位になった理由を考えてみる
こんにちは、暖淡堂です。 以下のようなニュースがありました。 平均寿命 川崎市麻生区が男女とも全国最長 厚労省調査 川崎市麻生区は多摩丘陵地区の一画。 小田急小田原線の新百合ヶ丘駅を中心にした地域です。 ここに住んでいる人の平均寿命が全国一位だ...
5月6日、丘陵地歩き~南平丘陵公園から高幡不動まで・後編~♬♪
5月6日の丘陵地歩き~の後編はマクロレンズでの画像オカタツナミソウタマノカンアオイ遅かったようで・・・かなり茶色くなっていました。エゴノキ花がいっぱい~地面にも沢山落ちていました~プログラムモードで。登ってきた階段を見下ろします。ガマズミ。シベが王冠みたいで可愛い~公園の池の方からの急階段。最近はあまり歩きません。階段というより崖を這い上がる感じ~ビッシリ付いたキノコオカタツナミソウ野生の動物が侵入しないよう、鉄線が付いた高いフェンスで仕切られた動物園側に咲いていました。フェンスは覗かれないよう目線部分は鉄の板が続いています。いつもの場所を掘るとタマノカンアオイの花がありました。撮った後は落ち葉を掛けておきます。ヤマツツジは緑の中に一際きれいに目立ちます~アマドコロ濃いピンク色のツツジも有り~ヒメフウロロ...5月6日、丘陵地歩き~南平丘陵公園から高幡不動まで・後編~♬♪
5月6日、丘陵地歩き~南平丘陵公園から高幡不動まで・前編~♬♪
5月6日(土曜日)曇り~毎年春になると丘陵地を歩いています。起点は南平丘陵公園。尾根道を上がっていくと動物園のフェンスに突当ります。この道は「かたらいの路散策ルート」で、東へ歩くと高幡不動尊の高幡山。西へ歩くと、平山城址公園から長沼公園へと、丘陵地が続いています。所々、開発された住宅地を抜けて行きます。東か、西か・・・とりあえず出発~リュックには50ミリマクロを入れて、X-S10を斜めがけ。ヒルザキツキミソウの群生をみて癒やされて・・・南平丘陵公園到着~オカタツナミソウが咲いてました~奥の階段を上がりますが、手前の大きな木は三角コーンで近づき禁止。大きなスズメバチが飛んでいました~ふり返って。スズメバチは営巣するようで、去年は駆除したスズメバチを見せてもらいました。近寄らず先へあちこちにオカタツナミソウが...5月6日、丘陵地歩き~南平丘陵公園から高幡不動まで・前編~♬♪